- ホーム
- CASEが起こす自動車業界の劇的な「地殻変動」をわかりやすく解説します。
- 2021/04/27 14:43:56
CASEが起こす自動車業界の劇的な「地殻変動」をわかりやすく解説します。
自動車業界のメガトレンドのCASEを解説しました。一つ一つのメガトレンドが注目されがちだが、メガトレンドが統合される世界こそ、業界に劇的な地殻変動をもたらすことにフォーカスをしました。みなさんどう考えますか?
■Twitter始めました■
https://twitter.com/monozukuritarou
■チャンネル登録はこちらから■
http://www.youtube.com/channel/UCY9KXoezyo6cp-YwguOOCcg?sub_confirmation=1
【参考HP】
・ホンダレベル3
https://autoc-one.jp/honda/legend/newmodel-5009233/
・住友銀行資料 https://www.smbc.co.jp/hojin/report/investigationlecture/resources/pdf/3_00_CRSDReport039.pdf
■ものづくり太郎チャンネル ものづくり太郎のプロフィール
1980年代生まれ。ものづくりに関連することが好きである。また、製造業に関わる仕事に従事。
日本には、製造業に関わる人口が非常に多いが、youtubeの投稿に製造業関連の動画が少ないことに気がつき、「これでは日本が誇る製造業が浮かばれないと」自身でも製造業(ものづくり)に関わる色々な情報を提供しようと決心。
■Twitter始めました■
https://twitter.com/monozukuritarou
■チャンネル登録はこちらから■
http://www.youtube.com/channel/UCY9KXoezyo6cp-YwguOOCcg?sub_confirmation=1
【参考HP】
・ホンダレベル3
https://autoc-one.jp/honda/legend/newmodel-5009233/
・住友銀行資料 https://www.smbc.co.jp/hojin/report/investigationlecture/resources/pdf/3_00_CRSDReport039.pdf
■ものづくり太郎チャンネル ものづくり太郎のプロフィール
1980年代生まれ。ものづくりに関連することが好きである。また、製造業に関わる仕事に従事。
日本には、製造業に関わる人口が非常に多いが、youtubeの投稿に製造業関連の動画が少ないことに気がつき、「これでは日本が誇る製造業が浮かばれないと」自身でも製造業(ものづくり)に関わる色々な情報を提供しようと決心。
上位コメント ( 集計コメント数 : 231件 )
-
トヨタ( 41件 )
- ・トヨタも自動車じゃなくてスマートシティーとかサービスに変わりました
- ・ここ2年以内のトヨタのConnect車を3台持っていますが、日本全国のナビ図DLは5分で終わるのに車体情報をトヨタサーバ-に送るのに一時間以上かかるのでもうConnectは止めました。掛け声だけで現場は全然ついていってませんね。で、走行中、現地現在天気情報とかバンバン入ります。現地で運転してるわけですから教えてもらわなくてもいいわけで、全く意味ないですよね。なんか、ガラケー時代のどうでもいいようなサービスと同じですね。 ずっとトヨタ車を使ってますが、設計・デザインエンジニアは自分で車乗ってないんじゃないのか?というような機能が必ず付いてますね。オートワイパーなどが代表です。あれは人間が持つリズム生理に反しています。
- ・この説明がボトム方向に掘り下げたものなのかというところには疑問ですが、とても良い説明でした。車のハードウェア化にソフトウェアの導入、もはや乗用車、バス、大型車という形態は消えるかもしれませんね ですが、トヨタに統合ECUを載せればという説明は、おっとっと、って感じで、それならテスラやヒュンダイに置いていかれる日は近いかもしれませんね笑
- ・最近登録させていただき、何本か動画を拝見させていただきました。 電池に関してですが、最近トヨタが、全個体電池でリチウムイオン電池比2倍以上の航続距離、しかも10分で充電可というニュースがありましたが、全個体電池とは一体どんなものなのでしょうか? そして、中国の電池企業に立ち向かう事は可能なのでしょうか? 考察動画を作っていただけると幸いです
- ・トヨタは電気自動車では電気の使用が増えるためかえって二酸化炭素が増えてしまうと言いますが、水素より電気の方が先に普及してしまえば水素はその後?ということになりトヨタの計画は頓挫するでしよう。流れとしてはもう電気自動車の流れができており、ある意味、水素は先を行き過ぎているということでしょう。アップルもスマホからIoT企業へと変貌したように自動車も水素の車を作るのではなく車を使っていろいろサービスする時代になったということでしょう。これをみてさらに実感、大変参考になりました。テスラ株を持っていますが、次はテスラの時代かもと感じます。
- ・あなたの尊敬するトヨタは多分 競争に負けると思う。
- ・テスラはすでに公道で何百万キロもの実際のデータを活用しているので、ちょっと勝てないかな。 トヨタの車にはAIに食わせるためのデータを収集する装備ついてないですしね。
- ・トヨタの社長のEVに消極的な会見にガックリ。日本の発電能力や原子力の不備など、色々と理由を付けてEV化を否定するのはもっともらしく聞こえますが、世界のEV化が急加速していることは紛れもない事実です。そしてそれを止めることはもはやできません。 トヨタが日本のEV技術を牽引してくれないと(日産では)将来不安です。 今週トヨタが出したフルEVの新車、中国製よりも性能が悪いとレビューで見ました。 すごく心配。 日本の自動車産業が将来、家電や携帯電話メーカーのようにならないことを切に希望します。
- ・トヨタがスマートシティプロジェクトとか始めてるのが、理解できました。 とても 面白い話で、勉強になりました(^^)
- ・AIは機械学習に食わせるデータの量しだいって考えると、トヨタのアドバンテージは凄いですよね。
- ・自動車の部品数だけが減少するのではなく、自動車産業(駐車場、石油スタンド、修理工場、個人所有、自動車パーツ店等)など全てが縮小し、当然、雇用縮小、トヨタの900万台どころか全社販売台数も縮小、デフレ満開の季節に突入しますよ。
- ・でも、トヨタいいって言っても、電動車一車しかないんですよ。VW始めその他の各社は数十種の電動車を来年出すんですよ〜。今更水素とか言って、トヨタの社長CASEの本質知らんでー^_^アホ社長だからねー。わたしは日本はものづくり落ち目だと思いますよ。
- ・トヨタ系の車乗っていますが、IT化とかやるきない感じがしてますね。やっぱ乗り心地とか作りとか運転しやすさなどに力を入れている気がします。
- ・今回の動画もとても面白かったです。 トヨタに関しては、紙をスキャンしてPDF化するような企業にソフトが作れるのか・・という不安材料がとても大きいですね。 かつてのガラケーと同じ道を辿りそうな気もします。
- ・例えトヨタが統合型ECUを900万台に搭載できるとしても、EVのように海外勢がグローバル基準を決めてトレンドコントロールしている限り勝てないと思う。
- ・トヨタに限らず自動車メーカーはITにとても弱い印象なので、サービス主流へと繋げていくにはGoogleや Amazonレベルの技術を持ったIT企業と協業する必要がありそう。
- ・水素に関しては私も同意見です。ただ、トヨタはいろいろな選択枠を残していると思います。
- ・毎回素晴らしい動画ありがとうございます!!! EMS業界の発展で自動車の所有者が居なくなって、それを貸し出すレンタカーの進化系の様な事業が出現しそうですね。 トヨタはレンタカー事業もやってるのでここが新進のEMSメーカーと違う強みになるかもしれません。 あとIOT化が進むことで、人とのコネクティドでウェアラブルの業界も進化しそうですね。 ブルートゥースで自動車が『迎えに行きますね!』みたいな。。。すべてが変わるなぁ。。。
- ・一昔前、ECUがCAN通信になった時にスゴイと思いましたが、もう時代遅れになるんですね。自動運転化が進めばトヨタでさえコモディティ化しちゃいますね。中国覇権恐るべし。
- ・豊田章男さんはエンジンに惚れ込んでいます。同時に下請けを守るために、世界でも珍しく水素自動車に取り組んでいます。よって、「水素時代」が来ればトヨタが世界を制覇します。しかし「水素時代」が来なければトヨタは倒産の危機に直面するでしょう。もしそうなれば日本経済にとり大変な試練です。電気か水素か。今は圧倒的に「電気」優位です。この状況で「水素」に賭ける豊田章男さんは経営者として英雄になるか、それとも単なるアホと呼ばれるか。イーロン・マスク はアホと断定していますが・・・。真相は?
- ・オンラインにのせると、セキュリティの問題も出てくるのは間違いないですね。只、現在の分散型はネットワークセキュリティには弱いので、統合型ECUが必要になるのでしょう。 しかし統合ECU、ドメインコントロールなど、開発時の問題の洗いだしなど大変になる上、ロバスト設計も難しくなるから、既存の自動車メーカーは大変でしょうね。 テスラ社は、一時期トヨタと繋がっていたが考え方が自動車のものつくりではないことと、過去の資産がないから、新しい取り組みのスピードは早いですね。
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・非常に分かりやすかったです! 私自身、泥臭い製造業に勤めているせいもあると思いますが、日本は他国に比べてソフトウェア・サービスで儲けるという考え方が浸透していないように感じます。章男さんが先日の会見でテスラの、ソフトウェアをアップデートしていく方式など見習わないといけない所があると仰っていた気がしますが、正にその通りだと思います。トヨタには先を見据えて積極的に取り組んで欲しいですね。
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
- ・CASEの未来のビジョン面白かったです。 情報満載でした♪そして、レベル5自動車技術はその汎用性から、いわゆる強いAIに繋がる可能性を秘めている。そうなれば、機械が言葉を人間のように真に理解でき、あたかも人間のような汎用的な知能をもって仕事の自動化や発明などを担うことでしょう。実現難易度はかなり高いと思いますが、実現すれば人類最後の発明品となるとグーグルのピチャイさんも言っていましたね。AGI実現までのステップを自動運転市場、特にトヨタが担ってくれれば、トヨタは実質ポストアメリカ(超大国という超企業?)として世界を支配するかもしれませんね(希望)
- ・現在勝ち組のトヨタでは残念ながらその様な大胆な変革は出来ないと思います。 どちらかと言えば、少しでも長く既存の仕組みのままで居て欲しい抵抗勢力になる筈です。 私も太郎さんのような未来は想像していますが、その様な世界になったら、販売数は確実に減りますし、何より、今までの自動車に対するステータスの崩壊すら起こしかねません。 レクサスを躍起になって展開している、成功している現状で、その様な変化は望まないでしょう。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
- ・仰る通りレベル5の自動運転車が流通したら、今のような高価な電気自動車レベルの価格でも商用車としては人件費不要で安く普及するでしょう。代わりに個人所有は減り生産量は減るのでしょうね。 だから、トヨタはTOYOTAグループで生産の集約、ソフトウェア開発やソフト(サービス)の開発の強化を進めているのですね。
-
類似キーワード
- ・トヨタサーバ-
- ・トヨタ車
- ・トヨタ
- ・トヨタの車
- ・トヨタの計画
- ・トヨタの社長のEV
- ・トヨタのアドバンテージ
- ・雇用縮小、トヨタの900万台
- ・トヨタ系の車
- ・一時期トヨタ
- ・トヨタはマイクロソフト
- ・現在勝ち組のトヨタ
- ・トヨタの取締役会
- ・トヨタの2倍以上の価値
-
22卒自動車業界( 41件 )
- ・22卒自動車業界で働きたいと思ってるギャルにもよく分かりました‼︎ありがとうございます‼︎
- ・馬車から自動車に切り替わったくらいの、いや、もっとスケールが全く違う次元の変化が起きようとしているのですね。 車が、電車のような、あるいはゆりかもめのような自動運転を行い、個人レンタル❝電❞❝車❞になるのでしょうね。
- ・無人の自動車が人を引いてしまった場合の法整備が整うまで20はかかると予想する
- ・トヨタも自動車じゃなくてスマートシティーとかサービスに変わりました
- ・事故っても死なない殺さないような車体の安全性みたいな方が売りになるのかな。シェア自動車はコロナみたいな感染症がうつりそうで嫌だなあー。自動運転が進んだら駐車場に車を止める必要もなく乗りたいときに近くにある車が勝手に近づいてくるというイメージですか?面白いですね。
- ・人口減少、リモートやシェアなどによる移動手段の効率化、EVによる部品減少などなどによる自動車産業の衰退で膨大な開発費や社会インフラの維持費は賄えるのだろうか😃
- ・見事な解説です。 自動車生産台数は1/10になりますね!
- ・L○GENDの追加グレード Hybrid EX•Ho○da SENSING Elite サポカーS〈ワイド〉 世界初自動運転レベル3 を買えば良いじゃない リース専用ですが 文句言えるなら簡単な話だよ たったの11,000,000円 貧乏人が乗る軽自動車にそんなリソースを割くわけがない ただのSENSINGが付いてるだけでもありがたいと思わないと
- ・自動車産業のコモディティ化論は面白かったです。昔日本でミシンの部品を買って作ったミシンメーカーの乱立がありました。自動車もこんなことが起きうるのですか。すごい話ですねーだけど面白い。
- ・確かに、この動画を見た後に自動車を選ぶ概念が大きく変わりました。大変分かりやすい解説、ありがとうございます。
- ・トヨタは電気自動車では電気の使用が増えるためかえって二酸化炭素が増えてしまうと言いますが、水素より電気の方が先に普及してしまえば水素はその後?ということになりトヨタの計画は頓挫するでしよう。流れとしてはもう電気自動車の流れができており、ある意味、水素は先を行き過ぎているということでしょう。アップルもスマホからIoT企業へと変貌したように自動車も水素の車を作るのではなく車を使っていろいろサービスする時代になったということでしょう。これをみてさらに実感、大変参考になりました。テスラ株を持っていますが、次はテスラの時代かもと感じます。
- ・CASEの解説、非常に分かり易く興味深かったです。(^ω^) 自動車がスマホと同じように「ツール」になっていくという事は、自動車以上に設備や装置の塊(ユニット?)である「家」にもあてはまりますよね。(*^▽^*) 「家」という不動産が「ツール」になっていく方向に向かっていくと、「不動産価格」も現在より平準化されるかも知れませんね。(^^;) (「ツール」の『ツール』やから。) また現在の武漢肺炎の影響で「リモート(ネット)」で色々と「できるという『認識』」も広まっていて、実際、都会から離れた場所の不動産が熱いみたいですわ(笑)。(;^ω^) 完全自動運転になると、自動車学校も必要なくなるなぁ・・・(-_-) 配送ドライバーの職もセピア色がかりそうですね。( ;∀;) ・・・等と、思い付きで色々書き込んですみませんでした。<m(__)m> これからも動画配信楽しみにしています。!!!(*^▽^*)
- ・トヨタの社長のEVに消極的な会見にガックリ。日本の発電能力や原子力の不備など、色々と理由を付けてEV化を否定するのはもっともらしく聞こえますが、世界のEV化が急加速していることは紛れもない事実です。そしてそれを止めることはもはやできません。 トヨタが日本のEV技術を牽引してくれないと(日産では)将来不安です。 今週トヨタが出したフルEVの新車、中国製よりも性能が悪いとレビューで見ました。 すごく心配。 日本の自動車産業が将来、家電や携帯電話メーカーのようにならないことを切に希望します。
- ・自動車部品業界は 縮小しますね。
- ・自動車の部品数だけが減少するのではなく、自動車産業(駐車場、石油スタンド、修理工場、個人所有、自動車パーツ店等)など全てが縮小し、当然、雇用縮小、トヨタの900万台どころか全社販売台数も縮小、デフレ満開の季節に突入しますよ。
- ・@Taku Hase その通りですよね。「自動車産業の裾野」には、関連部品企業だけでなく、製造用工作機械から、駐車場のおじさん・おばさんから、パーツ・小物店等々まで含むほぼ全てに影響しますよ。CASEの実現は、シェア自動車の公共交通機関化、コモディティ化で、今までの資産と見なされてきた時代の終焉もありえるのではないでしょうか。
- ・@lawrence5153 某工作機械メーカーに勤務してますが、 自動車業界に携わっている中小企業が買ってくれないとなると、お先真っ暗です。
- ・空を飛ぶドローンは自動車と比べて同じ荷物を運ぶにはエネルギー消費が高いからどうだろうな。
- ・CASEとか知らなかったけど後半話しているのは自動車じゃなくてドローンで起こると思ってたなー 自動運転するのもドローンのほうが早そうだしそのころには自動車なんてトラックくらいしかいなくて淘汰されると思ってた!
- ・毎回素晴らしい動画ありがとうございます!!! EMS業界の発展で自動車の所有者が居なくなって、それを貸し出すレンタカーの進化系の様な事業が出現しそうですね。 トヨタはレンタカー事業もやってるのでここが新進のEMSメーカーと違う強みになるかもしれません。 あとIOT化が進むことで、人とのコネクティドでウェアラブルの業界も進化しそうですね。 ブルートゥースで自動車が『迎えに行きますね!』みたいな。。。すべてが変わるなぁ。。。
- ・好評価ありがとう😉👍🎶ございます(~▽~@)♪♪♪♪o(゚∀゚o)(o゚∀゚)o♪ 5G電気自動車のバッテリー🔋の話題がYouTube動画で熱い♨️🔥
- ・@n g 様、自動運転の弱点はAIなどの電子技術、情報に強く依存している、と言う点で、例えば、殺したい人間の車で「事故死」させる。あるいは多くの車を同時に最高速度で走らせ、転覆させ大事故を引き起こす、などが可能になる。あるいはEMPで瞬時に全ての電気自動車(ICEも)を止めて不能にしてしまう。など。その意味では全世界が電気・電子に依存している現在は極めて脆弱で危険な世界にある。
- ・オンラインにのせると、セキュリティの問題も出てくるのは間違いないですね。只、現在の分散型はネットワークセキュリティには弱いので、統合型ECUが必要になるのでしょう。 しかし統合ECU、ドメインコントロールなど、開発時の問題の洗いだしなど大変になる上、ロバスト設計も難しくなるから、既存の自動車メーカーは大変でしょうね。 テスラ社は、一時期トヨタと繋がっていたが考え方が自動車のものつくりではないことと、過去の資産がないから、新しい取り組みのスピードは早いですね。
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
- ・仰る通りレベル5の自動運転車が流通したら、今のような高価な電気自動車レベルの価格でも商用車としては人件費不要で安く普及するでしょう。代わりに個人所有は減り生産量は減るのでしょうね。 だから、トヨタはTOYOTAグループで生産の集約、ソフトウェア開発やソフト(サービス)の開発の強化を進めているのですね。
- ・電池の覇権を握れば、電気自動車の覇権を握る。東芝がリチウムイオン電池の開発で一個出ましたね。これを中国がぶんどるのか、日本企業で連携して再度自動車、電気業界を圧巻するのか。 このまま勢いに乗って欲しいですね!
- ・工作機械の業界には相当のカネが自動車業界から流れています。 また自動車エンジンは、高精度・難削材・大物加工・高生産効率・・といった高いレベルの課題を与え、 それに対応することで機械を進化させてきました。(自動車が全てではないが) なんとなれば、世界初の工作機械はエンジンの祖先といえる蒸気機関のシリンダーが加工ワークでしたから。 エンジンの廃止は、工作機械の『量』としての衰退を招くと思います(質はどうかわかりませんが) なんでも簡単に作れるモノしか必要ない時代になってしまったら、人類が育ててきた工作技術も失われ、二度と復元はできないでしょう。
- ・標準化して業界を牛耳るのは欧米の得意技。 何故自動車業界を日本が席巻出来たか?それは戦前生まれの日本人が如何に優秀だったかの証拠に他ならない。 戦後に歴史感覚や大局観を教育で奪われた日本は、その遺産を食いつぶしているだけ。 アングロサクソンやアカイクニがやろうとしているのは、あらゆる業界を自動化し、ある程度の権力者や経営者に特権を与え、それ以下の人間はベーシックインカムでのデストピア。かといってそれらをすべて反対し思考停止に陥るのも鎖国で経験しているように取り残されるだけなわけで。 あと誤解を招くので追記しておきますがアングロサクソンは新しいことに挑戦的で諸問題を凌駕させる突破力を持っているのでリスペクトしつつお互いがミックスアップ出来るような関係が望ましいと思いますけど。
- ・経済番組の解説よりわかりやすいですね。すごい。 レベル5の自動運転が実現すれば、車の利用が最適化され、必要とされる車の総数も減って自動車産業自体は厳しくなるんでしょうかね。 Appleのようにサービス(コンテンツ)も同時に売らないと、ほとんどの車メーカーは撤退していった数多くのPCメーカーと同じ末路になりそう。
- ・すでに欧州はEV一本にのめり込んでいるが、失業者が溢れ大恐慌に突入しますよ。自動車産業の裾野の広さを知らず、宇宙産業につぐ部品数の多さとそれがどの様に製造されているのか眼中にない愚かさ。
- ・現在勝ち組のトヨタでは残念ながらその様な大胆な変革は出来ないと思います。 どちらかと言えば、少しでも長く既存の仕組みのままで居て欲しい抵抗勢力になる筈です。 私も太郎さんのような未来は想像していますが、その様な世界になったら、販売数は確実に減りますし、何より、今までの自動車に対するステータスの崩壊すら起こしかねません。 レクサスを躍起になって展開している、成功している現状で、その様な変化は望まないでしょう。
-
類似キーワード
- ・自動車
- ・無人の自動車
- ・シェア自動車
- ・人口減少、リモートやシェアなどによる移動手段の効率化、EVによる部品減少などなどによる自動車産業の衰退
- ・自動車生産台数
- ・軽自動車
- ・自動車産業のコモディティ化論
- ・電気自動車
- ・自動車学校
- ・電気自動車の流れ
- ・日本の自動車産業
- ・自動車部品業界
- ・自動車の部品数
- ・自動車産業(駐車場、石油スタンド、修理工場、個人所有、自動車パーツ店等)など全て
- ・自動車産業の裾野
- ・自動車業界
- ・自動車の所有者
- ・o♪ 5G電気自動車のバッテリー🔋の話題がYouTube動画
- ・全ての電気自動車
- ・考え方が自動車のものつくり
- ・今自動車産業
- ・今のような高価な電気自動車レベルの価格
- ・電気自動車の覇権
- ・産業
- ・自動車産業自体
- ・自動車、電気業界
- ・宇宙産業
- ・今までの自動車に対するステータスの崩壊
-
日本語( 34件 )
- ・私が投稿した情報や私が見ているネット上の情報が世の中に影響を与えているという意味では私は人間サンプルとして特別な人間というわけです。広告会社のいう動的サンプルです。普通はランダムにその都度選択されるのでしょうが、日本人は均一なのと、選択側と多少因縁があり今のような事態になっているわけです。
- ・全体的に話を現実に戻し方がいいと思う。 世界各国ごとに電力事情が現在どうなってるか。 いま夢物語として語られているEVが市場に出回り始めたら、電力需給はどうなるか、間違いなく電力不足をきたして自由に走れなくなるのではないか。 今ですら電力不足で生活もままならないアジア等発展途上国は車に乗るなと言うことか。 ニタニタ笑いながらEVを語ってる場合か。 日本だって電力不足が発生するだろう。 本当にガソリンやデイーゼルエンジンに今見切りを着けて世界は成り立つのか。 こんな危うい賭けを世界規模でやっていいのか?と言うのが豊田社長が言わんとしてるところではないのか。 こんなチャラチャラした話に騙されずに地に足を着けて一人一人が冷静に考えるべきだ。 今から国内に原発を何十基か作り始めようと言うなら話は別だが。 2035年に日本が今までのようなものづくりで物を大量輸出できる国で居れるだろうか? 物は海外から大量に輸入しなければならない立場となっていたらどうなるのだろう⁉️
- ・車が所有する物にならない時代が来るとしたら 日本の経済状況が改善しないかぎり 全ての移動手段は全ての国民に対して 公共サービスとして提供されなければならないだろう。
- ・20年後には「自分で車を運転されると迷惑」って言われるような時代が来るのかもしれませんね。車が自分で動くようになると、最高速が多少遅かろうが移動中に色んなことができるようになるので安全を優先できるようになります。のんびり動いている自動運転車を縫うように「手動運転車」がイライラしながら走って事故を起こす日が来るのでしょうか。 豊田氏には将来を見据えたビジョンがあるのでしょうが、世の中が想定した以上に早く動き始めていて焦っているように見えます。主導権を奪われてしまうと取り返すのは非常に難しくなりますので、なんとか現状を整理して定期的に戦略をアップデートし、世界で起こっていることを日本人だけ理解できず取り残されることがないようにしてほしいものです。スマホやパソコンみたいにならないよう切に願います。
- ・自動車産業のコモディティ化論は面白かったです。昔日本でミシンの部品を買って作ったミシンメーカーの乱立がありました。自動車もこんなことが起きうるのですか。すごい話ですねーだけど面白い。
- ・モノよりコトを表していますね。 日本の技術者、経営者は想像力が問われいる気がしてなりません。
- ・21世紀になった頃から日本産業は循環型社会形成のためとしてリサイクルを重視、消費者へのサービスを軽視し魅力的な商品を提供できなかった結果、外資系企業(GAFA)などに市場の独占をゆるし、その下請として共生しているのが現状のように思います。しかし、これから奇抜なアイディアによって先進的で優れたサービスを創造できる能力は日本企業にはあると思います。経営者の優れた認識と勇気ある行動によって大きく左右される難しい局面ですが、チャンスも大きいと思います。
- ・トヨタの社長のEVに消極的な会見にガックリ。日本の発電能力や原子力の不備など、色々と理由を付けてEV化を否定するのはもっともらしく聞こえますが、世界のEV化が急加速していることは紛れもない事実です。そしてそれを止めることはもはやできません。 トヨタが日本のEV技術を牽引してくれないと(日産では)将来不安です。 今週トヨタが出したフルEVの新車、中国製よりも性能が悪いとレビューで見ました。 すごく心配。 日本の自動車産業が将来、家電や携帯電話メーカーのようにならないことを切に希望します。
- ・日本語が不自由ですよ。
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
- ・非常に分かりやすかったです! 私自身、泥臭い製造業に勤めているせいもあると思いますが、日本は他国に比べてソフトウェア・サービスで儲けるという考え方が浸透していないように感じます。章男さんが先日の会見でテスラの、ソフトウェアをアップデートしていく方式など見習わないといけない所があると仰っていた気がしますが、正にその通りだと思います。トヨタには先を見据えて積極的に取り組んで欲しいですね。
- ・世の中の在り方、価値観や生活スタイルがどんどん変化していく中、自分の考えもどんどんアップデートして先見性を持つことがすごく重要だと思うので、こうした解説でこれからどう移り変わっていくかという解説をしていただけると本当にありがたいです! 先行き不透明で不安になってしまう傾向にある日本の企業ですが、そういった変化も好奇心をもって楽しんでいければ、どんどんアップデートしイノベーションを起こして世界市場において優位に戦っていけていいのになぁと思います。
- ・でも、トヨタいいって言っても、電動車一車しかないんですよ。VW始めその他の各社は数十種の電動車を来年出すんですよ〜。今更水素とか言って、トヨタの社長CASEの本質知らんでー^_^アホ社長だからねー。わたしは日本はものづくり落ち目だと思いますよ。
- ・豊田章男さんはエンジンに惚れ込んでいます。同時に下請けを守るために、世界でも珍しく水素自動車に取り組んでいます。よって、「水素時代」が来ればトヨタが世界を制覇します。しかし「水素時代」が来なければトヨタは倒産の危機に直面するでしょう。もしそうなれば日本経済にとり大変な試練です。電気か水素か。今は圧倒的に「電気」優位です。この状況で「水素」に賭ける豊田章男さんは経営者として英雄になるか、それとも単なるアホと呼ばれるか。イーロン・マスク はアホと断定していますが・・・。真相は?
- ・ガラケーはインドで進化し、インドで主流のkaiosを使うガラホとなりグーグルも投資している。一方柔らかなタッチと細かすぎる動作を要求するスマホが人間を逆に退化させるとも思えるが、日本では儲けるためにもてはやされたがどう考えてもキーを押すガラホのほうが疲れないので使いたいが流通してないので時間ドロボーのスマホからガラケーに戻そうと考えている
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
- ・水素エンジンのレンジエクステンダーで、日本企業は生き残るでしょうね。 マツダの水素ロータリーレンジエクステンダーとか。 日本企業はEV車の上を行くと考えます。 結局、水素発電時代に突入できるのもロスチャイルドのミスジャッジが始まりです。 という事で、中国企業もアメリカ企業もさほど脅威にはならないでしょう。 日本は早いので、現在2周回っての技術。 是非次は、作られたEV経済学より次の水素発電時代の技術の考察をお願いします。 もっとワクワクしますよ^_^
- ・標準化して業界を牛耳るのは欧米の得意技。 何故自動車業界を日本が席巻出来たか?それは戦前生まれの日本人が如何に優秀だったかの証拠に他ならない。 戦後に歴史感覚や大局観を教育で奪われた日本は、その遺産を食いつぶしているだけ。 アングロサクソンやアカイクニがやろうとしているのは、あらゆる業界を自動化し、ある程度の権力者や経営者に特権を与え、それ以下の人間はベーシックインカムでのデストピア。かといってそれらをすべて反対し思考停止に陥るのも鎖国で経験しているように取り残されるだけなわけで。 あと誤解を招くので追記しておきますがアングロサクソンは新しいことに挑戦的で諸問題を凌駕させる突破力を持っているのでリスペクトしつつお互いがミックスアップ出来るような関係が望ましいと思いますけど。
- ・電池の覇権を握れば、電気自動車の覇権を握る。東芝がリチウムイオン電池の開発で一個出ましたね。これを中国がぶんどるのか、日本企業で連携して再度自動車、電気業界を圧巻するのか。 このまま勢いに乗って欲しいですね!
-
類似キーワード
- ・日本
- ・日本の経済状況
- ・日本人
- ・日本の技術者、経営者
- ・日本産業
- ・日本の発電能力や原子力の不備
- ・日本のEV技術
- ・日本企業
- ・経営者
- ・日本語
- ・日本企業の社長
- ・日本の企業
- ・日本経済
- ・清潔好きの日本人
- ・日本の建設重機
- ・日本のGDPの半分
- ・戦前生まれの日本人
- ・農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業
- ・蚕など日本の生糸
- ・日本の生糸産業の凋落
-
自動運転( 29件 )
- ・自動運転のカーシェアになれば パーキングもいらなくなるよね 公共交通機関と個人の車が同化する 車を所有するのはあくまで趣味
- ・自動運転ってオフロード走れるの?
- ・テスラはスターリンクで常時ネット接続可能になりそうですね。(イーロンマスクすごい) あと、完全自動運転になると人の余暇時間が増えるのでここに対する広告戦略によっても収益あげれそうですね。 シェアリングが流行ると本格的に車はツールとして認識するのが正しそうです。 昔からハードウェア→ソフトウェアに時代が移行していますがいよいよ車にも変革の時期がきたといった時期なんでしょうね。 ものづくり太郎さんの動画は本当に勉強になります、今後も応援しています。
- ・馬車から自動車に切り替わったくらいの、いや、もっとスケールが全く違う次元の変化が起きようとしているのですね。 車が、電車のような、あるいはゆりかもめのような自動運転を行い、個人レンタル❝電❞❝車❞になるのでしょうね。
- ・事故っても死なない殺さないような車体の安全性みたいな方が売りになるのかな。シェア自動車はコロナみたいな感染症がうつりそうで嫌だなあー。自動運転が進んだら駐車場に車を止める必要もなく乗りたいときに近くにある車が勝手に近づいてくるというイメージですか?面白いですね。
- ・L○GENDの追加グレード Hybrid EX•Ho○da SENSING Elite サポカーS〈ワイド〉 世界初自動運転レベル3 を買えば良いじゃない リース専用ですが 文句言えるなら簡単な話だよ たったの11,000,000円 貧乏人が乗る軽自動車にそんなリソースを割くわけがない ただのSENSINGが付いてるだけでもありがたいと思わないと
- ・20年後には「自分で車を運転されると迷惑」って言われるような時代が来るのかもしれませんね。車が自分で動くようになると、最高速が多少遅かろうが移動中に色んなことができるようになるので安全を優先できるようになります。のんびり動いている自動運転車を縫うように「手動運転車」がイライラしながら走って事故を起こす日が来るのでしょうか。 豊田氏には将来を見据えたビジョンがあるのでしょうが、世の中が想定した以上に早く動き始めていて焦っているように見えます。主導権を奪われてしまうと取り返すのは非常に難しくなりますので、なんとか現状を整理して定期的に戦略をアップデートし、世界で起こっていることを日本人だけ理解できず取り残されることがないようにしてほしいものです。スマホやパソコンみたいにならないよう切に願います。
- ・完全自動運転のキャンピングカー燃料電池車ならお湯と電気が自足出来るから家の概念が変わり不動産が暴落するのでは?
- ・本当に自動運転が完成したら、間違いなくタクシーは無くなることになりますね。。。涙
- ・CASEの解説、非常に分かり易く興味深かったです。(^ω^) 自動車がスマホと同じように「ツール」になっていくという事は、自動車以上に設備や装置の塊(ユニット?)である「家」にもあてはまりますよね。(*^▽^*) 「家」という不動産が「ツール」になっていく方向に向かっていくと、「不動産価格」も現在より平準化されるかも知れませんね。(^^;) (「ツール」の『ツール』やから。) また現在の武漢肺炎の影響で「リモート(ネット)」で色々と「できるという『認識』」も広まっていて、実際、都会から離れた場所の不動産が熱いみたいですわ(笑)。(;^ω^) 完全自動運転になると、自動車学校も必要なくなるなぁ・・・(-_-) 配送ドライバーの職もセピア色がかりそうですね。( ;∀;) ・・・等と、思い付きで色々書き込んですみませんでした。<m(__)m> これからも動画配信楽しみにしています。!!!(*^▽^*)
- ・自動運転が爆発的に普及したら 詰まるところそれですね。 その先は、移動する車と楽しむ車の住み分けに発展すると思うんですが どうですかね?
- ・@n g 様、自動運転の弱点はAIなどの電子技術、情報に強く依存している、と言う点で、例えば、殺したい人間の車で「事故死」させる。あるいは多くの車を同時に最高速度で走らせ、転覆させ大事故を引き起こす、などが可能になる。あるいはEMPで瞬時に全ての電気自動車(ICEも)を止めて不能にしてしまう。など。その意味では全世界が電気・電子に依存している現在は極めて脆弱で危険な世界にある。
- ・14:00 駐車場はそもそもいらなくなりますよ。 自動運転&シェアリング=ロボットタクシー ですから。人間のタクシー運転手がコインパーキングで客待ちしますか?その辺を流してますよね? 同じようにシェアリングカーも潜在顧客のいる場所に勝手に常に移動します。 アプリで潜在顧客のいる位置をGPS特定している訳ですから、 uber等のサービス企業は、複数の顧客位置データをビックデータとして扱って そのデータを元にリアルタイムで配車するはずです。 投機的にお迎えに行くわけです。 ほら、飲み屋街でふらふら歩いていると、タクシーが客だと思って止まったりしますよね? あれをロボットタクシーがGPSでやるわけですww だから自動運転&シェアリングの時代になると駐車場のニーズは激減します。
- ・自動車事故の99%は人間による。つまり自動運転では事故が起こらず、救急車も患者も医者も修理もいらなくなる。おまけに事故保険会社もいらなくなる。いずれは、危険なスポーツカーなどは、運転も販売も禁止になるかも。
- ・理論がおかしい。事故の99パーは運転者による 〇 つまり、自動運転になればaiが事故をおこす。現にシーサイドラインの自動運転の逆走事故で重軽傷者がでた
- ・ホンダのレベル3って微妙ですよね〜! テスラの自動運転きたら抜いちゃうし!
- ・ガソリン車で自動運転はできないのかな?どうしても電気がエコとは思えない。それに車は「運転する」のが楽しいという面を考えると、内燃エンジンの需要は無くならないと思う。
- ・賭けてもいいと言ったのに理由になるとゴニョっとなる。すごい適当やないかーい! まあ皆さん落ち着きなさいな。映画の中みたいな世界だもんね。でも普通に人が運転してる車の横を自動運転で運転席誰もいない(運転席もない車も出来るのか?)車が走ったりして、そんな車が出てきた日にゃあ皆んな写真撮りまくりますな!未来が近づいてきている!物作りには関わってないけど、こういう情報に触れるとワクワクするね!
- ・CASEとか知らなかったけど後半話しているのは自動車じゃなくてドローンで起こると思ってたなー 自動運転するのもドローンのほうが早そうだしそのころには自動車なんてトラックくらいしかいなくて淘汰されると思ってた!
- ・時計の機械式とクォーツと同じ様に、高級品のレシプロ、日用品のEVになると思う。 完全自動運転はあと50年はかかるでしょう。 充電5分航続500kmもしくは、常時衛星給電、そして補助金無しになるのは何時のことでしょうか。
- ・一昔前、ECUがCAN通信になった時にスゴイと思いましたが、もう時代遅れになるんですね。自動運転化が進めばトヨタでさえコモディティ化しちゃいますね。中国覇権恐るべし。
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・CASEの未来のビジョン面白かったです。 情報満載でした♪そして、レベル5自動車技術はその汎用性から、いわゆる強いAIに繋がる可能性を秘めている。そうなれば、機械が言葉を人間のように真に理解でき、あたかも人間のような汎用的な知能をもって仕事の自動化や発明などを担うことでしょう。実現難易度はかなり高いと思いますが、実現すれば人類最後の発明品となるとグーグルのピチャイさんも言っていましたね。AGI実現までのステップを自動運転市場、特にトヨタが担ってくれれば、トヨタは実質ポストアメリカ(超大国という超企業?)として世界を支配するかもしれませんね(希望)
- ・仰る通りレベル5の自動運転車が流通したら、今のような高価な電気自動車レベルの価格でも商用車としては人件費不要で安く普及するでしょう。代わりに個人所有は減り生産量は減るのでしょうね。 だから、トヨタはTOYOTAグループで生産の集約、ソフトウェア開発やソフト(サービス)の開発の強化を進めているのですね。
- ・経済番組の解説よりわかりやすいですね。すごい。 レベル5の自動運転が実現すれば、車の利用が最適化され、必要とされる車の総数も減って自動車産業自体は厳しくなるんでしょうかね。 Appleのようにサービス(コンテンツ)も同時に売らないと、ほとんどの車メーカーは撤退していった数多くのPCメーカーと同じ末路になりそう。
- ・自動車企業がECUを集約しないのはコンプライアンスの問題や分散処理により冗長化させ安全性を保つためです。集約させるのはさほど難しくはありません。しかし自動運転とエンジンコントロールが同じ箱に入ったECUで例えばデンソー が独占したらどうでしょう?リコールなどなった時のインパクトは?恐ろしくて出来ません。
-
類似キーワード
- ・自動運転
- ・) あと、完全自動運転
- ・電車のような、あるいはゆりかもめのような自動運転
- ・L○GENDの追加グレード Hybrid EX•Ho○da SENSING Elite サポカーS〈ワイド〉 世界初自動運転レベル3
- ・自動運転車
- ・完全自動運転のキャンピングカー燃料電池車
- ・完全自動運転
- ・自動運転の弱点
- ・自動運転&シェアリング=ロボットタクシー
- ・テスラの自動運転き
- ・現にシーサイドラインの自動運転の逆走事故
- ・車の横を自動運転
- ・自動運転するのもドローンのほう
- ・自動運転化
- ・車好きの俺には自動運転は余計なお世話
- ・自動運転市場
- ・自動運転&シェアリングの時代
- ・通りレベル5の自動運転車
- ・レベル5の自動運転
- ・自動運転とエンジンコントロール
-
世界( 20件 )
- ・トヨタの社長のEVに消極的な会見にガックリ。日本の発電能力や原子力の不備など、色々と理由を付けてEV化を否定するのはもっともらしく聞こえますが、世界のEV化が急加速していることは紛れもない事実です。そしてそれを止めることはもはやできません。 トヨタが日本のEV技術を牽引してくれないと(日産では)将来不安です。 今週トヨタが出したフルEVの新車、中国製よりも性能が悪いとレビューで見ました。 すごく心配。 日本の自動車産業が将来、家電や携帯電話メーカーのようにならないことを切に希望します。
- ・豊田章男さんはエンジンに惚れ込んでいます。同時に下請けを守るために、世界でも珍しく水素自動車に取り組んでいます。よって、「水素時代」が来ればトヨタが世界を制覇します。しかし「水素時代」が来なければトヨタは倒産の危機に直面するでしょう。もしそうなれば日本経済にとり大変な試練です。電気か水素か。今は圧倒的に「電気」優位です。この状況で「水素」に賭ける豊田章男さんは経営者として英雄になるか、それとも単なるアホと呼ばれるか。イーロン・マスク はアホと断定していますが・・・。真相は?
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- ・@n g 様、自動運転の弱点はAIなどの電子技術、情報に強く依存している、と言う点で、例えば、殺したい人間の車で「事故死」させる。あるいは多くの車を同時に最高速度で走らせ、転覆させ大事故を引き起こす、などが可能になる。あるいはEMPで瞬時に全ての電気自動車(ICEも)を止めて不能にしてしまう。など。その意味では全世界が電気・電子に依存している現在は極めて脆弱で危険な世界にある。
- ・世の中の在り方、価値観や生活スタイルがどんどん変化していく中、自分の考えもどんどんアップデートして先見性を持つことがすごく重要だと思うので、こうした解説でこれからどう移り変わっていくかという解説をしていただけると本当にありがたいです! 先行き不透明で不安になってしまう傾向にある日本の企業ですが、そういった変化も好奇心をもって楽しんでいければ、どんどんアップデートしイノベーションを起こして世界市場において優位に戦っていけていいのになぁと思います。
- ・CASEの未来のビジョン面白かったです。 情報満載でした♪そして、レベル5自動車技術はその汎用性から、いわゆる強いAIに繋がる可能性を秘めている。そうなれば、機械が言葉を人間のように真に理解でき、あたかも人間のような汎用的な知能をもって仕事の自動化や発明などを担うことでしょう。実現難易度はかなり高いと思いますが、実現すれば人類最後の発明品となるとグーグルのピチャイさんも言っていましたね。AGI実現までのステップを自動運転市場、特にトヨタが担ってくれれば、トヨタは実質ポストアメリカ(超大国という超企業?)として世界を支配するかもしれませんね(希望)
- ・工作機械の業界には相当のカネが自動車業界から流れています。 また自動車エンジンは、高精度・難削材・大物加工・高生産効率・・といった高いレベルの課題を与え、 それに対応することで機械を進化させてきました。(自動車が全てではないが) なんとなれば、世界初の工作機械はエンジンの祖先といえる蒸気機関のシリンダーが加工ワークでしたから。 エンジンの廃止は、工作機械の『量』としての衰退を招くと思います(質はどうかわかりませんが) なんでも簡単に作れるモノしか必要ない時代になってしまったら、人類が育ててきた工作技術も失われ、二度と復元はできないでしょう。
- ・現在勝ち組のトヨタでは残念ながらその様な大胆な変革は出来ないと思います。 どちらかと言えば、少しでも長く既存の仕組みのままで居て欲しい抵抗勢力になる筈です。 私も太郎さんのような未来は想像していますが、その様な世界になったら、販売数は確実に減りますし、何より、今までの自動車に対するステータスの崩壊すら起こしかねません。 レクサスを躍起になって展開している、成功している現状で、その様な変化は望まないでしょう。
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・世界のEV化
- ・世界
- ・世界で唯一無二の存在
- ・垂直統合と世界展開
- ・全世界
- ・世界市場
- ・世界のどの国
- ・世界中
- ・世界初の工作機械
- ・世界の購買者
- ・世界横並び方針表明
- ・世界標準無視
-
サービス( 18件 )
- ・テスラはスターリンクで常時ネット接続可能になりそうですね。(イーロンマスクすごい) あと、完全自動運転になると人の余暇時間が増えるのでここに対する広告戦略によっても収益あげれそうですね。 シェアリングが流行ると本格的に車はツールとして認識するのが正しそうです。 昔からハードウェア→ソフトウェアに時代が移行していますがいよいよ車にも変革の時期がきたといった時期なんでしょうね。 ものづくり太郎さんの動画は本当に勉強になります、今後も応援しています。
- ・シェアは難しいと思うなぁ。今、中国にいて、カーシェアリングのサービスがあるけど、車ボロボロやで。車を傷めたり、汚したら責任追及出来ないとなかなか難しいと思う。
- ・車には、プライベート空間、ファッションのような自己表現の手段っていう側面があるから、シェアリングは都市部など所有のハードルが高い地域に限定されるのではないかと思います。家に確実に無料の駐車場があって思い立ったらすぐに乗れる地域でシェアリングするメリットはないかと・・・
- ・トヨタも自動車じゃなくてスマートシティーとかサービスに変わりました
- ・ここ2年以内のトヨタのConnect車を3台持っていますが、日本全国のナビ図DLは5分で終わるのに車体情報をトヨタサーバ-に送るのに一時間以上かかるのでもうConnectは止めました。掛け声だけで現場は全然ついていってませんね。で、走行中、現地現在天気情報とかバンバン入ります。現地で運転してるわけですから教えてもらわなくてもいいわけで、全く意味ないですよね。なんか、ガラケー時代のどうでもいいようなサービスと同じですね。 ずっとトヨタ車を使ってますが、設計・デザインエンジニアは自分で車乗ってないんじゃないのか?というような機能が必ず付いてますね。オートワイパーなどが代表です。あれは人間が持つリズム生理に反しています。
- ・ほとんどイーロンマスクが言ってる事の請け売りデスね。 ですが私はさらにその先を危惧します。仰る様にCASEでどんどん便利になるでしょう。その結果雇用が奪われ、便利なサービスが受けられない所得格差が更に生まれます。そしたら宝の持ち腐れデスねwいつ頃そのターニングポイントが来るのか?人口は増え続ける一方なのにね。人間選別でも始まるんかな?
- ・車が所有する物にならない時代が来るとしたら 日本の経済状況が改善しないかぎり 全ての移動手段は全ての国民に対して 公共サービスとして提供されなければならないだろう。
- ・サービス利用者が増えると、道路の渋滞がひどくなりそう
- ・21世紀になった頃から日本産業は循環型社会形成のためとしてリサイクルを重視、消費者へのサービスを軽視し魅力的な商品を提供できなかった結果、外資系企業(GAFA)などに市場の独占をゆるし、その下請として共生しているのが現状のように思います。しかし、これから奇抜なアイディアによって先進的で優れたサービスを創造できる能力は日本企業にはあると思います。経営者の優れた認識と勇気ある行動によって大きく左右される難しい局面ですが、チャンスも大きいと思います。
- ・配車サービスはいいけど、盗聴器/爆弾しかけられたり、犯罪(違法薬物売買、テロ)に使われたりすると規制されそう
- ・トヨタに限らず自動車メーカーはITにとても弱い印象なので、サービス主流へと繋げていくにはGoogleや Amazonレベルの技術を持ったIT企業と協業する必要がありそう。
- ・非常に分かりやすかったです! 私自身、泥臭い製造業に勤めているせいもあると思いますが、日本は他国に比べてソフトウェア・サービスで儲けるという考え方が浸透していないように感じます。章男さんが先日の会見でテスラの、ソフトウェアをアップデートしていく方式など見習わないといけない所があると仰っていた気がしますが、正にその通りだと思います。トヨタには先を見据えて積極的に取り組んで欲しいですね。
- ・車の単価、原価を考えたときに iPadと同じになるのだろうか? ある程度は流れとして類似性は生まれるとして サービス「オンリー」にどこまでできるか期待したい
- ・14:00 駐車場はそもそもいらなくなりますよ。 自動運転&シェアリング=ロボットタクシー ですから。人間のタクシー運転手がコインパーキングで客待ちしますか?その辺を流してますよね? 同じようにシェアリングカーも潜在顧客のいる場所に勝手に常に移動します。 アプリで潜在顧客のいる位置をGPS特定している訳ですから、 uber等のサービス企業は、複数の顧客位置データをビックデータとして扱って そのデータを元にリアルタイムで配車するはずです。 投機的にお迎えに行くわけです。 ほら、飲み屋街でふらふら歩いていると、タクシーが客だと思って止まったりしますよね? あれをロボットタクシーがGPSでやるわけですww だから自動運転&シェアリングの時代になると駐車場のニーズは激減します。
- ・経済番組の解説よりわかりやすいですね。すごい。 レベル5の自動運転が実現すれば、車の利用が最適化され、必要とされる車の総数も減って自動車産業自体は厳しくなるんでしょうかね。 Appleのようにサービス(コンテンツ)も同時に売らないと、ほとんどの車メーカーは撤退していった数多くのPCメーカーと同じ末路になりそう。
- ・仰る通りレベル5の自動運転車が流通したら、今のような高価な電気自動車レベルの価格でも商用車としては人件費不要で安く普及するでしょう。代わりに個人所有は減り生産量は減るのでしょうね。 だから、トヨタはTOYOTAグループで生産の集約、ソフトウェア開発やソフト(サービス)の開発の強化を進めているのですね。
-
類似キーワード
- ・シェア
- ・カーシェアリングのサービス
- ・シェアリング
- ・サービス
- ・ガラケー時代のどうでもいいようなサービス
- ・公共サービス
- ・サービス利用者
- ・消費者へのサービス
- ・配車サービス
- ・サービス主流
- ・ソフトウェア・サービス
- ・サービス「オンリー
- ・uber等のサービス企業
- ・サービス(コンテンツ
- ・ソフトウェア開発やソフト(サービス)の開発の強化
-
時代( 17件 )
- ・テスラはスターリンクで常時ネット接続可能になりそうですね。(イーロンマスクすごい) あと、完全自動運転になると人の余暇時間が増えるのでここに対する広告戦略によっても収益あげれそうですね。 シェアリングが流行ると本格的に車はツールとして認識するのが正しそうです。 昔からハードウェア→ソフトウェアに時代が移行していますがいよいよ車にも変革の時期がきたといった時期なんでしょうね。 ものづくり太郎さんの動画は本当に勉強になります、今後も応援しています。
- ・大変勉強になりました!ありがとうございます! ロボタクシーの時代ももうそこまで来てるのかと思うと、車を所有するメリットがなくなる気がしますね。あ、車持ってるとロボタクシーで副業ができるかな。。
- ・人がいないタクシーなだけだよね。使う側からすれば大きく変わってないね。他人が使って清掃されてない車をシェアする気になれんけど…。レベル5は6G待ちだね。
- ・車が所有する物にならない時代が来るとしたら 日本の経済状況が改善しないかぎり 全ての移動手段は全ての国民に対して 公共サービスとして提供されなければならないだろう。
- ・20年後には「自分で車を運転されると迷惑」って言われるような時代が来るのかもしれませんね。車が自分で動くようになると、最高速が多少遅かろうが移動中に色んなことができるようになるので安全を優先できるようになります。のんびり動いている自動運転車を縫うように「手動運転車」がイライラしながら走って事故を起こす日が来るのでしょうか。 豊田氏には将来を見据えたビジョンがあるのでしょうが、世の中が想定した以上に早く動き始めていて焦っているように見えます。主導権を奪われてしまうと取り返すのは非常に難しくなりますので、なんとか現状を整理して定期的に戦略をアップデートし、世界で起こっていることを日本人だけ理解できず取り残されることがないようにしてほしいものです。スマホやパソコンみたいにならないよう切に願います。
- ・お話は面白いけれど、負荷で言えば100キロ運ぶのに1000キロの車は必要ないのでは?自動運搬の未来をいうなら効率こそ一番の要素だろう。人の期待通りの動きを求めるくらいは今の時代ごくごく簡単な要件です。とにかく人一人が移動するのに400キロのバッテリーと一緒では馬鹿げていないか?未来を考えるならそこらへんが出発点だと思いますが、、、。エンジンは英知の結集だと思うけれど車は未来において20、21世紀の愚物と言う評価が下されるに違いない。
- ・トヨタは電気自動車では電気の使用が増えるためかえって二酸化炭素が増えてしまうと言いますが、水素より電気の方が先に普及してしまえば水素はその後?ということになりトヨタの計画は頓挫するでしよう。流れとしてはもう電気自動車の流れができており、ある意味、水素は先を行き過ぎているということでしょう。アップルもスマホからIoT企業へと変貌したように自動車も水素の車を作るのではなく車を使っていろいろサービスする時代になったということでしょう。これをみてさらに実感、大変参考になりました。テスラ株を持っていますが、次はテスラの時代かもと感じます。
- ・天ぷら油でディーゼル車の時代は終わりですかね
- ・クルマがスマートウォッチのようなスマホの拡張機器として認識される時代になるのか…
- ・一昔前、ECUがCAN通信になった時にスゴイと思いましたが、もう時代遅れになるんですね。自動運転化が進めばトヨタでさえコモディティ化しちゃいますね。中国覇権恐るべし。
- ・@Taku Hase その通りですよね。「自動車産業の裾野」には、関連部品企業だけでなく、製造用工作機械から、駐車場のおじさん・おばさんから、パーツ・小物店等々まで含むほぼ全てに影響しますよ。CASEの実現は、シェア自動車の公共交通機関化、コモディティ化で、今までの資産と見なされてきた時代の終焉もありえるのではないでしょうか。
- ・豊田章男さんはエンジンに惚れ込んでいます。同時に下請けを守るために、世界でも珍しく水素自動車に取り組んでいます。よって、「水素時代」が来ればトヨタが世界を制覇します。しかし「水素時代」が来なければトヨタは倒産の危機に直面するでしょう。もしそうなれば日本経済にとり大変な試練です。電気か水素か。今は圧倒的に「電気」優位です。この状況で「水素」に賭ける豊田章男さんは経営者として英雄になるか、それとも単なるアホと呼ばれるか。イーロン・マスク はアホと断定していますが・・・。真相は?
- ・電気グルマ時代に電気の手当て対応出来るのかな?
- ・水素エンジンのレンジエクステンダーで、日本企業は生き残るでしょうね。 マツダの水素ロータリーレンジエクステンダーとか。 日本企業はEV車の上を行くと考えます。 結局、水素発電時代に突入できるのもロスチャイルドのミスジャッジが始まりです。 という事で、中国企業もアメリカ企業もさほど脅威にはならないでしょう。 日本は早いので、現在2周回っての技術。 是非次は、作られたEV経済学より次の水素発電時代の技術の考察をお願いします。 もっとワクワクしますよ^_^
- ・工作機械の業界には相当のカネが自動車業界から流れています。 また自動車エンジンは、高精度・難削材・大物加工・高生産効率・・といった高いレベルの課題を与え、 それに対応することで機械を進化させてきました。(自動車が全てではないが) なんとなれば、世界初の工作機械はエンジンの祖先といえる蒸気機関のシリンダーが加工ワークでしたから。 エンジンの廃止は、工作機械の『量』としての衰退を招くと思います(質はどうかわかりませんが) なんでも簡単に作れるモノしか必要ない時代になってしまったら、人類が育ててきた工作技術も失われ、二度と復元はできないでしょう。
-
類似キーワード
- ・ロボタクシーの時代
- ・ロボタクシー
- ・タクシー
- ・時代
- ・今の時代ごくごく
- ・ディーゼル車の時代
- ・もう時代遅れ
- ・時代の終焉
- ・水素時代
- ・電気グルマ時代
- ・水素発電時代
-
2030年( 16件 )
- ・どう見ても怖いお兄さん 話してる事はTVでもやらない 最先端このギャップが凄い 一般会社の駐車場にEV200V 普通充電機を売り込む方法 「会社駐車場で充電出来る事で 交通費支給0に出来ますよ」
- ・5:20 言わずもなが → 言わずもがな
- ・無人の自動車が人を引いてしまった場合の法整備が整うまで20はかかると予想する
- ・全体的に話を現実に戻し方がいいと思う。 世界各国ごとに電力事情が現在どうなってるか。 いま夢物語として語られているEVが市場に出回り始めたら、電力需給はどうなるか、間違いなく電力不足をきたして自由に走れなくなるのではないか。 今ですら電力不足で生活もままならないアジア等発展途上国は車に乗るなと言うことか。 ニタニタ笑いながらEVを語ってる場合か。 日本だって電力不足が発生するだろう。 本当にガソリンやデイーゼルエンジンに今見切りを着けて世界は成り立つのか。 こんな危うい賭けを世界規模でやっていいのか?と言うのが豊田社長が言わんとしてるところではないのか。 こんなチャラチャラした話に騙されずに地に足を着けて一人一人が冷静に考えるべきだ。 今から国内に原発を何十基か作り始めようと言うなら話は別だが。 2035年に日本が今までのようなものづくりで物を大量輸出できる国で居れるだろうか? 物は海外から大量に輸入しなければならない立場となっていたらどうなるのだろう⁉️
- ・2030年には化石燃料の車は販売されません
- ・20年後には「自分で車を運転されると迷惑」って言われるような時代が来るのかもしれませんね。車が自分で動くようになると、最高速が多少遅かろうが移動中に色んなことができるようになるので安全を優先できるようになります。のんびり動いている自動運転車を縫うように「手動運転車」がイライラしながら走って事故を起こす日が来るのでしょうか。 豊田氏には将来を見据えたビジョンがあるのでしょうが、世の中が想定した以上に早く動き始めていて焦っているように見えます。主導権を奪われてしまうと取り返すのは非常に難しくなりますので、なんとか現状を整理して定期的に戦略をアップデートし、世界で起こっていることを日本人だけ理解できず取り残されることがないようにしてほしいものです。スマホやパソコンみたいにならないよう切に願います。
- ・面白い! 知りたいのはロードマップ。レベル5が5年後なのが10年後なのか20年後なのか。それが気になりました
- ・お話は面白いけれど、負荷で言えば100キロ運ぶのに1000キロの車は必要ないのでは?自動運搬の未来をいうなら効率こそ一番の要素だろう。人の期待通りの動きを求めるくらいは今の時代ごくごく簡単な要件です。とにかく人一人が移動するのに400キロのバッテリーと一緒では馬鹿げていないか?未来を考えるならそこらへんが出発点だと思いますが、、、。エンジンは英知の結集だと思うけれど車は未来において20、21世紀の愚物と言う評価が下されるに違いない。
- ・21世紀になった頃から日本産業は循環型社会形成のためとしてリサイクルを重視、消費者へのサービスを軽視し魅力的な商品を提供できなかった結果、外資系企業(GAFA)などに市場の独占をゆるし、その下請として共生しているのが現状のように思います。しかし、これから奇抜なアイディアによって先進的で優れたサービスを創造できる能力は日本企業にはあると思います。経営者の優れた認識と勇気ある行動によって大きく左右される難しい局面ですが、チャンスも大きいと思います。
- ・ナイト2000 でしょ
- ・電池って、原材料を作る、リサイクルする過程で、膨大なエネルギーと環境負担が生じる、かつ内燃より寿命が短い。 動力系リチウム電池を売っているけど、常にこれは本当に環境にいいのかなって思う。 自動車用電池の価格は今は12,000円/kWhぐらい。これはガソリン車並みの航続距離にするには、200kWhぐらいは必要。汎用のガソリンエンジンが50万円ぐらいだとしたら、電池は2,500円に下がって、かつモーターと変速機が同じ値段になったら、電機と内燃機関パワートレーンが同価格になる。2,500円は相当厳しいよ。
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・20
- ・2035年
- ・2030年
- ・20年後
- ・20、21世紀の愚物
- ・21世紀
- ・ナイト2000
- ・200kWh
- ・世界の204カ国の内
- ・2020年
- ・2022年
- ・2030年代半ば
- ・2025年
-
テスラの強み( 15件 )
- ・テスラはスターリンクで常時ネット接続可能になりそうですね。(イーロンマスクすごい) あと、完全自動運転になると人の余暇時間が増えるのでここに対する広告戦略によっても収益あげれそうですね。 シェアリングが流行ると本格的に車はツールとして認識するのが正しそうです。 昔からハードウェア→ソフトウェアに時代が移行していますがいよいよ車にも変革の時期がきたといった時期なんでしょうね。 ものづくり太郎さんの動画は本当に勉強になります、今後も応援しています。
- ・この説明がボトム方向に掘り下げたものなのかというところには疑問ですが、とても良い説明でした。車のハードウェア化にソフトウェアの導入、もはや乗用車、バス、大型車という形態は消えるかもしれませんね ですが、トヨタに統合ECUを載せればという説明は、おっとっと、って感じで、それならテスラやヒュンダイに置いていかれる日は近いかもしれませんね笑
- ・テスラはすでに公道で何百万キロもの実際のデータを活用しているので、ちょっと勝てないかな。 トヨタの車にはAIに食わせるためのデータを収集する装備ついてないですしね。
- ・トヨタは電気自動車では電気の使用が増えるためかえって二酸化炭素が増えてしまうと言いますが、水素より電気の方が先に普及してしまえば水素はその後?ということになりトヨタの計画は頓挫するでしよう。流れとしてはもう電気自動車の流れができており、ある意味、水素は先を行き過ぎているということでしょう。アップルもスマホからIoT企業へと変貌したように自動車も水素の車を作るのではなく車を使っていろいろサービスする時代になったということでしょう。これをみてさらに実感、大変参考になりました。テスラ株を持っていますが、次はテスラの時代かもと感じます。
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- ・オンラインにのせると、セキュリティの問題も出てくるのは間違いないですね。只、現在の分散型はネットワークセキュリティには弱いので、統合型ECUが必要になるのでしょう。 しかし統合ECU、ドメインコントロールなど、開発時の問題の洗いだしなど大変になる上、ロバスト設計も難しくなるから、既存の自動車メーカーは大変でしょうね。 テスラ社は、一時期トヨタと繋がっていたが考え方が自動車のものつくりではないことと、過去の資産がないから、新しい取り組みのスピードは早いですね。
- ・非常に分かりやすかったです! 私自身、泥臭い製造業に勤めているせいもあると思いますが、日本は他国に比べてソフトウェア・サービスで儲けるという考え方が浸透していないように感じます。章男さんが先日の会見でテスラの、ソフトウェアをアップデートしていく方式など見習わないといけない所があると仰っていた気がしますが、正にその通りだと思います。トヨタには先を見据えて積極的に取り組んで欲しいですね。
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・テスラの強みはスターリンク、ブロードバンドの覇権だ!
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・テスラやヒュンダイ
- ・テスラ
- ・テスラ株
- ・テスラの時代
- ・テスラ社
- ・テスラの、ソフトウェア
- ・有名 テスラ
- ・テスラーの先
- ・テスラの強み
- ・テスラなどの評価
- ・テスラの株主
-
人間( 15件 )
- ・私が投稿した情報や私が見ているネット上の情報が世の中に影響を与えているという意味では私は人間サンプルとして特別な人間というわけです。広告会社のいう動的サンプルです。普通はランダムにその都度選択されるのでしょうが、日本人は均一なのと、選択側と多少因縁があり今のような事態になっているわけです。
- ・ここ2年以内のトヨタのConnect車を3台持っていますが、日本全国のナビ図DLは5分で終わるのに車体情報をトヨタサーバ-に送るのに一時間以上かかるのでもうConnectは止めました。掛け声だけで現場は全然ついていってませんね。で、走行中、現地現在天気情報とかバンバン入ります。現地で運転してるわけですから教えてもらわなくてもいいわけで、全く意味ないですよね。なんか、ガラケー時代のどうでもいいようなサービスと同じですね。 ずっとトヨタ車を使ってますが、設計・デザインエンジニアは自分で車乗ってないんじゃないのか?というような機能が必ず付いてますね。オートワイパーなどが代表です。あれは人間が持つリズム生理に反しています。
- ・ほとんどイーロンマスクが言ってる事の請け売りデスね。 ですが私はさらにその先を危惧します。仰る様にCASEでどんどん便利になるでしょう。その結果雇用が奪われ、便利なサービスが受けられない所得格差が更に生まれます。そしたら宝の持ち腐れデスねwいつ頃そのターニングポイントが来るのか?人口は増え続ける一方なのにね。人間選別でも始まるんかな?
- ・@市川昌樹 ネット環境が使い物にならないというのは、低質な回線会社と契約しているからです。そういう人は世の中にごまんといます。あなただけではありません また、携帯電話の中身が覗かれていると言いますが、よほどの権力者でもない限り、それで得た情報をどうにかするということはありません。 特別な人間になりたいという気持ちは分かりますが、現実を見ようとしてください。
- ・人間がやっていた事を機械にやって貰ううちに、人間はどんどん退化していきそうですね。個人的には嫌な未来です。 ただ、動画主さんの説明力には脱帽です!解りやすくて素晴らしい動画だと思いました(^^)
- ・車と車の中で購入者を これ程に理解出来ていない 人間も珍しいと思った いざという時には マシンとなった車が いかに使えないか? インジェクションも無い メカに徹した車が どれ程頼りになるか? 購入者が車の何を リスペクトしているか? 1つも理解出来ていない。 車を購入できない貧困層に 納得させる為の ディストピア的な思想だ。 経済政策で国民の平均所得が 650万円を超えたら 1つも当てはまらない妄言だ。
- ・@n g 様、自動運転の弱点はAIなどの電子技術、情報に強く依存している、と言う点で、例えば、殺したい人間の車で「事故死」させる。あるいは多くの車を同時に最高速度で走らせ、転覆させ大事故を引き起こす、などが可能になる。あるいはEMPで瞬時に全ての電気自動車(ICEも)を止めて不能にしてしまう。など。その意味では全世界が電気・電子に依存している現在は極めて脆弱で危険な世界にある。
- ・自動車事故の99%は人間による。つまり自動運転では事故が起こらず、救急車も患者も医者も修理もいらなくなる。おまけに事故保険会社もいらなくなる。いずれは、危険なスポーツカーなどは、運転も販売も禁止になるかも。
- ・CASEの未来のビジョン面白かったです。 情報満載でした♪そして、レベル5自動車技術はその汎用性から、いわゆる強いAIに繋がる可能性を秘めている。そうなれば、機械が言葉を人間のように真に理解でき、あたかも人間のような汎用的な知能をもって仕事の自動化や発明などを担うことでしょう。実現難易度はかなり高いと思いますが、実現すれば人類最後の発明品となるとグーグルのピチャイさんも言っていましたね。AGI実現までのステップを自動運転市場、特にトヨタが担ってくれれば、トヨタは実質ポストアメリカ(超大国という超企業?)として世界を支配するかもしれませんね(希望)
- ・ガラケーはインドで進化し、インドで主流のkaiosを使うガラホとなりグーグルも投資している。一方柔らかなタッチと細かすぎる動作を要求するスマホが人間を逆に退化させるとも思えるが、日本では儲けるためにもてはやされたがどう考えてもキーを押すガラホのほうが疲れないので使いたいが流通してないので時間ドロボーのスマホからガラケーに戻そうと考えている
- ・@n g 様、かつてエレベーターは100%人間が操作していたが、今は100%自動化され、事故率もほぼ0.00000000000001%ぐらいになっている。特に歩行者や犬が飛び出てこない高速道路では、現在既にほぼ100%安全性が確認されている。
- ・そうですよ、だから機械が事故を起こさないから安全という発想は危ないということ。結局使うのは人間なので。
- ・標準化して業界を牛耳るのは欧米の得意技。 何故自動車業界を日本が席巻出来たか?それは戦前生まれの日本人が如何に優秀だったかの証拠に他ならない。 戦後に歴史感覚や大局観を教育で奪われた日本は、その遺産を食いつぶしているだけ。 アングロサクソンやアカイクニがやろうとしているのは、あらゆる業界を自動化し、ある程度の権力者や経営者に特権を与え、それ以下の人間はベーシックインカムでのデストピア。かといってそれらをすべて反対し思考停止に陥るのも鎖国で経験しているように取り残されるだけなわけで。 あと誤解を招くので追記しておきますがアングロサクソンは新しいことに挑戦的で諸問題を凌駕させる突破力を持っているのでリスペクトしつつお互いがミックスアップ出来るような関係が望ましいと思いますけど。
-
類似キーワード
- ・人間
- ・人間選別でも
- ・人間の車
- ・人間のような汎用的な知能
- ・100%人間
- ・それ以下の人間
-
既存のもの( 14件 )
- ・全体的に話を現実に戻し方がいいと思う。 世界各国ごとに電力事情が現在どうなってるか。 いま夢物語として語られているEVが市場に出回り始めたら、電力需給はどうなるか、間違いなく電力不足をきたして自由に走れなくなるのではないか。 今ですら電力不足で生活もままならないアジア等発展途上国は車に乗るなと言うことか。 ニタニタ笑いながらEVを語ってる場合か。 日本だって電力不足が発生するだろう。 本当にガソリンやデイーゼルエンジンに今見切りを着けて世界は成り立つのか。 こんな危うい賭けを世界規模でやっていいのか?と言うのが豊田社長が言わんとしてるところではないのか。 こんなチャラチャラした話に騙されずに地に足を着けて一人一人が冷静に考えるべきだ。 今から国内に原発を何十基か作り始めようと言うなら話は別だが。 2035年に日本が今までのようなものづくりで物を大量輸出できる国で居れるだろうか? 物は海外から大量に輸入しなければならない立場となっていたらどうなるのだろう⁉️
- ・この説明がボトム方向に掘り下げたものなのかというところには疑問ですが、とても良い説明でした。車のハードウェア化にソフトウェアの導入、もはや乗用車、バス、大型車という形態は消えるかもしれませんね ですが、トヨタに統合ECUを載せればという説明は、おっとっと、って感じで、それならテスラやヒュンダイに置いていかれる日は近いかもしれませんね笑
- ・20年後には「自分で車を運転されると迷惑」って言われるような時代が来るのかもしれませんね。車が自分で動くようになると、最高速が多少遅かろうが移動中に色んなことができるようになるので安全を優先できるようになります。のんびり動いている自動運転車を縫うように「手動運転車」がイライラしながら走って事故を起こす日が来るのでしょうか。 豊田氏には将来を見据えたビジョンがあるのでしょうが、世の中が想定した以上に早く動き始めていて焦っているように見えます。主導権を奪われてしまうと取り返すのは非常に難しくなりますので、なんとか現状を整理して定期的に戦略をアップデートし、世界で起こっていることを日本人だけ理解できず取り残されることがないようにしてほしいものです。スマホやパソコンみたいにならないよう切に願います。
- ・最近登録させていただき、何本か動画を拝見させていただきました。 電池に関してですが、最近トヨタが、全個体電池でリチウムイオン電池比2倍以上の航続距離、しかも10分で充電可というニュースがありましたが、全個体電池とは一体どんなものなのでしょうか? そして、中国の電池企業に立ち向かう事は可能なのでしょうか? 考察動画を作っていただけると幸いです
- ・楽しく拝見させていただいてます。その先には人の要素もいらなくなりそうな感じがしました(笑) 人の移動の理由の一つの仕事場に行くことがなくなれば、移動手段がいらなくなりそうですね。 仕事もAI化されて人そのものがいらなくなるのか、まさしくターミネーターからのマトリックスの世界の始まりでしょうか(笑)
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
- ・@ものづくり太郎チャンネル あ、どもです。 既にエンジンだけコントロールしてるわけでは無いですからね。 こちらの方がしっくりきます。
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・もの
- ・よう
- ・は一体どんなもの
- ・人そのもの
- ・@ものづくり太郎チャンネル あ、ども
- ・既存のもの
- ・自分のもの
-
CASE( 13件 )
- ・うちの会社もCASEに向けて色々やってます。
- ・とあるメーカーのCASEに携わる若手がどんどん転職してやめています。
- ・かなりCASEを理解できるようになりました。
- ・ほとんどイーロンマスクが言ってる事の請け売りデスね。 ですが私はさらにその先を危惧します。仰る様にCASEでどんどん便利になるでしょう。その結果雇用が奪われ、便利なサービスが受けられない所得格差が更に生まれます。そしたら宝の持ち腐れデスねwいつ頃そのターニングポイントが来るのか?人口は増え続ける一方なのにね。人間選別でも始まるんかな?
- ・CASEの解説、非常に分かり易く興味深かったです。(^ω^) 自動車がスマホと同じように「ツール」になっていくという事は、自動車以上に設備や装置の塊(ユニット?)である「家」にもあてはまりますよね。(*^▽^*) 「家」という不動産が「ツール」になっていく方向に向かっていくと、「不動産価格」も現在より平準化されるかも知れませんね。(^^;) (「ツール」の『ツール』やから。) また現在の武漢肺炎の影響で「リモート(ネット)」で色々と「できるという『認識』」も広まっていて、実際、都会から離れた場所の不動産が熱いみたいですわ(笑)。(;^ω^) 完全自動運転になると、自動車学校も必要なくなるなぁ・・・(-_-) 配送ドライバーの職もセピア色がかりそうですね。( ;∀;) ・・・等と、思い付きで色々書き込んですみませんでした。<m(__)m> これからも動画配信楽しみにしています。!!!(*^▽^*)
- ・CASEによって 車のフレームとか 鉄板から やはり素材もかわりますかね。ファイバーへとか
- ・めっちゃ分かりやすいし、考察も鋭い! CASEって単純な進化ではなく、完全な構造変革ですね。勉強になります😀
- ・おじさんソフト屋には「CASE」といえばこっちなんだけどな https://ja.wikipedia.org/wiki/Computer_Aided_Software_Engineering
- ・CASEとか知らなかったけど後半話しているのは自動車じゃなくてドローンで起こると思ってたなー 自動運転するのもドローンのほうが早そうだしそのころには自動車なんてトラックくらいしかいなくて淘汰されると思ってた!
- ・CASEの未来のビジョン面白かったです。 情報満載でした♪そして、レベル5自動車技術はその汎用性から、いわゆる強いAIに繋がる可能性を秘めている。そうなれば、機械が言葉を人間のように真に理解でき、あたかも人間のような汎用的な知能をもって仕事の自動化や発明などを担うことでしょう。実現難易度はかなり高いと思いますが、実現すれば人類最後の発明品となるとグーグルのピチャイさんも言っていましたね。AGI実現までのステップを自動運転市場、特にトヨタが担ってくれれば、トヨタは実質ポストアメリカ(超大国という超企業?)として世界を支配するかもしれませんね(希望)
- ・@Taku Hase その通りですよね。「自動車産業の裾野」には、関連部品企業だけでなく、製造用工作機械から、駐車場のおじさん・おばさんから、パーツ・小物店等々まで含むほぼ全てに影響しますよ。CASEの実現は、シェア自動車の公共交通機関化、コモディティ化で、今までの資産と見なされてきた時代の終焉もありえるのではないでしょうか。
- ・でも、トヨタいいって言っても、電動車一車しかないんですよ。VW始めその他の各社は数十種の電動車を来年出すんですよ〜。今更水素とか言って、トヨタの社長CASEの本質知らんでー^_^アホ社長だからねー。わたしは日本はものづくり落ち目だと思いますよ。
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
-
類似キーワード
- ・メーカーのCASE
- ・CASE
- ・CASEの解説
- ・CASEの未来
- ・CASEの実現は、シェア自動車の公共交通機関化、コモディティ化
- ・トヨタの社長CASE
- ・CASEの勝者
-
新規参入メーカー( 13件 )
- ・自動車産業のコモディティ化論は面白かったです。昔日本でミシンの部品を買って作ったミシンメーカーの乱立がありました。自動車もこんなことが起きうるのですか。すごい話ですねーだけど面白い。
- ・おっしゃる通りに変わるならタクシーで十分だと思うのは考えがずれているんでしょうか。 エンジンをうまく作れないメーカー(国?)に合わせる必要なんて全くないのに。
- ・トヨタの社長のEVに消極的な会見にガックリ。日本の発電能力や原子力の不備など、色々と理由を付けてEV化を否定するのはもっともらしく聞こえますが、世界のEV化が急加速していることは紛れもない事実です。そしてそれを止めることはもはやできません。 トヨタが日本のEV技術を牽引してくれないと(日産では)将来不安です。 今週トヨタが出したフルEVの新車、中国製よりも性能が悪いとレビューで見ました。 すごく心配。 日本の自動車産業が将来、家電や携帯電話メーカーのようにならないことを切に希望します。
- ・車は危ない事故があり得る商品なので品質保証って重要だと思います。新規参入メーカーは品質保証は外注化する様になるんですかね?ソフトとハードが絡むので正直想像しにくい。業界の専門家はどのようにお考えですか?
- ・@lawrence5153 某工作機械メーカーに勤務してますが、 自動車業界に携わっている中小企業が買ってくれないとなると、お先真っ暗です。
- ・トヨタに限らず自動車メーカーはITにとても弱い印象なので、サービス主流へと繋げていくにはGoogleや Amazonレベルの技術を持ったIT企業と協業する必要がありそう。
- ・カセット交換式のバッテリータイプになり、 ガソリンスタンドみたいな所でバッテリーごとざっくり変えられればその問題はクリア出来る。 技術的には可能だろうけど、各メーカーがバッテリーを規格化する必要があるから壁は高いかなw
- ・毎回素晴らしい動画ありがとうございます!!! EMS業界の発展で自動車の所有者が居なくなって、それを貸し出すレンタカーの進化系の様な事業が出現しそうですね。 トヨタはレンタカー事業もやってるのでここが新進のEMSメーカーと違う強みになるかもしれません。 あとIOT化が進むことで、人とのコネクティドでウェアラブルの業界も進化しそうですね。 ブルートゥースで自動車が『迎えに行きますね!』みたいな。。。すべてが変わるなぁ。。。
- ・オンラインにのせると、セキュリティの問題も出てくるのは間違いないですね。只、現在の分散型はネットワークセキュリティには弱いので、統合型ECUが必要になるのでしょう。 しかし統合ECU、ドメインコントロールなど、開発時の問題の洗いだしなど大変になる上、ロバスト設計も難しくなるから、既存の自動車メーカーは大変でしょうね。 テスラ社は、一時期トヨタと繋がっていたが考え方が自動車のものつくりではないことと、過去の資産がないから、新しい取り組みのスピードは早いですね。
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
- ・経済番組の解説よりわかりやすいですね。すごい。 レベル5の自動運転が実現すれば、車の利用が最適化され、必要とされる車の総数も減って自動車産業自体は厳しくなるんでしょうかね。 Appleのようにサービス(コンテンツ)も同時に売らないと、ほとんどの車メーカーは撤退していった数多くのPCメーカーと同じ末路になりそう。
-
類似キーワード
- ・メーカー
- ・家電や携帯電話メーカー
- ・新規参入メーカー
- ・@lawrence5153 某工作機械メーカー
- ・自動車メーカー
- ・各メーカー
- ・新進のEMSメーカー
- ・既存の自動車メーカー
- ・ドイツメーカー
- ・本邦各メーカー
- ・ほとんどの車メーカー
- ・数多くのPCメーカー
-
事故( 13件 )
- ・事故っても死なない殺さないような車体の安全性みたいな方が売りになるのかな。シェア自動車はコロナみたいな感染症がうつりそうで嫌だなあー。自動運転が進んだら駐車場に車を止める必要もなく乗りたいときに近くにある車が勝手に近づいてくるというイメージですか?面白いですね。
- ・20年後には「自分で車を運転されると迷惑」って言われるような時代が来るのかもしれませんね。車が自分で動くようになると、最高速が多少遅かろうが移動中に色んなことができるようになるので安全を優先できるようになります。のんびり動いている自動運転車を縫うように「手動運転車」がイライラしながら走って事故を起こす日が来るのでしょうか。 豊田氏には将来を見据えたビジョンがあるのでしょうが、世の中が想定した以上に早く動き始めていて焦っているように見えます。主導権を奪われてしまうと取り返すのは非常に難しくなりますので、なんとか現状を整理して定期的に戦略をアップデートし、世界で起こっていることを日本人だけ理解できず取り残されることがないようにしてほしいものです。スマホやパソコンみたいにならないよう切に願います。
- ・車をネットにつなぐとセキュリティ的に大きな心配が起きる。 重要人物が載ってる車を谷底に落としたり、正体不明のアジトに勝手に誘導されて拉致されたり、 意図的に交通事故を起こすようにハッキングして都市交通機能をマヒさせたり、 ハッキングの驚異から守れるのか最重要課題になりますね。 必ずそういう事件は起きると思います。
- ・車は危ない事故があり得る商品なので品質保証って重要だと思います。新規参入メーカーは品質保証は外注化する様になるんですかね?ソフトとハードが絡むので正直想像しにくい。業界の専門家はどのようにお考えですか?
- ・@n g 様、自動運転の弱点はAIなどの電子技術、情報に強く依存している、と言う点で、例えば、殺したい人間の車で「事故死」させる。あるいは多くの車を同時に最高速度で走らせ、転覆させ大事故を引き起こす、などが可能になる。あるいはEMPで瞬時に全ての電気自動車(ICEも)を止めて不能にしてしまう。など。その意味では全世界が電気・電子に依存している現在は極めて脆弱で危険な世界にある。
- ・自動車事故の99%は人間による。つまり自動運転では事故が起こらず、救急車も患者も医者も修理もいらなくなる。おまけに事故保険会社もいらなくなる。いずれは、危険なスポーツカーなどは、運転も販売も禁止になるかも。
- ・理論がおかしい。事故の99パーは運転者による 〇 つまり、自動運転になればaiが事故をおこす。現にシーサイドラインの自動運転の逆走事故で重軽傷者がでた
- ・エレベーターが自動化になっても、物理的な構造は劣化するので自動化で事故にならないという理論にはなりません。構造が複雑であればあるほど、ささいことでおかしくなるのも事実 高速道路でも煽り運転で事故あったよね。未来の車が高速道路でドアをあけられないなら問題ないけど。
- ・そうですよ、だから機械が事故を起こさないから安全という発想は危ないということ。結局使うのは人間なので。
- ・@n g 様、かつてエレベーターは100%人間が操作していたが、今は100%自動化され、事故率もほぼ0.00000000000001%ぐらいになっている。特に歩行者や犬が飛び出てこない高速道路では、現在既にほぼ100%安全性が確認されている。
-
類似キーワード
- ・事故
- ・交通事故
- ・事故死
- ・自動車事故の99%
- ・大事故
- ・事故率
-
解説( 12件 )
- ・ギャルでもわかる解説ありがとうございます。 でもギャルはほとんど見ないと思う罠。
- ・凄いよく分かりやすい解説で非常にありがたいですが、 太郎さんはそれが実際に現実化するのは何年後だと考えておりますか?
- ・でも「今日買うのはせいぜい株」、クルマじゃない。あらゆる解説にどうも足りないのは時間軸の話。あとクルマは非常に政治的な商品なので、政治とは無縁でいられない。単純にモノの良し悪しで済むなら、BIG3はもうなくなっていることでしょう。
- ・見事な解説です。 自動車生産台数は1/10になりますね!
- ・素晴らしい解説です!^_^
- ・確かに、この動画を見た後に自動車を選ぶ概念が大きく変わりました。大変分かりやすい解説、ありがとうございます。
- ・解説のハードル上げてたから期待したけど、所詮はネットで集めた情報を2次配布してるだけだった。 この程度の情報で知った気になる視聴者もどうかな。
- ・世の中の在り方、価値観や生活スタイルがどんどん変化していく中、自分の考えもどんどんアップデートして先見性を持つことがすごく重要だと思うので、こうした解説でこれからどう移り変わっていくかという解説をしていただけると本当にありがたいです! 先行き不透明で不安になってしまう傾向にある日本の企業ですが、そういった変化も好奇心をもって楽しんでいければ、どんどんアップデートしイノベーションを起こして世界市場において優位に戦っていけていいのになぁと思います。
- ・経済番組の解説よりわかりやすいですね。すごい。 レベル5の自動運転が実現すれば、車の利用が最適化され、必要とされる車の総数も減って自動車産業自体は厳しくなるんでしょうかね。 Appleのようにサービス(コンテンツ)も同時に売らないと、ほとんどの車メーカーは撤退していった数多くのPCメーカーと同じ末路になりそう。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・解説
- ・あらゆる解説
- ・こうした解説
- ・いくかという解説
- ・経済番組の解説
- ・ご解説
-
内燃エンジンの需要( 12件 )
- ・エンジン部品のサプライヤー(tire1)に勤めています。 新聞で散見するような情報すら見ていない方がコメント欄に多いこと驚きました。 若い視聴者が多いのかな? せっかくの大変革期です。 これは皆さんの人生を大きく左右するかも知れない可能性を持っているので、もっと情報を入手する事を考えた方がよいと思います。 金持ちになれるチャンスなのに バカのままだと得しないですよ
- ・おっしゃる通りに変わるならタクシーで十分だと思うのは考えがずれているんでしょうか。 エンジンをうまく作れないメーカー(国?)に合わせる必要なんて全くないのに。
- ・お話は面白いけれど、負荷で言えば100キロ運ぶのに1000キロの車は必要ないのでは?自動運搬の未来をいうなら効率こそ一番の要素だろう。人の期待通りの動きを求めるくらいは今の時代ごくごく簡単な要件です。とにかく人一人が移動するのに400キロのバッテリーと一緒では馬鹿げていないか?未来を考えるならそこらへんが出発点だと思いますが、、、。エンジンは英知の結集だと思うけれど車は未来において20、21世紀の愚物と言う評価が下されるに違いない。
- ・豊田章男さんはエンジンに惚れ込んでいます。同時に下請けを守るために、世界でも珍しく水素自動車に取り組んでいます。よって、「水素時代」が来ればトヨタが世界を制覇します。しかし「水素時代」が来なければトヨタは倒産の危機に直面するでしょう。もしそうなれば日本経済にとり大変な試練です。電気か水素か。今は圧倒的に「電気」優位です。この状況で「水素」に賭ける豊田章男さんは経営者として英雄になるか、それとも単なるアホと呼ばれるか。イーロン・マスク はアホと断定していますが・・・。真相は?
- ・エンジンコントロールユニットともいいますね。 どっちでもあなたのような指摘くるんで、、ぶっちゃけわかればどっちでもいいかなって感じです。
- ・ガソリン車で自動運転はできないのかな?どうしても電気がエコとは思えない。それに車は「運転する」のが楽しいという面を考えると、内燃エンジンの需要は無くならないと思う。
- ・水素エンジンのレンジエクステンダーで、日本企業は生き残るでしょうね。 マツダの水素ロータリーレンジエクステンダーとか。 日本企業はEV車の上を行くと考えます。 結局、水素発電時代に突入できるのもロスチャイルドのミスジャッジが始まりです。 という事で、中国企業もアメリカ企業もさほど脅威にはならないでしょう。 日本は早いので、現在2周回っての技術。 是非次は、作られたEV経済学より次の水素発電時代の技術の考察をお願いします。 もっとワクワクしますよ^_^
- ・@ものづくり太郎チャンネル あ、どもです。 既にエンジンだけコントロールしてるわけでは無いですからね。 こちらの方がしっくりきます。
- ・工作機械の業界には相当のカネが自動車業界から流れています。 また自動車エンジンは、高精度・難削材・大物加工・高生産効率・・といった高いレベルの課題を与え、 それに対応することで機械を進化させてきました。(自動車が全てではないが) なんとなれば、世界初の工作機械はエンジンの祖先といえる蒸気機関のシリンダーが加工ワークでしたから。 エンジンの廃止は、工作機械の『量』としての衰退を招くと思います(質はどうかわかりませんが) なんでも簡単に作れるモノしか必要ない時代になってしまったら、人類が育ててきた工作技術も失われ、二度と復元はできないでしょう。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・エンジン
- ・エンジンは英知の結集
- ・エンジンコントロールユニット
- ・内燃エンジンの需要
- ・水素エンジンのレンジエクステンダー
- ・既にエンジンだけコントロールしてるわけ
- ・自動車エンジン
- ・エンジンの祖先
- ・エンジンの廃止
- ・中国も欧米もエンジンとHV
-
水素( 12件 )
- ・トヨタは電気自動車では電気の使用が増えるためかえって二酸化炭素が増えてしまうと言いますが、水素より電気の方が先に普及してしまえば水素はその後?ということになりトヨタの計画は頓挫するでしよう。流れとしてはもう電気自動車の流れができており、ある意味、水素は先を行き過ぎているということでしょう。アップルもスマホからIoT企業へと変貌したように自動車も水素の車を作るのではなく車を使っていろいろサービスする時代になったということでしょう。これをみてさらに実感、大変参考になりました。テスラ株を持っていますが、次はテスラの時代かもと感じます。
- ・水素に関しては私も同意見です。ただ、トヨタはいろいろな選択枠を残していると思います。
- ・でも、トヨタいいって言っても、電動車一車しかないんですよ。VW始めその他の各社は数十種の電動車を来年出すんですよ〜。今更水素とか言って、トヨタの社長CASEの本質知らんでー^_^アホ社長だからねー。わたしは日本はものづくり落ち目だと思いますよ。
- ・豊田章男さんはエンジンに惚れ込んでいます。同時に下請けを守るために、世界でも珍しく水素自動車に取り組んでいます。よって、「水素時代」が来ればトヨタが世界を制覇します。しかし「水素時代」が来なければトヨタは倒産の危機に直面するでしょう。もしそうなれば日本経済にとり大変な試練です。電気か水素か。今は圧倒的に「電気」優位です。この状況で「水素」に賭ける豊田章男さんは経営者として英雄になるか、それとも単なるアホと呼ばれるか。イーロン・マスク はアホと断定していますが・・・。真相は?
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・水素エンジンのレンジエクステンダーで、日本企業は生き残るでしょうね。 マツダの水素ロータリーレンジエクステンダーとか。 日本企業はEV車の上を行くと考えます。 結局、水素発電時代に突入できるのもロスチャイルドのミスジャッジが始まりです。 という事で、中国企業もアメリカ企業もさほど脅威にはならないでしょう。 日本は早いので、現在2周回っての技術。 是非次は、作られたEV経済学より次の水素発電時代の技術の考察をお願いします。 もっとワクワクしますよ^_^
-
類似キーワード
- ・水素
- ・水素の車
- ・水素自動車
- ・水素タンク
- ・再エネリンクの水素発電
- ・水素社会
- ・マツダの水素ロータリーレンジエクステンダー
-
別動画( 12件 )
- ・いつもありがとうございます。ド文系で技術のことわからずに、Tech株に投資しているので、非常に助かります。 ちなみに最近話題の「Lidar」と従来のレーダーの違いを説明する動画を作成いただけると大変うれしいです。
- ・別動画にあった「ナショナルショップ」
- ・最近登録させていただき、何本か動画を拝見させていただきました。 電池に関してですが、最近トヨタが、全個体電池でリチウムイオン電池比2倍以上の航続距離、しかも10分で充電可というニュースがありましたが、全個体電池とは一体どんなものなのでしょうか? そして、中国の電池企業に立ち向かう事は可能なのでしょうか? 考察動画を作っていただけると幸いです
- ・人間がやっていた事を機械にやって貰ううちに、人間はどんどん退化していきそうですね。個人的には嫌な未来です。 ただ、動画主さんの説明力には脱帽です!解りやすくて素晴らしい動画だと思いました(^^)
- ・電池関係のYouTube動画配信を視ていると。 出て来ますよ🎵♪( ´∀`)人(´∀` )♪
- ・今回の動画もとても面白かったです。 トヨタに関しては、紙をスキャンしてPDF化するような企業にソフトが作れるのか・・という不安材料がとても大きいですね。 かつてのガラケーと同じ道を辿りそうな気もします。
- ・駐車場の数が減ると言っている人もいますよね 分かりやすい動画をありがとうございます
- ・毎回素晴らしい動画ありがとうございます!!! EMS業界の発展で自動車の所有者が居なくなって、それを貸し出すレンタカーの進化系の様な事業が出現しそうですね。 トヨタはレンタカー事業もやってるのでここが新進のEMSメーカーと違う強みになるかもしれません。 あとIOT化が進むことで、人とのコネクティドでウェアラブルの業界も進化しそうですね。 ブルートゥースで自動車が『迎えに行きますね!』みたいな。。。すべてが変わるなぁ。。。
- ・中田敦彦さんに、授業素材提供してはいかがでしょうか? このチャンネルも、ものすごいためになる動画です。 しかし、中田さんのお話は聞いているだけで面白い。
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
- ・俺得動画!統合ECUはある程度調べられたけどまだまだ知識が追いつけていない。。。
-
類似キーワード
- ・別動画
- ・動画
- ・考察動画
- ・電池関係のYouTube動画配信
- ・今回の動画
- ・このチャンネルも、ものすごいためになる動画
- ・この人の動画
- ・俺得動画
-
機械業界( 11件 )
- ・人間がやっていた事を機械にやって貰ううちに、人間はどんどん退化していきそうですね。個人的には嫌な未来です。 ただ、動画主さんの説明力には脱帽です!解りやすくて素晴らしい動画だと思いました(^^)
- ・見た目と違って、アカデミックなレベルで機械業界を深堀りする様は圧巻。確かに、どこよりも詳しいかも。下手な投資顧問よりも機械業界を熟知している。
- ・CASEの未来のビジョン面白かったです。 情報満載でした♪そして、レベル5自動車技術はその汎用性から、いわゆる強いAIに繋がる可能性を秘めている。そうなれば、機械が言葉を人間のように真に理解でき、あたかも人間のような汎用的な知能をもって仕事の自動化や発明などを担うことでしょう。実現難易度はかなり高いと思いますが、実現すれば人類最後の発明品となるとグーグルのピチャイさんも言っていましたね。AGI実現までのステップを自動運転市場、特にトヨタが担ってくれれば、トヨタは実質ポストアメリカ(超大国という超企業?)として世界を支配するかもしれませんね(希望)
- ・工作機械の業界には相当のカネが自動車業界から流れています。 また自動車エンジンは、高精度・難削材・大物加工・高生産効率・・といった高いレベルの課題を与え、 それに対応することで機械を進化させてきました。(自動車が全てではないが) なんとなれば、世界初の工作機械はエンジンの祖先といえる蒸気機関のシリンダーが加工ワークでしたから。 エンジンの廃止は、工作機械の『量』としての衰退を招くと思います(質はどうかわかりませんが) なんでも簡単に作れるモノしか必要ない時代になってしまったら、人類が育ててきた工作技術も失われ、二度と復元はできないでしょう。
- ・標準化して業界を牛耳るのは欧米の得意技。 何故自動車業界を日本が席巻出来たか?それは戦前生まれの日本人が如何に優秀だったかの証拠に他ならない。 戦後に歴史感覚や大局観を教育で奪われた日本は、その遺産を食いつぶしているだけ。 アングロサクソンやアカイクニがやろうとしているのは、あらゆる業界を自動化し、ある程度の権力者や経営者に特権を与え、それ以下の人間はベーシックインカムでのデストピア。かといってそれらをすべて反対し思考停止に陥るのも鎖国で経験しているように取り残されるだけなわけで。 あと誤解を招くので追記しておきますがアングロサクソンは新しいことに挑戦的で諸問題を凌駕させる突破力を持っているのでリスペクトしつつお互いがミックスアップ出来るような関係が望ましいと思いますけど。
- ・そうですよ、だから機械が事故を起こさないから安全という発想は危ないということ。結局使うのは人間なので。
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
-
類似キーワード
- ・機械業界
- ・機械
- ・工作機械の業界
- ・業界
- ・工作機械の『量
- ・あらゆる業界
- ・既存の業界以外
-
駐車場の数( 11件 )
- ・車には、プライベート空間、ファッションのような自己表現の手段っていう側面があるから、シェアリングは都市部など所有のハードルが高い地域に限定されるのではないかと思います。家に確実に無料の駐車場があって思い立ったらすぐに乗れる地域でシェアリングするメリットはないかと・・・
- ・事故っても死なない殺さないような車体の安全性みたいな方が売りになるのかな。シェア自動車はコロナみたいな感染症がうつりそうで嫌だなあー。自動運転が進んだら駐車場に車を止める必要もなく乗りたいときに近くにある車が勝手に近づいてくるというイメージですか?面白いですね。
- ・レベル5なら駐車場なんていらないと思う
- ・まだまだ駐車場が必要無くなることはないと思いますよ、いつか電池の問題が完全に解決され永久電池が開発されるなら別ですが
- ・14:00 駐車場はそもそもいらなくなりますよ。 自動運転&シェアリング=ロボットタクシー ですから。人間のタクシー運転手がコインパーキングで客待ちしますか?その辺を流してますよね? 同じようにシェアリングカーも潜在顧客のいる場所に勝手に常に移動します。 アプリで潜在顧客のいる位置をGPS特定している訳ですから、 uber等のサービス企業は、複数の顧客位置データをビックデータとして扱って そのデータを元にリアルタイムで配車するはずです。 投機的にお迎えに行くわけです。 ほら、飲み屋街でふらふら歩いていると、タクシーが客だと思って止まったりしますよね? あれをロボットタクシーがGPSでやるわけですww だから自動運転&シェアリングの時代になると駐車場のニーズは激減します。
- ・駐車場の数が減ると言っている人もいますよね 分かりやすい動画をありがとうございます
- ・@Taku Hase その通りですよね。「自動車産業の裾野」には、関連部品企業だけでなく、製造用工作機械から、駐車場のおじさん・おばさんから、パーツ・小物店等々まで含むほぼ全てに影響しますよ。CASEの実現は、シェア自動車の公共交通機関化、コモディティ化で、今までの資産と見なされてきた時代の終焉もありえるのではないでしょうか。
- ・都心は土地が高い。すると駐車場も高い。だから無人の車は駐車場に入れずにその辺を周回させておく。そうなると思う。エヘン。
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
-
類似キーワード
- ・駐車場
- ・14:00 駐車場
- ・駐車場の数
- ・駐車場のおじさん・おばさん
- ・駐車場のニーズ
- ・駐車場のシェアや車のシェア
-
自分( 10件 )
- ・ここ2年以内のトヨタのConnect車を3台持っていますが、日本全国のナビ図DLは5分で終わるのに車体情報をトヨタサーバ-に送るのに一時間以上かかるのでもうConnectは止めました。掛け声だけで現場は全然ついていってませんね。で、走行中、現地現在天気情報とかバンバン入ります。現地で運転してるわけですから教えてもらわなくてもいいわけで、全く意味ないですよね。なんか、ガラケー時代のどうでもいいようなサービスと同じですね。 ずっとトヨタ車を使ってますが、設計・デザインエンジニアは自分で車乗ってないんじゃないのか?というような機能が必ず付いてますね。オートワイパーなどが代表です。あれは人間が持つリズム生理に反しています。
- ・20年後には「自分で車を運転されると迷惑」って言われるような時代が来るのかもしれませんね。車が自分で動くようになると、最高速が多少遅かろうが移動中に色んなことができるようになるので安全を優先できるようになります。のんびり動いている自動運転車を縫うように「手動運転車」がイライラしながら走って事故を起こす日が来るのでしょうか。 豊田氏には将来を見据えたビジョンがあるのでしょうが、世の中が想定した以上に早く動き始めていて焦っているように見えます。主導権を奪われてしまうと取り返すのは非常に難しくなりますので、なんとか現状を整理して定期的に戦略をアップデートし、世界で起こっていることを日本人だけ理解できず取り残されることがないようにしてほしいものです。スマホやパソコンみたいにならないよう切に願います。
- ・自分でATの車を運転することが、今でいうMT車みたいな感覚になるのだろうか。「自分で車を運転する/マニュアル車を運転する、なんて、すごいね!」みたいなw
- ・スマホにあまりにも夢を見過ぎだろう。現実にハッキングされてイタズラされている自分からすると危なすぎるし、堅実な会社はアナログな作業を捨てていない。
- ・これ、極端に安いタクシーが実現できれば自分で運転しなくて良いよね
- ・自分の車、欲しい人居ないのかな?
- ・世の中の在り方、価値観や生活スタイルがどんどん変化していく中、自分の考えもどんどんアップデートして先見性を持つことがすごく重要だと思うので、こうした解説でこれからどう移り変わっていくかという解説をしていただけると本当にありがたいです! 先行き不透明で不安になってしまう傾向にある日本の企業ですが、そういった変化も好奇心をもって楽しんでいければ、どんどんアップデートしイノベーションを起こして世界市場において優位に戦っていけていいのになぁと思います。
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
-
類似キーワード
- ・自分
- ・自分の車
- ・自分の考え
- ・自分の経験
-
現在( 10件 )
- ・全体的に話を現実に戻し方がいいと思う。 世界各国ごとに電力事情が現在どうなってるか。 いま夢物語として語られているEVが市場に出回り始めたら、電力需給はどうなるか、間違いなく電力不足をきたして自由に走れなくなるのではないか。 今ですら電力不足で生活もままならないアジア等発展途上国は車に乗るなと言うことか。 ニタニタ笑いながらEVを語ってる場合か。 日本だって電力不足が発生するだろう。 本当にガソリンやデイーゼルエンジンに今見切りを着けて世界は成り立つのか。 こんな危うい賭けを世界規模でやっていいのか?と言うのが豊田社長が言わんとしてるところではないのか。 こんなチャラチャラした話に騙されずに地に足を着けて一人一人が冷静に考えるべきだ。 今から国内に原発を何十基か作り始めようと言うなら話は別だが。 2035年に日本が今までのようなものづくりで物を大量輸出できる国で居れるだろうか? 物は海外から大量に輸入しなければならない立場となっていたらどうなるのだろう⁉️
- ・ここ2年以内のトヨタのConnect車を3台持っていますが、日本全国のナビ図DLは5分で終わるのに車体情報をトヨタサーバ-に送るのに一時間以上かかるのでもうConnectは止めました。掛け声だけで現場は全然ついていってませんね。で、走行中、現地現在天気情報とかバンバン入ります。現地で運転してるわけですから教えてもらわなくてもいいわけで、全く意味ないですよね。なんか、ガラケー時代のどうでもいいようなサービスと同じですね。 ずっとトヨタ車を使ってますが、設計・デザインエンジニアは自分で車乗ってないんじゃないのか?というような機能が必ず付いてますね。オートワイパーなどが代表です。あれは人間が持つリズム生理に反しています。
- ・CASEの解説、非常に分かり易く興味深かったです。(^ω^) 自動車がスマホと同じように「ツール」になっていくという事は、自動車以上に設備や装置の塊(ユニット?)である「家」にもあてはまりますよね。(*^▽^*) 「家」という不動産が「ツール」になっていく方向に向かっていくと、「不動産価格」も現在より平準化されるかも知れませんね。(^^;) (「ツール」の『ツール』やから。) また現在の武漢肺炎の影響で「リモート(ネット)」で色々と「できるという『認識』」も広まっていて、実際、都会から離れた場所の不動産が熱いみたいですわ(笑)。(;^ω^) 完全自動運転になると、自動車学校も必要なくなるなぁ・・・(-_-) 配送ドライバーの職もセピア色がかりそうですね。( ;∀;) ・・・等と、思い付きで色々書き込んですみませんでした。<m(__)m> これからも動画配信楽しみにしています。!!!(*^▽^*)
- ・オンラインにのせると、セキュリティの問題も出てくるのは間違いないですね。只、現在の分散型はネットワークセキュリティには弱いので、統合型ECUが必要になるのでしょう。 しかし統合ECU、ドメインコントロールなど、開発時の問題の洗いだしなど大変になる上、ロバスト設計も難しくなるから、既存の自動車メーカーは大変でしょうね。 テスラ社は、一時期トヨタと繋がっていたが考え方が自動車のものつくりではないことと、過去の資産がないから、新しい取り組みのスピードは早いですね。
- ・@n g 様、自動運転の弱点はAIなどの電子技術、情報に強く依存している、と言う点で、例えば、殺したい人間の車で「事故死」させる。あるいは多くの車を同時に最高速度で走らせ、転覆させ大事故を引き起こす、などが可能になる。あるいはEMPで瞬時に全ての電気自動車(ICEも)を止めて不能にしてしまう。など。その意味では全世界が電気・電子に依存している現在は極めて脆弱で危険な世界にある。
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
- ・@n g 様、かつてエレベーターは100%人間が操作していたが、今は100%自動化され、事故率もほぼ0.00000000000001%ぐらいになっている。特に歩行者や犬が飛び出てこない高速道路では、現在既にほぼ100%安全性が確認されている。
- ・水素エンジンのレンジエクステンダーで、日本企業は生き残るでしょうね。 マツダの水素ロータリーレンジエクステンダーとか。 日本企業はEV車の上を行くと考えます。 結局、水素発電時代に突入できるのもロスチャイルドのミスジャッジが始まりです。 という事で、中国企業もアメリカ企業もさほど脅威にはならないでしょう。 日本は早いので、現在2周回っての技術。 是非次は、作られたEV経済学より次の水素発電時代の技術の考察をお願いします。 もっとワクワクしますよ^_^
-
類似キーワード
- ・現地現在天気情報
- ・現地
- ・現在
- ・現在の分散型
- ・現在の成功
- ・現在2周回っての技術
-
釣果情報( 10件 )
- ・私が投稿した情報や私が見ているネット上の情報が世の中に影響を与えているという意味では私は人間サンプルとして特別な人間というわけです。広告会社のいう動的サンプルです。普通はランダムにその都度選択されるのでしょうが、日本人は均一なのと、選択側と多少因縁があり今のような事態になっているわけです。
- ・エンジン部品のサプライヤー(tire1)に勤めています。 新聞で散見するような情報すら見ていない方がコメント欄に多いこと驚きました。 若い視聴者が多いのかな? せっかくの大変革期です。 これは皆さんの人生を大きく左右するかも知れない可能性を持っているので、もっと情報を入手する事を考えた方がよいと思います。 金持ちになれるチャンスなのに バカのままだと得しないですよ
- ・@市川昌樹 ネット環境が使い物にならないというのは、低質な回線会社と契約しているからです。そういう人は世の中にごまんといます。あなただけではありません また、携帯電話の中身が覗かれていると言いますが、よほどの権力者でもない限り、それで得た情報をどうにかするということはありません。 特別な人間になりたいという気持ちは分かりますが、現実を見ようとしてください。
- ・解説のハードル上げてたから期待したけど、所詮はネットで集めた情報を2次配布してるだけだった。 この程度の情報で知った気になる視聴者もどうかな。
- ・マイカーに釣竿、ルアーを積みっぱなしにして、釣果情報に応じて、すぐに現場へ釣行しています。 頑張ってこの需要に応えて欲しい。
- ・@n g 様、自動運転の弱点はAIなどの電子技術、情報に強く依存している、と言う点で、例えば、殺したい人間の車で「事故死」させる。あるいは多くの車を同時に最高速度で走らせ、転覆させ大事故を引き起こす、などが可能になる。あるいはEMPで瞬時に全ての電気自動車(ICEも)を止めて不能にしてしまう。など。その意味では全世界が電気・電子に依存している現在は極めて脆弱で危険な世界にある。
- ・実はIoTでその情報を取ることも一部できるようになっています。
- ・賭けてもいいと言ったのに理由になるとゴニョっとなる。すごい適当やないかーい! まあ皆さん落ち着きなさいな。映画の中みたいな世界だもんね。でも普通に人が運転してる車の横を自動運転で運転席誰もいない(運転席もない車も出来るのか?)車が走ったりして、そんな車が出てきた日にゃあ皆んな写真撮りまくりますな!未来が近づいてきている!物作りには関わってないけど、こういう情報に触れるとワクワクするね!
-
類似キーワード
- ・情報
- ・この程度の情報
- ・釣果情報
- ・AIなどの電子技術、情報
- ・その情報
- ・こういう情報
-
ハイブリッド( 9件 )
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・ハイブリッド
- ・ガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッド
- ・ハイブリッドの名前
- ・エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッド
- ・ハイブリッド開発
- ・ハイブリッド車
-
うちの会社( 9件 )
- ・うちの会社もCASEに向けて色々やってます。
- ・スマホにあまりにも夢を見過ぎだろう。現実にハッキングされてイタズラされている自分からすると危なすぎるし、堅実な会社はアナログな作業を捨てていない。
- ・@市川昌樹 ネット環境が使い物にならないというのは、低質な回線会社と契約しているからです。そういう人は世の中にごまんといます。あなただけではありません また、携帯電話の中身が覗かれていると言いますが、よほどの権力者でもない限り、それで得た情報をどうにかするということはありません。 特別な人間になりたいという気持ちは分かりますが、現実を見ようとしてください。
- ・人間がやっていた事を機械にやって貰ううちに、人間はどんどん退化していきそうですね。個人的には嫌な未来です。 ただ、動画主さんの説明力には脱帽です!解りやすくて素晴らしい動画だと思いました(^^)
- ・自動車事故の99%は人間による。つまり自動運転では事故が起こらず、救急車も患者も医者も修理もいらなくなる。おまけに事故保険会社もいらなくなる。いずれは、危険なスポーツカーなどは、運転も販売も禁止になるかも。
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・会社
- ・回線会社
- ・うち
- ・事故保険会社
- ・会社の大きさ、ハイブリッドでの成功
- ・会社価値の判断
- ・他の会社
-
レベル5( 9件 )
- ・人がいないタクシーなだけだよね。使う側からすれば大きく変わってないね。他人が使って清掃されてない車をシェアする気になれんけど…。レベル5は6G待ちだね。
- ・面白い! 知りたいのはロードマップ。レベル5が5年後なのが10年後なのか20年後なのか。それが気になりました
- ・見た目と違って、アカデミックなレベルで機械業界を深堀りする様は圧巻。確かに、どこよりも詳しいかも。下手な投資顧問よりも機械業界を熟知している。
- ・レベル5なら駐車場なんていらないと思う
- ・ホンダのレベル3って微妙ですよね〜! テスラの自動運転きたら抜いちゃうし!
- ・CASEの未来のビジョン面白かったです。 情報満載でした♪そして、レベル5自動車技術はその汎用性から、いわゆる強いAIに繋がる可能性を秘めている。そうなれば、機械が言葉を人間のように真に理解でき、あたかも人間のような汎用的な知能をもって仕事の自動化や発明などを担うことでしょう。実現難易度はかなり高いと思いますが、実現すれば人類最後の発明品となるとグーグルのピチャイさんも言っていましたね。AGI実現までのステップを自動運転市場、特にトヨタが担ってくれれば、トヨタは実質ポストアメリカ(超大国という超企業?)として世界を支配するかもしれませんね(希望)
- ・トヨタに限らず自動車メーカーはITにとても弱い印象なので、サービス主流へと繋げていくにはGoogleや Amazonレベルの技術を持ったIT企業と協業する必要がありそう。
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
- ・工作機械の業界には相当のカネが自動車業界から流れています。 また自動車エンジンは、高精度・難削材・大物加工・高生産効率・・といった高いレベルの課題を与え、 それに対応することで機械を進化させてきました。(自動車が全てではないが) なんとなれば、世界初の工作機械はエンジンの祖先といえる蒸気機関のシリンダーが加工ワークでしたから。 エンジンの廃止は、工作機械の『量』としての衰退を招くと思います(質はどうかわかりませんが) なんでも簡単に作れるモノしか必要ない時代になってしまったら、人類が育ててきた工作技術も失われ、二度と復元はできないでしょう。
-
類似キーワード
- ・レベル5
- ・レベル
- ・レベル5
- ・ホンダのレベル3
- ・レベル5自動車技術
- ・Googleや Amazonレベルの技術
- ・レベル4
- ・高精度・難削材・大物加工・高生産効率・・といった高いレベルの課題
-
問題( 8件 )
- ・昔ソ連のポントリヤーギンの本に「制御がかかってトンでいるミサイルを制御をかけているミサイルで追跡する」問題があったね。
- ・まだまだ駐車場が必要無くなることはないと思いますよ、いつか電池の問題が完全に解決され永久電池が開発されるなら別ですが
- ・オンラインにのせると、セキュリティの問題も出てくるのは間違いないですね。只、現在の分散型はネットワークセキュリティには弱いので、統合型ECUが必要になるのでしょう。 しかし統合ECU、ドメインコントロールなど、開発時の問題の洗いだしなど大変になる上、ロバスト設計も難しくなるから、既存の自動車メーカーは大変でしょうね。 テスラ社は、一時期トヨタと繋がっていたが考え方が自動車のものつくりではないことと、過去の資産がないから、新しい取り組みのスピードは早いですね。
- ・カセット交換式のバッテリータイプになり、 ガソリンスタンドみたいな所でバッテリーごとざっくり変えられればその問題はクリア出来る。 技術的には可能だろうけど、各メーカーがバッテリーを規格化する必要があるから壁は高いかなw
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
- ・自動車企業がECUを集約しないのはコンプライアンスの問題や分散処理により冗長化させ安全性を保つためです。集約させるのはさほど難しくはありません。しかし自動運転とエンジンコントロールが同じ箱に入ったECUで例えばデンソー が独占したらどうでしょう?リコールなどなった時のインパクトは?恐ろしくて出来ません。
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
- ・標準化して業界を牛耳るのは欧米の得意技。 何故自動車業界を日本が席巻出来たか?それは戦前生まれの日本人が如何に優秀だったかの証拠に他ならない。 戦後に歴史感覚や大局観を教育で奪われた日本は、その遺産を食いつぶしているだけ。 アングロサクソンやアカイクニがやろうとしているのは、あらゆる業界を自動化し、ある程度の権力者や経営者に特権を与え、それ以下の人間はベーシックインカムでのデストピア。かといってそれらをすべて反対し思考停止に陥るのも鎖国で経験しているように取り残されるだけなわけで。 あと誤解を招くので追記しておきますがアングロサクソンは新しいことに挑戦的で諸問題を凌駕させる突破力を持っているのでリスペクトしつつお互いがミックスアップ出来るような関係が望ましいと思いますけど。
-
類似キーワード
- ・電池の問題
- ・セキュリティの問題
- ・その問題
- ・実用面、利便性、経済性、雇用など問題
- ・コンプライアンスの問題や分散処理
- ・問題
- ・諸問題
-
わけ( 8件 )
- ・私が投稿した情報や私が見ているネット上の情報が世の中に影響を与えているという意味では私は人間サンプルとして特別な人間というわけです。広告会社のいう動的サンプルです。普通はランダムにその都度選択されるのでしょうが、日本人は均一なのと、選択側と多少因縁があり今のような事態になっているわけです。
- ・ここ2年以内のトヨタのConnect車を3台持っていますが、日本全国のナビ図DLは5分で終わるのに車体情報をトヨタサーバ-に送るのに一時間以上かかるのでもうConnectは止めました。掛け声だけで現場は全然ついていってませんね。で、走行中、現地現在天気情報とかバンバン入ります。現地で運転してるわけですから教えてもらわなくてもいいわけで、全く意味ないですよね。なんか、ガラケー時代のどうでもいいようなサービスと同じですね。 ずっとトヨタ車を使ってますが、設計・デザインエンジニアは自分で車乗ってないんじゃないのか?というような機能が必ず付いてますね。オートワイパーなどが代表です。あれは人間が持つリズム生理に反しています。
- ・L○GENDの追加グレード Hybrid EX•Ho○da SENSING Elite サポカーS〈ワイド〉 世界初自動運転レベル3 を買えば良いじゃない リース専用ですが 文句言えるなら簡単な話だよ たったの11,000,000円 貧乏人が乗る軽自動車にそんなリソースを割くわけがない ただのSENSINGが付いてるだけでもありがたいと思わないと
- ・14:00 駐車場はそもそもいらなくなりますよ。 自動運転&シェアリング=ロボットタクシー ですから。人間のタクシー運転手がコインパーキングで客待ちしますか?その辺を流してますよね? 同じようにシェアリングカーも潜在顧客のいる場所に勝手に常に移動します。 アプリで潜在顧客のいる位置をGPS特定している訳ですから、 uber等のサービス企業は、複数の顧客位置データをビックデータとして扱って そのデータを元にリアルタイムで配車するはずです。 投機的にお迎えに行くわけです。 ほら、飲み屋街でふらふら歩いていると、タクシーが客だと思って止まったりしますよね? あれをロボットタクシーがGPSでやるわけですww だから自動運転&シェアリングの時代になると駐車場のニーズは激減します。
- ・標準化して業界を牛耳るのは欧米の得意技。 何故自動車業界を日本が席巻出来たか?それは戦前生まれの日本人が如何に優秀だったかの証拠に他ならない。 戦後に歴史感覚や大局観を教育で奪われた日本は、その遺産を食いつぶしているだけ。 アングロサクソンやアカイクニがやろうとしているのは、あらゆる業界を自動化し、ある程度の権力者や経営者に特権を与え、それ以下の人間はベーシックインカムでのデストピア。かといってそれらをすべて反対し思考停止に陥るのも鎖国で経験しているように取り残されるだけなわけで。 あと誤解を招くので追記しておきますがアングロサクソンは新しいことに挑戦的で諸問題を凌駕させる突破力を持っているのでリスペクトしつつお互いがミックスアップ出来るような関係が望ましいと思いますけど。
-
類似キーワード
- ・わけ
-
ガソリン車( 8件 )
- ・ガソリン車で自動運転はできないのかな?どうしても電気がエコとは思えない。それに車は「運転する」のが楽しいという面を考えると、内燃エンジンの需要は無くならないと思う。
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・ガソリン
- ・ガソリン車の燃費
- ・ガソリン車禁止の方針
- ・ガソリンエンジン
- ・ガソリン車新車販売禁止政策
- ・ガソリンスタンド整備
-
永久電池( 8件 )
- ・シェアは難しいと思うなぁ。今、中国にいて、カーシェアリングのサービスがあるけど、車ボロボロやで。車を傷めたり、汚したら責任追及出来ないとなかなか難しいと思う。
- ・最近登録させていただき、何本か動画を拝見させていただきました。 電池に関してですが、最近トヨタが、全個体電池でリチウムイオン電池比2倍以上の航続距離、しかも10分で充電可というニュースがありましたが、全個体電池とは一体どんなものなのでしょうか? そして、中国の電池企業に立ち向かう事は可能なのでしょうか? 考察動画を作っていただけると幸いです
- ・電池って、原材料を作る、リサイクルする過程で、膨大なエネルギーと環境負担が生じる、かつ内燃より寿命が短い。 動力系リチウム電池を売っているけど、常にこれは本当に環境にいいのかなって思う。 自動車用電池の価格は今は12,000円/kWhぐらい。これはガソリン車並みの航続距離にするには、200kWhぐらいは必要。汎用のガソリンエンジンが50万円ぐらいだとしたら、電池は2,500円に下がって、かつモーターと変速機が同じ値段になったら、電機と内燃機関パワートレーンが同価格になる。2,500円は相当厳しいよ。
- ・まだまだ駐車場が必要無くなることはないと思いますよ、いつか電池の問題が完全に解決され永久電池が開発されるなら別ですが
- ・バッテリーが主流になるのかな~ バッテリーの劣化とか充電時間とか・・・ 燃料電池が本命な気もするけどどうなんだろう?
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
-
類似キーワード
- ・中国の電池企業
- ・電池
- ・永久電池
- ・自動車用電池の価格
- ・燃料電池
- ・全個体電池の具体的な動向
-
未来( 8件 )
- ・なるほどね!聞いてみるもんですね~ 何と無く未来の事が薄っすらとわかりました、頑張ってください登録しました。
- ・お話は面白いけれど、負荷で言えば100キロ運ぶのに1000キロの車は必要ないのでは?自動運搬の未来をいうなら効率こそ一番の要素だろう。人の期待通りの動きを求めるくらいは今の時代ごくごく簡単な要件です。とにかく人一人が移動するのに400キロのバッテリーと一緒では馬鹿げていないか?未来を考えるならそこらへんが出発点だと思いますが、、、。エンジンは英知の結集だと思うけれど車は未来において20、21世紀の愚物と言う評価が下されるに違いない。
- ・謙虚さがあり 明るさがあり 未来図をかたるかんじが、 素晴らしい☀ デスネ(*^^*)♪ みなさんに知ってもらいたい🌟
- ・クラックされて、誘拐される未来。
- ・スケール感がすごいわ。未来人ですか?w
- ・うんうん。 未来にオラワクワクすっぞ!で締めくくればいい感じだね!
- ・賭けてもいいと言ったのに理由になるとゴニョっとなる。すごい適当やないかーい! まあ皆さん落ち着きなさいな。映画の中みたいな世界だもんね。でも普通に人が運転してる車の横を自動運転で運転席誰もいない(運転席もない車も出来るのか?)車が走ったりして、そんな車が出てきた日にゃあ皆んな写真撮りまくりますな!未来が近づいてきている!物作りには関わってないけど、こういう情報に触れるとワクワクするね!
-
類似キーワード
- ・未来
- ・未来図
- ・未来人
-
説明( 8件 )
- ・シニアの私にも理解しやすい説明ありがとうございます。
- ・この説明がボトム方向に掘り下げたものなのかというところには疑問ですが、とても良い説明でした。車のハードウェア化にソフトウェアの導入、もはや乗用車、バス、大型車という形態は消えるかもしれませんね ですが、トヨタに統合ECUを載せればという説明は、おっとっと、って感じで、それならテスラやヒュンダイに置いていかれる日は近いかもしれませんね笑
- ・わかりやすい説明ありがとうございます✨✨🌈🌈😊。 勉強になります🌸🌸。
- ・ケミカル業界から見た変革の説明が聞きたいな 例えば ガソリンはなににつかうのかとか さまざまな需要バランスの変化について
- ・人間がやっていた事を機械にやって貰ううちに、人間はどんどん退化していきそうですね。個人的には嫌な未来です。 ただ、動画主さんの説明力には脱帽です!解りやすくて素晴らしい動画だと思いました(^^)
- ・ギャルでも分かる、大変分かり易い説明ありがとうございます
-
類似キーワード
- ・この説明
- ・説明
- ・変革の説明
- ・動画主さんの説明力
-
現状( 7件 )
- ・20年後には「自分で車を運転されると迷惑」って言われるような時代が来るのかもしれませんね。車が自分で動くようになると、最高速が多少遅かろうが移動中に色んなことができるようになるので安全を優先できるようになります。のんびり動いている自動運転車を縫うように「手動運転車」がイライラしながら走って事故を起こす日が来るのでしょうか。 豊田氏には将来を見据えたビジョンがあるのでしょうが、世の中が想定した以上に早く動き始めていて焦っているように見えます。主導権を奪われてしまうと取り返すのは非常に難しくなりますので、なんとか現状を整理して定期的に戦略をアップデートし、世界で起こっていることを日本人だけ理解できず取り残されることがないようにしてほしいものです。スマホやパソコンみたいにならないよう切に願います。
- ・21世紀になった頃から日本産業は循環型社会形成のためとしてリサイクルを重視、消費者へのサービスを軽視し魅力的な商品を提供できなかった結果、外資系企業(GAFA)などに市場の独占をゆるし、その下請として共生しているのが現状のように思います。しかし、これから奇抜なアイディアによって先進的で優れたサービスを創造できる能力は日本企業にはあると思います。経営者の優れた認識と勇気ある行動によって大きく左右される難しい局面ですが、チャンスも大きいと思います。
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・現在勝ち組のトヨタでは残念ながらその様な大胆な変革は出来ないと思います。 どちらかと言えば、少しでも長く既存の仕組みのままで居て欲しい抵抗勢力になる筈です。 私も太郎さんのような未来は想像していますが、その様な世界になったら、販売数は確実に減りますし、何より、今までの自動車に対するステータスの崩壊すら起こしかねません。 レクサスを躍起になって展開している、成功している現状で、その様な変化は望まないでしょう。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・現状
- ・章男さんの現状理解
- ・核融合炉の現状
-
バッテリー性能( 7件 )
- ・トヨタの社長のEVに消極的な会見にガックリ。日本の発電能力や原子力の不備など、色々と理由を付けてEV化を否定するのはもっともらしく聞こえますが、世界のEV化が急加速していることは紛れもない事実です。そしてそれを止めることはもはやできません。 トヨタが日本のEV技術を牽引してくれないと(日産では)将来不安です。 今週トヨタが出したフルEVの新車、中国製よりも性能が悪いとレビューで見ました。 すごく心配。 日本の自動車産業が将来、家電や携帯電話メーカーのようにならないことを切に希望します。
- ・バッテリー性能が、重量4kg、一回充電で1万キロ走行可能、価格が5万円くらいになった場合どうなるかを想像してみたら面白いと思うよ。
- ・カセット交換式のバッテリータイプになり、 ガソリンスタンドみたいな所でバッテリーごとざっくり変えられればその問題はクリア出来る。 技術的には可能だろうけど、各メーカーがバッテリーを規格化する必要があるから壁は高いかなw
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・バッテリー性能
- ・バッテリー
- ・バッテリーと巻き数
- ・大量のバッテリー
- ・エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全て
-
太郎さん( 7件 )
- ・テスラはスターリンクで常時ネット接続可能になりそうですね。(イーロンマスクすごい) あと、完全自動運転になると人の余暇時間が増えるのでここに対する広告戦略によっても収益あげれそうですね。 シェアリングが流行ると本格的に車はツールとして認識するのが正しそうです。 昔からハードウェア→ソフトウェアに時代が移行していますがいよいよ車にも変革の時期がきたといった時期なんでしょうね。 ものづくり太郎さんの動画は本当に勉強になります、今後も応援しています。
- ・凄いよく分かりやすい解説で非常にありがたいですが、 太郎さんはそれが実際に現実化するのは何年後だと考えておりますか?
- ・ものづくり太郎さんは他のyoutuberに比べ圧倒的に知識が多く、わかりやすく、今まで気が付かなった視点で独自だが根拠のある理由から意見を述べてくれる。実力が違いすぎる。これからも見ます!
- ・すごくわかりやすく楽しい内容でした^_^太郎さんのチャンネルが有名になってきて嬉しいです。
- ・太郎さん動画にCMが流れた〜🤩おめでとうございます㊗️これからの更なるご活躍を祈念しております🙌🏻
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
- ・現在勝ち組のトヨタでは残念ながらその様な大胆な変革は出来ないと思います。 どちらかと言えば、少しでも長く既存の仕組みのままで居て欲しい抵抗勢力になる筈です。 私も太郎さんのような未来は想像していますが、その様な世界になったら、販売数は確実に減りますし、何より、今までの自動車に対するステータスの崩壊すら起こしかねません。 レクサスを躍起になって展開している、成功している現状で、その様な変化は望まないでしょう。
-
類似キーワード
- ・太郎さん
- ・ものづくり太郎さん
- ・_^太郎さんのチャンネル
- ・太郎さん動画
- ・太郎さんのような未来
-
リチウムイオン電池( 7件 )
- ・リチウムイオン電池は怖いです
- ・最近登録させていただき、何本か動画を拝見させていただきました。 電池に関してですが、最近トヨタが、全個体電池でリチウムイオン電池比2倍以上の航続距離、しかも10分で充電可というニュースがありましたが、全個体電池とは一体どんなものなのでしょうか? そして、中国の電池企業に立ち向かう事は可能なのでしょうか? 考察動画を作っていただけると幸いです
- ・電池って、原材料を作る、リサイクルする過程で、膨大なエネルギーと環境負担が生じる、かつ内燃より寿命が短い。 動力系リチウム電池を売っているけど、常にこれは本当に環境にいいのかなって思う。 自動車用電池の価格は今は12,000円/kWhぐらい。これはガソリン車並みの航続距離にするには、200kWhぐらいは必要。汎用のガソリンエンジンが50万円ぐらいだとしたら、電池は2,500円に下がって、かつモーターと変速機が同じ値段になったら、電機と内燃機関パワートレーンが同価格になる。2,500円は相当厳しいよ。
- ・電池の覇権を握れば、電気自動車の覇権を握る。東芝がリチウムイオン電池の開発で一個出ましたね。これを中国がぶんどるのか、日本企業で連携して再度自動車、電気業界を圧巻するのか。 このまま勢いに乗って欲しいですね!
-
類似キーワード
- ・電池
- ・全個体電池で
- ・リチウムイオン電池比2倍以上の航続距離
- ・全個体電池
- ・動力系リチウム電池
- ・リチウムイオン電池の開発
-
免許必要( 7件 )
- ・ギャルに観てもらうには。 まず、話し手がイケメンである必要がある。
- ・事故っても死なない殺さないような車体の安全性みたいな方が売りになるのかな。シェア自動車はコロナみたいな感染症がうつりそうで嫌だなあー。自動運転が進んだら駐車場に車を止める必要もなく乗りたいときに近くにある車が勝手に近づいてくるというイメージですか?面白いですね。
- ・@市川昌樹 仮にあなたが受けている被害が真実だとするならば、あなたはそれを発信する必要があります。第三者にも理解されるように。 そうすることがあなた自身のためにも、今後の社会のためにもなります。
- ・免許必要無くなるんですよね。需要今の何倍になるんだろ
- ・トヨタに限らず自動車メーカーはITにとても弱い印象なので、サービス主流へと繋げていくにはGoogleや Amazonレベルの技術を持ったIT企業と協業する必要がありそう。
- ・カセット交換式のバッテリータイプになり、 ガソリンスタンドみたいな所でバッテリーごとざっくり変えられればその問題はクリア出来る。 技術的には可能だろうけど、各メーカーがバッテリーを規格化する必要があるから壁は高いかなw
- ・経済番組の解説よりわかりやすいですね。すごい。 レベル5の自動運転が実現すれば、車の利用が最適化され、必要とされる車の総数も減って自動車産業自体は厳しくなるんでしょうかね。 Appleのようにサービス(コンテンツ)も同時に売らないと、ほとんどの車メーカーは撤退していった数多くのPCメーカーと同じ末路になりそう。
-
類似キーワード
- ・必要
- ・免許必要
-
理由( 7件 )
- ・ものづくり太郎さんは他のyoutuberに比べ圧倒的に知識が多く、わかりやすく、今まで気が付かなった視点で独自だが根拠のある理由から意見を述べてくれる。実力が違いすぎる。これからも見ます!
- ・トヨタの社長のEVに消極的な会見にガックリ。日本の発電能力や原子力の不備など、色々と理由を付けてEV化を否定するのはもっともらしく聞こえますが、世界のEV化が急加速していることは紛れもない事実です。そしてそれを止めることはもはやできません。 トヨタが日本のEV技術を牽引してくれないと(日産では)将来不安です。 今週トヨタが出したフルEVの新車、中国製よりも性能が悪いとレビューで見ました。 すごく心配。 日本の自動車産業が将来、家電や携帯電話メーカーのようにならないことを切に希望します。
- ・賭けてもいいと言ったのに理由になるとゴニョっとなる。すごい適当やないかーい! まあ皆さん落ち着きなさいな。映画の中みたいな世界だもんね。でも普通に人が運転してる車の横を自動運転で運転席誰もいない(運転席もない車も出来るのか?)車が走ったりして、そんな車が出てきた日にゃあ皆んな写真撮りまくりますな!未来が近づいてきている!物作りには関わってないけど、こういう情報に触れるとワクワクするね!
- ・楽しく拝見させていただいてます。その先には人の要素もいらなくなりそうな感じがしました(笑) 人の移動の理由の一つの仕事場に行くことがなくなれば、移動手段がいらなくなりそうですね。 仕事もAI化されて人そのものがいらなくなるのか、まさしくターミネーターからのマトリックスの世界の始まりでしょうか(笑)
- ・@番長ボーナス 理由?説明する義理も義務もない、ネットの誰とも知らん人にどう思われても痛くもかゆくもないからどう思ってもらっても構わない
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
-
類似キーワード
- ・、色々と理由
- ・理由
- ・笑) 人の移動の理由の一つの仕事場
- ・番長ボーナス 理由
-
スマホ( 7件 )
- ・20年後には「自分で車を運転されると迷惑」って言われるような時代が来るのかもしれませんね。車が自分で動くようになると、最高速が多少遅かろうが移動中に色んなことができるようになるので安全を優先できるようになります。のんびり動いている自動運転車を縫うように「手動運転車」がイライラしながら走って事故を起こす日が来るのでしょうか。 豊田氏には将来を見据えたビジョンがあるのでしょうが、世の中が想定した以上に早く動き始めていて焦っているように見えます。主導権を奪われてしまうと取り返すのは非常に難しくなりますので、なんとか現状を整理して定期的に戦略をアップデートし、世界で起こっていることを日本人だけ理解できず取り残されることがないようにしてほしいものです。スマホやパソコンみたいにならないよう切に願います。
- ・スマホにあまりにも夢を見過ぎだろう。現実にハッキングされてイタズラされている自分からすると危なすぎるし、堅実な会社はアナログな作業を捨てていない。
- ・トヨタは電気自動車では電気の使用が増えるためかえって二酸化炭素が増えてしまうと言いますが、水素より電気の方が先に普及してしまえば水素はその後?ということになりトヨタの計画は頓挫するでしよう。流れとしてはもう電気自動車の流れができており、ある意味、水素は先を行き過ぎているということでしょう。アップルもスマホからIoT企業へと変貌したように自動車も水素の車を作るのではなく車を使っていろいろサービスする時代になったということでしょう。これをみてさらに実感、大変参考になりました。テスラ株を持っていますが、次はテスラの時代かもと感じます。
- ・クルマがスマートウォッチのようなスマホの拡張機器として認識される時代になるのか…
- ・ガラケーはインドで進化し、インドで主流のkaiosを使うガラホとなりグーグルも投資している。一方柔らかなタッチと細かすぎる動作を要求するスマホが人間を逆に退化させるとも思えるが、日本では儲けるためにもてはやされたがどう考えてもキーを押すガラホのほうが疲れないので使いたいが流通してないので時間ドロボーのスマホからガラケーに戻そうと考えている
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・スマホ
- ・なスマホの拡張機器
- ・時間ドロボーのスマホ
- ・家電、半導体、スマホ
-
勉強( 7件 )
- ・テスラはスターリンクで常時ネット接続可能になりそうですね。(イーロンマスクすごい) あと、完全自動運転になると人の余暇時間が増えるのでここに対する広告戦略によっても収益あげれそうですね。 シェアリングが流行ると本格的に車はツールとして認識するのが正しそうです。 昔からハードウェア→ソフトウェアに時代が移行していますがいよいよ車にも変革の時期がきたといった時期なんでしょうね。 ものづくり太郎さんの動画は本当に勉強になります、今後も応援しています。
- ・大変勉強になりました!ありがとうございます! ロボタクシーの時代ももうそこまで来てるのかと思うと、車を所有するメリットがなくなる気がしますね。あ、車持ってるとロボタクシーで副業ができるかな。。
- ・理系大学生です。複合的に物事を考えることが如何に大事であるかとても勉強になりました。有難うございます。
- ・わかりやすい説明ありがとうございます✨✨🌈🌈😊。 勉強になります🌸🌸。
- ・トヨタがスマートシティプロジェクトとか始めてるのが、理解できました。 とても 面白い話で、勉強になりました(^^)
- ・めっちゃ分かりやすいし、考察も鋭い! CASEって単純な進化ではなく、完全な構造変革ですね。勉強になります😀
- ・@転職就活のアルファード ありがとうございます。勉強になります! CAN通信の採用当時は5Gも車車間通信も考慮されてなかったでしょうから。
-
類似キーワード
- ・勉強
-
あなた( 7件 )
- ・@市川昌樹 あり得なくはない話だと思いますが、なぜそれを認識できているのですか? あなたが言っていたネット回線が攻撃されている?という話だけでは到底認識出来るとは思えませんが また、それによって客観的な実害は出ていますか? そうした明確な根拠がなければ、第三者から見るとただの思い込みだと判断されます。
- ・@市川昌樹 ネット環境が使い物にならないというのは、低質な回線会社と契約しているからです。そういう人は世の中にごまんといます。あなただけではありません また、携帯電話の中身が覗かれていると言いますが、よほどの権力者でもない限り、それで得た情報をどうにかするということはありません。 特別な人間になりたいという気持ちは分かりますが、現実を見ようとしてください。
- ・あなたの尊敬するトヨタは多分 競争に負けると思う。
- ・@市川昌樹 仮にあなたが受けている被害が真実だとするならば、あなたはそれを発信する必要があります。第三者にも理解されるように。 そうすることがあなた自身のためにも、今後の社会のためにもなります。
- ・エンジンコントロールユニットともいいますね。 どっちでもあなたのような指摘くるんで、、ぶっちゃけわかればどっちでもいいかなって感じです。
-
類似キーワード
- ・あなただけではあり
- ・あなた
- ・あなた自身のため
- ・どっちでもあなたのよう
-
投資家( 6件 )
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・投資家のバフェット
- ・投資家(株式市場
- ・投資家の投資
- ・すなわち、投資家の投票
- ・投資家
-
実際( 6件 )
- ・凄いよく分かりやすい解説で非常にありがたいですが、 太郎さんはそれが実際に現実化するのは何年後だと考えておりますか?
- ・自家用車については、この様な事が起きて来ると思います。 では、商用車については、どうか? トラックや工事で使う重機の電動化は、どうなるのしょうか? 実際、そっちの方が社会に与えるインパクトが大きい感じがするのですが!
- ・CASEの解説、非常に分かり易く興味深かったです。(^ω^) 自動車がスマホと同じように「ツール」になっていくという事は、自動車以上に設備や装置の塊(ユニット?)である「家」にもあてはまりますよね。(*^▽^*) 「家」という不動産が「ツール」になっていく方向に向かっていくと、「不動産価格」も現在より平準化されるかも知れませんね。(^^;) (「ツール」の『ツール』やから。) また現在の武漢肺炎の影響で「リモート(ネット)」で色々と「できるという『認識』」も広まっていて、実際、都会から離れた場所の不動産が熱いみたいですわ(笑)。(;^ω^) 完全自動運転になると、自動車学校も必要なくなるなぁ・・・(-_-) 配送ドライバーの職もセピア色がかりそうですね。( ;∀;) ・・・等と、思い付きで色々書き込んですみませんでした。<m(__)m> これからも動画配信楽しみにしています。!!!(*^▽^*)
- ・テスラはすでに公道で何百万キロもの実際のデータを活用しているので、ちょっと勝てないかな。 トヨタの車にはAIに食わせるためのデータを収集する装備ついてないですしね。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・実際
- ・何百万キロもの実際のデータ
-
自動車の電動化という蓄積( 6件 )
- ・最近登録させていただき、何本か動画を拝見させていただきました。 電池に関してですが、最近トヨタが、全個体電池でリチウムイオン電池比2倍以上の航続距離、しかも10分で充電可というニュースがありましたが、全個体電池とは一体どんなものなのでしょうか? そして、中国の電池企業に立ち向かう事は可能なのでしょうか? 考察動画を作っていただけると幸いです
- ・今回の動画もとても面白かったです。 トヨタに関しては、紙をスキャンしてPDF化するような企業にソフトが作れるのか・・という不安材料がとても大きいですね。 かつてのガラケーと同じ道を辿りそうな気もします。
- ・CASEの未来のビジョン面白かったです。 情報満載でした♪そして、レベル5自動車技術はその汎用性から、いわゆる強いAIに繋がる可能性を秘めている。そうなれば、機械が言葉を人間のように真に理解でき、あたかも人間のような汎用的な知能をもって仕事の自動化や発明などを担うことでしょう。実現難易度はかなり高いと思いますが、実現すれば人類最後の発明品となるとグーグルのピチャイさんも言っていましたね。AGI実現までのステップを自動運転市場、特にトヨタが担ってくれれば、トヨタは実質ポストアメリカ(超大国という超企業?)として世界を支配するかもしれませんね(希望)
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
- ・そうですよ、だから機械が事故を起こさないから安全という発想は危ないということ。結局使うのは人間なので。
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
-
類似キーワード
- ・という
- ・超大国という超企業
- ・自動車の電動化という蓄積
- ・という発想
- ・品質の維持という概念
-
方向( 6件 )
- ・この説明がボトム方向に掘り下げたものなのかというところには疑問ですが、とても良い説明でした。車のハードウェア化にソフトウェアの導入、もはや乗用車、バス、大型車という形態は消えるかもしれませんね ですが、トヨタに統合ECUを載せればという説明は、おっとっと、って感じで、それならテスラやヒュンダイに置いていかれる日は近いかもしれませんね笑
- ・CASEの解説、非常に分かり易く興味深かったです。(^ω^) 自動車がスマホと同じように「ツール」になっていくという事は、自動車以上に設備や装置の塊(ユニット?)である「家」にもあてはまりますよね。(*^▽^*) 「家」という不動産が「ツール」になっていく方向に向かっていくと、「不動産価格」も現在より平準化されるかも知れませんね。(^^;) (「ツール」の『ツール』やから。) また現在の武漢肺炎の影響で「リモート(ネット)」で色々と「できるという『認識』」も広まっていて、実際、都会から離れた場所の不動産が熱いみたいですわ(笑)。(;^ω^) 完全自動運転になると、自動車学校も必要なくなるなぁ・・・(-_-) 配送ドライバーの職もセピア色がかりそうですね。( ;∀;) ・・・等と、思い付きで色々書き込んですみませんでした。<m(__)m> これからも動画配信楽しみにしています。!!!(*^▽^*)
- ・CANはI2Cに似たとても古臭い通信方法で今でもボトルネックになっていますね。 方向としては車載イーサが王道だと思います。
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・方向
- ・其の方向
- ・その方向
-
中小企業( 6件 )
- ・@lawrence5153 某工作機械メーカーに勤務してますが、 自動車業界に携わっている中小企業が買ってくれないとなると、お先真っ暗です。
- ・今回の動画もとても面白かったです。 トヨタに関しては、紙をスキャンしてPDF化するような企業にソフトが作れるのか・・という不安材料がとても大きいですね。 かつてのガラケーと同じ道を辿りそうな気もします。
- ・トヨタに限らず自動車メーカーはITにとても弱い印象なので、サービス主流へと繋げていくにはGoogleや Amazonレベルの技術を持ったIT企業と協業する必要がありそう。
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
- ・自動車企業がECUを集約しないのはコンプライアンスの問題や分散処理により冗長化させ安全性を保つためです。集約させるのはさほど難しくはありません。しかし自動運転とエンジンコントロールが同じ箱に入ったECUで例えばデンソー が独占したらどうでしょう?リコールなどなった時のインパクトは?恐ろしくて出来ません。
-
類似キーワード
- ・企業
- ・IT企業
- ・欧州の企業
- ・自動車企業
-
今後の社会のため( 6件 )
- ・遅ればせながら、昨日偶然チャンネルを見つけました。 今後、投資をするにあたり、参考にさせて頂きたいと思います。 今後も楽しいアップを楽しみにしてます m(_ _)m
- ・テスラはスターリンクで常時ネット接続可能になりそうですね。(イーロンマスクすごい) あと、完全自動運転になると人の余暇時間が増えるのでここに対する広告戦略によっても収益あげれそうですね。 シェアリングが流行ると本格的に車はツールとして認識するのが正しそうです。 昔からハードウェア→ソフトウェアに時代が移行していますがいよいよ車にも変革の時期がきたといった時期なんでしょうね。 ものづくり太郎さんの動画は本当に勉強になります、今後も応援しています。
- ・@市川昌樹 仮にあなたが受けている被害が真実だとするならば、あなたはそれを発信する必要があります。第三者にも理解されるように。 そうすることがあなた自身のためにも、今後の社会のためにもなります。
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
-
類似キーワード
- ・今後
- ・今後の社会のため
-
かなり( 6件 )
- ・かなりCASEを理解できるようになりました。
- ・エンジン部品のサプライヤー(tire1)に勤めています。 新聞で散見するような情報すら見ていない方がコメント欄に多いこと驚きました。 若い視聴者が多いのかな? せっかくの大変革期です。 これは皆さんの人生を大きく左右するかも知れない可能性を持っているので、もっと情報を入手する事を考えた方がよいと思います。 金持ちになれるチャンスなのに バカのままだと得しないですよ
- ・LV5に到達する前のLV3~4でTAXI化事業を行えないと外資に全部食われそうだなー(小並感 早く実装できれば他国シェアかなりとれそうだなー(色んな国がgooglemapを利用すると思うのでアメリカ除いて)
- ・それが見えてきたころには通勤とかかなり減って在宅ワーク率も増えてそう タクシー業がどうなっているかなぁ
- ・バッテリーが主流になるのかな~ バッテリーの劣化とか充電時間とか・・・ 燃料電池が本命な気もするけどどうなんだろう?
- ・CASEの未来のビジョン面白かったです。 情報満載でした♪そして、レベル5自動車技術はその汎用性から、いわゆる強いAIに繋がる可能性を秘めている。そうなれば、機械が言葉を人間のように真に理解でき、あたかも人間のような汎用的な知能をもって仕事の自動化や発明などを担うことでしょう。実現難易度はかなり高いと思いますが、実現すれば人類最後の発明品となるとグーグルのピチャイさんも言っていましたね。AGI実現までのステップを自動運転市場、特にトヨタが担ってくれれば、トヨタは実質ポストアメリカ(超大国という超企業?)として世界を支配するかもしれませんね(希望)
-
類似キーワード
- ・かな
- ・他国シェアかなり
- ・かなり
-
その通り( 6件 )
- ・仰る通りと思っています。 MAGNAとTESLAの株も最近買いました。 SONYのEV車が販売されたらいいのに…
- ・お話は面白いけれど、負荷で言えば100キロ運ぶのに1000キロの車は必要ないのでは?自動運搬の未来をいうなら効率こそ一番の要素だろう。人の期待通りの動きを求めるくらいは今の時代ごくごく簡単な要件です。とにかく人一人が移動するのに400キロのバッテリーと一緒では馬鹿げていないか?未来を考えるならそこらへんが出発点だと思いますが、、、。エンジンは英知の結集だと思うけれど車は未来において20、21世紀の愚物と言う評価が下されるに違いない。
- ・おっしゃる通りに変わるならタクシーで十分だと思うのは考えがずれているんでしょうか。 エンジンをうまく作れないメーカー(国?)に合わせる必要なんて全くないのに。
- ・@Taku Hase その通りですよね。「自動車産業の裾野」には、関連部品企業だけでなく、製造用工作機械から、駐車場のおじさん・おばさんから、パーツ・小物店等々まで含むほぼ全てに影響しますよ。CASEの実現は、シェア自動車の公共交通機関化、コモディティ化で、今までの資産と見なされてきた時代の終焉もありえるのではないでしょうか。
- ・いい視点ですね! 触れておくか迷いましたが、その通りです。
- ・非常に分かりやすかったです! 私自身、泥臭い製造業に勤めているせいもあると思いますが、日本は他国に比べてソフトウェア・サービスで儲けるという考え方が浸透していないように感じます。章男さんが先日の会見でテスラの、ソフトウェアをアップデートしていく方式など見習わないといけない所があると仰っていた気がしますが、正にその通りだと思います。トヨタには先を見据えて積極的に取り組んで欲しいですね。
-
類似キーワード
- ・人の期待通りの動き
- ・おっしゃる通り
- ・Taku Hase その通り
- ・その通り
- ・正にその通り
-
感じ( 6件 )
- ・この説明がボトム方向に掘り下げたものなのかというところには疑問ですが、とても良い説明でした。車のハードウェア化にソフトウェアの導入、もはや乗用車、バス、大型車という形態は消えるかもしれませんね ですが、トヨタに統合ECUを載せればという説明は、おっとっと、って感じで、それならテスラやヒュンダイに置いていかれる日は近いかもしれませんね笑
- ・自家用車については、この様な事が起きて来ると思います。 では、商用車については、どうか? トラックや工事で使う重機の電動化は、どうなるのしょうか? 実際、そっちの方が社会に与えるインパクトが大きい感じがするのですが!
- ・楽しく拝見させていただいてます。その先には人の要素もいらなくなりそうな感じがしました(笑) 人の移動の理由の一つの仕事場に行くことがなくなれば、移動手段がいらなくなりそうですね。 仕事もAI化されて人そのものがいらなくなるのか、まさしくターミネーターからのマトリックスの世界の始まりでしょうか(笑)
- ・トヨタ系の車乗っていますが、IT化とかやるきない感じがしてますね。やっぱ乗り心地とか作りとか運転しやすさなどに力を入れている気がします。
- ・エンジンコントロールユニットともいいますね。 どっちでもあなたのような指摘くるんで、、ぶっちゃけわかればどっちでもいいかなって感じです。
- ・うんうん。 未来にオラワクワクすっぞ!で締めくくればいい感じだね!
-
類似キーワード
- ・感じ
-
そのころ( 6件 )
- ・全体的に話を現実に戻し方がいいと思う。 世界各国ごとに電力事情が現在どうなってるか。 いま夢物語として語られているEVが市場に出回り始めたら、電力需給はどうなるか、間違いなく電力不足をきたして自由に走れなくなるのではないか。 今ですら電力不足で生活もままならないアジア等発展途上国は車に乗るなと言うことか。 ニタニタ笑いながらEVを語ってる場合か。 日本だって電力不足が発生するだろう。 本当にガソリンやデイーゼルエンジンに今見切りを着けて世界は成り立つのか。 こんな危うい賭けを世界規模でやっていいのか?と言うのが豊田社長が言わんとしてるところではないのか。 こんなチャラチャラした話に騙されずに地に足を着けて一人一人が冷静に考えるべきだ。 今から国内に原発を何十基か作り始めようと言うなら話は別だが。 2035年に日本が今までのようなものづくりで物を大量輸出できる国で居れるだろうか? 物は海外から大量に輸入しなければならない立場となっていたらどうなるのだろう⁉️
- ・この説明がボトム方向に掘り下げたものなのかというところには疑問ですが、とても良い説明でした。車のハードウェア化にソフトウェアの導入、もはや乗用車、バス、大型車という形態は消えるかもしれませんね ですが、トヨタに統合ECUを載せればという説明は、おっとっと、って感じで、それならテスラやヒュンダイに置いていかれる日は近いかもしれませんね笑
- ・こねくてっど ちゃんちゃらだよね 未だにナビに道のないところ走ってるわ 去年買ったHO○DAの○BOX 頼むよ 。゚(゚´Д`゚)゚。
- ・それが見えてきたころには通勤とかかなり減って在宅ワーク率も増えてそう タクシー業がどうなっているかなぁ
- ・自動運転が爆発的に普及したら 詰まるところそれですね。 その先は、移動する車と楽しむ車の住み分けに発展すると思うんですが どうですかね?
- ・CASEとか知らなかったけど後半話しているのは自動車じゃなくてドローンで起こると思ってたなー 自動運転するのもドローンのほうが早そうだしそのころには自動車なんてトラックくらいしかいなくて淘汰されると思ってた!
-
類似キーワード
- ・のかというところ
- ・ところ
- ・ころ
- ・そのころ
-
ギャルウェーイ( 6件 )
- ・ギャルでもわかる解説ありがとうございます。 でもギャルはほとんど見ないと思う罠。
- ・ギャルウェーイ!
- ・ギャルに観てもらうには。 まず、話し手がイケメンである必要がある。
- ・22卒自動車業界で働きたいと思ってるギャルにもよく分かりました‼︎ありがとうございます‼︎
- ・ギャルでも分かる、大変分かり易い説明ありがとうございます
-
類似キーワード
- ・でもギャルはほとんど見
- ・ギャルウェーイ
- ・ギャル
-
犯罪( 6件 )
- ・全体的に話を現実に戻し方がいいと思う。 世界各国ごとに電力事情が現在どうなってるか。 いま夢物語として語られているEVが市場に出回り始めたら、電力需給はどうなるか、間違いなく電力不足をきたして自由に走れなくなるのではないか。 今ですら電力不足で生活もままならないアジア等発展途上国は車に乗るなと言うことか。 ニタニタ笑いながらEVを語ってる場合か。 日本だって電力不足が発生するだろう。 本当にガソリンやデイーゼルエンジンに今見切りを着けて世界は成り立つのか。 こんな危うい賭けを世界規模でやっていいのか?と言うのが豊田社長が言わんとしてるところではないのか。 こんなチャラチャラした話に騙されずに地に足を着けて一人一人が冷静に考えるべきだ。 今から国内に原発を何十基か作り始めようと言うなら話は別だが。 2035年に日本が今までのようなものづくりで物を大量輸出できる国で居れるだろうか? 物は海外から大量に輸入しなければならない立場となっていたらどうなるのだろう⁉️
- ・20年後には「自分で車を運転されると迷惑」って言われるような時代が来るのかもしれませんね。車が自分で動くようになると、最高速が多少遅かろうが移動中に色んなことができるようになるので安全を優先できるようになります。のんびり動いている自動運転車を縫うように「手動運転車」がイライラしながら走って事故を起こす日が来るのでしょうか。 豊田氏には将来を見据えたビジョンがあるのでしょうが、世の中が想定した以上に早く動き始めていて焦っているように見えます。主導権を奪われてしまうと取り返すのは非常に難しくなりますので、なんとか現状を整理して定期的に戦略をアップデートし、世界で起こっていることを日本人だけ理解できず取り残されることがないようにしてほしいものです。スマホやパソコンみたいにならないよう切に願います。
- ・なるほどね~。 実現したら世界中の犯罪グループにとっても朗報ですね。 クラッキングやハッキングで拉致誘拐はし放題。 サーバーに侵入出来たら大勢の人質が簡単に手に入る。 こりゃ命いくつあっても足りないや。
- ・配車サービスはいいけど、盗聴器/爆弾しかけられたり、犯罪(違法薬物売買、テロ)に使われたりすると規制されそう
-
類似キーワード
- ・世界
- ・世界中の犯罪グループ
- ・犯罪
-
豊田社長( 5件 )
- ・全体的に話を現実に戻し方がいいと思う。 世界各国ごとに電力事情が現在どうなってるか。 いま夢物語として語られているEVが市場に出回り始めたら、電力需給はどうなるか、間違いなく電力不足をきたして自由に走れなくなるのではないか。 今ですら電力不足で生活もままならないアジア等発展途上国は車に乗るなと言うことか。 ニタニタ笑いながらEVを語ってる場合か。 日本だって電力不足が発生するだろう。 本当にガソリンやデイーゼルエンジンに今見切りを着けて世界は成り立つのか。 こんな危うい賭けを世界規模でやっていいのか?と言うのが豊田社長が言わんとしてるところではないのか。 こんなチャラチャラした話に騙されずに地に足を着けて一人一人が冷静に考えるべきだ。 今から国内に原発を何十基か作り始めようと言うなら話は別だが。 2035年に日本が今までのようなものづくりで物を大量輸出できる国で居れるだろうか? 物は海外から大量に輸入しなければならない立場となっていたらどうなるのだろう⁉️
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・社長
-
将来宇宙( 5件 )
- ・将来宇宙で走る乗り物について解説してください
- ・20年後には「自分で車を運転されると迷惑」って言われるような時代が来るのかもしれませんね。車が自分で動くようになると、最高速が多少遅かろうが移動中に色んなことができるようになるので安全を優先できるようになります。のんびり動いている自動運転車を縫うように「手動運転車」がイライラしながら走って事故を起こす日が来るのでしょうか。 豊田氏には将来を見据えたビジョンがあるのでしょうが、世の中が想定した以上に早く動き始めていて焦っているように見えます。主導権を奪われてしまうと取り返すのは非常に難しくなりますので、なんとか現状を整理して定期的に戦略をアップデートし、世界で起こっていることを日本人だけ理解できず取り残されることがないようにしてほしいものです。スマホやパソコンみたいにならないよう切に願います。
- ・トヨタの社長のEVに消極的な会見にガックリ。日本の発電能力や原子力の不備など、色々と理由を付けてEV化を否定するのはもっともらしく聞こえますが、世界のEV化が急加速していることは紛れもない事実です。そしてそれを止めることはもはやできません。 トヨタが日本のEV技術を牽引してくれないと(日産では)将来不安です。 今週トヨタが出したフルEVの新車、中国製よりも性能が悪いとレビューで見ました。 すごく心配。 日本の自動車産業が将来、家電や携帯電話メーカーのようにならないことを切に希望します。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・将来
- ・自動車の将来戦略
-
工作技術( 5件 )
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・工作機械の業界には相当のカネが自動車業界から流れています。 また自動車エンジンは、高精度・難削材・大物加工・高生産効率・・といった高いレベルの課題を与え、 それに対応することで機械を進化させてきました。(自動車が全てではないが) なんとなれば、世界初の工作機械はエンジンの祖先といえる蒸気機関のシリンダーが加工ワークでしたから。 エンジンの廃止は、工作機械の『量』としての衰退を招くと思います(質はどうかわかりませんが) なんでも簡単に作れるモノしか必要ない時代になってしまったら、人類が育ててきた工作技術も失われ、二度と復元はできないでしょう。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・技術
- ・技術者
- ・工作技術
-
富岡製糸場の意味( 5件 )
- ・私が投稿した情報や私が見ているネット上の情報が世の中に影響を与えているという意味では私は人間サンプルとして特別な人間というわけです。広告会社のいう動的サンプルです。普通はランダムにその都度選択されるのでしょうが、日本人は均一なのと、選択側と多少因縁があり今のような事態になっているわけです。
- ・トヨタは電気自動車では電気の使用が増えるためかえって二酸化炭素が増えてしまうと言いますが、水素より電気の方が先に普及してしまえば水素はその後?ということになりトヨタの計画は頓挫するでしよう。流れとしてはもう電気自動車の流れができており、ある意味、水素は先を行き過ぎているということでしょう。アップルもスマホからIoT企業へと変貌したように自動車も水素の車を作るのではなく車を使っていろいろサービスする時代になったということでしょう。これをみてさらに実感、大変参考になりました。テスラ株を持っていますが、次はテスラの時代かもと感じます。
- ・@n g 様、自動運転の弱点はAIなどの電子技術、情報に強く依存している、と言う点で、例えば、殺したい人間の車で「事故死」させる。あるいは多くの車を同時に最高速度で走らせ、転覆させ大事故を引き起こす、などが可能になる。あるいはEMPで瞬時に全ての電気自動車(ICEも)を止めて不能にしてしまう。など。その意味では全世界が電気・電子に依存している現在は極めて脆弱で危険な世界にある。
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
-
類似キーワード
- ・意味
- ・その意味
- ・富岡製糸場の意味
-
てるだけでもありがたい( 5件 )
- ・ここ2年以内のトヨタのConnect車を3台持っていますが、日本全国のナビ図DLは5分で終わるのに車体情報をトヨタサーバ-に送るのに一時間以上かかるのでもうConnectは止めました。掛け声だけで現場は全然ついていってませんね。で、走行中、現地現在天気情報とかバンバン入ります。現地で運転してるわけですから教えてもらわなくてもいいわけで、全く意味ないですよね。なんか、ガラケー時代のどうでもいいようなサービスと同じですね。 ずっとトヨタ車を使ってますが、設計・デザインエンジニアは自分で車乗ってないんじゃないのか?というような機能が必ず付いてますね。オートワイパーなどが代表です。あれは人間が持つリズム生理に反しています。
- ・大変勉強になりました!ありがとうございます! ロボタクシーの時代ももうそこまで来てるのかと思うと、車を所有するメリットがなくなる気がしますね。あ、車持ってるとロボタクシーで副業ができるかな。。
- ・L○GENDの追加グレード Hybrid EX•Ho○da SENSING Elite サポカーS〈ワイド〉 世界初自動運転レベル3 を買えば良いじゃない リース専用ですが 文句言えるなら簡単な話だよ たったの11,000,000円 貧乏人が乗る軽自動車にそんなリソースを割くわけがない ただのSENSINGが付いてるだけでもありがたいと思わないと
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・てる
- ・てるだけでもありがたい
- ・てるん
- ・でも
-
現実( 5件 )
- ・全体的に話を現実に戻し方がいいと思う。 世界各国ごとに電力事情が現在どうなってるか。 いま夢物語として語られているEVが市場に出回り始めたら、電力需給はどうなるか、間違いなく電力不足をきたして自由に走れなくなるのではないか。 今ですら電力不足で生活もままならないアジア等発展途上国は車に乗るなと言うことか。 ニタニタ笑いながらEVを語ってる場合か。 日本だって電力不足が発生するだろう。 本当にガソリンやデイーゼルエンジンに今見切りを着けて世界は成り立つのか。 こんな危うい賭けを世界規模でやっていいのか?と言うのが豊田社長が言わんとしてるところではないのか。 こんなチャラチャラした話に騙されずに地に足を着けて一人一人が冷静に考えるべきだ。 今から国内に原発を何十基か作り始めようと言うなら話は別だが。 2035年に日本が今までのようなものづくりで物を大量輸出できる国で居れるだろうか? 物は海外から大量に輸入しなければならない立場となっていたらどうなるのだろう⁉️
- ・スマホにあまりにも夢を見過ぎだろう。現実にハッキングされてイタズラされている自分からすると危なすぎるし、堅実な会社はアナログな作業を捨てていない。
- ・@市川昌樹 ネット環境が使い物にならないというのは、低質な回線会社と契約しているからです。そういう人は世の中にごまんといます。あなただけではありません また、携帯電話の中身が覗かれていると言いますが、よほどの権力者でもない限り、それで得た情報をどうにかするということはありません。 特別な人間になりたいという気持ちは分かりますが、現実を見ようとしてください。
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・現実
-
構造変革( 5件 )
- ・めっちゃ分かりやすいし、考察も鋭い! CASEって単純な進化ではなく、完全な構造変革ですね。勉強になります😀
- ・エレベーターが自動化になっても、物理的な構造は劣化するので自動化で事故にならないという理論にはなりません。構造が複雑であればあるほど、ささいことでおかしくなるのも事実 高速道路でも煽り運転で事故あったよね。未来の車が高速道路でドアをあけられないなら問題ないけど。
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・現在勝ち組のトヨタでは残念ながらその様な大胆な変革は出来ないと思います。 どちらかと言えば、少しでも長く既存の仕組みのままで居て欲しい抵抗勢力になる筈です。 私も太郎さんのような未来は想像していますが、その様な世界になったら、販売数は確実に減りますし、何より、今までの自動車に対するステータスの崩壊すら起こしかねません。 レクサスを躍起になって展開している、成功している現状で、その様な変化は望まないでしょう。
-
類似キーワード
- ・構造
- ・変革
-
内燃機関( 5件 )
- ・内燃機関を民生で培えないと、航空宇宙の開発に足枷ついてる国々にとっては未来への望みが断ち切られますね。
- ・電池って、原材料を作る、リサイクルする過程で、膨大なエネルギーと環境負担が生じる、かつ内燃より寿命が短い。 動力系リチウム電池を売っているけど、常にこれは本当に環境にいいのかなって思う。 自動車用電池の価格は今は12,000円/kWhぐらい。これはガソリン車並みの航続距離にするには、200kWhぐらいは必要。汎用のガソリンエンジンが50万円ぐらいだとしたら、電池は2,500円に下がって、かつモーターと変速機が同じ値段になったら、電機と内燃機関パワートレーンが同価格になる。2,500円は相当厳しいよ。
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
-
類似キーワード
- ・内燃
- ・電機と内燃機関
- ・内燃機関と電気モーター
- ・内燃車の完全禁止の方針
-
車の電動化自体( 5件 )
- ・自家用車については、この様な事が起きて来ると思います。 では、商用車については、どうか? トラックや工事で使う重機の電動化は、どうなるのしょうか? 実際、そっちの方が社会に与えるインパクトが大きい感じがするのですが!
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
-
類似キーワード
- ・電動化
- ・車の電動化自体
-
タクシー( 5件 )
- ・本当に自動運転が完成したら、間違いなくタクシーは無くなることになりますね。。。涙
- ・これ、極端に安いタクシーが実現できれば自分で運転しなくて良いよね
- ・14:00 駐車場はそもそもいらなくなりますよ。 自動運転&シェアリング=ロボットタクシー ですから。人間のタクシー運転手がコインパーキングで客待ちしますか?その辺を流してますよね? 同じようにシェアリングカーも潜在顧客のいる場所に勝手に常に移動します。 アプリで潜在顧客のいる位置をGPS特定している訳ですから、 uber等のサービス企業は、複数の顧客位置データをビックデータとして扱って そのデータを元にリアルタイムで配車するはずです。 投機的にお迎えに行くわけです。 ほら、飲み屋街でふらふら歩いていると、タクシーが客だと思って止まったりしますよね? あれをロボットタクシーがGPSでやるわけですww だから自動運転&シェアリングの時代になると駐車場のニーズは激減します。
-
類似キーワード
- ・タクシー
- ・人間のタクシー運転手
- ・ロボットタクシー
-
データ( 5件 )
- ・テスラはすでに公道で何百万キロもの実際のデータを活用しているので、ちょっと勝てないかな。 トヨタの車にはAIに食わせるためのデータを収集する装備ついてないですしね。
- ・AIは機械学習に食わせるデータの量しだいって考えると、トヨタのアドバンテージは凄いですよね。
- ・14:00 駐車場はそもそもいらなくなりますよ。 自動運転&シェアリング=ロボットタクシー ですから。人間のタクシー運転手がコインパーキングで客待ちしますか?その辺を流してますよね? 同じようにシェアリングカーも潜在顧客のいる場所に勝手に常に移動します。 アプリで潜在顧客のいる位置をGPS特定している訳ですから、 uber等のサービス企業は、複数の顧客位置データをビックデータとして扱って そのデータを元にリアルタイムで配車するはずです。 投機的にお迎えに行くわけです。 ほら、飲み屋街でふらふら歩いていると、タクシーが客だと思って止まったりしますよね? あれをロボットタクシーがGPSでやるわけですww だから自動運転&シェアリングの時代になると駐車場のニーズは激減します。
-
類似キーワード
- ・データ
- ・複数の顧客位置データ
- ・ビックデータ
- ・そのデータ
-
自動化( 5件 )
- ・自動化は都市部のみじゃないかな😃
- ・目の前とはいえ、賭けてもいいが そんな自動化はまだ10年は来ないと思う
- ・エレベーターが自動化になっても、物理的な構造は劣化するので自動化で事故にならないという理論にはなりません。構造が複雑であればあるほど、ささいことでおかしくなるのも事実 高速道路でも煽り運転で事故あったよね。未来の車が高速道路でドアをあけられないなら問題ないけど。
- ・CASEの未来のビジョン面白かったです。 情報満載でした♪そして、レベル5自動車技術はその汎用性から、いわゆる強いAIに繋がる可能性を秘めている。そうなれば、機械が言葉を人間のように真に理解でき、あたかも人間のような汎用的な知能をもって仕事の自動化や発明などを担うことでしょう。実現難易度はかなり高いと思いますが、実現すれば人類最後の発明品となるとグーグルのピチャイさんも言っていましたね。AGI実現までのステップを自動運転市場、特にトヨタが担ってくれれば、トヨタは実質ポストアメリカ(超大国という超企業?)として世界を支配するかもしれませんね(希望)
-
類似キーワード
- ・そんな自動化
- ・自動化
- ・仕事の自動化や発明
-
はず( 4件 )
- ・14:00 駐車場はそもそもいらなくなりますよ。 自動運転&シェアリング=ロボットタクシー ですから。人間のタクシー運転手がコインパーキングで客待ちしますか?その辺を流してますよね? 同じようにシェアリングカーも潜在顧客のいる場所に勝手に常に移動します。 アプリで潜在顧客のいる位置をGPS特定している訳ですから、 uber等のサービス企業は、複数の顧客位置データをビックデータとして扱って そのデータを元にリアルタイムで配車するはずです。 投機的にお迎えに行くわけです。 ほら、飲み屋街でふらふら歩いていると、タクシーが客だと思って止まったりしますよね? あれをロボットタクシーがGPSでやるわけですww だから自動運転&シェアリングの時代になると駐車場のニーズは激減します。
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・はず
-
お時間( 4件 )
- ・バッテリーが主流になるのかな~ バッテリーの劣化とか充電時間とか・・・ 燃料電池が本命な気もするけどどうなんだろう?
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・時間
- ・お時間
-
その後( 4件 )
- ・トヨタは電気自動車では電気の使用が増えるためかえって二酸化炭素が増えてしまうと言いますが、水素より電気の方が先に普及してしまえば水素はその後?ということになりトヨタの計画は頓挫するでしよう。流れとしてはもう電気自動車の流れができており、ある意味、水素は先を行き過ぎているということでしょう。アップルもスマホからIoT企業へと変貌したように自動車も水素の車を作るのではなく車を使っていろいろサービスする時代になったということでしょう。これをみてさらに実感、大変参考になりました。テスラ株を持っていますが、次はテスラの時代かもと感じます。
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・その後
-
考え方( 4件 )
- ・おっしゃる通りに変わるならタクシーで十分だと思うのは考えがずれているんでしょうか。 エンジンをうまく作れないメーカー(国?)に合わせる必要なんて全くないのに。
- ・車は危ない事故があり得る商品なので品質保証って重要だと思います。新規参入メーカーは品質保証は外注化する様になるんですかね?ソフトとハードが絡むので正直想像しにくい。業界の専門家はどのようにお考えですか?
- ・非常に分かりやすかったです! 私自身、泥臭い製造業に勤めているせいもあると思いますが、日本は他国に比べてソフトウェア・サービスで儲けるという考え方が浸透していないように感じます。章男さんが先日の会見でテスラの、ソフトウェアをアップデートしていく方式など見習わないといけない所があると仰っていた気がしますが、正にその通りだと思います。トヨタには先を見据えて積極的に取り組んで欲しいですね。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・お考え
- ・考え方
-
電気の手当て( 4件 )
- ・ガソリン車で自動運転はできないのかな?どうしても電気がエコとは思えない。それに車は「運転する」のが楽しいという面を考えると、内燃エンジンの需要は無くならないと思う。
- ・豊田章男さんはエンジンに惚れ込んでいます。同時に下請けを守るために、世界でも珍しく水素自動車に取り組んでいます。よって、「水素時代」が来ればトヨタが世界を制覇します。しかし「水素時代」が来なければトヨタは倒産の危機に直面するでしょう。もしそうなれば日本経済にとり大変な試練です。電気か水素か。今は圧倒的に「電気」優位です。この状況で「水素」に賭ける豊田章男さんは経営者として英雄になるか、それとも単なるアホと呼ばれるか。イーロン・マスク はアホと断定していますが・・・。真相は?
- ・電気グルマ時代に電気の手当て対応出来るのかな?
-
類似キーワード
- ・電気
- ・電気の手当て
-
未来への望み( 4件 )
- ・なるほどね!聞いてみるもんですね~ 何と無く未来の事が薄っすらとわかりました、頑張ってください登録しました。
- ・人間がやっていた事を機械にやって貰ううちに、人間はどんどん退化していきそうですね。個人的には嫌な未来です。 ただ、動画主さんの説明力には脱帽です!解りやすくて素晴らしい動画だと思いました(^^)
- ・内燃機関を民生で培えないと、航空宇宙の開発に足枷ついてる国々にとっては未来への望みが断ち切られますね。
- ・エレベーターが自動化になっても、物理的な構造は劣化するので自動化で事故にならないという理論にはなりません。構造が複雑であればあるほど、ささいことでおかしくなるのも事実 高速道路でも煽り運転で事故あったよね。未来の車が高速道路でドアをあけられないなら問題ないけど。
-
類似キーワード
- ・未来
- ・未来への望み
- ・未来の車
-
ネットの誰( 4件 )
- ・テスラはスターリンクで常時ネット接続可能になりそうですね。(イーロンマスクすごい) あと、完全自動運転になると人の余暇時間が増えるのでここに対する広告戦略によっても収益あげれそうですね。 シェアリングが流行ると本格的に車はツールとして認識するのが正しそうです。 昔からハードウェア→ソフトウェアに時代が移行していますがいよいよ車にも変革の時期がきたといった時期なんでしょうね。 ものづくり太郎さんの動画は本当に勉強になります、今後も応援しています。
- ・解説のハードル上げてたから期待したけど、所詮はネットで集めた情報を2次配布してるだけだった。 この程度の情報で知った気になる視聴者もどうかな。
- ・車をネットにつなぐとセキュリティ的に大きな心配が起きる。 重要人物が載ってる車を谷底に落としたり、正体不明のアジトに勝手に誘導されて拉致されたり、 意図的に交通事故を起こすようにハッキングして都市交通機能をマヒさせたり、 ハッキングの驚異から守れるのか最重要課題になりますね。 必ずそういう事件は起きると思います。
- ・@番長ボーナス 理由?説明する義理も義務もない、ネットの誰とも知らん人にどう思われても痛くもかゆくもないからどう思ってもらっても構わない
-
類似キーワード
- ・ネット
- ・ネットの誰
-
場合の法整備( 4件 )
- ・無人の自動車が人を引いてしまった場合の法整備が整うまで20はかかると予想する
- ・全体的に話を現実に戻し方がいいと思う。 世界各国ごとに電力事情が現在どうなってるか。 いま夢物語として語られているEVが市場に出回り始めたら、電力需給はどうなるか、間違いなく電力不足をきたして自由に走れなくなるのではないか。 今ですら電力不足で生活もままならないアジア等発展途上国は車に乗るなと言うことか。 ニタニタ笑いながらEVを語ってる場合か。 日本だって電力不足が発生するだろう。 本当にガソリンやデイーゼルエンジンに今見切りを着けて世界は成り立つのか。 こんな危うい賭けを世界規模でやっていいのか?と言うのが豊田社長が言わんとしてるところではないのか。 こんなチャラチャラした話に騙されずに地に足を着けて一人一人が冷静に考えるべきだ。 今から国内に原発を何十基か作り始めようと言うなら話は別だが。 2035年に日本が今までのようなものづくりで物を大量輸出できる国で居れるだろうか? 物は海外から大量に輸入しなければならない立場となっていたらどうなるのだろう⁉️
- ・金銭的な被害が無ければ警察に届け辛い。警察も対応し難い。という所ですね。内容については警察に届ける場合に備えておきます。
- ・バッテリー性能が、重量4kg、一回充電で1万キロ走行可能、価格が5万円くらいになった場合どうなるかを想像してみたら面白いと思うよ。
-
類似キーワード
- ・場合
-
内容( 4件 )
- ・ふざけた見た目してると思ったけど、内容は良かった
- ・金銭的な被害が無ければ警察に届け辛い。警察も対応し難い。という所ですね。内容については警察に届ける場合に備えておきます。
- ・すごくわかりやすく楽しい内容でした^_^太郎さんのチャンネルが有名になってきて嬉しいです。
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・内容
- ・内容とほぼ全面同意見
-
世の中( 4件 )
- ・私が投稿した情報や私が見ているネット上の情報が世の中に影響を与えているという意味では私は人間サンプルとして特別な人間というわけです。広告会社のいう動的サンプルです。普通はランダムにその都度選択されるのでしょうが、日本人は均一なのと、選択側と多少因縁があり今のような事態になっているわけです。
- ・20年後には「自分で車を運転されると迷惑」って言われるような時代が来るのかもしれませんね。車が自分で動くようになると、最高速が多少遅かろうが移動中に色んなことができるようになるので安全を優先できるようになります。のんびり動いている自動運転車を縫うように「手動運転車」がイライラしながら走って事故を起こす日が来るのでしょうか。 豊田氏には将来を見据えたビジョンがあるのでしょうが、世の中が想定した以上に早く動き始めていて焦っているように見えます。主導権を奪われてしまうと取り返すのは非常に難しくなりますので、なんとか現状を整理して定期的に戦略をアップデートし、世界で起こっていることを日本人だけ理解できず取り残されることがないようにしてほしいものです。スマホやパソコンみたいにならないよう切に願います。
- ・@市川昌樹 ネット環境が使い物にならないというのは、低質な回線会社と契約しているからです。そういう人は世の中にごまんといます。あなただけではありません また、携帯電話の中身が覗かれていると言いますが、よほどの権力者でもない限り、それで得た情報をどうにかするということはありません。 特別な人間になりたいという気持ちは分かりますが、現実を見ようとしてください。
- ・世の中の在り方、価値観や生活スタイルがどんどん変化していく中、自分の考えもどんどんアップデートして先見性を持つことがすごく重要だと思うので、こうした解説でこれからどう移り変わっていくかという解説をしていただけると本当にありがたいです! 先行き不透明で不安になってしまう傾向にある日本の企業ですが、そういった変化も好奇心をもって楽しんでいければ、どんどんアップデートしイノベーションを起こして世界市場において優位に戦っていけていいのになぁと思います。
-
類似キーワード
- ・世の中
- ・世の中の在り方
-
不動産( 4件 )
- ・完全自動運転のキャンピングカー燃料電池車ならお湯と電気が自足出来るから家の概念が変わり不動産が暴落するのでは?
- ・CASEの解説、非常に分かり易く興味深かったです。(^ω^) 自動車がスマホと同じように「ツール」になっていくという事は、自動車以上に設備や装置の塊(ユニット?)である「家」にもあてはまりますよね。(*^▽^*) 「家」という不動産が「ツール」になっていく方向に向かっていくと、「不動産価格」も現在より平準化されるかも知れませんね。(^^;) (「ツール」の『ツール』やから。) また現在の武漢肺炎の影響で「リモート(ネット)」で色々と「できるという『認識』」も広まっていて、実際、都会から離れた場所の不動産が熱いみたいですわ(笑)。(;^ω^) 完全自動運転になると、自動車学校も必要なくなるなぁ・・・(-_-) 配送ドライバーの職もセピア色がかりそうですね。( ;∀;) ・・・等と、思い付きで色々書き込んですみませんでした。<m(__)m> これからも動画配信楽しみにしています。!!!(*^▽^*)
-
類似キーワード
- ・「家」という不動産
- ・不動産価格
- ・場所の不動産
-
最近( 4件 )
- ・仰る通りと思っています。 MAGNAとTESLAの株も最近買いました。 SONYのEV車が販売されたらいいのに…
- ・いつもありがとうございます。ド文系で技術のことわからずに、Tech株に投資しているので、非常に助かります。 ちなみに最近話題の「Lidar」と従来のレーダーの違いを説明する動画を作成いただけると大変うれしいです。
- ・最近登録させていただき、何本か動画を拝見させていただきました。 電池に関してですが、最近トヨタが、全個体電池でリチウムイオン電池比2倍以上の航続距離、しかも10分で充電可というニュースがありましたが、全個体電池とは一体どんなものなのでしょうか? そして、中国の電池企業に立ち向かう事は可能なのでしょうか? 考察動画を作っていただけると幸いです
-
類似キーワード
- ・最近話題の「Lidar」と従来のレーダーの違い
- ・最近
-
仕事( 3件 )
- ・楽しく拝見させていただいてます。その先には人の要素もいらなくなりそうな感じがしました(笑) 人の移動の理由の一つの仕事場に行くことがなくなれば、移動手段がいらなくなりそうですね。 仕事もAI化されて人そのものがいらなくなるのか、まさしくターミネーターからのマトリックスの世界の始まりでしょうか(笑)
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
-
類似キーワード
- ・メーカーの開拓営業の仕事
- ・仕事
-
生活( 3件 )
- ・全体的に話を現実に戻し方がいいと思う。 世界各国ごとに電力事情が現在どうなってるか。 いま夢物語として語られているEVが市場に出回り始めたら、電力需給はどうなるか、間違いなく電力不足をきたして自由に走れなくなるのではないか。 今ですら電力不足で生活もままならないアジア等発展途上国は車に乗るなと言うことか。 ニタニタ笑いながらEVを語ってる場合か。 日本だって電力不足が発生するだろう。 本当にガソリンやデイーゼルエンジンに今見切りを着けて世界は成り立つのか。 こんな危うい賭けを世界規模でやっていいのか?と言うのが豊田社長が言わんとしてるところではないのか。 こんなチャラチャラした話に騙されずに地に足を着けて一人一人が冷静に考えるべきだ。 今から国内に原発を何十基か作り始めようと言うなら話は別だが。 2035年に日本が今までのようなものづくりで物を大量輸出できる国で居れるだろうか? 物は海外から大量に輸入しなければならない立場となっていたらどうなるのだろう⁉️
- ・世の中の在り方、価値観や生活スタイルがどんどん変化していく中、自分の考えもどんどんアップデートして先見性を持つことがすごく重要だと思うので、こうした解説でこれからどう移り変わっていくかという解説をしていただけると本当にありがたいです! 先行き不透明で不安になってしまう傾向にある日本の企業ですが、そういった変化も好奇心をもって楽しんでいければ、どんどんアップデートしイノベーションを起こして世界市場において優位に戦っていけていいのになぁと思います。
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
-
類似キーワード
- ・価値観や生活スタイル
- ・生活
-
お願い( 3件 )
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・お願い
-
民主主義ではあり( 3件 )
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・民主主義ではあり
-
あと( 3件 )
- ・毎回素晴らしい動画ありがとうございます!!! EMS業界の発展で自動車の所有者が居なくなって、それを貸し出すレンタカーの進化系の様な事業が出現しそうですね。 トヨタはレンタカー事業もやってるのでここが新進のEMSメーカーと違う強みになるかもしれません。 あとIOT化が進むことで、人とのコネクティドでウェアラブルの業界も進化しそうですね。 ブルートゥースで自動車が『迎えに行きますね!』みたいな。。。すべてが変わるなぁ。。。
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
- ・標準化して業界を牛耳るのは欧米の得意技。 何故自動車業界を日本が席巻出来たか?それは戦前生まれの日本人が如何に優秀だったかの証拠に他ならない。 戦後に歴史感覚や大局観を教育で奪われた日本は、その遺産を食いつぶしているだけ。 アングロサクソンやアカイクニがやろうとしているのは、あらゆる業界を自動化し、ある程度の権力者や経営者に特権を与え、それ以下の人間はベーシックインカムでのデストピア。かといってそれらをすべて反対し思考停止に陥るのも鎖国で経験しているように取り残されるだけなわけで。 あと誤解を招くので追記しておきますがアングロサクソンは新しいことに挑戦的で諸問題を凌駕させる突破力を持っているのでリスペクトしつつお互いがミックスアップ出来るような関係が望ましいと思いますけど。
-
類似キーワード
- ・あと
-
環境対策対応( 3件 )
- ・電池って、原材料を作る、リサイクルする過程で、膨大なエネルギーと環境負担が生じる、かつ内燃より寿命が短い。 動力系リチウム電池を売っているけど、常にこれは本当に環境にいいのかなって思う。 自動車用電池の価格は今は12,000円/kWhぐらい。これはガソリン車並みの航続距離にするには、200kWhぐらいは必要。汎用のガソリンエンジンが50万円ぐらいだとしたら、電池は2,500円に下がって、かつモーターと変速機が同じ値段になったら、電機と内燃機関パワートレーンが同価格になる。2,500円は相当厳しいよ。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・環境
- ・環境対策対応
-
流れ( 3件 )
- ・トヨタは電気自動車では電気の使用が増えるためかえって二酸化炭素が増えてしまうと言いますが、水素より電気の方が先に普及してしまえば水素はその後?ということになりトヨタの計画は頓挫するでしよう。流れとしてはもう電気自動車の流れができており、ある意味、水素は先を行き過ぎているということでしょう。アップルもスマホからIoT企業へと変貌したように自動車も水素の車を作るのではなく車を使っていろいろサービスする時代になったということでしょう。これをみてさらに実感、大変参考になりました。テスラ株を持っていますが、次はテスラの時代かもと感じます。
- ・車の単価、原価を考えたときに iPadと同じになるのだろうか? ある程度は流れとして類似性は生まれるとして サービス「オンリー」にどこまでできるか期待したい
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・流れ
-
モノ( 3件 )
- ・でも「今日買うのはせいぜい株」、クルマじゃない。あらゆる解説にどうも足りないのは時間軸の話。あとクルマは非常に政治的な商品なので、政治とは無縁でいられない。単純にモノの良し悪しで済むなら、BIG3はもうなくなっていることでしょう。
- ・モノよりコトを表していますね。 日本の技術者、経営者は想像力が問われいる気がしてなりません。
- ・工作機械の業界には相当のカネが自動車業界から流れています。 また自動車エンジンは、高精度・難削材・大物加工・高生産効率・・といった高いレベルの課題を与え、 それに対応することで機械を進化させてきました。(自動車が全てではないが) なんとなれば、世界初の工作機械はエンジンの祖先といえる蒸気機関のシリンダーが加工ワークでしたから。 エンジンの廃止は、工作機械の『量』としての衰退を招くと思います(質はどうかわかりませんが) なんでも簡単に作れるモノしか必要ない時代になってしまったら、人類が育ててきた工作技術も失われ、二度と復元はできないでしょう。
-
類似キーワード
- ・モノ
-
同時に( 3件 )
- ・@n g 様、自動運転の弱点はAIなどの電子技術、情報に強く依存している、と言う点で、例えば、殺したい人間の車で「事故死」させる。あるいは多くの車を同時に最高速度で走らせ、転覆させ大事故を引き起こす、などが可能になる。あるいはEMPで瞬時に全ての電気自動車(ICEも)を止めて不能にしてしまう。など。その意味では全世界が電気・電子に依存している現在は極めて脆弱で危険な世界にある。
- ・豊田章男さんはエンジンに惚れ込んでいます。同時に下請けを守るために、世界でも珍しく水素自動車に取り組んでいます。よって、「水素時代」が来ればトヨタが世界を制覇します。しかし「水素時代」が来なければトヨタは倒産の危機に直面するでしょう。もしそうなれば日本経済にとり大変な試練です。電気か水素か。今は圧倒的に「電気」優位です。この状況で「水素」に賭ける豊田章男さんは経営者として英雄になるか、それとも単なるアホと呼ばれるか。イーロン・マスク はアホと断定していますが・・・。真相は?
- ・経済番組の解説よりわかりやすいですね。すごい。 レベル5の自動運転が実現すれば、車の利用が最適化され、必要とされる車の総数も減って自動車産業自体は厳しくなるんでしょうかね。 Appleのようにサービス(コンテンツ)も同時に売らないと、ほとんどの車メーカーは撤退していった数多くのPCメーカーと同じ末路になりそう。
-
類似キーワード
- ・同時に
-
全ての国民( 3件 )
- ・車が所有する物にならない時代が来るとしたら 日本の経済状況が改善しないかぎり 全ての移動手段は全ての国民に対して 公共サービスとして提供されなければならないだろう。
- ・工作機械の業界には相当のカネが自動車業界から流れています。 また自動車エンジンは、高精度・難削材・大物加工・高生産効率・・といった高いレベルの課題を与え、 それに対応することで機械を進化させてきました。(自動車が全てではないが) なんとなれば、世界初の工作機械はエンジンの祖先といえる蒸気機関のシリンダーが加工ワークでしたから。 エンジンの廃止は、工作機械の『量』としての衰退を招くと思います(質はどうかわかりませんが) なんでも簡単に作れるモノしか必要ない時代になってしまったら、人類が育ててきた工作技術も失われ、二度と復元はできないでしょう。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・全て
- ・国民
-
高速道路( 3件 )
- ・エレベーターが自動化になっても、物理的な構造は劣化するので自動化で事故にならないという理論にはなりません。構造が複雑であればあるほど、ささいことでおかしくなるのも事実 高速道路でも煽り運転で事故あったよね。未来の車が高速道路でドアをあけられないなら問題ないけど。
- ・@n g 様、かつてエレベーターは100%人間が操作していたが、今は100%自動化され、事故率もほぼ0.00000000000001%ぐらいになっている。特に歩行者や犬が飛び出てこない高速道路では、現在既にほぼ100%安全性が確認されている。
-
類似キーワード
- ・高速道路
-
アメリカ( 3件 )
- ・LV5に到達する前のLV3~4でTAXI化事業を行えないと外資に全部食われそうだなー(小並感 早く実装できれば他国シェアかなりとれそうだなー(色んな国がgooglemapを利用すると思うのでアメリカ除いて)
- ・CASEの未来のビジョン面白かったです。 情報満載でした♪そして、レベル5自動車技術はその汎用性から、いわゆる強いAIに繋がる可能性を秘めている。そうなれば、機械が言葉を人間のように真に理解でき、あたかも人間のような汎用的な知能をもって仕事の自動化や発明などを担うことでしょう。実現難易度はかなり高いと思いますが、実現すれば人類最後の発明品となるとグーグルのピチャイさんも言っていましたね。AGI実現までのステップを自動運転市場、特にトヨタが担ってくれれば、トヨタは実質ポストアメリカ(超大国という超企業?)として世界を支配するかもしれませんね(希望)
- ・水素エンジンのレンジエクステンダーで、日本企業は生き残るでしょうね。 マツダの水素ロータリーレンジエクステンダーとか。 日本企業はEV車の上を行くと考えます。 結局、水素発電時代に突入できるのもロスチャイルドのミスジャッジが始まりです。 という事で、中国企業もアメリカ企業もさほど脅威にはならないでしょう。 日本は早いので、現在2周回っての技術。 是非次は、作られたEV経済学より次の水素発電時代の技術の考察をお願いします。 もっとワクワクしますよ^_^
-
類似キーワード
- ・実質ポストアメリカ
- ・中国企業もアメリカ企業
-
Apple( 3件 )
- ・TOYOTAがAppleになるのは現実的じゃない Appleを作ればいい
- ・経済番組の解説よりわかりやすいですね。すごい。 レベル5の自動運転が実現すれば、車の利用が最適化され、必要とされる車の総数も減って自動車産業自体は厳しくなるんでしょうかね。 Appleのようにサービス(コンテンツ)も同時に売らないと、ほとんどの車メーカーは撤退していった数多くのPCメーカーと同じ末路になりそう。
-
類似キーワード
- ・Apple
-
これ中国( 3件 )
- ・これ中国ではNIOが勝つな
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・電池の覇権を握れば、電気自動車の覇権を握る。東芝がリチウムイオン電池の開発で一個出ましたね。これを中国がぶんどるのか、日本企業で連携して再度自動車、電気業界を圧巻するのか。 このまま勢いに乗って欲しいですね!
-
類似キーワード
- ・中国
-
安全性( 3件 )
- ・事故っても死なない殺さないような車体の安全性みたいな方が売りになるのかな。シェア自動車はコロナみたいな感染症がうつりそうで嫌だなあー。自動運転が進んだら駐車場に車を止める必要もなく乗りたいときに近くにある車が勝手に近づいてくるというイメージですか?面白いですね。
- ・20年後には「自分で車を運転されると迷惑」って言われるような時代が来るのかもしれませんね。車が自分で動くようになると、最高速が多少遅かろうが移動中に色んなことができるようになるので安全を優先できるようになります。のんびり動いている自動運転車を縫うように「手動運転車」がイライラしながら走って事故を起こす日が来るのでしょうか。 豊田氏には将来を見据えたビジョンがあるのでしょうが、世の中が想定した以上に早く動き始めていて焦っているように見えます。主導権を奪われてしまうと取り返すのは非常に難しくなりますので、なんとか現状を整理して定期的に戦略をアップデートし、世界で起こっていることを日本人だけ理解できず取り残されることがないようにしてほしいものです。スマホやパソコンみたいにならないよう切に願います。
- ・自動車企業がECUを集約しないのはコンプライアンスの問題や分散処理により冗長化させ安全性を保つためです。集約させるのはさほど難しくはありません。しかし自動運転とエンジンコントロールが同じ箱に入ったECUで例えばデンソー が独占したらどうでしょう?リコールなどなった時のインパクトは?恐ろしくて出来ません。
-
類似キーワード
- ・安全
- ・安全性
-
統合ECU( 3件 )
- ・この説明がボトム方向に掘り下げたものなのかというところには疑問ですが、とても良い説明でした。車のハードウェア化にソフトウェアの導入、もはや乗用車、バス、大型車という形態は消えるかもしれませんね ですが、トヨタに統合ECUを載せればという説明は、おっとっと、って感じで、それならテスラやヒュンダイに置いていかれる日は近いかもしれませんね笑
- ・オンラインにのせると、セキュリティの問題も出てくるのは間違いないですね。只、現在の分散型はネットワークセキュリティには弱いので、統合型ECUが必要になるのでしょう。 しかし統合ECU、ドメインコントロールなど、開発時の問題の洗いだしなど大変になる上、ロバスト設計も難しくなるから、既存の自動車メーカーは大変でしょうね。 テスラ社は、一時期トヨタと繋がっていたが考え方が自動車のものつくりではないことと、過去の資産がないから、新しい取り組みのスピードは早いですね。
- ・俺得動画!統合ECUはある程度調べられたけどまだまだ知識が追いつけていない。。。
-
類似キーワード
- ・統合ECU、ドメインコントロールなど、開発時の問題の洗い
- ・統合ECU
-
制御( 3件 )
- ・昔ソ連のポントリヤーギンの本に「制御がかかってトンでいるミサイルを制御をかけているミサイルで追跡する」問題があったね。
- ・車の制御のため何故内煙機関が消え去りになければないのかお分かりになりました。ありがとうございます。
-
類似キーワード
- ・制御
- ・車の制御のため
-
他人( 3件 )
- ・人がいないタクシーなだけだよね。使う側からすれば大きく変わってないね。他人が使って清掃されてない車をシェアする気になれんけど…。レベル5は6G待ちだね。
- ・EV化による部品点数削減によって 困窮する加工屋さんが出てくる方が心配だな(他人事じゃ無い)
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
-
類似キーワード
- ・他人事
- ・他人
-
補助金( 3件 )
- ・時計の機械式とクォーツと同じ様に、高級品のレシプロ、日用品のEVになると思う。 完全自動運転はあと50年はかかるでしょう。 充電5分航続500kmもしくは、常時衛星給電、そして補助金無しになるのは何時のことでしょうか。
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
-
類似キーワード
- ・補助金
- ・補助金額
-
可能性( 3件 )
- ・エンジン部品のサプライヤー(tire1)に勤めています。 新聞で散見するような情報すら見ていない方がコメント欄に多いこと驚きました。 若い視聴者が多いのかな? せっかくの大変革期です。 これは皆さんの人生を大きく左右するかも知れない可能性を持っているので、もっと情報を入手する事を考えた方がよいと思います。 金持ちになれるチャンスなのに バカのままだと得しないですよ
- ・CASEの未来のビジョン面白かったです。 情報満載でした♪そして、レベル5自動車技術はその汎用性から、いわゆる強いAIに繋がる可能性を秘めている。そうなれば、機械が言葉を人間のように真に理解でき、あたかも人間のような汎用的な知能をもって仕事の自動化や発明などを担うことでしょう。実現難易度はかなり高いと思いますが、実現すれば人類最後の発明品となるとグーグルのピチャイさんも言っていましたね。AGI実現までのステップを自動運転市場、特にトヨタが担ってくれれば、トヨタは実質ポストアメリカ(超大国という超企業?)として世界を支配するかもしれませんね(希望)
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
-
類似キーワード
- ・可能性
- ・可能性や後退する可能性
-
アホ( 3件 )
- ・でも、トヨタいいって言っても、電動車一車しかないんですよ。VW始めその他の各社は数十種の電動車を来年出すんですよ〜。今更水素とか言って、トヨタの社長CASEの本質知らんでー^_^アホ社長だからねー。わたしは日本はものづくり落ち目だと思いますよ。
- ・豊田章男さんはエンジンに惚れ込んでいます。同時に下請けを守るために、世界でも珍しく水素自動車に取り組んでいます。よって、「水素時代」が来ればトヨタが世界を制覇します。しかし「水素時代」が来なければトヨタは倒産の危機に直面するでしょう。もしそうなれば日本経済にとり大変な試練です。電気か水素か。今は圧倒的に「電気」優位です。この状況で「水素」に賭ける豊田章男さんは経営者として英雄になるか、それとも単なるアホと呼ばれるか。イーロン・マスク はアホと断定していますが・・・。真相は?
-
類似キーワード
- ・アホ
-
意見( 3件 )
- ・ものづくり太郎さんは他のyoutuberに比べ圧倒的に知識が多く、わかりやすく、今まで気が付かなった視点で独自だが根拠のある理由から意見を述べてくれる。実力が違いすぎる。これからも見ます!
- ・水素に関しては私も同意見です。ただ、トヨタはいろいろな選択枠を残していると思います。
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・私も同意見
- ・ご意見
-
豊田章男さん( 3件 )
- ・豊田章男さんはエンジンに惚れ込んでいます。同時に下請けを守るために、世界でも珍しく水素自動車に取り組んでいます。よって、「水素時代」が来ればトヨタが世界を制覇します。しかし「水素時代」が来なければトヨタは倒産の危機に直面するでしょう。もしそうなれば日本経済にとり大変な試練です。電気か水素か。今は圧倒的に「電気」優位です。この状況で「水素」に賭ける豊田章男さんは経営者として英雄になるか、それとも単なるアホと呼ばれるか。イーロン・マスク はアホと断定していますが・・・。真相は?
- ・非常に分かりやすかったです! 私自身、泥臭い製造業に勤めているせいもあると思いますが、日本は他国に比べてソフトウェア・サービスで儲けるという考え方が浸透していないように感じます。章男さんが先日の会見でテスラの、ソフトウェアをアップデートしていく方式など見習わないといけない所があると仰っていた気がしますが、正にその通りだと思います。トヨタには先を見据えて積極的に取り組んで欲しいですね。
-
類似キーワード
- ・章男さん
- ・豊田章男さん
-
ガラケー( 3件 )
- ・ガラケーはインドで進化し、インドで主流のkaiosを使うガラホとなりグーグルも投資している。一方柔らかなタッチと細かすぎる動作を要求するスマホが人間を逆に退化させるとも思えるが、日本では儲けるためにもてはやされたがどう考えてもキーを押すガラホのほうが疲れないので使いたいが流通してないので時間ドロボーのスマホからガラケーに戻そうと考えている
- ・今回の動画もとても面白かったです。 トヨタに関しては、紙をスキャンしてPDF化するような企業にソフトが作れるのか・・という不安材料がとても大きいですね。 かつてのガラケーと同じ道を辿りそうな気もします。
-
類似キーワード
- ・かつてのガラケー
- ・ガラケー
-
して( 3件 )
- ・時計の機械式とクォーツと同じ様に、高級品のレシプロ、日用品のEVになると思う。 完全自動運転はあと50年はかかるでしょう。 充電5分航続500kmもしくは、常時衛星給電、そして補助金無しになるのは何時のことでしょうか。
- ・非常に分かりやすかったです! 私自身、泥臭い製造業に勤めているせいもあると思いますが、日本は他国に比べてソフトウェア・サービスで儲けるという考え方が浸透していないように感じます。章男さんが先日の会見でテスラの、ソフトウェアをアップデートしていく方式など見習わないといけない所があると仰っていた気がしますが、正にその通りだと思います。トヨタには先を見据えて積極的に取り組んで欲しいですね。
- ・14:00 駐車場はそもそもいらなくなりますよ。 自動運転&シェアリング=ロボットタクシー ですから。人間のタクシー運転手がコインパーキングで客待ちしますか?その辺を流してますよね? 同じようにシェアリングカーも潜在顧客のいる場所に勝手に常に移動します。 アプリで潜在顧客のいる位置をGPS特定している訳ですから、 uber等のサービス企業は、複数の顧客位置データをビックデータとして扱って そのデータを元にリアルタイムで配車するはずです。 投機的にお迎えに行くわけです。 ほら、飲み屋街でふらふら歩いていると、タクシーが客だと思って止まったりしますよね? あれをロボットタクシーがGPSでやるわけですww だから自動運転&シェアリングの時代になると駐車場のニーズは激減します。
-
類似キーワード
- ・して
-
物作り( 3件 )
- ・物作りは、淘汰と、再生くりかえすんだね!!
- ・トヨタ系の車乗っていますが、IT化とかやるきない感じがしてますね。やっぱ乗り心地とか作りとか運転しやすさなどに力を入れている気がします。
- ・賭けてもいいと言ったのに理由になるとゴニョっとなる。すごい適当やないかーい! まあ皆さん落ち着きなさいな。映画の中みたいな世界だもんね。でも普通に人が運転してる車の横を自動運転で運転席誰もいない(運転席もない車も出来るのか?)車が走ったりして、そんな車が出てきた日にゃあ皆んな写真撮りまくりますな!未来が近づいてきている!物作りには関わってないけど、こういう情報に触れるとワクワクするね!
-
類似キーワード
- ・作り
- ・物作り
-
最高速度( 3件 )
- ・20年後には「自分で車を運転されると迷惑」って言われるような時代が来るのかもしれませんね。車が自分で動くようになると、最高速が多少遅かろうが移動中に色んなことができるようになるので安全を優先できるようになります。のんびり動いている自動運転車を縫うように「手動運転車」がイライラしながら走って事故を起こす日が来るのでしょうか。 豊田氏には将来を見据えたビジョンがあるのでしょうが、世の中が想定した以上に早く動き始めていて焦っているように見えます。主導権を奪われてしまうと取り返すのは非常に難しくなりますので、なんとか現状を整理して定期的に戦略をアップデートし、世界で起こっていることを日本人だけ理解できず取り残されることがないようにしてほしいものです。スマホやパソコンみたいにならないよう切に願います。
- ・@n g 様、自動運転の弱点はAIなどの電子技術、情報に強く依存している、と言う点で、例えば、殺したい人間の車で「事故死」させる。あるいは多くの車を同時に最高速度で走らせ、転覆させ大事故を引き起こす、などが可能になる。あるいはEMPで瞬時に全ての電気自動車(ICEも)を止めて不能にしてしまう。など。その意味では全世界が電気・電子に依存している現在は極めて脆弱で危険な世界にある。
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
-
類似キーワード
- ・最高速度
- ・最高
-
そんな( 3件 )
- ・L○GENDの追加グレード Hybrid EX•Ho○da SENSING Elite サポカーS〈ワイド〉 世界初自動運転レベル3 を買えば良いじゃない リース専用ですが 文句言えるなら簡単な話だよ たったの11,000,000円 貧乏人が乗る軽自動車にそんなリソースを割くわけがない ただのSENSINGが付いてるだけでもありがたいと思わないと
- ・@番長ボーナス はいはい 私はそんなのに乗らないからよそでやってくれ
- ・賭けてもいいと言ったのに理由になるとゴニョっとなる。すごい適当やないかーい! まあ皆さん落ち着きなさいな。映画の中みたいな世界だもんね。でも普通に人が運転してる車の横を自動運転で運転席誰もいない(運転席もない車も出来るのか?)車が走ったりして、そんな車が出てきた日にゃあ皆んな写真撮りまくりますな!未来が近づいてきている!物作りには関わってないけど、こういう情報に触れるとワクワクするね!
-
類似キーワード
- ・そんな
- ・そんな車
-
中田さんのお話( 3件 )
- ・お話は面白いけれど、負荷で言えば100キロ運ぶのに1000キロの車は必要ないのでは?自動運搬の未来をいうなら効率こそ一番の要素だろう。人の期待通りの動きを求めるくらいは今の時代ごくごく簡単な要件です。とにかく人一人が移動するのに400キロのバッテリーと一緒では馬鹿げていないか?未来を考えるならそこらへんが出発点だと思いますが、、、。エンジンは英知の結集だと思うけれど車は未来において20、21世紀の愚物と言う評価が下されるに違いない。
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- ・中田敦彦さんに、授業素材提供してはいかがでしょうか? このチャンネルも、ものすごいためになる動画です。 しかし、中田さんのお話は聞いているだけで面白い。
-
類似キーワード
- ・お話
- ・中田さんのお話
-
楽しみ( 3件 )
- ・遅ればせながら、昨日偶然チャンネルを見つけました。 今後、投資をするにあたり、参考にさせて頂きたいと思います。 今後も楽しいアップを楽しみにしてます m(_ _)m
- ・CASEの解説、非常に分かり易く興味深かったです。(^ω^) 自動車がスマホと同じように「ツール」になっていくという事は、自動車以上に設備や装置の塊(ユニット?)である「家」にもあてはまりますよね。(*^▽^*) 「家」という不動産が「ツール」になっていく方向に向かっていくと、「不動産価格」も現在より平準化されるかも知れませんね。(^^;) (「ツール」の『ツール』やから。) また現在の武漢肺炎の影響で「リモート(ネット)」で色々と「できるという『認識』」も広まっていて、実際、都会から離れた場所の不動産が熱いみたいですわ(笑)。(;^ω^) 完全自動運転になると、自動車学校も必要なくなるなぁ・・・(-_-) 配送ドライバーの職もセピア色がかりそうですね。( ;∀;) ・・・等と、思い付きで色々書き込んですみませんでした。<m(__)m> これからも動画配信楽しみにしています。!!!(*^▽^*)
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・動画配信楽しみ
- ・楽しみ
-
10年後、送り迎えは自動運転の車( 3件 )
- ・子供が高校生になる10年後、送り迎えは自動運転の車かもしれない・・・
- ・面白い! 知りたいのはロードマップ。レベル5が5年後なのが10年後なのか20年後なのか。それが気になりました
- ・目の前とはいえ、賭けてもいいが そんな自動化はまだ10年は来ないと思う
-
類似キーワード
- ・10年後
- ・10年
-
その先( 3件 )
- ・ほとんどイーロンマスクが言ってる事の請け売りデスね。 ですが私はさらにその先を危惧します。仰る様にCASEでどんどん便利になるでしょう。その結果雇用が奪われ、便利なサービスが受けられない所得格差が更に生まれます。そしたら宝の持ち腐れデスねwいつ頃そのターニングポイントが来るのか?人口は増え続ける一方なのにね。人間選別でも始まるんかな?
- ・自動運転が爆発的に普及したら 詰まるところそれですね。 その先は、移動する車と楽しむ車の住み分けに発展すると思うんですが どうですかね?
- ・楽しく拝見させていただいてます。その先には人の要素もいらなくなりそうな感じがしました(笑) 人の移動の理由の一つの仕事場に行くことがなくなれば、移動手段がいらなくなりそうですね。 仕事もAI化されて人そのものがいらなくなるのか、まさしくターミネーターからのマトリックスの世界の始まりでしょうか(笑)
-
類似キーワード
- ・その先
-
クルマ( 3件 )
- ・でも「今日買うのはせいぜい株」、クルマじゃない。あらゆる解説にどうも足りないのは時間軸の話。あとクルマは非常に政治的な商品なので、政治とは無縁でいられない。単純にモノの良し悪しで済むなら、BIG3はもうなくなっていることでしょう。
- ・クルマがスマートウォッチのようなスマホの拡張機器として認識される時代になるのか…
-
類似キーワード
- ・あとクルマ
- ・クルマ
-
商品( 3件 )
- ・でも「今日買うのはせいぜい株」、クルマじゃない。あらゆる解説にどうも足りないのは時間軸の話。あとクルマは非常に政治的な商品なので、政治とは無縁でいられない。単純にモノの良し悪しで済むなら、BIG3はもうなくなっていることでしょう。
- ・21世紀になった頃から日本産業は循環型社会形成のためとしてリサイクルを重視、消費者へのサービスを軽視し魅力的な商品を提供できなかった結果、外資系企業(GAFA)などに市場の独占をゆるし、その下請として共生しているのが現状のように思います。しかし、これから奇抜なアイディアによって先進的で優れたサービスを創造できる能力は日本企業にはあると思います。経営者の優れた認識と勇気ある行動によって大きく左右される難しい局面ですが、チャンスも大きいと思います。
- ・車は危ない事故があり得る商品なので品質保証って重要だと思います。新規参入メーカーは品質保証は外注化する様になるんですかね?ソフトとハードが絡むので正直想像しにくい。業界の専門家はどのようにお考えですか?
-
類似キーワード
- ・商品
-
結果( 3件 )
- ・全体的に話を現実に戻し方がいいと思う。 世界各国ごとに電力事情が現在どうなってるか。 いま夢物語として語られているEVが市場に出回り始めたら、電力需給はどうなるか、間違いなく電力不足をきたして自由に走れなくなるのではないか。 今ですら電力不足で生活もままならないアジア等発展途上国は車に乗るなと言うことか。 ニタニタ笑いながらEVを語ってる場合か。 日本だって電力不足が発生するだろう。 本当にガソリンやデイーゼルエンジンに今見切りを着けて世界は成り立つのか。 こんな危うい賭けを世界規模でやっていいのか?と言うのが豊田社長が言わんとしてるところではないのか。 こんなチャラチャラした話に騙されずに地に足を着けて一人一人が冷静に考えるべきだ。 今から国内に原発を何十基か作り始めようと言うなら話は別だが。 2035年に日本が今までのようなものづくりで物を大量輸出できる国で居れるだろうか? 物は海外から大量に輸入しなければならない立場となっていたらどうなるのだろう⁉️
- ・消費者目線だと凄く納得感のあるシナリオでした。一方、ステーションを大量に配備させにくいFCVはやはりEVに比べて流行りにくく、結果市場から撤退させられてしまうんだろうか…。
- ・21世紀になった頃から日本産業は循環型社会形成のためとしてリサイクルを重視、消費者へのサービスを軽視し魅力的な商品を提供できなかった結果、外資系企業(GAFA)などに市場の独占をゆるし、その下請として共生しているのが現状のように思います。しかし、これから奇抜なアイディアによって先進的で優れたサービスを創造できる能力は日本企業にはあると思います。経営者の優れた認識と勇気ある行動によって大きく左右される難しい局面ですが、チャンスも大きいと思います。
-
類似キーワード
- ・結果市場
- ・結果
-
開発費や社会インフラの維持費( 3件 )
- ・人口減少、リモートやシェアなどによる移動手段の効率化、EVによる部品減少などなどによる自動車産業の衰退で膨大な開発費や社会インフラの維持費は賄えるのだろうか😃
- ・自家用車については、この様な事が起きて来ると思います。 では、商用車については、どうか? トラックや工事で使う重機の電動化は、どうなるのしょうか? 実際、そっちの方が社会に与えるインパクトが大きい感じがするのですが!
- ・21世紀になった頃から日本産業は循環型社会形成のためとしてリサイクルを重視、消費者へのサービスを軽視し魅力的な商品を提供できなかった結果、外資系企業(GAFA)などに市場の独占をゆるし、その下請として共生しているのが現状のように思います。しかし、これから奇抜なアイディアによって先進的で優れたサービスを創造できる能力は日本企業にはあると思います。経営者の優れた認識と勇気ある行動によって大きく左右される難しい局面ですが、チャンスも大きいと思います。
-
類似キーワード
- ・社会
- ・循環型社会形成のため
-
警察( 3件 )
- ・金銭的な被害が無ければ警察に届け辛い。警察も対応し難い。という所ですね。内容については警察に届ける場合に備えておきます。
-
類似キーワード
- ・警察
-
以上( 3件 )
- ・ここ2年以内のトヨタのConnect車を3台持っていますが、日本全国のナビ図DLは5分で終わるのに車体情報をトヨタサーバ-に送るのに一時間以上かかるのでもうConnectは止めました。掛け声だけで現場は全然ついていってませんね。で、走行中、現地現在天気情報とかバンバン入ります。現地で運転してるわけですから教えてもらわなくてもいいわけで、全く意味ないですよね。なんか、ガラケー時代のどうでもいいようなサービスと同じですね。 ずっとトヨタ車を使ってますが、設計・デザインエンジニアは自分で車乗ってないんじゃないのか?というような機能が必ず付いてますね。オートワイパーなどが代表です。あれは人間が持つリズム生理に反しています。
- ・20年後には「自分で車を運転されると迷惑」って言われるような時代が来るのかもしれませんね。車が自分で動くようになると、最高速が多少遅かろうが移動中に色んなことができるようになるので安全を優先できるようになります。のんびり動いている自動運転車を縫うように「手動運転車」がイライラしながら走って事故を起こす日が来るのでしょうか。 豊田氏には将来を見据えたビジョンがあるのでしょうが、世の中が想定した以上に早く動き始めていて焦っているように見えます。主導権を奪われてしまうと取り返すのは非常に難しくなりますので、なんとか現状を整理して定期的に戦略をアップデートし、世界で起こっていることを日本人だけ理解できず取り残されることがないようにしてほしいものです。スマホやパソコンみたいにならないよう切に願います。
- ・CASEの解説、非常に分かり易く興味深かったです。(^ω^) 自動車がスマホと同じように「ツール」になっていくという事は、自動車以上に設備や装置の塊(ユニット?)である「家」にもあてはまりますよね。(*^▽^*) 「家」という不動産が「ツール」になっていく方向に向かっていくと、「不動産価格」も現在より平準化されるかも知れませんね。(^^;) (「ツール」の『ツール』やから。) また現在の武漢肺炎の影響で「リモート(ネット)」で色々と「できるという『認識』」も広まっていて、実際、都会から離れた場所の不動産が熱いみたいですわ(笑)。(;^ω^) 完全自動運転になると、自動車学校も必要なくなるなぁ・・・(-_-) 配送ドライバーの職もセピア色がかりそうですね。( ;∀;) ・・・等と、思い付きで色々書き込んですみませんでした。<m(__)m> これからも動画配信楽しみにしています。!!!(*^▽^*)
-
類似キーワード
- ・以上
- ・自動車以上
-
電力不足( 3件 )
- ・全体的に話を現実に戻し方がいいと思う。 世界各国ごとに電力事情が現在どうなってるか。 いま夢物語として語られているEVが市場に出回り始めたら、電力需給はどうなるか、間違いなく電力不足をきたして自由に走れなくなるのではないか。 今ですら電力不足で生活もままならないアジア等発展途上国は車に乗るなと言うことか。 ニタニタ笑いながらEVを語ってる場合か。 日本だって電力不足が発生するだろう。 本当にガソリンやデイーゼルエンジンに今見切りを着けて世界は成り立つのか。 こんな危うい賭けを世界規模でやっていいのか?と言うのが豊田社長が言わんとしてるところではないのか。 こんなチャラチャラした話に騙されずに地に足を着けて一人一人が冷静に考えるべきだ。 今から国内に原発を何十基か作り始めようと言うなら話は別だが。 2035年に日本が今までのようなものづくりで物を大量輸出できる国で居れるだろうか? 物は海外から大量に輸入しなければならない立場となっていたらどうなるのだろう⁉️
-
類似キーワード
- ・電力不足
-
実力( 2件 )
- ・ものづくり太郎さんは他のyoutuberに比べ圧倒的に知識が多く、わかりやすく、今まで気が付かなった視点で独自だが根拠のある理由から意見を述べてくれる。実力が違いすぎる。これからも見ます!
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・実力
-
全力( 2件 )
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・全力
-
多くの果実( 2件 )
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
-
類似キーワード
- ・果実
-
市場( 2件 )
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・市場
-
一番の要素( 2件 )
- ・お話は面白いけれど、負荷で言えば100キロ運ぶのに1000キロの車は必要ないのでは?自動運搬の未来をいうなら効率こそ一番の要素だろう。人の期待通りの動きを求めるくらいは今の時代ごくごく簡単な要件です。とにかく人一人が移動するのに400キロのバッテリーと一緒では馬鹿げていないか?未来を考えるならそこらへんが出発点だと思いますが、、、。エンジンは英知の結集だと思うけれど車は未来において20、21世紀の愚物と言う評価が下されるに違いない。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・一番
-
アングロサクソン( 2件 )
- ・標準化して業界を牛耳るのは欧米の得意技。 何故自動車業界を日本が席巻出来たか?それは戦前生まれの日本人が如何に優秀だったかの証拠に他ならない。 戦後に歴史感覚や大局観を教育で奪われた日本は、その遺産を食いつぶしているだけ。 アングロサクソンやアカイクニがやろうとしているのは、あらゆる業界を自動化し、ある程度の権力者や経営者に特権を与え、それ以下の人間はベーシックインカムでのデストピア。かといってそれらをすべて反対し思考停止に陥るのも鎖国で経験しているように取り残されるだけなわけで。 あと誤解を招くので追記しておきますがアングロサクソンは新しいことに挑戦的で諸問題を凌駕させる突破力を持っているのでリスペクトしつつお互いがミックスアップ出来るような関係が望ましいと思いますけど。
-
類似キーワード
- ・アングロサクソン
-
取締役会自身( 2件 )
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・取締役会自身
-
側面( 2件 )
- ・車には、プライベート空間、ファッションのような自己表現の手段っていう側面があるから、シェアリングは都市部など所有のハードルが高い地域に限定されるのではないかと思います。家に確実に無料の駐車場があって思い立ったらすぐに乗れる地域でシェアリングするメリットはないかと・・・
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・側面
-
経営陣( 2件 )
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・その後は、経営陣の組織は決して多数決
-
アジア等発展途上国( 2件 )
- ・全体的に話を現実に戻し方がいいと思う。 世界各国ごとに電力事情が現在どうなってるか。 いま夢物語として語られているEVが市場に出回り始めたら、電力需給はどうなるか、間違いなく電力不足をきたして自由に走れなくなるのではないか。 今ですら電力不足で生活もままならないアジア等発展途上国は車に乗るなと言うことか。 ニタニタ笑いながらEVを語ってる場合か。 日本だって電力不足が発生するだろう。 本当にガソリンやデイーゼルエンジンに今見切りを着けて世界は成り立つのか。 こんな危うい賭けを世界規模でやっていいのか?と言うのが豊田社長が言わんとしてるところではないのか。 こんなチャラチャラした話に騙されずに地に足を着けて一人一人が冷静に考えるべきだ。 今から国内に原発を何十基か作り始めようと言うなら話は別だが。 2035年に日本が今までのようなものづくりで物を大量輸出できる国で居れるだろうか? 物は海外から大量に輸入しなければならない立場となっていたらどうなるのだろう⁉️
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・途上国
-
すべて( 2件 )
- ・毎回素晴らしい動画ありがとうございます!!! EMS業界の発展で自動車の所有者が居なくなって、それを貸し出すレンタカーの進化系の様な事業が出現しそうですね。 トヨタはレンタカー事業もやってるのでここが新進のEMSメーカーと違う強みになるかもしれません。 あとIOT化が進むことで、人とのコネクティドでウェアラブルの業界も進化しそうですね。 ブルートゥースで自動車が『迎えに行きますね!』みたいな。。。すべてが変わるなぁ。。。
- ・標準化して業界を牛耳るのは欧米の得意技。 何故自動車業界を日本が席巻出来たか?それは戦前生まれの日本人が如何に優秀だったかの証拠に他ならない。 戦後に歴史感覚や大局観を教育で奪われた日本は、その遺産を食いつぶしているだけ。 アングロサクソンやアカイクニがやろうとしているのは、あらゆる業界を自動化し、ある程度の権力者や経営者に特権を与え、それ以下の人間はベーシックインカムでのデストピア。かといってそれらをすべて反対し思考停止に陥るのも鎖国で経験しているように取り残されるだけなわけで。 あと誤解を招くので追記しておきますがアングロサクソンは新しいことに挑戦的で諸問題を凌駕させる突破力を持っているのでリスペクトしつつお互いがミックスアップ出来るような関係が望ましいと思いますけど。
-
類似キーワード
- ・すべて
-
車両( 2件 )
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・車両
-
生糸の生産( 2件 )
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
-
類似キーワード
- ・生糸の生産
-
責任( 2件 )
- ・シェアは難しいと思うなぁ。今、中国にいて、カーシェアリングのサービスがあるけど、車ボロボロやで。車を傷めたり、汚したら責任追及出来ないとなかなか難しいと思う。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・経営責任の全権を受ける
-
株主( 2件 )
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
- ・@HNA RJSI 様:実際には、社長が決めたら現実はその方向に行きます。トヨタの取締役会などでもそうでした。他の会社もおおよそそうです。国は「税金を国民から受け取って運営」なので民主主義。でも、会社は投資家の投資をもとに上から展開していくので、民主主義ではありません。流れが逆です。株主が総会で取締役複数を選んで、その後、取締役会が「経営責任の全権を受ける大将」として社長を決めるけれど、その後は、経営陣の組織は決して多数決ではないのです。民主主義ではありません。取締役会自身は社長を選ぶだけで経営しません。自動車の将来戦略は、確かに、ビジネス環境がどうなるか、実際に蓋をあけてみないと誰にもわかりません。ただし、一番大切な「命」の、その次に大切な「一万円札」での投票となる株式市場では、テスラなどの評価がトヨタを圧倒しているというのが現状です。すなわち、投資家の投票では、テスラはトヨタの2倍以上の価値がある、ということになります。すなわち、将来、どえらいことになる、トヨタは冴えない、と市場はみてる、ということです。一切なにもかけない評論家はあれこれ自由に言えますが、投資家は必至に読んで行動している、それが今日時点ではそうなってるということです。社長は会社価値をあげる、という大目標の実現に全力を傾ける、その成績は株価で示されます。本当は実力があるのに試験に落ちた、というのと同じ嘆きもあるかもしれないが、冷徹なものです。テスラの株主は、社長(マスク)の報酬を増やしてもいいと思うはずです。
-
類似キーワード
- ・株主
-
その様な変化( 2件 )
- ・現在勝ち組のトヨタでは残念ながらその様な大胆な変革は出来ないと思います。 どちらかと言えば、少しでも長く既存の仕組みのままで居て欲しい抵抗勢力になる筈です。 私も太郎さんのような未来は想像していますが、その様な世界になったら、販売数は確実に減りますし、何より、今までの自動車に対するステータスの崩壊すら起こしかねません。 レクサスを躍起になって展開している、成功している現状で、その様な変化は望まないでしょう。
-
類似キーワード
- ・その様な変化
-
人類( 2件 )
- ・CASEの未来のビジョン面白かったです。 情報満載でした♪そして、レベル5自動車技術はその汎用性から、いわゆる強いAIに繋がる可能性を秘めている。そうなれば、機械が言葉を人間のように真に理解でき、あたかも人間のような汎用的な知能をもって仕事の自動化や発明などを担うことでしょう。実現難易度はかなり高いと思いますが、実現すれば人類最後の発明品となるとグーグルのピチャイさんも言っていましたね。AGI実現までのステップを自動運転市場、特にトヨタが担ってくれれば、トヨタは実質ポストアメリカ(超大国という超企業?)として世界を支配するかもしれませんね(希望)
- ・工作機械の業界には相当のカネが自動車業界から流れています。 また自動車エンジンは、高精度・難削材・大物加工・高生産効率・・といった高いレベルの課題を与え、 それに対応することで機械を進化させてきました。(自動車が全てではないが) なんとなれば、世界初の工作機械はエンジンの祖先といえる蒸気機関のシリンダーが加工ワークでしたから。 エンジンの廃止は、工作機械の『量』としての衰退を招くと思います(質はどうかわかりませんが) なんでも簡単に作れるモノしか必要ない時代になってしまったら、人類が育ててきた工作技術も失われ、二度と復元はできないでしょう。
-
類似キーワード
- ・人類
-
経営者( 2件 )
- ・豊田章男さんはエンジンに惚れ込んでいます。同時に下請けを守るために、世界でも珍しく水素自動車に取り組んでいます。よって、「水素時代」が来ればトヨタが世界を制覇します。しかし「水素時代」が来なければトヨタは倒産の危機に直面するでしょう。もしそうなれば日本経済にとり大変な試練です。電気か水素か。今は圧倒的に「電気」優位です。この状況で「水素」に賭ける豊田章男さんは経営者として英雄になるか、それとも単なるアホと呼ばれるか。イーロン・マスク はアホと断定していますが・・・。真相は?
- ・標準化して業界を牛耳るのは欧米の得意技。 何故自動車業界を日本が席巻出来たか?それは戦前生まれの日本人が如何に優秀だったかの証拠に他ならない。 戦後に歴史感覚や大局観を教育で奪われた日本は、その遺産を食いつぶしているだけ。 アングロサクソンやアカイクニがやろうとしているのは、あらゆる業界を自動化し、ある程度の権力者や経営者に特権を与え、それ以下の人間はベーシックインカムでのデストピア。かといってそれらをすべて反対し思考停止に陥るのも鎖国で経験しているように取り残されるだけなわけで。 あと誤解を招くので追記しておきますがアングロサクソンは新しいことに挑戦的で諸問題を凌駕させる突破力を持っているのでリスペクトしつつお互いがミックスアップ出来るような関係が望ましいと思いますけど。
-
類似キーワード
- ・の権力者や経営者
-
概念( 2件 )
- ・確かに、この動画を見た後に自動車を選ぶ概念が大きく変わりました。大変分かりやすい解説、ありがとうございます。
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
-
類似キーワード
- ・標準的品質管理の概念
-
本気度( 2件 )
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・本気度
-
自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前( 2件 )
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- ・工作機械の業界には相当のカネが自動車業界から流れています。 また自動車エンジンは、高精度・難削材・大物加工・高生産効率・・といった高いレベルの課題を与え、 それに対応することで機械を進化させてきました。(自動車が全てではないが) なんとなれば、世界初の工作機械はエンジンの祖先といえる蒸気機関のシリンダーが加工ワークでしたから。 エンジンの廃止は、工作機械の『量』としての衰退を招くと思います(質はどうかわかりませんが) なんでも簡単に作れるモノしか必要ない時代になってしまったら、人類が育ててきた工作技術も失われ、二度と復元はできないでしょう。
-
類似キーワード
- ・衰退
-
政府( 2件 )
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
-
類似キーワード
- ・明治政府
-
考察( 2件 )
- ・めっちゃ分かりやすいし、考察も鋭い! CASEって単純な進化ではなく、完全な構造変革ですね。勉強になります😀
- ・水素エンジンのレンジエクステンダーで、日本企業は生き残るでしょうね。 マツダの水素ロータリーレンジエクステンダーとか。 日本企業はEV車の上を行くと考えます。 結局、水素発電時代に突入できるのもロスチャイルドのミスジャッジが始まりです。 という事で、中国企業もアメリカ企業もさほど脅威にはならないでしょう。 日本は早いので、現在2周回っての技術。 是非次は、作られたEV経済学より次の水素発電時代の技術の考察をお願いします。 もっとワクワクしますよ^_^
-
類似キーワード
- ・EV経済学より次の水素発電時代の技術の考察
-
インパクト( 2件 )
- ・自家用車については、この様な事が起きて来ると思います。 では、商用車については、どうか? トラックや工事で使う重機の電動化は、どうなるのしょうか? 実際、そっちの方が社会に与えるインパクトが大きい感じがするのですが!
- ・自動車企業がECUを集約しないのはコンプライアンスの問題や分散処理により冗長化させ安全性を保つためです。集約させるのはさほど難しくはありません。しかし自動運転とエンジンコントロールが同じ箱に入ったECUで例えばデンソー が独占したらどうでしょう?リコールなどなった時のインパクトは?恐ろしくて出来ません。
-
類似キーワード
- ・時のインパクト
-
100%( 2件 )
- ・@n g 様、かつてエレベーターは100%人間が操作していたが、今は100%自動化され、事故率もほぼ0.00000000000001%ぐらいになっている。特に歩行者や犬が飛び出てこない高速道路では、現在既にほぼ100%安全性が確認されている。
-
類似キーワード
- ・ほぼ100%安全性
-
歴史感覚や大局観( 2件 )
- ・自分でATの車を運転することが、今でいうMT車みたいな感覚になるのだろうか。「自分で車を運転する/マニュアル車を運転する、なんて、すごいね!」みたいなw
- ・標準化して業界を牛耳るのは欧米の得意技。 何故自動車業界を日本が席巻出来たか?それは戦前生まれの日本人が如何に優秀だったかの証拠に他ならない。 戦後に歴史感覚や大局観を教育で奪われた日本は、その遺産を食いつぶしているだけ。 アングロサクソンやアカイクニがやろうとしているのは、あらゆる業界を自動化し、ある程度の権力者や経営者に特権を与え、それ以下の人間はベーシックインカムでのデストピア。かといってそれらをすべて反対し思考停止に陥るのも鎖国で経験しているように取り残されるだけなわけで。 あと誤解を招くので追記しておきますがアングロサクソンは新しいことに挑戦的で諸問題を凌駕させる突破力を持っているのでリスペクトしつつお互いがミックスアップ出来るような関係が望ましいと思いますけど。
-
類似キーワード
- ・歴史感覚や大局観
-
TOYOTA( 2件 )
- ・TOYOTAがAppleになるのは現実的じゃない Appleを作ればいい
- ・仰る通りレベル5の自動運転車が流通したら、今のような高価な電気自動車レベルの価格でも商用車としては人件費不要で安く普及するでしょう。代わりに個人所有は減り生産量は減るのでしょうね。 だから、トヨタはTOYOTAグループで生産の集約、ソフトウェア開発やソフト(サービス)の開発の強化を進めているのですね。
-
類似キーワード
- ・TOYOTAグループで生産の集約
-
結局( 2件 )
- ・そうですよ、だから機械が事故を起こさないから安全という発想は危ないということ。結局使うのは人間なので。
- ・水素エンジンのレンジエクステンダーで、日本企業は生き残るでしょうね。 マツダの水素ロータリーレンジエクステンダーとか。 日本企業はEV車の上を行くと考えます。 結局、水素発電時代に突入できるのもロスチャイルドのミスジャッジが始まりです。 という事で、中国企業もアメリカ企業もさほど脅威にはならないでしょう。 日本は早いので、現在2周回っての技術。 是非次は、作られたEV経済学より次の水素発電時代の技術の考察をお願いします。 もっとワクワクしますよ^_^
-
類似キーワード
- ・結局
-
ほぼ0.00000000000001%( 2件 )
- ・@Taku Hase その通りですよね。「自動車産業の裾野」には、関連部品企業だけでなく、製造用工作機械から、駐車場のおじさん・おばさんから、パーツ・小物店等々まで含むほぼ全てに影響しますよ。CASEの実現は、シェア自動車の公共交通機関化、コモディティ化で、今までの資産と見なされてきた時代の終焉もありえるのではないでしょうか。
- ・@n g 様、かつてエレベーターは100%人間が操作していたが、今は100%自動化され、事故率もほぼ0.00000000000001%ぐらいになっている。特に歩行者や犬が飛び出てこない高速道路では、現在既にほぼ100%安全性が確認されている。
-
類似キーワード
- ・ほぼ0.00000000000001%
-
知識( 2件 )
- ・ものづくり太郎さんは他のyoutuberに比べ圧倒的に知識が多く、わかりやすく、今まで気が付かなった視点で独自だが根拠のある理由から意見を述べてくれる。実力が違いすぎる。これからも見ます!
- ・俺得動画!統合ECUはある程度調べられたけどまだまだ知識が追いつけていない。。。
-
類似キーワード
- ・知識
-
スターリンク、ブロードバンドの覇権( 2件 )
- ・テスラはスターリンクで常時ネット接続可能になりそうですね。(イーロンマスクすごい) あと、完全自動運転になると人の余暇時間が増えるのでここに対する広告戦略によっても収益あげれそうですね。 シェアリングが流行ると本格的に車はツールとして認識するのが正しそうです。 昔からハードウェア→ソフトウェアに時代が移行していますがいよいよ車にも変革の時期がきたといった時期なんでしょうね。 ものづくり太郎さんの動画は本当に勉強になります、今後も応援しています。
- ・テスラの強みはスターリンク、ブロードバンドの覇権だ!
-
類似キーワード
- ・スターリンク、ブロードバンドの覇権
-
選択枠( 2件 )
- ・水素に関しては私も同意見です。ただ、トヨタはいろいろな選択枠を残していると思います。
- ・返信ありがとうございます。 太郎さんは、トヨタはどのような選択枠を残しているとお考えですか? お時間のある時で結構ですので、ご解説いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 政府が発表する、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止政策は世界横並び方針表明をとりあえず出すと感じられ本気度が伝わってきません。トヨタが表明している2025年にEV50万台では世界標準無視にしか思えないです。 ハイブリッド車は素晴らしい技術だと思いますが、エンジン・燃料タンク・モーター・バッテリー全てを搭載する車両が、ガソリンスタンド整備がない途上国も含めてBEVに勝てるはずがないのではと心配しています。 環境対策対応は当然のこととして、中国も欧米もエンジンとHVでは、トヨタに対抗できないから一気にEVに舵を切っている側面もあると感じます。 お時間のある時にご解説いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・選択枠
-
過去の資産( 2件 )
- ・オンラインにのせると、セキュリティの問題も出てくるのは間違いないですね。只、現在の分散型はネットワークセキュリティには弱いので、統合型ECUが必要になるのでしょう。 しかし統合ECU、ドメインコントロールなど、開発時の問題の洗いだしなど大変になる上、ロバスト設計も難しくなるから、既存の自動車メーカーは大変でしょうね。 テスラ社は、一時期トヨタと繋がっていたが考え方が自動車のものつくりではないことと、過去の資産がないから、新しい取り組みのスピードは早いですね。
- ・今自動車産業は日本のGDPの半分を占めると聞いています。過去日本のGDPの半分を稼いでいた産業は生糸だったと聞いています。農家の養蚕から製糸工場、横浜港から世界へ輸出と日本の重要な産業でした。横浜に住んでいるので知っています。富岡製糸場の意味は品質の維持という概念がなく世界の購買者から寄せられる苦情に対して問題を深刻に捉えた明治政府が製造者に標準的品質管理の概念を知ってもらうために作った模範工場です。その後生糸の生産は標準化されメンデルの法則を利用した蚕など日本の生糸は世界を席捲しました。 日本の生糸産業の凋落はデュポン社の化学繊維ナイロンの開発があります。つまりゲームチェンジが起こりました。そしてその後日本は戦争に進んでいきます。 私は今年金をもらう生活をしていますが現役の時は入社の時からずっとメーカーの開拓営業の仕事をしていました。既存のものを自分のものに切り替えてもらう仕事です。自分の経験からすると既存の産業の生き残りは厳しいと思います。CASEの勝者は既存の業界以外から現れるだろうと想像します。より多くの果実を味わえるのは今果実を味わえていない人たちです。そうなって欲しくないですが。
-
類似キーワード
- ・過去
-
商用車( 2件 )
- ・自家用車については、この様な事が起きて来ると思います。 では、商用車については、どうか? トラックや工事で使う重機の電動化は、どうなるのしょうか? 実際、そっちの方が社会に与えるインパクトが大きい感じがするのですが!
- ・仰る通りレベル5の自動運転車が流通したら、今のような高価な電気自動車レベルの価格でも商用車としては人件費不要で安く普及するでしょう。代わりに個人所有は減り生産量は減るのでしょうね。 だから、トヨタはTOYOTAグループで生産の集約、ソフトウェア開発やソフト(サービス)の開発の強化を進めているのですね。
-
類似キーワード
- ・商用車
-
エレベーター( 2件 )
- ・エレベーターが自動化になっても、物理的な構造は劣化するので自動化で事故にならないという理論にはなりません。構造が複雑であればあるほど、ささいことでおかしくなるのも事実 高速道路でも煽り運転で事故あったよね。未来の車が高速道路でドアをあけられないなら問題ないけど。
- ・@n g 様、かつてエレベーターは100%人間が操作していたが、今は100%自動化され、事故率もほぼ0.00000000000001%ぐらいになっている。特に歩行者や犬が飛び出てこない高速道路では、現在既にほぼ100%安全性が確認されている。
-
類似キーワード
- ・エレベーター
-
欧州( 2件 )
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
- ・すでに欧州はEV一本にのめり込んでいるが、失業者が溢れ大恐慌に突入しますよ。自動車産業の裾野の広さを知らず、宇宙産業につぐ部品数の多さとそれがどの様に製造されているのか眼中にない愚かさ。
-
類似キーワード
- ・欧州
-
国の方( 2件 )
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
-
類似キーワード
- ・先進国より発展途上国や後進国の方
-
使い勝手( 2件 )
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
-
類似キーワード
- ・使い勝手
-
主流( 2件 )
- ・バッテリーが主流になるのかな~ バッテリーの劣化とか充電時間とか・・・ 燃料電池が本命な気もするけどどうなんだろう?
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
-
類似キーワード
- ・主流
-
電力事情( 2件 )
- ・全体的に話を現実に戻し方がいいと思う。 世界各国ごとに電力事情が現在どうなってるか。 いま夢物語として語られているEVが市場に出回り始めたら、電力需給はどうなるか、間違いなく電力不足をきたして自由に走れなくなるのではないか。 今ですら電力不足で生活もままならないアジア等発展途上国は車に乗るなと言うことか。 ニタニタ笑いながらEVを語ってる場合か。 日本だって電力不足が発生するだろう。 本当にガソリンやデイーゼルエンジンに今見切りを着けて世界は成り立つのか。 こんな危うい賭けを世界規模でやっていいのか?と言うのが豊田社長が言わんとしてるところではないのか。 こんなチャラチャラした話に騙されずに地に足を着けて一人一人が冷静に考えるべきだ。 今から国内に原発を何十基か作り始めようと言うなら話は別だが。 2035年に日本が今までのようなものづくりで物を大量輸出できる国で居れるだろうか? 物は海外から大量に輸入しなければならない立場となっていたらどうなるのだろう⁉️
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
-
類似キーワード
- ・電力
-
改革( 2件 )
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
-
類似キーワード
- ・だけ、改革
-
そもそも( 2件 )
- ・14:00 駐車場はそもそもいらなくなりますよ。 自動運転&シェアリング=ロボットタクシー ですから。人間のタクシー運転手がコインパーキングで客待ちしますか?その辺を流してますよね? 同じようにシェアリングカーも潜在顧客のいる場所に勝手に常に移動します。 アプリで潜在顧客のいる位置をGPS特定している訳ですから、 uber等のサービス企業は、複数の顧客位置データをビックデータとして扱って そのデータを元にリアルタイムで配車するはずです。 投機的にお迎えに行くわけです。 ほら、飲み屋街でふらふら歩いていると、タクシーが客だと思って止まったりしますよね? あれをロボットタクシーがGPSでやるわけですww だから自動運転&シェアリングの時代になると駐車場のニーズは激減します。
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
-
類似キーワード
- ・そもそも
-
いずれ( 2件 )
- ・自動車事故の99%は人間による。つまり自動運転では事故が起こらず、救急車も患者も医者も修理もいらなくなる。おまけに事故保険会社もいらなくなる。いずれは、危険なスポーツカーなどは、運転も販売も禁止になるかも。
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
-
類似キーワード
- ・いずれ
-
モーター( 2件 )
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
-
類似キーワード
- ・モーター
-
情報( 2件 )
- ・ここ2年以内のトヨタのConnect車を3台持っていますが、日本全国のナビ図DLは5分で終わるのに車体情報をトヨタサーバ-に送るのに一時間以上かかるのでもうConnectは止めました。掛け声だけで現場は全然ついていってませんね。で、走行中、現地現在天気情報とかバンバン入ります。現地で運転してるわけですから教えてもらわなくてもいいわけで、全く意味ないですよね。なんか、ガラケー時代のどうでもいいようなサービスと同じですね。 ずっとトヨタ車を使ってますが、設計・デザインエンジニアは自分で車乗ってないんじゃないのか?というような機能が必ず付いてますね。オートワイパーなどが代表です。あれは人間が持つリズム生理に反しています。
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
-
類似キーワード
- ・情報
-
2,500円( 2件 )
- ・電池って、原材料を作る、リサイクルする過程で、膨大なエネルギーと環境負担が生じる、かつ内燃より寿命が短い。 動力系リチウム電池を売っているけど、常にこれは本当に環境にいいのかなって思う。 自動車用電池の価格は今は12,000円/kWhぐらい。これはガソリン車並みの航続距離にするには、200kWhぐらいは必要。汎用のガソリンエンジンが50万円ぐらいだとしたら、電池は2,500円に下がって、かつモーターと変速機が同じ値段になったら、電機と内燃機関パワートレーンが同価格になる。2,500円は相当厳しいよ。
-
類似キーワード
- ・2,500円
-
同価格( 2件 )
- ・バッテリー性能が、重量4kg、一回充電で1万キロ走行可能、価格が5万円くらいになった場合どうなるかを想像してみたら面白いと思うよ。
- ・電池って、原材料を作る、リサイクルする過程で、膨大なエネルギーと環境負担が生じる、かつ内燃より寿命が短い。 動力系リチウム電池を売っているけど、常にこれは本当に環境にいいのかなって思う。 自動車用電池の価格は今は12,000円/kWhぐらい。これはガソリン車並みの航続距離にするには、200kWhぐらいは必要。汎用のガソリンエンジンが50万円ぐらいだとしたら、電池は2,500円に下がって、かつモーターと変速機が同じ値段になったら、電機と内燃機関パワートレーンが同価格になる。2,500円は相当厳しいよ。
-
類似キーワード
- ・同価格
-
ステーション( 2件 )
- ・消費者目線だと凄く納得感のあるシナリオでした。一方、ステーションを大量に配備させにくいFCVはやはりEVに比べて流行りにくく、結果市場から撤退させられてしまうんだろうか…。
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベル
-
ガラホ( 2件 )
- ・ガラケーはインドで進化し、インドで主流のkaiosを使うガラホとなりグーグルも投資している。一方柔らかなタッチと細かすぎる動作を要求するスマホが人間を逆に退化させるとも思えるが、日本では儲けるためにもてはやされたがどう考えてもキーを押すガラホのほうが疲れないので使いたいが流通してないので時間ドロボーのスマホからガラケーに戻そうと考えている
-
類似キーワード
- ・ガラホのほう
-
グーグル( 2件 )
- ・ガラケーはインドで進化し、インドで主流のkaiosを使うガラホとなりグーグルも投資している。一方柔らかなタッチと細かすぎる動作を要求するスマホが人間を逆に退化させるとも思えるが、日本では儲けるためにもてはやされたがどう考えてもキーを押すガラホのほうが疲れないので使いたいが流通してないので時間ドロボーのスマホからガラケーに戻そうと考えている
- ・CASEの未来のビジョン面白かったです。 情報満載でした♪そして、レベル5自動車技術はその汎用性から、いわゆる強いAIに繋がる可能性を秘めている。そうなれば、機械が言葉を人間のように真に理解でき、あたかも人間のような汎用的な知能をもって仕事の自動化や発明などを担うことでしょう。実現難易度はかなり高いと思いますが、実現すれば人類最後の発明品となるとグーグルのピチャイさんも言っていましたね。AGI実現までのステップを自動運転市場、特にトヨタが担ってくれれば、トヨタは実質ポストアメリカ(超大国という超企業?)として世界を支配するかもしれませんね(希望)
-
類似キーワード
- ・グーグルのピチャイさん
-
スマートシティー( 2件 )
- ・トヨタも自動車じゃなくてスマートシティーとかサービスに変わりました
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
-
類似キーワード
- ・スマートシティー
-
愛人と性行為手当て( 2件 )
- ・シーヴイテック本社、九州、北海道の(女性正社員)ドモ等なんて、密かに愛人と性行為手当てを裏でたくさんもらっているから‼️👹☠️💀
- ・毎回素晴らしい動画ありがとうございます!!! EMS業界の発展で自動車の所有者が居なくなって、それを貸し出すレンタカーの進化系の様な事業が出現しそうですね。 トヨタはレンタカー事業もやってるのでここが新進のEMSメーカーと違う強みになるかもしれません。 あとIOT化が進むことで、人とのコネクティドでウェアラブルの業界も進化しそうですね。 ブルートゥースで自動車が『迎えに行きますね!』みたいな。。。すべてが変わるなぁ。。。
-
類似キーワード
- ・人と
-
ガソリンやデイーゼルエンジンに今見切り( 2件 )
- ・全体的に話を現実に戻し方がいいと思う。 世界各国ごとに電力事情が現在どうなってるか。 いま夢物語として語られているEVが市場に出回り始めたら、電力需給はどうなるか、間違いなく電力不足をきたして自由に走れなくなるのではないか。 今ですら電力不足で生活もままならないアジア等発展途上国は車に乗るなと言うことか。 ニタニタ笑いながらEVを語ってる場合か。 日本だって電力不足が発生するだろう。 本当にガソリンやデイーゼルエンジンに今見切りを着けて世界は成り立つのか。 こんな危うい賭けを世界規模でやっていいのか?と言うのが豊田社長が言わんとしてるところではないのか。 こんなチャラチャラした話に騙されずに地に足を着けて一人一人が冷静に考えるべきだ。 今から国内に原発を何十基か作り始めようと言うなら話は別だが。 2035年に日本が今までのようなものづくりで物を大量輸出できる国で居れるだろうか? 物は海外から大量に輸入しなければならない立場となっていたらどうなるのだろう⁉️
- ・いつも楽しみに拝見させていただいています。お話しいただいている内容とほぼ全面同意見です。ですが、章男さんの現状理解と話されている危機感には、全く本気度を感じとれません。テスラは垂直統合と世界展開を一層加速してていますし、VWをはじめとしたドイツメーカーは全面的電動化に舵を切り全力で取り組んでいます。再エネリンクの水素発電は進めてほしいと思います。ですが、ガソリンスタンド廃止が加速する現状で、水素ステーションの全世界整備など絵空事以下の妄想レベルだと感じています。家電、半導体、スマホ同様に、自動車生産のガラパゴス化と衰退が目前ではと本気で心配しています。私の的外れな杞憂でしょうか。率直なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・切り
-
運転者( 2件 )
- ・理論がおかしい。事故の99パーは運転者による 〇 つまり、自動運転になればaiが事故をおこす。現にシーサイドラインの自動運転の逆走事故で重軽傷者がでた
- ・エレベーターが自動化になっても、物理的な構造は劣化するので自動化で事故にならないという理論にはなりません。構造が複雑であればあるほど、ささいことでおかしくなるのも事実 高速道路でも煽り運転で事故あったよね。未来の車が高速道路でドアをあけられないなら問題ないけど。
-
類似キーワード
- ・運転
-
次元の変化( 2件 )
- ・馬車から自動車に切り替わったくらいの、いや、もっとスケールが全く違う次元の変化が起きようとしているのですね。 車が、電車のような、あるいはゆりかもめのような自動運転を行い、個人レンタル❝電❞❝車❞になるのでしょうね。
- ・世の中の在り方、価値観や生活スタイルがどんどん変化していく中、自分の考えもどんどんアップデートして先見性を持つことがすごく重要だと思うので、こうした解説でこれからどう移り変わっていくかという解説をしていただけると本当にありがたいです! 先行き不透明で不安になってしまう傾向にある日本の企業ですが、そういった変化も好奇心をもって楽しんでいければ、どんどんアップデートしイノベーションを起こして世界市場において優位に戦っていけていいのになぁと思います。
-
類似キーワード
- ・変化
-
50万円( 2件 )
- ・車と車の中で購入者を これ程に理解出来ていない 人間も珍しいと思った いざという時には マシンとなった車が いかに使えないか? インジェクションも無い メカに徹した車が どれ程頼りになるか? 購入者が車の何を リスペクトしているか? 1つも理解出来ていない。 車を購入できない貧困層に 納得させる為の ディストピア的な思想だ。 経済政策で国民の平均所得が 650万円を超えたら 1つも当てはまらない妄言だ。
- ・電池って、原材料を作る、リサイクルする過程で、膨大なエネルギーと環境負担が生じる、かつ内燃より寿命が短い。 動力系リチウム電池を売っているけど、常にこれは本当に環境にいいのかなって思う。 自動車用電池の価格は今は12,000円/kWhぐらい。これはガソリン車並みの航続距離にするには、200kWhぐらいは必要。汎用のガソリンエンジンが50万円ぐらいだとしたら、電池は2,500円に下がって、かつモーターと変速機が同じ値段になったら、電機と内燃機関パワートレーンが同価格になる。2,500円は相当厳しいよ。
-
類似キーワード
- ・50万円
-
その辺( 2件 )
- ・14:00 駐車場はそもそもいらなくなりますよ。 自動運転&シェアリング=ロボットタクシー ですから。人間のタクシー運転手がコインパーキングで客待ちしますか?その辺を流してますよね? 同じようにシェアリングカーも潜在顧客のいる場所に勝手に常に移動します。 アプリで潜在顧客のいる位置をGPS特定している訳ですから、 uber等のサービス企業は、複数の顧客位置データをビックデータとして扱って そのデータを元にリアルタイムで配車するはずです。 投機的にお迎えに行くわけです。 ほら、飲み屋街でふらふら歩いていると、タクシーが客だと思って止まったりしますよね? あれをロボットタクシーがGPSでやるわけですww だから自動運転&シェアリングの時代になると駐車場のニーズは激減します。
- ・都心は土地が高い。すると駐車場も高い。だから無人の車は駐車場に入れずにその辺を周回させておく。そうなると思う。エヘン。
-
類似キーワード
- ・その辺
-
会見( 2件 )
- ・トヨタの社長のEVに消極的な会見にガックリ。日本の発電能力や原子力の不備など、色々と理由を付けてEV化を否定するのはもっともらしく聞こえますが、世界のEV化が急加速していることは紛れもない事実です。そしてそれを止めることはもはやできません。 トヨタが日本のEV技術を牽引してくれないと(日産では)将来不安です。 今週トヨタが出したフルEVの新車、中国製よりも性能が悪いとレビューで見ました。 すごく心配。 日本の自動車産業が将来、家電や携帯電話メーカーのようにならないことを切に希望します。
- ・非常に分かりやすかったです! 私自身、泥臭い製造業に勤めているせいもあると思いますが、日本は他国に比べてソフトウェア・サービスで儲けるという考え方が浸透していないように感じます。章男さんが先日の会見でテスラの、ソフトウェアをアップデートしていく方式など見習わないといけない所があると仰っていた気がしますが、正にその通りだと思います。トヨタには先を見据えて積極的に取り組んで欲しいですね。
-
類似キーワード
- ・先日の会見
-
エコ( 2件 )
- ・ガソリン車で自動運転はできないのかな?どうしても電気がエコとは思えない。それに車は「運転する」のが楽しいという面を考えると、内燃エンジンの需要は無くならないと思う。
- ・良いね~ 何がって? 俺が知ってる技術者はガチガチな真四角で硬い それに比べ主はチャラっぽくて何時も嬉しそうにニヤニヤしてる こんなに嬉しそうに技術を語る人は見た事が無い 世界で唯一無二の存在だな 貶してるんじゃ無く最高だ!って褒めてるんだよ^^ EVがエコじゃ無いのは今じゃ常識だが、ま、それは横に置いといて、車好きの俺には自動運転は余計なお世話だ!も横に置いといて トヨタはマイクロソフト等、色んな企業と提携してる 富士の麓にスマートシティーを造ってる 勿論、一般人を住まわせて実験する EVは構造が簡単な為、中国のBYDでも昔から造ってる 投資家のバフェットが株主だった事で有名 テスラは大量のバッテリーと強力なモーターを積み、一部の新しい物好きを加速力で魅了した だが、昨年の販売台数はたったの37万台でしか無い トヨタも此れからEVを何車種か販売するが、使い勝手の悪さから頭打ちはするだろう 世界の204カ国の内、電力が足りてる国の方が圧倒的に少ないからだ 当分ガソリンエンジンは無くならないし、ガソリンさえ有れば世界のどの国でも使えるHVが主流に成って行くのは間違い無いだろう 中国でも補助金を出してる(補助金額が減った様だが)が、1%位しか売れて無い筈 理由は簡単で車両価格が高く使い勝手が悪いからだ ズラ~っと並んだ充電スタンドが錆や埃まみれで放置されてる所も有る 駐車場のシェアや車のシェアは少ないからニュースに成るだけで、他人に貸すのを嫌がったり清潔好きの日本人には向かないな 技術者は視野が狭い人が多い 日本の建設重機は頑丈で長持ちする事で有名だから、世界中から中古を買いに来てる それも新しいのじゃ無く古い物だ 理由は電子化されて無いから修理しやすいからだ 後進国だと進んだ物より重宝される 世界は先進国より発展途上国や後進国の方が多い ま~時間は掛かるが、車に限らず最終的には水素社会だと思う FCVのMIRAIも新型に成ったし、徐々にでは有るが其の方向へ進むだろう しかし、先進国は少ないから何十年も先に成るだろうな 次は核融合炉の現状がどう成ってるか?を頼む 新しいJTー60SAが2020年に完成で運用は2022年からと有るが、、、 人のオツムで考える事は現実に成ると言われてるから、俺は期待してるんだ 成功すれば世界が変わる チョビット長めには成ったが、これにて失礼するで御座る。
-
類似キーワード
- ・エコ
-
潜在顧客( 2件 )
- ・14:00 駐車場はそもそもいらなくなりますよ。 自動運転&シェアリング=ロボットタクシー ですから。人間のタクシー運転手がコインパーキングで客待ちしますか?その辺を流してますよね? 同じようにシェアリングカーも潜在顧客のいる場所に勝手に常に移動します。 アプリで潜在顧客のいる位置をGPS特定している訳ですから、 uber等のサービス企業は、複数の顧客位置データをビックデータとして扱って そのデータを元にリアルタイムで配車するはずです。 投機的にお迎えに行くわけです。 ほら、飲み屋街でふらふら歩いていると、タクシーが客だと思って止まったりしますよね? あれをロボットタクシーがGPSでやるわけですww だから自動運転&シェアリングの時代になると駐車場のニーズは激減します。
-
類似キーワード
- ・潜在顧客
-
トラックや工事( 2件 )
- ・自家用車については、この様な事が起きて来ると思います。 では、商用車については、どうか? トラックや工事で使う重機の電動化は、どうなるのしょうか? 実際、そっちの方が社会に与えるインパクトが大きい感じがするのですが!
- ・CASEとか知らなかったけど後半話しているのは自動車じゃなくてドローンで起こると思ってたなー 自動運転するのもドローンのほうが早そうだしそのころには自動車なんてトラックくらいしかいなくて淘汰されると思ってた!
-
類似キーワード
- ・トラック
-
充電5分航続500kmもしくは、常時衛星給電( 2件 )
- ・テスラはスターリンクで常時ネット接続可能になりそうですね。(イーロンマスクすごい) あと、完全自動運転になると人の余暇時間が増えるのでここに対する広告戦略によっても収益あげれそうですね。 シェアリングが流行ると本格的に車はツールとして認識するのが正しそうです。 昔からハードウェア→ソフトウェアに時代が移行していますがいよいよ車にも変革の時期がきたといった時期なんでしょうね。 ものづくり太郎さんの動画は本当に勉強になります、今後も応援しています。
- ・時計の機械式とクォーツと同じ様に、高級品のレシプロ、日用品のEVになると思う。 完全自動運転はあと50年はかかるでしょう。 充電5分航続500kmもしくは、常時衛星給電、そして補助金無しになるのは何時のことでしょうか。
-
類似キーワード
- ・充電5分航続500kmもしくは、常時衛星給電
-
シェア( 2件 )
- ・14:00 駐車場はそもそもいらなくなりますよ。 自動運転&シェアリング=ロボットタクシー ですから。人間のタクシー運転手がコインパーキングで客待ちしますか?その辺を流してますよね? 同じようにシェアリングカーも潜在顧客のいる場所に勝手に常に移動します。 アプリで潜在顧客のいる位置をGPS特定している訳ですから、 uber等のサービス企業は、複数の顧客位置データをビックデータとして扱って そのデータを元にリアルタイムで配車するはずです。 投機的にお迎えに行くわけです。 ほら、飲み屋街でふらふら歩いていると、タクシーが客だと思って止まったりしますよね? あれをロボットタクシーがGPSでやるわけですww だから自動運転&シェアリングの時代になると駐車場のニーズは激減します。
- ・確かに、内装は好みがあるけれど、こだわりが無いならシェアで良いんだ。
-
類似キーワード
- ・シェア
-
運転席( 2件 )
- ・賭けてもいいと言ったのに理由になるとゴニョっとなる。すごい適当やないかーい! まあ皆さん落ち着きなさいな。映画の中みたいな世界だもんね。でも普通に人が運転してる車の横を自動運転で運転席誰もいない(運転席もない車も出来るのか?)車が走ったりして、そんな車が出てきた日にゃあ皆んな写真撮りまくりますな!未来が近づいてきている!物作りには関わってないけど、こういう情報に触れるとワクワクするね!
-
類似キーワード
- ・運転席
-
理論( 2件 )
- ・理論がおかしい。事故の99パーは運転者による 〇 つまり、自動運転になればaiが事故をおこす。現にシーサイドラインの自動運転の逆走事故で重軽傷者がでた
- ・エレベーターが自動化になっても、物理的な構造は劣化するので自動化で事故にならないという理論にはなりません。構造が複雑であればあるほど、ささいことでおかしくなるのも事実 高速道路でも煽り運転で事故あったよね。未来の車が高速道路でドアをあけられないなら問題ないけど。
-
類似キーワード
- ・理論
-
CAN通信の採用当時( 2件 )
- ・一昔前、ECUがCAN通信になった時にスゴイと思いましたが、もう時代遅れになるんですね。自動運転化が進めばトヨタでさえコモディティ化しちゃいますね。中国覇権恐るべし。
- ・@転職就活のアルファード ありがとうございます。勉強になります! CAN通信の採用当時は5Gも車車間通信も考慮されてなかったでしょうから。
-
類似キーワード
- ・CAN通信の採用当時
-
50年( 2件 )
- ・さすがに50年もかからないだろ 苦笑
- ・時計の機械式とクォーツと同じ様に、高級品のレシプロ、日用品のEVになると思う。 完全自動運転はあと50年はかかるでしょう。 充電5分航続500kmもしくは、常時衛星給電、そして補助金無しになるのは何時のことでしょうか。
-
類似キーワード
- ・あと50年
-
海外勢( 2件 )
- ・全体的に話を現実に戻し方がいいと思う。 世界各国ごとに電力事情が現在どうなってるか。 いま夢物語として語られているEVが市場に出回り始めたら、電力需給はどうなるか、間違いなく電力不足をきたして自由に走れなくなるのではないか。 今ですら電力不足で生活もままならないアジア等発展途上国は車に乗るなと言うことか。 ニタニタ笑いながらEVを語ってる場合か。 日本だって電力不足が発生するだろう。 本当にガソリンやデイーゼルエンジンに今見切りを着けて世界は成り立つのか。 こんな危うい賭けを世界規模でやっていいのか?と言うのが豊田社長が言わんとしてるところではないのか。 こんなチャラチャラした話に騙されずに地に足を着けて一人一人が冷静に考えるべきだ。 今から国内に原発を何十基か作り始めようと言うなら話は別だが。 2035年に日本が今までのようなものづくりで物を大量輸出できる国で居れるだろうか? 物は海外から大量に輸入しなければならない立場となっていたらどうなるのだろう⁉️
- ・例えトヨタが統合型ECUを900万台に搭載できるとしても、EVのように海外勢がグローバル基準を決めてトレンドコントロールしている限り勝てないと思う。
-
類似キーワード
- ・海外勢
-
切迫感( 2件 )
- ・切迫感のある発言は繰り返すけれど、やってることに切迫感がないのではと感じる。テスラだけでなく、他社のいくつかは電動化に大きく動いているし、自動運転でもWaymoなどはレベル4まできている。現在の成功(会社の大きさ、ハイブリッドでの成功など)が改革の邪魔するという面があると感じる。ハイブリッドはガソリンと電気というエネルギー源のハイブリッドではない。ハイブリッドで消費してるのはガソリンだけ。運動エネルギーを熱に変えずにバッテリーに戻して、ガソリン車の燃費を上げているだけ。ハイブリッドの名前は、内燃機関と電気モーターを乗せてるという意味でハイブリッドだけれど、エネルギー源は化石燃料だけでハイブリッドではない。なので、中継ぎで、いずれは禁止されるはず。現在の成功があればあるだけ、改革に逡巡するもの。部下に警告というのは変な話。方向はトップが決めるもの。会社価値の判断は投資家(株式市場)がするもので、判断されるほう(経営陣)が「テスラーの先を行っている」と判断するものではないし、負け惜しみに聞こえるだけ。
-
類似キーワード
- ・切迫感
-
統合型ECU( 2件 )
- ・例えトヨタが統合型ECUを900万台に搭載できるとしても、EVのように海外勢がグローバル基準を決めてトレンドコントロールしている限り勝てないと思う。
- ・オンラインにのせると、セキュリティの問題も出てくるのは間違いないですね。只、現在の分散型はネットワークセキュリティには弱いので、統合型ECUが必要になるのでしょう。 しかし統合ECU、ドメインコントロールなど、開発時の問題の洗いだしなど大変になる上、ロバスト設計も難しくなるから、既存の自動車メーカーは大変でしょうね。 テスラ社は、一時期トヨタと繋がっていたが考え方が自動車のものつくりではないことと、過去の資産がないから、新しい取り組みのスピードは早いですね。
-
類似キーワード
- ・統合型ECU
-
権力( 2件 )
- ・@市川昌樹 ネット環境が使い物にならないというのは、低質な回線会社と契約しているからです。そういう人は世の中にごまんといます。あなただけではありません また、携帯電話の中身が覗かれていると言いますが、よほどの権力者でもない限り、それで得た情報をどうにかするということはありません。 特別な人間になりたいという気持ちは分かりますが、現実を見ようとしてください。
- ・日本企業の社長には、権威はあっても権力は小さいから、いくら社長の意識が高くても大きなムーブを作りだすには難しい風土があるでしょうね。それはそれとして、エネルギー源のハイブリッドたる「PHV」は存在してるし、FCVもある(乱暴に言うと、水素タンクを外し、バッテリーと巻き数の増やしたモーターを入れればBEVになる。)投資家がトヨタに電動化に動いてないと見るのは、ただ単に「BEVの大したラインナップがない」という一方的で短絡的な見方だと言わざる得ない。公開される情報は少ないし、研究開発の細則に興味なんかないでしょうから、仕方ないっちゃ仕方ないですがね。あと全個体電池の具体的な動向は、この人の動画で解説してるけども・・・そもそも、初代プリウスの以前からハイブリッド開発で自動車の電動化という蓄積を行ってきてる。さらに付け加えると、車の電動化自体、今後どうなるかわからない。既に、欧州(特にVW)はカーボンニュートラル合成燃料のe-fuelの研究を先行して行ってるし、本邦各メーカーも後に続いた。ガソリン車禁止の方針が先に出た欧州の企業でさえ、合成燃料の研究を行うのは、今後、内燃車の完全禁止の方針が、実用面、利便性、経済性、雇用など問題で覆る可能性や後退する可能性を大いに考えての動きではないだろうか?
-
類似キーワード
- ・権力
-
進化( 2件 )
- ・めっちゃ分かりやすいし、考察も鋭い! CASEって単純な進化ではなく、完全な構造変革ですね。勉強になります😀
- ・毎回素晴らしい動画ありがとうございます!!! EMS業界の発展で自動車の所有者が居なくなって、それを貸し出すレンタカーの進化系の様な事業が出現しそうですね。 トヨタはレンタカー事業もやってるのでここが新進のEMSメーカーと違う強みになるかもしれません。 あとIOT化が進むことで、人とのコネクティドでウェアラブルの業界も進化しそうですね。 ブルートゥースで自動車が『迎えに行きますね!』みたいな。。。すべてが変わるなぁ。。。
-
類似キーワード
- ・レンタカーの進化系の様な事業
-
ドローン( 2件 )
- ・空を飛ぶドローンは自動車と比べて同じ荷物を運ぶにはエネルギー消費が高いからどうだろうな。
- ・CASEとか知らなかったけど後半話しているのは自動車じゃなくてドローンで起こると思ってたなー 自動運転するのもドローンのほうが早そうだしそのころには自動車なんてトラックくらいしかいなくて淘汰されると思ってた!
-
類似キーワード
- ・ドローン
-
ソフト( 2件 )
- ・車は危ない事故があり得る商品なので品質保証って重要だと思います。新規参入メーカーは品質保証は外注化する様になるんですかね?ソフトとハードが絡むので正直想像しにくい。業界の専門家はどのようにお考えですか?
- ・今回の動画もとても面白かったです。 トヨタに関しては、紙をスキャンしてPDF化するような企業にソフトが作れるのか・・という不安材料がとても大きいですね。 かつてのガラケーと同じ道を辿りそうな気もします。
-
類似キーワード
- ・ソフト
-
インド( 2件 )
- ・ガラケーはインドで進化し、インドで主流のkaiosを使うガラホとなりグーグルも投資している。一方柔らかなタッチと細かすぎる動作を要求するスマホが人間を逆に退化させるとも思えるが、日本では儲けるためにもてはやされたがどう考えてもキーを押すガラホのほうが疲れないので使いたいが流通してないので時間ドロボーのスマホからガラケーに戻そうと考えている
-
類似キーワード
- ・インド
-
素材( 2件 )
- ・CASEによって 車のフレームとか 鉄板から やはり素材もかわりますかね。ファイバーへとか
- ・中田敦彦さんに、授業素材提供してはいかがでしょうか? このチャンネルも、ものすごいためになる動画です。 しかし、中田さんのお話は聞いているだけで面白い。
-
類似キーワード
- ・素材
-
ビジョン( 2件 )
- ・20年後には「自分で車を運転されると迷惑」って言われるような時代が来るのかもしれませんね。車が自分で動くようになると、最高速が多少遅かろうが移動中に色んなことができるようになるので安全を優先できるようになります。のんびり動いている自動運転車を縫うように「手動運転車」がイライラしながら走って事故を起こす日が来るのでしょうか。 豊田氏には将来を見据えたビジョンがあるのでしょうが、世の中が想定した以上に早く動き始めていて焦っているように見えます。主導権を奪われてしまうと取り返すのは非常に難しくなりますので、なんとか現状を整理して定期的に戦略をアップデートし、世界で起こっていることを日本人だけ理解できず取り残されることがないようにしてほしいものです。スマホやパソコンみたいにならないよう切に願います。
- ・CASEの未来のビジョン面白かったです。 情報満載でした♪そして、レベル5自動車技術はその汎用性から、いわゆる強いAIに繋がる可能性を秘めている。そうなれば、機械が言葉を人間のように真に理解でき、あたかも人間のような汎用的な知能をもって仕事の自動化や発明などを担うことでしょう。実現難易度はかなり高いと思いますが、実現すれば人類最後の発明品となるとグーグルのピチャイさんも言っていましたね。AGI実現までのステップを自動運転市場、特にトヨタが担ってくれれば、トヨタは実質ポストアメリカ(超大国という超企業?)として世界を支配するかもしれませんね(希望)
-
類似キーワード
- ・ビジョン
-
でも「今日買うのはせいぜい株( 2件 )
- ・でも「今日買うのはせいぜい株」、クルマじゃない。あらゆる解説にどうも足りないのは時間軸の話。あとクルマは非常に政治的な商品なので、政治とは無縁でいられない。単純にモノの良し悪しで済むなら、BIG3はもうなくなっていることでしょう。
- ・非常に分かりやすかったです! 私自身、泥臭い製造業に勤めているせいもあると思いますが、日本は他国に比べてソフトウェア・サービスで儲けるという考え方が浸透していないように感じます。章男さんが先日の会見でテスラの、ソフトウェアをアップデートしていく方式など見習わないといけない所があると仰っていた気がしますが、正にその通りだと思います。トヨタには先を見据えて積極的に取り組んで欲しいですね。
-
類似キーワード
- ・せい
-
とき( 2件 )
- ・事故っても死なない殺さないような車体の安全性みたいな方が売りになるのかな。シェア自動車はコロナみたいな感染症がうつりそうで嫌だなあー。自動運転が進んだら駐車場に車を止める必要もなく乗りたいときに近くにある車が勝手に近づいてくるというイメージですか?面白いですね。
- ・車の単価、原価を考えたときに iPadと同じになるのだろうか? ある程度は流れとして類似性は生まれるとして サービス「オンリー」にどこまでできるか期待したい
-
類似キーワード
- ・とき
-
スケール感( 2件 )
- ・馬車から自動車に切り替わったくらいの、いや、もっとスケールが全く違う次元の変化が起きようとしているのですね。 車が、電車のような、あるいはゆりかもめのような自動運転を行い、個人レンタル❝電❞❝車❞になるのでしょうね。
- ・スケール感がすごいわ。未来人ですか?w
-
類似キーワード
- ・スケール感
-
全ての移動手段( 2件 )
- ・車が所有する物にならない時代が来るとしたら 日本の経済状況が改善しないかぎり 全ての移動手段は全ての国民に対して 公共サービスとして提供されなければならないだろう。
- ・楽しく拝見させていただいてます。その先には人の要素もいらなくなりそうな感じがしました(笑) 人の移動の理由の一つの仕事場に行くことがなくなれば、移動手段がいらなくなりそうですね。 仕事もAI化されて人そのものがいらなくなるのか、まさしくターミネーターからのマトリックスの世界の始まりでしょうか(笑)
-
類似キーワード
- ・移動手段
-
好評価ありがとう😉👍🎶( 2件 )
- ・確かに、この動画を見た後に自動車を選ぶ概念が大きく変わりました。大変分かりやすい解説、ありがとうございます。
- ・好評価ありがとう😉👍🎶ございます(~▽~@)♪♪♪♪o(゚∀゚o)(o゚∀゚)o♪ 5G電気自動車のバッテリー🔋の話題がYouTube動画で熱い♨️🔥
-
類似キーワード
- ・好評価ありがとう😉👍🎶
-
パーキング( 2件 )
- ・自動運転のカーシェアになれば パーキングもいらなくなるよね 公共交通機関と個人の車が同化する 車を所有するのはあくまで趣味
- ・14:00 駐車場はそもそもいらなくなりますよ。 自動運転&シェアリング=ロボットタクシー ですから。人間のタクシー運転手がコインパーキングで客待ちしますか?その辺を流してますよね? 同じようにシェアリングカーも潜在顧客のいる場所に勝手に常に移動します。 アプリで潜在顧客のいる位置をGPS特定している訳ですから、 uber等のサービス企業は、複数の顧客位置データをビックデータとして扱って そのデータを元にリアルタイムで配車するはずです。 投機的にお迎えに行くわけです。 ほら、飲み屋街でふらふら歩いていると、タクシーが客だと思って止まったりしますよね? あれをロボットタクシーがGPSでやるわけですww だから自動運転&シェアリングの時代になると駐車場のニーズは激減します。
-
類似キーワード
- ・コインパーキング
-
視点( 2件 )
- ・ものづくり太郎さんは他のyoutuberに比べ圧倒的に知識が多く、わかりやすく、今まで気が付かなった視点で独自だが根拠のある理由から意見を述べてくれる。実力が違いすぎる。これからも見ます!
- ・いい視点ですね! 触れておくか迷いましたが、その通りです。
-
類似キーワード
- ・視点
-
現場( 2件 )
- ・ここ2年以内のトヨタのConnect車を3台持っていますが、日本全国のナビ図DLは5分で終わるのに車体情報をトヨタサーバ-に送るのに一時間以上かかるのでもうConnectは止めました。掛け声だけで現場は全然ついていってませんね。で、走行中、現地現在天気情報とかバンバン入ります。現地で運転してるわけですから教えてもらわなくてもいいわけで、全く意味ないですよね。なんか、ガラケー時代のどうでもいいようなサービスと同じですね。 ずっとトヨタ車を使ってますが、設計・デザインエンジニアは自分で車乗ってないんじゃないのか?というような機能が必ず付いてますね。オートワイパーなどが代表です。あれは人間が持つリズム生理に反しています。
- ・マイカーに釣竿、ルアーを積みっぱなしにして、釣果情報に応じて、すぐに現場へ釣行しています。 頑張ってこの需要に応えて欲しい。
-
類似キーワード
- ・現場
-
品質保証( 2件 )
- ・車は危ない事故があり得る商品なので品質保証って重要だと思います。新規参入メーカーは品質保証は外注化する様になるんですかね?ソフトとハードが絡むので正直想像しにくい。業界の専門家はどのようにお考えですか?
-
類似キーワード
- ・品質保証
-
タクシー業( 2件 )
- ・おっしゃる通りに変わるならタクシーで十分だと思うのは考えがずれているんでしょうか。 エンジンをうまく作れないメーカー(国?)に合わせる必要なんて全くないのに。
- ・それが見えてきたころには通勤とかかなり減って在宅ワーク率も増えてそう タクシー業がどうなっているかなぁ
-
類似キーワード
- ・タクシー業
-
1つ( 2件 )
- ・車と車の中で購入者を これ程に理解出来ていない 人間も珍しいと思った いざという時には マシンとなった車が いかに使えないか? インジェクションも無い メカに徹した車が どれ程頼りになるか? 購入者が車の何を リスペクトしているか? 1つも理解出来ていない。 車を購入できない貧困層に 納得させる為の ディストピア的な思想だ。 経済政策で国民の平均所得が 650万円を超えたら 1つも当てはまらない妄言だ。
-
類似キーワード
- ・1つ
-
認識( 2件 )