- ホーム
- 【覚悟せよ】僕は知ってる。無料コンテンツで大量の快楽を浴び続ける恐ろしさを。【岡田斗司夫/切り抜き】
- 2022/03/24 14:49:55
【覚悟せよ】僕は知ってる。無料コンテンツで大量の快楽を浴び続ける恐ろしさを。【岡田斗司夫/切り抜き】
この動画は2011年12月に配信されたものです。
【元動画はこちら】↓
https://www.youtube.com/watch?v=2kS9wRe-_fA&t=3238s
【前回の動画はこちら】↓
成功者達が持つ洗脳力。岡田斗司夫に近づきすぎてはいけない。画面越しに見てるのがちょうどいいのかもしれない・・・【岡田斗司夫/切り抜き】
https://youtu.be/uBiEXa_J5-s
0:00 導入
0:20 ニート・働きたくない
1:27 煩わしさ
2:01 無料・快楽コンテンツ
5:10 奪われる時間
7:15 身を持ち崩す
チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
#岡田斗司夫 #SNS #無料
【元動画はこちら】↓
https://www.youtube.com/watch?v=2kS9wRe-_fA&t=3238s
【前回の動画はこちら】↓
成功者達が持つ洗脳力。岡田斗司夫に近づきすぎてはいけない。画面越しに見てるのがちょうどいいのかもしれない・・・【岡田斗司夫/切り抜き】
https://youtu.be/uBiEXa_J5-s
0:00 導入
0:20 ニート・働きたくない
1:27 煩わしさ
2:01 無料・快楽コンテンツ
5:10 奪われる時間
7:15 身を持ち崩す
チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
#岡田斗司夫 #SNS #無料
上位コメント ( 集計コメント数 : 2089件 )
-
自分( 224件 )
- ・自分の第二次アヘン戦争の始まりはyoutubeだった様な気がする。昔のコンテンツが宝探しみたく漁るうちに夜寝る時間が圧倒的に無くなった。弾幕が騒がしいニコ動は、聴き流せない分まだ節度を保てたけど。
- ・自分のやりたいことを明確にもって、それを具体的にどうすればいいかを考えることができれば、自分のやりたいこと=女という考えはなくなります。あとは時期とそれを行うための資金と情報の精査。 今はまさにそれができる時代ですよ。 ピンチの裏にはそれ相応のチャンスが眠っています。
- ・酒とギャンブルと女をしなくても、ヤバい生活になったり生活のリズムとかになったりするの分かるなあ。 女は自分の中だとこのアヘンを消費する時間に相当する気がする
- ・自分がモヤモヤして判明してない分からない事がこの動画で全て分かりやすく説明されていた。 「無料コンテンツによるアヘン」が今の自分と過去のネットの無かった自分との差だったんだな。 なんかネット使いながらヤバいなぁと思ってたんだよね。
- ・休日はスターバックスラテのグランデを飲んで半日Youtube観てます。それで満足な部分もあるけど、もっとやりたいことすれば幸せかなと思う自分もいます。これってアヘンですかね?
- ・自分の欲が昔で言う女と似てるって話が信じ難いな 夢と願望やアイデンティティに振り回されていたけど これでこそ自分だと思ってしまう
- ・昔はなにもなかったから自分たちで遊びを作ったりして遊んでたって親によく言われるけど、それと一緒かな。 今は快楽コンテンツが溢れていて、みんなそれがあるから楽しめてるそんで依存する。 昔は自分がなにかをやった結果、たのしみを見いだせたり、遊びを作る大変さはあったけども友達と遊ぶ楽しみがあった。恋人を作るのは大変だけどできたら楽しいし、幸せだってなってた。 でも今はスマホ一つで苦悩せず快楽コンテンツが手に入る。 だからアヘンのようにそれに依存してしまう。 まさにいまのしまさに今の自分の状態ですごく焦った…。 この時よりももっとネットもSNSも普及して快楽コンテンツという誘惑が避けても避けきれないくらい増えてきてる。その中で自分を持ち崩さないのはなかなか難しいけど、見直さなきゃいけないな
- ・なんか社会全体が元気ないですよね(笑) 私の周りにはキラキラ輝いてる大人がいない…本当に。( ; ; ) そんな折りにネットに憧れの人が出来て、今はその人と目標に向かっています。 本来の元気が失われてるってことかなあ。 自分の心の声を聞こう。 始まりはいつも自分からだと思います!
- ・対価など自分のリソースを割くのめっちゃ好きッス それで支払った分より真剣に楽しめるし相手方もニッコリするなら万事ok!的な
- ・煩わしい男と付き合って別れてから、めんどくさいからやっぱ彼氏いらねーなって 結果に到った自分にはよくわかる。 てか、恋愛楽しめる人は恋愛すれば良いし、したくない人は無理する必要無いよ。
- ・1982年生まれの僕ですが、周りよりもファミコンを買ってもらう時期が3,4年遅かったせいで、と言うかお陰で、自分でクイズなり歌なりの楽しいコンテンツを作り出す力をつけることができたので、そういった時代遅れの環境に感謝しております。
- ・身を崩すくらい本気になればいいと思います👀ネットもFXも自分探しも、身を滅ぼすくらい本気になったって事実が財産になるから 〜しない方がいいは分離を生むし 今の時代煩わしいものはやらずに切った方がいい たとえそれが2ちゃんねるでも中傷でも承認欲求でも なにするにも中途半端に妥協しちゃう人間の方が不健康
- ・酒はネット、ギャンブルはFX、女は自分探し‼️ おっかねえ。俺立派なダメ人間だ‼️
- ・めっちゃ納得出来るし表現が凄いと思うけど全部自分にダメージ来ることだけが良くない
- ・自分に食い殺される
- ・最後の現代の女のポジションが自分ってのは納得 自分って何なんだろうと追及して病むじゃん 周り頑張ってるそれに比べて自分は 比較で病むじゃん これがコンプレックスだぁ 病むじゃん 自分自分自分 自分を追求しだすとどんどん自分の悪いところが見えてくるように人の脳はできてるんだろうな そして深みに入ると自分を否定スパイラルに入る そして自分が大好きでだからこそ何とかしようとやっきになり絶望して 自分が病的に大好きなことが原因で自殺をするんだろうな 処方箋は他人を大事にする もしくは関心を他人に向けること〈そういう時間を作ること〉
- ・ごめんなさい。 興味深いコメントだったので、コメントさせて頂きました。 日本は特にそうなりそうですよね。 自分の人生の夢やゴールを持つのではなく、ただ普通に社会人になって働く事を教えられて来た人達のお金の使い道は、おそらくは快楽を求め続ける怠け者。 でも、若い人はそうでもないかなとも思っています。
- ・本質というか自分の考え言ってるだけじゃね?
- ・岡田さんは10年前からこれを仰っていたのですね。本当に尊敬します。 今の日本は、自由に生きられるはずなのに島国で集団主義的なため他人軸で人の目を気にして、他者の人生を生きている人が多いです。自分の人生や欲求を蔑ろにしているので、自己肯定感は下がり何かに取り組む力が落ち、不満が溜まり、また自己肯定感が下がるのループ、、、 そして、その不満を一時的に解消するために大量の無料コンテンツという短期的利益(快楽)を即時に得て、何とか生きています。YouTubeやポルノ、コンビニ飯etcばかりになる。 (アメリカの3S政策にまんまとハマってますね笑) でもそれは、見方を変えると長期的利益を捨てていることになります。自分の人生のゴールやビジョン、夢、幸福を捨てています。 たとえ叶わなかったとしても、人生のゴールやビジョンを設定してそこに向かうから、能力もお金もエネルギーも増えてより人生は楽しくなるのに。 これでは、ずっと不幸のままだし、日本も成長しないですよね。 行動力や強い欲求が減ったのは、無料コンテンツが溢れている事で、即時に快楽を得られるようになったのも確かにありますが、一番の要因は日本人の根底にある集団主義的な部分のせいでまだまだ多くの人が他者の人生を歩いている事だと思います。 これに一人一人が気付いて、自分の人生を自分で歩いて、価値の多様化を生んでいかないと日本は終わりですね。 追記 上記と合わせて、行き過ぎた資本主義とこれからの時代転換に対応すれば、一人一人の人生も、日本も幸福になって行くと思います。 コメントに長文ごめんなさい。 アウトプットして自分の考えを整理しました🙇♂️
- ・SNS、FX、自分さがし。なるほど。
- ・マジでめちゃくちゃその通りで怖い。自分の状況を言語化された感じ。
- ・仕事するにも彼女つくるにも面倒で 愉しさよりも煩わしさが上回ってもいいんだけど、 誰かの支えになれる力が自分にないと 必要とされなくなってしまうから その力をつける習慣を身につけてないと 欲しいものは手に入らないよ。
- ・自分がやりたいことって何だろうって追い求めてエネルギー切れして身を持ち崩したニートにとっては響きすぎる話。凄く腑に落ちた。
- ・自分の思考がぴったり当たってて空恐ろしくなったよ。かといってネットとかを辞められるわけでもなく……
- ・まさに自分の現状を表していてゾッとした
- ・テスト前なのにYou Tube見て勉強してない自分にささる
- ・9:08 10年前にここまで考察してるのは凄いね。 確かにネットには「自己肯定感」「本当の自分」「なりたい自分」など、 現実の自分から逃避する気持ちの良い言葉が溢れてる。 自分自身に振り回されて身を持ち崩してるよね。
- ・女は自分自身ってヤバいわね❤️
- ・これ完全に自分の状態だ。 まずは脱YouTubeしないと…
- ・半年間ニートして、自分から行動起こさなくても楽しめるコンテンツはあらかた楽しみ尽くした どん底に落ちてから堅実な道の良さを再確認するのも悪くないかも
- ・なんでこんなわかりやすいんだろ 凡人の自分にもスっと話の内容が入ってくる 全然退屈しないし、ずっと聞いてられる素晴らしいな
- ・どこにいても何をしてても携帯を常に持ち歩いて無いともうどうしようもなく不安…ネット中心の人生って凄い勿体無いなって思った。自分が老いて人生振り返った時に、若い時はネットばっかり見てたな〜って思ったら絶対つまんない人生だったなって思うだろうな。無料だからこそ手軽に楽しめちゃう訳だけど…丸一日携帯を触らなくても楽しめる日を作りたいな〜って思えた動画でした。
- ・今まさに高1ですが、ただひたすらに大変です ずーっと課題に追われますしテストもありますし。あと、ただ単に自分の精神年齢が歳食いすぎてるのかもわかりませんが、 おっさんになってから「友達ともうちょっと話せばよかったな」って思わないように誰かしらの居残りに一緒に居たりして友達との時間を過ごしてます ただ勉強はマジで辛いです
- ・その通り、無料コンテンツが他の行動の煩わしさを際立たせてしまっていると思います。今youtubeを見ているのは一時的に微量の幸福感がありますが、未来の自分が今の自分の行動を振り返って後悔しかしないんだろうなと思います。継続した少しの幸福感よりも、辛い事や失敗を乗り越えた先の素晴らしい体験は何にも変え難い経験としてその後も思い出として幸福感を味わうことができると思います。現代人は先ず、スマホを置いて行動する時間を増やす事から始めないといけませんね
- ・僕は、目的や喜びのない人生は大いに結構だと思います。 何かに頑張らなきゃとか、やりがいのあること見つけなきゃとか、 高校大学卒業する前に人生をどう生きていくか決めなきゃとか、働かざる者食うべからずとか、馬鹿馬鹿しい。 好きて頼んで生まれてくる人は誰もいないので、生まれてきた以上、基本最低限の生活は保証されるべき。 誰もが同じように生きる事に前向き貪欲になるわけない。 それが気に入らない人は子供作るな。 贅沢したい、叶えたい夢がある、世界を自分で見てみたい、社会の役に立ちたい、そんな人たちは頑張ってお金貯めればいいし、嫌なことに立ち向かわずに逃げて逃げて逃げ切るのも人生。悪いことじゃありません。
- ・がちで、高い金払って友達と遊園地行ったりカラオケ行ったりするより、家のベッドに寝転んでお菓子食べながら人の目気にせずTwitterやYouTube見るのが一番楽しいもんな………自分で書いてて虚しくなってきた…。
- ・現代において堅実に生きるって難しいな。 液体の様に垂れ流されて消えていくような物を自分の意思で留めて形にしなければいけない。 この話もっと早く聞きたかった。
- ・地味だけど、面白い話だね。ちょっと冗長な感はあったが。 もうちょっと自分の中で整理してから話すべきかな?とも一瞬思ったが、こういう本質的な話は言語化するのが難しいのかもしれない。(仏教用語で言うところの「言語道断」かな。) これは、リスク管理の問題だね。 と一言で表すと、意味不明に思われるだろうが。 この件についてのキーワードは、「依存」だと思う。 依存は「弱さ」である。 例えば、「〇〇ロス」という現象がある。 なぜ、そんな状態になるのかといえば、その〇〇に、精神的に依存してしまっているから。 〇〇を好きになる事自体は、何の問題も無い。 だが、それに依存してしまっている状態は、ハイリスクな状態。 ただ、その依存対象は「空気のようなもの」で、自分がそれに依存している事に気付きにくい。(空気がある事を我々は意識しないが、空気がなくなれば数分後に死んでしまう。) 「自分は、それに依存していないか?」 「それが失われたら、自分はどうなるのか?」 といった自問自答を、時々でいいから、やってみるべきだと思う。
- ・「女が自分自身」が個人的に一番刺さった。 女々しくて自分に甘い自分。みんな持ってると思う。
- ・女=自分探し、で爆笑したw
- ・Youtube見るとき自分の財布から10円とって開かない貯金箱にいれるようにしたらあんまり見ないようになった
- ・一理あるとは思うけど、そうそうそれそれとかって言ってるやつの中には 自分がモテないことを棚に上げて同感することで現実逃避してるやつがめちゃくちゃいそう
- ・女=自分...刺さりすぎる
- ・まさに今の自分に当てはまっててびっくりした
- ・「自分」によって身を持ち崩すって名言だなぁ 最後まで見直してやっぱすげぇと思った
- ・心にグサッと刺さってこれから頑張ろうと思った のが自分の中の1パーセントだったからもう手遅れだということを知った
- ・理想の自分を追いかけすぎると破綻すんだなぁ
- ・@バトルモンTV そもそもIQが高いので自分の考えをまとめられて表現しやすいし言葉が出てくる
- ・ただ、その自分が、好きなことですら人並みに出来ない場合には、手の内ようがないどころか、国家の必要悪として特定の民族などが狙われていたりするから、最終的に命を投げ出しみんなで戦えばなんとかなった時代はもうとっくに終わりを迎えたので、何も考えないほうがいい。 集まればなんとかなると思ってる人たちは、この程度なら集まられてもなんとかなると思われている人達だ。 奴隷階級は、既に無力だ。起こることは全て、特権階級の出来レースで、作られた革命でも楽しんでいればいい。その時に犠牲になった人たちは、たまたま反対側にいるだけの同じ境遇の人々だ。仲間を殺して達成感を味わって、本当の敵(陰謀か陽望かは見方によるが、ここで綴られている事を初めて認識し頷いた人の場合には、陰謀だといえるだろう)の傘下に入るだけ。 ご苦労様です*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
- ・最近自分が生きてるかわかんなかった理由これか
- ・そして一度その快楽を知ってしまったらなかなか抜け出せない。抜け出してもまた、何度も戻ってしまう。そのうち、何度も戻ってしまう自分に嫌になって何も頑張らなくなる。 本気になれるものがあったらそっちにいくけどね
- ・ネットは納得過ぎるほど納得だけど、最後の自分もなるほど..。私達は大切な事を忘れて、すぐ何かに呑まれてしまうからほんと気を付けないといけない。
- ・働きたくない、他人に干渉されたくない煩わしいと思いつつ働き続けている、早く現役引退したい自分がいるw
- ・私も含め今の若い世代は言わば救世主なんですよ。子供作らずバカげた世界を滅ぼしてくれるんです。 政治の無能な人達が少子化問題とか低能な刺激をしないでほしい! 馬鹿ほど子沢山で迷惑かけてるんだよ!自分の一生を自分らしく決めて歩こうとしてる人達に不必要なんだから、馬鹿な子沢山共に言っても通じないかも知れません!馬鹿だかね(苦笑) 精一杯長生きして自分だけの為に生きるのが賢い時代で、中途半端な愛情注ぐ人間たちは最終的に自分の弊害にしかならない。→人類は滅亡すべき
- ・接客業をしているけど、ここ最近思うのは人と話すことすら煩わしそうな人が増えたこと。 スマホの画面を見るように目的のものが手に入ればいい、目的のことが出来ればいいという感じで、会話をするのが面倒くさそうな人が多くなってきた。 その上、スムーズに事が運ばないとキレる人も増えている。 翻って自分のことを考えてみると、人と煩わしい会話をして買い物をするより、サクッとボタン一つで用事が済む方が確かに楽。 こうやってバーチャルの世界が現実を侵食して、生きている方も現実をバーチャルみたいに感じて暮らしてる。そんな世の中になってきている気がする。
- ・ちょうどひと月ほど前に資格勉強で忙しくてヤフーニュースを徘徊することをやめた。先日久しぶりに開いてみたらどーでもいい忖度結婚、闇迫、まじでどーでもいい情報に溢れてた。その瞬間に今までなんて時間を無駄にしてたんだろうと悟った。今はその時間を自分のやりたいこと探しの為の資格の勉強に費やしています(バカ)。
- ・ネットもFXも沼にハマってる自分を全否定された感覚に陥った。 今の自分からこれらを取ったら何を楽しみに生きればいいんだ..
- ・結局はどう思おうが何に価値があるのかは個人の自由。自分で決めること。
- ・これを見て説得力を感じたり、共感したりする人は多いと思うんだけど、共感しただけ、説得力を感じただけで終わっちゃなんの意味もないと思う。 なにか自分の中で解釈し直して自分自身を改善しなきゃいけない。
- ・自分には凄く当てはまって納得しちゃってるけど昔からニートは居たよね
- ・自分探しが身を持ち崩すって言うのが刺さるね
- ・高一の時に自分は恋愛不向きだって気付いて、それから恋愛する気0になりました...
- ・私は自分のやりたい事を追いかけて身を崩す前に父親に止めてもらった。やりたいことを自分で諦めたくせに父親のせいにして恨んでた馬鹿な時期もあったけど、そういう気持ちは嗜めばいいんだ。凄い気持ちが楽になった、親に感謝して自分をちゃんと理解しないといけないんだな。
- ・今の若者が精神病にかかりやすかったり、引きこもりが増えたりするのってガチでこれだと思う。 ネットに飲まれた結果、友達との煩わしさを感じて、最初はただ遠ざけるだけが段々本当に作り方が分からなくなるんだと思う。 それにたとえ自分が改心してリアルの友達作りを頑張ったとて、周りの友達もネットに飲まれてる子が多いから、結局助け舟を出しても誰もきてくれないんだよね、、、 それでまた殻に閉じこもる負のスパイラル、、、 ネットも誰も責めてない、、ただネットとの向き合い方が悪いだけなんだ、、、
- ・ずっとお腹空いてたからお菓子でお腹満たされてるだけで充分 自分を自分で褒めたいと思ってしまう
- ・岡田斗司夫に「友達」を語って欲しい。 自分は高校生だけど、“本当の友達”はいない気がする。 この前、ふと廊下を歩く皆を見たら、一人で歩いてる人がほぼいなかった。 インスタのストーリーでも、友達と一緒にいるときのストーリーばかりで、 自分が一人で楽しんでることを投稿してる人は圧倒的に少なかった。 自分が思うに友達は、なにか自分自身が掲げる目的を追いかけてる最中に出会った同じ志を持つもの同士が“友達”になるものだと思っていたけど、 今自分の周りの皆は一人でいることが恥ずかしくて、それを隠すように“友達”を作るようになってる気がする。 友達を作ることが目的になってる現代社会?に岡田斗司夫はどう思ってるんだろうな、、
- ・彼女いない自分を認めてくれた気がしたって思えちゃうよね
- ・「嗜む」っていう単語、自分の頭にあったけど、改めてもう一度深く理解できて、何事に対してもそれが一番なんだなと思った
- ・どこぞのひろゆきみたいに 理論が曖昧な所をほっとかないで 細かい所までしっかり話すよね。 なんなら自分で自分の理論の穴を見つけて補填する感じ
- ・普通に自分に自信がないから行動に移せないだけ
- ・これを布団に寝そべりながらスマホで見てる自分………
- ・1ヶ月YouTubeばっかりしてたら。YouTubeみてる自分に飽きたもんね。 まぁまだ見る時はあるんだけども。時間は減った
- ・別に否定するつもりはまったくないんだけど・・。永井〇氏は、一生、女にハマって終わろうが、酒浸りで終わろうが、自分がそれで納得して行けるのであれば、別にいいのではないか・・。みたいな事を、かつて言っていたな・・。
- ・確かに、煩わしさっていうのはあったな やりたいことはあるのに、すぐネットに走るのが自分でも不思議だった ただ、「今日からネットやめます!」なんて俺には出来ないし出来たことないから、程度を見極めながらやっていくのが正解なのかもね
- ・自分のやりたいこと探しに夢中になった結果身を持ち崩しました。現在人生迷走中です
- ・この動画を2回見る自分に恐怖を感じた
- ・これを今youtubeで見てるから自分も中毒者なのかなというのと、逆にyoutubeがなかったらこの動画に出会えなかったから価値があるのかというジレンマが自分の中にある
- ・女・「こんな町工場でわけのわからないプラスチック部品を作ってる自分なんてホントのジブンじゃないの、こんな道路工事の端っこで交通誘導してる自分なんてホントのジブンじゃないの・・・」みたいな考えしてたらいつまでたっても幸せにならんな。
- ・自分は虫取りと標本作りが趣味なんだけどスマホが手に入ってからはずっとゲームするようになった。 ところがスマホを親に没収されてからはゲームが出来なくなった。そしたら虫取りと標本作りをまたするようになった。ついでに勉強とかその他もろもろにやる気が出るようになった。 そう、スマホゲームという無料快楽コンテンツが無くなったことによって少しでも快楽を得ようとまた前の趣味に走ったのだ。 この動画の話は、依存性の人が無人島に取り残された時、依存どころじゃなくなってその日その日を必死に生きているうちに依存性が治る、みたいな話と通ずるところがあるね。
- ・タダ程怖いものはないってことだね 自分の成長を止めない為にもうまく時間と付き合う努力をしよう
- ・めっちゃ分かる。目の前で自然に起きる事象だけ見つめて生きていた時代は、自分から恋愛楽しもうとか仕事頑張ろうとか今よりも思えてたんだろうなって思っちゃう。
- ・おいしそうな料理や食べ物のコンテンツを見たり、旅行のコンテンツを見たり、エッチなコンテンツを見たり、どれも自分も経験してみたいとは思うんだけど、それらを休日にベッドの上でスマホで眺めるだけで終わっちゃうんだよね。 正直、スマホ1台が煩わしいと感じるハードルを恐ろしく下げちゃったのは有るな。
- ・結局、人は楽な方に流されるって話だと思う。 娯楽コンテンツにしても、ポルノにしても、刺激的だし、最高に楽しい。 消費するだけだからとにかく楽だし、人間関係の煩わしさに苦悩する必要もない。 自分と向き合って悩む必要もない。 何か行動を移すための勇気は必要ないし、我慢も必要ない。 でも、楽だけど、楽しい気がするけど、何か違う気がする。自分の人生を生きていない気がする。 本当の世界を生きていない気がする。 楽だけど幸せじゃないし、満足できない。 何か言葉にできない不満が募る。 だから、楽なことは程々にして、私は苦しみたい。 娯楽の世界よりも退屈かもしれないけど、小さなことに喜びを見出せるようになりたい。 苦しくても、バーチャルよりも現実を生きたい。 そんなふうに感じるのは少数派なのかな。
- ・自分=女という部分を 誰か解説していただけませんか? 自分の夢のこと、やりたいことを 嗜み方を具体的に教えていただきたいです。 理解力なくてすみません
- ・無料コンテンツがアヘンまではふーんと思って聞いてたけど、 現代の女に当たるのが自分というのが衝撃すぎた。 たしかに女を求めない人は自分探しか自分磨きの中毒になっている。 そして、これを10年前に言ってることが最大の衝撃。
- ・消費するだけでなく、ある程度は自分でも作らないとやってらんねぇ
- ・10年前自分が大学時代、あそ文学部(文学部は遊ぶために大学に行っている)なんて言われたんだけど、こんな話を聞いてると思う。 やっぱ文系って大切だ!!
- ・現代の病理を的確に言い表してるなと思った。切り抜いてる部分がとてもいい。アヘンはなくとも、ネットでは確かに持ち崩しそう…
- ・「女」が自分っていうのはちょっと難しくてすぐに理解出来なかった
- ・あぁ、この動画ドンピシャだ。見てる間これこそだと思いながら快楽的な感覚がじんわりと身体中に訪れてきたの自分でもわかった。
- ・無料で一生楽しいならそれが一番でしょ、無駄な労力使ったりリスク負ってまで何が得られるのか。 結局自分が幸福感得られるかが大事な訳で、ノーリスクローコストで幸福に生きられるならそれに越した事無い。
- ・見なきゃよかったよ……。 まんまと嵌まっている自分を直視しなきゃいけないんだから。
- ・スマホが普及する前にここまで行っているのはすごいと思う。 自分には耳の痛い話だし、これをYouTubeの切り抜き見ていると言う事実が刺さりました…
- ・全てにおいてハードルが上がって仕事でも恋愛でもそうだけどそれ相当のレベルの自分を要求されるからだろう 反面無料コンテンツ使うのって何のスキルもいらないからな
- ・自分がSNS系が苦手っていうのもあるかもしれないけど、LINEとかインスタとかがない時代を過ごしてみたいなぁと思う時がある。 今の、若者のコミュニケーションってそういうものでほぼ全部成り立っているから苦手な人からすれば本当に大変。 もう、文通で会話したい😭
- ・女→自分 鋭すぎ
- ・自分てなんだろうと自分を探してたら 素敵な自分を引き寄せたくてスピリチュアルにはまり、 素敵な自分を求めるからこそ振り回されてた、という時期がありました(笑) でも、それも自分なんだなあと、 一歩引いて自分を受け入れて見てる今の方が自分を理解している感覚が強い。
- ・今まで、煩わしさが当たり前だった昔よりも、「無料コンテンツ」で一見不自由なく見える現代の方が無気力感が蔓延している理由は何だろうと考えてきました。 自分も一説の様に達成感や喜びなどを知らないから、また社会の価値観の変化など複合的要因の結果(現代病)と、 掴みようのない解釈のままでしたが、まさかこれ程腑に落ちる見解が10年前にあったとは驚きで本当に納得できました。 現実の煩わしさを受け入れることを忘れずに、程よく無料コンテンツと付き合っていきたいものです。
- ・すんごい分かります。自分も再婚する努力が煩わしい。 ネットの無料コンテンツが物凄い充実したよね。さらにコロナ渦が輪をかけて「動かない理由」を作り出している。
- ・きつい仕事でやりがいを見つけるのは難しい。例えば尊敬するあの人にレベルになりたいとか、この仕事をすることで得られる達成感がたまらないとか、目標があればいい。目標が無い人間にはしんどくてたまらない。 その反面、昭和の人に特に見られる傾向だが、田舎から生きるために上京して自分に合う合わない関係なく割り当てられた仕事を、生きるために続けて定年退職まで勤め上げたという人はたくさんいる。 この人達と今の我々の違いって何なんだろうなと思う。この人達の心境を理解できれば、仕事に対し活力を持ってやっていけるのだろうか。
- ・これはすごい。確かに。 無料コンテンツの弊害、深く考えてなかった。 自分探し、夢を追い求める、これもまやかしの一つというのはハッとした。
- ・私にはまだやりたいことがあるんですって近所のおばちゃんに言ったら、そんなの夢よ!考えるのやめなさい!早く子供を作れって言われたことあったなぁ。ほどほどに楽しむってどうやったらいいんでしょうか😭もう自分が分からない。身を持ち崩している状態かな?これが😭
- ・これや…欲しかった正解これや… ありがとうございます これを機に自分を見直します
- ・どっちも経験した身としては 「働いたこと無いから働くことの楽しさを知らない」って言う人 「きっと貴方はニートしたこと無いから楽しい部分があることを全く知らない」と思っちゃう(笑)
- ・絵を描きたい小説を書きたいギターを弾きたいといった能動的な行動欲求を持たない人達、何をすればいいのか分からない、何が好きなのか分からないといった人達を自分は昔から不思議に思っていた。 社会問題をよく話す友人に「衣食住があればあとはYouTubeで面白い動画見るだけで満足という人は思ってるよりかなり多いんだろうよ」と言った事がある。彼は納得できない、人間はそんなつまらないものでは無いと頻りに言っていたが、それは理想主義であって現実を話してるわけでは無いだろうと思ったな。パンとサーカスで民衆は満足とはローマ時代から言われてる事だ。
- ・煩わしさがあるのって、レベルの低い女相手にするからだと思っちゃう。自分と同じレベルの女だと一人でいるのが寂しくなるくらいにはかけがえのない存在になると思う。自分のレベルをまず上げろ
- ・すごい自分の心の中のモヤモヤを全て言ってくれてる
- ・中国の規制見て自分も中国批判してたけどこれ見て分かった ワイは既にソシャゲとかYouTubeに侵されてるわ
- ・@suma Oo 問題視はできても、一部の人だけだとか自分ではないと思ってる人が多かったと思う。それを当時ここまで臨場感と危機感持って語れるのはそれこそ極とは言わなくともわずかだったんじゃね?とは思う
- ・普通に考えれば女に代わるものはアダルトコンテンツだけど ここで「自分」というのが、さすが岡田さんの凄い所だよね
- ・今の自分にすげー刺さる
- ・お金が無料じゃなくて自分の労力が無料ってニュアンスに近いよね。
- ・女が自分って面白いな
- ・2011年は円高で政府介入とか値動きが激しくて良くも悪くもFX盛り上がってたなぁ 岡田さん曰くアヘン戦争悪化の一途の現状を今も嘆いてるのか聞いてみたいけどね 自分は今後の日本経済と格差の拡大がやべぇなと思ってる 世界は経験してるけど日本はこれから陥る からね
- ・やらなすぎてもつまらない、でも身を持ち崩しては意味がない、、、、。今は無料コンテンツだらけで人は幻想を求めて自分をなくしてしまっています。 これは岡田斗司夫流幸せ理論とも平行していて面白い。
- ・自分が小学生の頃は、ゲームと言ったら大体DSのポケモンとかWiiのマリオだった。だから誰と話しても話が通じたり皆で遊んだりできた。 今はゲーム機だけじゃなくて、それこそyoutubeなりスマホゲームなり無料コンテンツが大量に溢れているから、今の小学生たちがどんな風に世間話してるのか気になる。
- ・うまいこというなー。問題は自分が使った時間がまったくお金を生み出さないことが問題だ。 FXに関しては継続して勝てる人が1%もいない難易度が高い無理ゲーというところか。それよりは難易度の低い普通の仕事をしろというアドバイスだな。
- ・dmmのサンプルで満足していたが、働き出して自分の金で初めての作品を買ったら、その一つがとても大切になった。 無料で味わえるものは有料でも味わえる。 有料で味わえるものは無料では絶対に味わえないのだ。
- ・ネトゲは止めた方が良い。自分で自覚あるが辞めたくてもやめれない。 唯一止める方法は、ネトゲを一度もプレイしないことだと思う。やめておけ。外に出ろ。
- ・女に貢ぐ=自分に貢ぐってことになるのか 素晴らしいな
- ・無料コンテンツはアヘンであるはある意味正論。身を持ち崩す事の無いようにしようと思った。自分探しをする人は大体、大学辞めたり、フリーターで人生を送っている。
- ・その原因が何か、自分には良く分からないんだけど、皆んなが消極的になってしまう理由として「未来に希望がない時代だから」だって気がする。 人と人の繋がりが表面的になって、寂しい世界になりつつある。ちょっと大袈裟だけど、そんな気がしませんか?
- ・音楽、バイク、ゲーム、小説、キャンプ、考えてみれば俺の趣味ってだいたいは1人で楽しむようなものばかりだし、そういう趣味への時間を割けば割くほど、自分を自分だけの狭い世界に押し込めているんじゃないかと思ってなんか……明日から俺どうすればいいんだろうって気分になってしまった。
- ・この10年後の今にこの動画に出会った俺はもう遅い。 ネットと自分に振り回されてる。 でもこれでいい。人生などそんなもん。 勝つ奴は勝つ負ける奴は負ける、 負けた人生をも楽しもうとする心で在りたい。
- ・本人はしっかり「ネット」と「自分のやりたいこと」やってるけどな
- ・全部実体験した上で 真理だと思ってる自分がとても痛い。
- ・すっごい洞察力。最近、同じことを考えていた。 でもこの動画でなるほど、と腹に落ちた。 昔は作曲をしていた。飯も食うのを忘れて没頭しまくっていた。その他に絵描いたり、誰かに与えられた楽しみよりも 自分で作り出す創造性の方が遥かに興奮した。 でも、スマホとかSNS、ネットフリックス、youtubeが現れだしてから明らかに集中力がなくなった。 長時間没頭できなくなったし、ネットフリックスのドラマが無性に見たくなる。 一つ違うのはネットは強烈な快楽じゃないんだよね。惰性が多いんだよな。それなのに中毒性がある。少なくとも俺の場合はね。 今の俺はまるで人の人生を見て、自分の人生を疎かにしている。ネットのせいにしてはいけないんだけどね。
- ・@すっとんきょー 申し訳ないけど俺には全部日本人の言い訳にしか聞こえない 和食しか食べないのかと言ってるけど「洋食しか食べない、作らない」状態だよね アフリカ人や東南アジア人やインド人や中国人など多くの舞台があってそれらを主人公にした多様なゲームを作るならまだしも、白人主人公「だけ」を登場させ続けたのは世界から見ても明らかに異質だったと思う そんで日本に地に足つけて日本の高校とかを舞台にしたアニメは世界展開できて日本のゲームなんて日本人すらやってない状態 これが現実なわけじゃん 白人RPGを量産して白人が親日になったかというとそういう効果もないからね アニメが好きで日本好きになったという人はいてもゲームが好きで日本語勉強してますという白人はいない 世界中で梯子外されてジャップがバカにされて差別の対象になって白人RPGをせっせと作ってた連中はどういう感情なんだろうね 子供とかに自分の職業自慢できるのかね? 「パパ、白人様を主人公にしたゲーム作ってんだよ!かっこいいだろ?このキャラ」って子供に説明できるのか そう説明した時、その子供はどういう存在なんだろうね 結局、白人から好かれることもなく日本を否定した上で疎外した黒人やアジア人からヘイト買うだけのコンテンツを作っていただけなわけで正直言って日本のゲーム業界の人間は全員罪人だと思ってるよ 明確に白人を主人公にしたキャラをお前誇りに思えんのか?と そいつのこと好きになれんのか?そいつが人気になってお前は心から喜べるのか? そう言いたいわ
- ・その分昔の人が得られるものを得られなくなってる部分もあると思います。
- ・ネットとか周りの人とか見ても仕事を楽しそうにしてる人がいなくて、 仕事=楽しくない辛いことしかない ってイメージが自分の中であるんですけど 仕事楽しいとか思ったこととかみんなありますか?教えてほしいです。
- ・自分を客観的に見つめられたなぁ...
- ・夢か欲か。 今自分が生きているのか、はたまたゆっくりと死んでいるのか、考えざるを得なくなった。
- ・例え最初から無料だとしても自分が好きなものには金をしっかり払った方がいいよな。youtubeもプレミアムあるし、サブスクじゃなくてもいいだろうけど。
- ・大学生の夏休みなのにYouTube漬けの毎日を過ごしている自分に刺さりすぎた。1%の自分は何かしなきゃと思っているけど99%の自分はこのままでいいやと思っている。
- ・煩わしさもあるし、答えというかある程度の高いクオリティが自分の中で勝手にゴールになっちゃったたり、 何か自分の世界でその人になりきって、満足してたりするんだよな… 意味不明でごめんなさい。
- ・中国でオンラインゲームのプレイ時間の規制が始まった。 日本人は自分たちをコントロール出来るかどうか試されているって事
- ・楽しいと思える仕事じゃない、持っている人間関係はただしんどいだからせめて幸せでいられる自分の家でネットに浸りたい。 でも言ってることは正しいと思う。
- ・この動画みて見識を深めた自分をアピールする的な近い意味合いになるコメント書きも共有感 承認欲求などの自己満足な脳内分泌ア○ンになるのかなぁ。。
- ・個人の頭の中も社会全体と同様に極一部だけが元気いっぱい活動している、分かる気がします。なお、その社会を維持出来ているのは大多数のそれぞれの極一部を除いた部分の総体であれば、この怠惰の線を少しでも乗り越えていることが国全体を維持し発展させるための条件なのでしょう。
- ・身に覚えがありすぎる。 tiktok、YouTube、APEX、スマホゲー。 こいつらの時間が少しでも仕事とかで削れるようもんなら気分を害する自分がいる。 この動画みて共感と鳥肌が立ったわ笑
- ・@日本代表記録 釜本水増し問題を、私のChで解説中。ウィキ執筆者Athletaと北川ひかるセルジオ越後 バカか馬鹿じゃないかとか詐欺師か詐欺師じゃないかとかそんな話の範疇じゃないと思います.... ただ信じたくない!自分はこいつより上なんだって考えてるからそういう言葉が出るんだとは思いますけど 岡田さんが正しいか正しくないかよりも どれだけ大多数の人が納得できたかだから あなたのバカだからとか詐欺師だからとかには誰も耳を傾けてくれないと思います。 だってあなたの言葉に誰も納得できてないんですから。 ただ、自分の考えや意思がはっきりとあるならそれはそれでいいことだと思います。 私は自分の考えに自信も何も無いので でもこの場所で言ってしまったことを擁護できるとは思えませんので、頑張ってくださいとしか言えません 長文失礼しました
- ・最後の「女ってのは自分なんだよ」は名言!
- ・この中でこれ聞いて自分の生活に反映できてるやつ何人くらい居るんだろ。結局大体の人ようつべ見てそう。
- ・非認知能力が育つ幼少期に、もう、望む時間に望むものを我慢して待つことなく、手に入れられる。 知的好奇心でネットだったり、腹が空けばコンビニがあり、冷食でチン。 人間関係が煩わしければ、登校しなくとも、家には祖父母も居ず、両親は共働き、自分の天下。 明らかに忍耐力、集中力、想像力が無くなっている。 子育ての6歳まではもう取り返しがつかない。
- ・耳が痛いです、、自分は麻痺してる。20代で永遠とやるやる詐欺してゴロゴロ布団でネットしてましたわ。アホだー😰 上手くネットと付き合える人は本当にすごいと思う。
- ・動画とはあまり関係ないけど自分の完全上位互換なんて世の中腐るほど居るし自分にしか出来ない事って言ってもAIとかでほぼ代用効くし存在意義がわからない ニートのまま生きられるなら生きるけど 社会は甘くないし安楽死させて欲しいよ
- ・投資関係は気をつけて下さい 儲かるんだったら黙って自分でやるし わざわざ身銭切って広告なんて打たない
- ・その三つにどっぷり浸かってる自分は、しっかり見つめ直したいと思いました💧 32になるけど、今のところ身を崩してはいないなー。
- ・いままでの岡田斗司夫の話で一番考えさせられた。 スマホもPCもゲーム機もテレビもラジオもそのほか安価な娯楽すべて家になかったら、外出時にそれに近いサービスを拒否したら。 たぶん人との交わりだけが自分の中心になって仕事も恋愛も楽しくなるんだろうな。 それか養老孟子のいうような自然の中に喜びを見出すか。 戦争がなくてGDP世界3位の経済大国に生きているから人生イージーモードだと思ってたら、 ところがどっこい難しい時代を生きなきゃいけないんだなぁ。よく考えよ。
- ・確かに自分に人生振り回されてる感じする ネットで理想ばかり見せられるせいで、夢を追いかけない人生にフォーカスを当てられてないというか
- ・インターネットポルノが簡単に見れるこのご時世、実際の相手と面倒なプロセスを踏んでセックスに至る努力をするまでもなく自分好みの女優が出演しているAVでソロプレイが楽しめる。
- ・だってひろゆき自分でも言ってたけどエンターテイナーだもん
- ・自分がスマホ見てる時間をアルコール飲んでる時間だと考えたらめちゃめちゃ危機的だ、やばい でもそのままコメント欄見てネットの中で仲間探してる
- ・自分を過酷な状況に落とすと日常が楽しくなる。不思議。筋トレの減量がそうだった。
- ・この動画を見て自分を変えようと感じたので、どうしぼひゅう
- ・女 = 本当の自分探し(ビジネス)に走ってしまう事、現代の盲点だと思いました。これを言語化してまた切り抜き動画にしてくれてありがとうございます!
- ・最後の方は、 岡田さんにやりたいことをやる勇気がないか、やりたいことがないだけでしょ。 自分に言い訳して慰めているだけ。素直でない。 人生は、一度きり、周りの目を気にせず、やりたいことをやればいい。 やらずに後悔より、やって後悔の方が良いと思います。 身を持ち崩すなんて、本気でやってみないと分からない、 分かった気になってそこそこやってるほうが、楽だわな。 ただ岡田さんは、とても優しいですね、抱かれた生徒も幸せだったでしょう。
- ・ガイナックスの初代社長に対して、やりたいことをやる勇気がないだとか、本気でやってみないとわからないとか釈迦に説法過ぎて草。 この人は多分あなたより色んなことに挑戦してると思いますよ。だからこそ自分の夢を追い求め過ぎることの危うさを知ってるのだと思います。
- ・長く見て五年〜十年は楽しめるけど、インスタントな無料娯楽を消費するだけだと広がりのなさ、蓄積のなさに飽きて他に目が向くようになると思う。ソースは自分。
- ・自分が勤労意欲ゼロの理由がわかった。
- ・ネット断ち無料コンテンツ断ちした自分を想像できない
- ・@DAI 32 正直自分も東進の自宅受講を終えてすぐにyoutubeを開いてこのコメを打ってしまったんよ…
- ・9:01酒、ギャンブル、女が 現代の無料、FX、自分なのか
- ・9:10 自分の理想とか欲求とかを優先するあまり、堕落したり振り回されたり不幸になったりしないように手綱をしっかり持たないといかん。 自分の夢も嗜む程度に。自分の理想も副業程度の熱量で追っていかないと身を持ち崩すのかな
- ・本当にいい話を聴きました いい話を無料で聞きつつ感動を覚え、こうやって夜な夜なコメントを書いている自分に自戒の念を持ちつつ
- ・伊藤 祐靖中佐という海上自衛隊で日本初の特殊部隊を創設した人の自衛隊失格を読むと、本気でやる・完全燃焼っていうのにすごい燃えていた人だということがわかった。自分は現代の感性に合わない哀れな人間なのか、岡田さんのこの動画の趣旨に当てはまらなかった。本気で恋愛するのは楽しかった。自分の位置してる人種に対する自賛かもしれないけど、奥手で臆病者な人間ほど行動するときの熱量とか覚悟はそこらの人とは段違いなのかもしれないとも思った。
- ・@舐めろちゃちゃ 創作はこの動画でアヘンと呼ばれているものの受動的消費ではないんじゃないかな? 表現技術の上達とか、感性を磨くとか、自分を向上させることに目が向くと思うし。 それって長期的な努力を伴うから基本無料なだけで"アヘン"の消費ではないと思う。(楽しんでる間は努力の自覚はないかもしれないけどね)
- ・なんかこの話で風刺画が描けそう。 人を楽しませる 楽にしてくれる物はどんな物にしても結局使う人間に依るとしか言えないような…。 一歩後ろから自分を観ることが出来る人(主体的に生きられる人)が本当の幸せを勝ち取れる人だと思います。
- ・@おでんつんつん てかそもそも、見るより自分でヤレばいい話
- ・働く楽しさとかよりも働いていない自分を見て耐えられるのかまた、周りと変に比較してしまわないかを考えて見た方がいいと思う。
- ・やりがいや生き甲斐を感じにくくなってるんだろうなぁ・・・ 現に家帰ったらYouTubeにどっぷり浸かってる自分がおるし・・・
- ・岡田斗司夫はいつも、俺らわ。だとか、僕らわ。って言い方をする。いつも自分も含めて考えている? なんか、「お前たちは」って感じのスタンスじゃなくて、良い。
- ・ネットのない時代は 本屋によく通って面白い本ないかと 自分で探して読んでた それが今や本屋にさえ行かないよ。
- ・お金を払うっていうのは、商品を買う以上に 自分の身を崩さない儀式なんだな。
- ・@葛葉ゲイリン オンゲは月額の他にゲーミングPCやPS4proを持ってることが前提になるから、自分のお金で責任持って遊べる大人しかいないからこそ自治できるというのはあるよ
- ・苦労した末に得た「喜び」でさえ持続しない。「ずっとこの時が続けばいいよね」などと言っててもは時間の経過とともに退屈や煩わしさに変わる。人間は自分の思うようにならないことが続くと病む、ところが、逆だと、最初はうれしいのだがやがて当たり前になり、退屈になる。
- ・確かに、今日は日曜日で夕方は色々勉強しようと思ってたけど、5時間くらいYoutubeを観てた。 ネットアヘン中毒に気づかないうちに自分はなっているのかも。
- ・「女」が自分自身と言うのは凄い分かる、イラストを投稿してて2ちゃんのごく一部の界隈で有名になったから 「俺、このまま頑張ったらプロでもいけんじゃね?」とか考えてしまった、もちろん飽きられて1年ぐらいで話題に出なくなったが 勘違いして夢を追っていたら自分が破たんしていたと思う。
- ・それは昔は手で洗ってたけど今は洗濯機を使ってるから堕落したとは思わないのと同じでアヘン中毒者には陥ってないから君は落ち込まなくても大丈夫やがな!別に人に会わないし出かけないからって何日も同じ服を洗わずに着続けだすのはヤバイけど。よくネットである、本を要約したものだけでその本をぜんぶ読んだ気になってるような人は危ない気がするわ。知らんけど。 ところでたま~に本屋に行くと、本屋の雰囲気の懐かしさやよく本屋に通ってた頃の昔の自分を思い出してなんか泣きそうになるで。
-
類似キーワード
- ・自分
- ・自分のやりたいこと=女という
- ・自分の中
- ・自分の欲
- ・自分たち
- ・今の自分の状態
- ・自分の心の声
- ・対価など自分のリソース
- ・ネットもFXも自分探し
- ・酒はネット、ギャンブルはFX、女は自分探し
- ・自分自分自分 自分
- ・自分の人生の夢やゴール
- ・自分の考え
- ・自分の人生や欲求
- ・自分の人生のゴールやビジョン、夢、幸福
- ・自分の状況
- ・自分の思考
- ・自分の現状
- ・自分自身
- ・自分の状態
- ・凡人の自分
- ・自分の精神年齢
- ・未来の自分
- ・今の自分の行動
- ・自分の意思
- ・女が自分自身
- ・女=自分探し
- ・自分の財布
- ・女=自分
- ・今の自分
- ・自分の中の1パーセント
- ・理想の自分
- ・その自分
- ・最後の自分
- ・自分の一生
- ・自分のこと
- ・自分だけの為
- ・自分の弊害
- ・自分探し
- ・自分は
- ・単語、自分の頭
- ・自分の理論の穴
- ・自分なんてホントのジブン
- ・自分の成長
- ・自分=女という部分
- ・部分
- ・相当のレベルの自分
- ・自分が
- ・自分のレベル
- ・自分の心の中のモヤモヤ
- ・「自分
- ・自分の労力が
- ・自分の金
- ・自分の人生
- ・自分の職業
- ・1%の自分
- ・自分の家
- ・99%の自分
- ・部分の総体
- ・自分の生活
- ・共働き、自分の天下
- ・自分の完全上位互換
- ・自分の中心
- ・自分好みの女優
- ・女 = 本当の自分探し
- ・自分の夢
- ・自分の身
- ・自分のお金
- ・頃の昔の自分
-
ネット( 155件 )
- ・そうだと思う。 インターネットは、麻薬です‼️ もう、どっぷりみんなはまっている。❗ 恐ろしい‼️ ただより怖いものはない‼️
- ・ネットで何でも出来ると知ってしまってからは家から出ることが煩わしくなった。本当に麻薬だと思う。
- ・だから今の中国は政治家の洗脳もあるけどネット規制厳しいのなぁ〜なるほどね
- ・自分がモヤモヤして判明してない分からない事がこの動画で全て分かりやすく説明されていた。 「無料コンテンツによるアヘン」が今の自分と過去のネットの無かった自分との差だったんだな。 なんかネット使いながらヤバいなぁと思ってたんだよね。
- ・昔はなにもなかったから自分たちで遊びを作ったりして遊んでたって親によく言われるけど、それと一緒かな。 今は快楽コンテンツが溢れていて、みんなそれがあるから楽しめてるそんで依存する。 昔は自分がなにかをやった結果、たのしみを見いだせたり、遊びを作る大変さはあったけども友達と遊ぶ楽しみがあった。恋人を作るのは大変だけどできたら楽しいし、幸せだってなってた。 でも今はスマホ一つで苦悩せず快楽コンテンツが手に入る。 だからアヘンのようにそれに依存してしまう。 まさにいまのしまさに今の自分の状態ですごく焦った…。 この時よりももっとネットもSNSも普及して快楽コンテンツという誘惑が避けても避けきれないくらい増えてきてる。その中で自分を持ち崩さないのはなかなか難しいけど、見直さなきゃいけないな
- ・テレビという無料コンテンツは最悪のアヘンだったと思う ネットの方がずっとまし
- ・なんか社会全体が元気ないですよね(笑) 私の周りにはキラキラ輝いてる大人がいない…本当に。( ; ; ) そんな折りにネットに憧れの人が出来て、今はその人と目標に向かっています。 本来の元気が失われてるってことかなあ。 自分の心の声を聞こう。 始まりはいつも自分からだと思います!
- ・昔は酒・博打・女で身を持ち崩したが、今はネットだという話、個人的には納得しました。 ちなみに私はのむ・うつ・かうで金を使い果たし、ネットのゲーム・FX・出会い系でも破綻しています。 最近は落語の動画ばかり観てますけど、人間の欲と業が心に響きますね。
- ・地下鉄や電車の中はア○ン中毒者、ネット中毒者で一杯だよ。
- ・ソープランドで遊ぶより家でネット見ながらシコシコする方が楽だからね。無料快楽コンテンツに溺れてるとは納得
- ・ネットは酒だね〜笑
- ・第二次アヘン戦争は言い得て妙だと思う。 ただ、ネット社会の女はFANZAでは。
- ・すごく納得できてしまった。無料コンテンツといえば、昔はテレビだったけど、今のネットはテレビとは比較にならない膨大なコンテンツがあるし・・・完全な引きこもりは金銭的な問題から出来ないにしても、パートタイム引きこもりは十分可能。こう言う考えが広まると、GDPが下がって日本は貧しくなっていくんだろうな。やっぱり人というのは満たされない状態がベストだな。ボケ予防としても。
- ・これはマジで思うんだけど 高校の頃は海外住んでてネットも勿論携帯も持ってなかったからなにかする時も見る時もそこへ行く必要があったし会話するにもその人に会わないと行けなかったから大変だけどその分良いことも悪い事も楽しめた でも今はスマホを手に入れて、ユーチューブ見てSNSで人と繋がると 確かに行ってみたい、人と話したいと思ってもその煩わしさからまぁこっち(スマホ)の方が楽だしいいやってなる
- ・自分の思考がぴったり当たってて空恐ろしくなったよ。かといってネットとかを辞められるわけでもなく……
- ・2015年に岡田氏が女性80人と交際していたことが週刊誌に暴露された。キスプリクラにはじまって、「巨乳度」「床上手・名器度」といった項目をならべた〝愛人リスト〟がネット上に流出し、炎上騒ぎに発展している。女性を細かくランク付けし、『「若い子は騙して抱いて、終わったら捨てろ」というのが僕の中の法則』などとも記しており、女性から〝鬼畜過ぎる〟と批判が殺到。 そこにはさまざまな女性とのセックスやその評価が列挙されていた。「性欲処理器」「淫乱少女」と侮辱的な表現も目立つ。セックス時における描写は詳細で、記事に書くのははばかられる記述も満載だ。 客員教授をつとめていた大阪芸術大学もクビになってしまった。
- ・9:08 10年前にここまで考察してるのは凄いね。 確かにネットには「自己肯定感」「本当の自分」「なりたい自分」など、 現実の自分から逃避する気持ちの良い言葉が溢れてる。 自分自身に振り回されて身を持ち崩してるよね。
- ・単なる自己投影でしょ。とは言えアヘン戦争にこじつけるセンスは笑える😆 関係妄想だね。 この人は読書が重要と言ってみたり、読書で得られる知識・スキルはネットでも得られると言ってみたり、その時の気分で言うことがコロコロ変わる。双極性障害のケがある。
- ・テレビからネットと動画に替わっただけだ
- ・どこにいても何をしてても携帯を常に持ち歩いて無いともうどうしようもなく不安…ネット中心の人生って凄い勿体無いなって思った。自分が老いて人生振り返った時に、若い時はネットばっかり見てたな〜って思ったら絶対つまんない人生だったなって思うだろうな。無料だからこそ手軽に楽しめちゃう訳だけど…丸一日携帯を触らなくても楽しめる日を作りたいな〜って思えた動画でした。
- ・ネットがない時代の引きこもりとか友達いない人ってなにしてたんだ…? 想像したら寒気がしてきた
- ・酒がネットになっただけ
- ・町から人が居なくなった、みんなコンピュータの中の仮想現実世界へ行っちゃったんだなーと思いました。 ネットの中でお仕事するのならやりたいのかな? ゲームみたいな。
- ・電網(インターネット)は、「無限のチャンネルをもつテレビ」の様な物な気がします。 電網周遊(ネットサーフィン--死語www)をしているとアット言う間に時間が経ってしまいます
- ・現代社会を正確に話してるね。 恋愛とか、友達とかの快楽って、実は殆ど煩わしい事が多くて、 純粋に楽しい事って、ちょっとしかない。 ネットは煩わしさ皆無で、快楽を味わう事が出来る。
- ・今の中国もアヘンがネットに置き換わって当時のようになってるな、
- ・ネットはともかくスマホゲーって間違いなくアヘンだよな。製作者も依存させる気でデイリーミッションウィークリーミッション作って常にインフレさせてハマらせる。無料でも楽しめるけど普通に課金コンテンツだからなスマホゲーは。最近になってゲームの無意味さに気づいてきた感じだけど結局ネットからは抜け出せないのでお察しです…
- ・ネットは無料じゃないけどね。 それから煩わしさ云々よりそういう連中は実際に恋愛やセックスしたことない、友達いない、仕事の面白さを知らない連中多いのが現実な。 要はその最低限を上回るバイタリティがないのが実態だろう。
- ・歴史からアヘンと快楽コンテンツを結びつけられるとこがやばい。酒を嗜んだり、ネットも使いこなしたり。身を持ち崩さない。
- ・ワイニートバイト暮らし、ネットにつなぐだけで完全に満足してしまってるからぐうの音も出ない。
- ・余裕があるからだろ。アヘンより、食い物。ネットより、食い物。
- ・ネットは納得過ぎるほど納得だけど、最後の自分もなるほど..。私達は大切な事を忘れて、すぐ何かに呑まれてしまうからほんと気を付けないといけない。
- ・ネットやめてテスト勉強してきます…
- ・この無料コンテンツの煩わしさって、若者の男の交際率の低下とか性体験率の低さにも関係してると思うんよな スマホで簡単にネットが繋がって、四六時中動画が見れるようになった今、ネットの中には無数のAVコンテンツがあって 特に男は、この無数のコンテンツで簡単に気持ちよくなって性的快感も得られる、しかも好きな時に。 この状況があったら、わざわざ女性にアプローチして、デートしてお互い信頼し合って行為をする。という時間がかかることをしなくなると思う、しかもそのアプローチしたら絶対に成功する訳じゃない。 そんな面倒くさくて成功するかも分からないことをするより、一人で家で動画みてシコってるほうが"楽で充実"してるって多分感じるんよな。
- ・ネットもFXも沼にハマってる自分を全否定された感覚に陥った。 今の自分からこれらを取ったら何を楽しみに生きればいいんだ..
- ・<宗教は阿片である>って言葉があるけれど、21世紀は<ネットはアヘンである>ってなるのかな、気をつけないとな。
- ・まじでそうなんだよなぁ…インターネットが普及しすぎが招いた事態よね
- ・今の若者が精神病にかかりやすかったり、引きこもりが増えたりするのってガチでこれだと思う。 ネットに飲まれた結果、友達との煩わしさを感じて、最初はただ遠ざけるだけが段々本当に作り方が分からなくなるんだと思う。 それにたとえ自分が改心してリアルの友達作りを頑張ったとて、周りの友達もネットに飲まれてる子が多いから、結局助け舟を出しても誰もきてくれないんだよね、、、 それでまた殻に閉じこもる負のスパイラル、、、 ネットも誰も責めてない、、ただネットとの向き合い方が悪いだけなんだ、、、
- ・分析が凄い 友達と遊んだり趣味に本気になれることも本気の恋愛もちゃんと経験してるけど煩わしさが上回るっていうのはマジでそうだって思った ネットを知っていればそれだけで満足できちゃうんだよな
- ・ネット fx 夢 3つとも当てはまるんだが...
- ・1日15時間インターネットに費やすためにパパ活してる
- ・一部の高級取りをのぞき、ほとんどの仕事が給料と見合ってない。だから無料の方に目が行く。バイトでも余裕で月30万稼げれば買いたいものも買えるし、自由に使える金も増えて、独り立ちもできるし、働くようになると思う。今は働いてもキツキツな給料でパーっと使うことができないから、だったら働かない、ネットに逃げる。日本はもっと給料を上げるべき。
- ・たばこも酒もハマらなかったがネットにはどっぷり依存してる。あぁ怖い
- ・たしかになぁ。 ちょっと違うけど、 仮に友達と遊ぶと10の煩わしさ9になったとして、遊ぶとプラス1 無料なら楽しさ2煩わしさ0なら 適当なゲームのがいいなぁ。 友人と遊ぶにも1000円のゲームも一緒に買って遊んでくれないんよなぁ。 ネット上の都合のいいフレンドと遊ぶ方が楽で楽しい。
- ・ネット依存のせいで物事を素直に喜んだりする感情が薄れてきてるのは薄々感じてる
- ・今の日本人「SE●より楽しいことしたい」 その「楽しいこと」ってのが、ネットに溢れるゲームやアニメ、音楽チャンネルといったコンテンツなんだな。しかも無料の。 それを貪ってばりいたら、人に気を使って、カネ使ってんのがばかばかしくなるのも、むべなるかな。 日頃コミュ障でKYなわたしでも、こんな風にならないようにしっかり外に出て働いて、人と話をするように務めてます!
- ・ネットは酒論めっちゃわかりやすいw 酔った勢い=匿名ってことだな
- ・中国がネット規制したがる気持ちがわからなくもないな。阿片戦争で社会性を失ったのを理解しているんだな。この動画が10年前とは先読みできてるわ
- ・確かに、煩わしさっていうのはあったな やりたいことはあるのに、すぐネットに走るのが自分でも不思議だった ただ、「今日からネットやめます!」なんて俺には出来ないし出来たことないから、程度を見極めながらやっていくのが正解なのかもね
- ・つまり酒を飲まないと本音を出せない人とネットで強がりしてるやつは同じかぁ納得
- ・無料コンテンツばかりに時間を費し、お金はそこまでかからないけど、自分には何もないことにふと気づく虚しさよ。 何かネット以外に夢中になれること見つけたいな。
- ・加えてネット世代は何者にもなりたくない症候群が多い
- ・90年代からネット依存症は問題視されてたし、スマホの前にはケータイ依存症はあった。その前だとテレビやゲーム。動画の内容としては10年前でも問題にされてたことだけどなぁ 10年前で驚いてる人達は当時いくつだったんだろう
- ・24時間常にネットに支配される環境ってたしかに怖いけど 一部の情報しか与えられないような環境(テレビ)には戻りたくはないね
- ・確かに無料のコンテンツはいくらでもあるし、Youtuberっていう古い勤労の概念を覆すような職業の人も出てきてる でも、これらはネットで完結されるものだから、もしネットが無くなれば今の若者は大きな娯楽を失う事になり、仕事探しに路頭に迷うことになる
- ・なにこれぐうの音も出ない 俺ずっとアヘンにおぼれてたわ高校生のころからずっと・・ 酒がネットで女が自分自身か やばい色々「わかって」しまったやばいこれは俺は今まで何をがんばってきたんだろう
- ・そういや昔、引きこもってる奴が親がネット代金を払ってなくてネットがつながらないって怒って就寝中の親をころした事件があったな。これこそまさに中毒者だよね。
- ・インターネットを介する快楽を、得るための対価を渡さなくても得られてしまう現代。もう麻痺してるよ。 このyoutubeなんかもう楽の塊だよね。その頂点を超えた存在がtiktok。 こうも簡単に動画を作って世界に発信できるようになると、その快楽さえも無頓着になって、快楽であったものがいつの間にか事務処理と化していく。 AIが怖いとか言ってる場合じゃないね。インターネットが世界の快楽を支配し、吸収していく...
- ・でも、ネットでテレビがくそだと言うことも分かった。要は使い方だと思う。 自己管理というものを広めることが大切かな。
- ・現代の病理を的確に言い表してるなと思った。切り抜いてる部分がとてもいい。アヘンはなくとも、ネットでは確かに持ち崩しそう…
- ・最近何となく思ってことを代弁してくれた。 情報化が進み過ぎてしまったがゆえに、あらゆることがネットを通じて安価で擬似体験出来るようになってしまった。 その結果、リアルな体験をすることの煩わしさが感じやすくなってしまった。
- ・身を持ち崩さない ネット・無料社会においてまさにそう
- ・YouTubeってアヘンなのかも・・・無料コンテンツみんなそうか・・・ネット依存が強くなったけど 身を滅ぼさない程度にしなきゃいかんのか・・・
- ・昔いろいろあって鬱になりかけてたがネットが救ってくれた ネットがなけりゃ耐えられなかったと思う 辛い状況の人には必要なんだ本当に感謝してる 今後は老老介護の救いになってくれるかもしれないね
- ・確かにスマホとかネットが無かった時に暇すぎて取り合えず街に繰り出してみたり何かしら人を求めて動き回ってたような気がする 今じゃ手のひらサイズの板を一日中眺めてる
- ・電気代がかかる、ネット接続の月額料もかかる。パソコンもスマホもハードは高い。無料ではないですよね。提供側も広告を出してビジネスとしている広告の煩わしさ。長過ぎて冗長なコンテンツの煩わしさ。アヘンというほどではないですね。仕事にみんな行きますし。
- ・俺は自他共に認めるネット中毒なんだがネットやってるととにかく時間があっとういう間に過ぎる。人生の無駄遣い感が半端ない。けど抜け出せない。
- ・二十歳と同時くらいにネットが普及し始めたアラフォー辺りからがヤバイやつ多いよ。 もっと上の世代はネットに関わらない社会人生活も長くてそこまでじゃないけど。 ネトゲー黎明期2002年前後くらいのゲーム内のチャットとか脳汁出まくりだったからね。 上の世代もわずかでキッズみたいな年下も皆無で、ほぼ同世代しかいない状態。 ありゃ楽しいを通り越して天国だった。
- ・無料コンテンツの先駆者の放送は法整備して映画産業潰して広めたし 無料ゲームは異常な広告量で洗脳してゲームの価値を毀損して 規制しようとした官僚は嫁まで頃されたし 支配の道具だからどうしようもない 阿片や酒と違って無料の見世物は絶えず洗脳し行動を操ろうとする その余りの露骨さ稚拙さそれでも結局お前ら従うんだろうという傲慢さに気付き嫌悪すればある程度免れるけど ネットのマスコミ叩きも結局ネット上のマスコミュニケーションに忠誠心を持たせる為の誘導だし
- ・これを言われてたのが今から10年前なんだなあ 頭がいい人ってやっぱり変化に敏感でしかも表現力もズバ抜けてるんだなあ 教科書とかで勉強してる時も「〇〇年にもうこんな発想してんのか!」 って思うことが多々あったけども、またやられたなあ 幸か不幸か今はネットでこんな体験できるんだなあ
- ・酒とインターネットの共通点=本音を話せるという考え方に感銘を受けた。
- ・酒と同じように嗜む程度にネットをやりたい、、、、完全に中毒になって抜け出せないよ、、、
- ・途中まではよかったけどな。でも、ネット、FX、女でFIREできて今幸せだけどな。(ここが10年の差かな~)
- ・今は特に「これだけやれば」というコストに対して「これだけ返ってくる」というリターンが見込めなくなっているから、より仕事への気持ちが薄れているってのもあると思う 仕事や恋愛で得られるやり甲斐や満足感はネットからの快楽とは別種の幸福だって思えればなぁ
- ・ネット=酒 はなるほどねぇwww
- ・ネットがあるから本音で話せるんだwwwww
- ・お金が無いと酒女ギャンブルはできないけど、ネットは無料ゲームや無料動画の宝庫だー、これを10年も前に気づいてたのはスゴイ
- ・小学生時代はイケイケで色んな友達と遊んだけど中学生の時にPCもらってyoutubeと出会った瞬間一気に内向的な引きこもりになったんだよなぁ。後悔もあるけどネットからもらった恩恵があるのも事実
- ・ワンカップ片手にネットがなけりゃやってられねぇよの例えは的確すぎて戦慄するわ
- ・活字読めるならそれはネット中毒じゃない
- ・いつの時代に聞いても身をつまされる話ですね。将来ネットに取って変わるコンテンツが出来てもそれに置き換えて話せる渡り
- ・・休日ネット10時間以上 ・仮想通貨中毒 ・日々自分探し 俺...「ギクっっ!(OoO;)」
- ・この10年後の今にこの動画に出会った俺はもう遅い。 ネットと自分に振り回されてる。 でもこれでいい。人生などそんなもん。 勝つ奴は勝つ負ける奴は負ける、 負けた人生をも楽しもうとする心で在りたい。
- ・本人はしっかり「ネット」と「自分のやりたいこと」やってるけどな
- ・なるほどな。昭和のときから人を振り回したり情緒不安定なメンヘラ女はいたってことか。 時代やネットのせいじゃないんだな。
- ・すっごい洞察力。最近、同じことを考えていた。 でもこの動画でなるほど、と腹に落ちた。 昔は作曲をしていた。飯も食うのを忘れて没頭しまくっていた。その他に絵描いたり、誰かに与えられた楽しみよりも 自分で作り出す創造性の方が遥かに興奮した。 でも、スマホとかSNS、ネットフリックス、youtubeが現れだしてから明らかに集中力がなくなった。 長時間没頭できなくなったし、ネットフリックスのドラマが無性に見たくなる。 一つ違うのはネットは強烈な快楽じゃないんだよね。惰性が多いんだよな。それなのに中毒性がある。少なくとも俺の場合はね。 今の俺はまるで人の人生を見て、自分の人生を疎かにしている。ネットのせいにしてはいけないんだけどね。
- ・ネットとか周りの人とか見ても仕事を楽しそうにしてる人がいなくて、 仕事=楽しくない辛いことしかない ってイメージが自分の中であるんですけど 仕事楽しいとか思ったこととかみんなありますか?教えてほしいです。
- ・デバイス設定でネット見る時間制限したら活力湧いてきて恋し始めたからこれはガチ
- ・たしかにそういう一面ありますね、ネットは麻薬だと。
- ・楽しいと思える仕事じゃない、持っている人間関係はただしんどいだからせめて幸せでいられる自分の家でネットに浸りたい。 でも言ってることは正しいと思う。
- ・これ10年前の話だけど、今じゃ当時とは比べ物にならないほど無料コンテンツが溢れてるもんなー もう既にネット中毒なってるし身を持ち崩しつつあるけど笑
- ・@あか 留年のツケを払ってるせいで最近首が回らなくなってるわ、それなのにこんな夜中までネットやっててもう人間として生きてる実感がない
- ・ここ数年、youtubeの生配信が主流になりつつあるのがコレを加速させているな。 スマホゲーが流行ったのも同様で、基本無料なので「無料でサクサク成果と快楽が得られるコンテンツ」⇒「依存させたら有料にも手を出す(尚、射幸性による効果が強く有料だからこその良さはここでは発揮されない)」というコンボにハメ込まれている人も多数。 ネットポルノによって「真の草食系」が育つという話もあったが、これも完全に同じ脳の働きによるものなんだろうな・・・利便性を追求し、より幸福になるはずだった人類は一体どこに向かっているのやら。
- ・言うてもネット普及する前はテレビがその役割だったけどな
- ・ネットがない時代に成人した俺くらいの世代だと (岡田さんより一回りほど年下) そこまではネットに耽溺できませんが、 ものすごく頷ける話ではあります。 しかし、家から一歩も出ずに映画も見放題とか 動画見放題とか、金一銭も払わずに情報漁り放題とか 暇潰し放題とかすごい時代になったもんですね。 時間がいくらあっても足りゃしない。
- ・非認知能力が育つ幼少期に、もう、望む時間に望むものを我慢して待つことなく、手に入れられる。 知的好奇心でネットだったり、腹が空けばコンビニがあり、冷食でチン。 人間関係が煩わしければ、登校しなくとも、家には祖父母も居ず、両親は共働き、自分の天下。 明らかに忍耐力、集中力、想像力が無くなっている。 子育ての6歳まではもう取り返しがつかない。
- ・アル中だけにはなりたくないと思っていたけど 既にネットという酒に溺れていたのか
- ・@ああ 習近平支持派。みんなワクチン打とう。 ネットじゃねえよバカw
- ・@ソン・フーミン こういうネットデマを信じる人っているんだね ファクトチェックした?
- ・耳が痛いです、、自分は麻痺してる。20代で永遠とやるやる詐欺してゴロゴロ布団でネットしてましたわ。アホだー😰 上手くネットと付き合える人は本当にすごいと思う。
- ・ネットは酒は名言w
- ・ネットが無い生活には戻れないよ世界中
- ・ネットは見たいものがすぐに出てくる四次元ポケットみたいなもんだな。
- ・インターネットポルノが簡単に見れるこのご時世、実際の相手と面倒なプロセスを踏んでセックスに至る努力をするまでもなく自分好みの女優が出演しているAVでソロプレイが楽しめる。
- ・確かに自分に人生振り回されてる感じする ネットで理想ばかり見せられるせいで、夢を追いかけない人生にフォーカスを当てられてないというか
- ・無料でネットでAVとか見ることができてしまったり、AV女優に可愛い人や美人な人がどんどん増えていったお陰で簡単に右手で快楽を得てしまえるから努力して恋愛頑張る気力がないって人は増えてると思った。 それはそうとて働きたくない
- ・ネットは酒っていうのは肝に銘じたいね 何も生み出してない、ただ時間を浪費してるだけだけど楽しいから続けてるし息抜きを辞める必要もない ただ、それ以上であってはならない
- ・まだ、若いのかな? すげぇよネットは。これがまだなかった時代とは快楽のレベルが比較にならない。こんなもんが現れるなんて想像もしてなかった。。。
- ・持続可能性?とかで論じればアヘンとその他では全然違うけどな。ネットでフラフラしてても 脳ミソがとろけるような快楽はないだろ。 大袈裟なオヤジだな。
- ・手軽に知識を得ることに慣れきってしまうといつか身を崩すことになるっていうのは、ネット依存の現代人には耳に痛い話だけれど重要な指摘ですね。
- ・都会暮らしの人ならば、移動の交通手段内では一切弄らない、を徹するだけで、ネットの呪縛から簡単に抜け出せます。 えっ、それさえもガマン出来ないですって? それは完璧に重度のア○ン依存症です。だって相当なヘビースモーカーでも、通勤電車内では何とかガマンするでしょ。
- ・有料コンテンツを買えるぐら稼げるようになれって説教、はいはいと思ったら。 ネットを通して無料でアヘン買える状態。それがいけないんじゃなくて そこそこの稼ぎでそれを享受するのが良いですよ。
- ・とんでもない世界だよな アヘンなら金かかるから中毒になりたくてもなれない人もいた、でも今は無料だから無理でも中毒になる ガキがネットにどっぷり浸かってずーっとゲームしても後々どうなるのか考えられていなかったり本当にやばいことだと思うけどね
- ・自分がスマホ見てる時間をアルコール飲んでる時間だと考えたらめちゃめちゃ危機的だ、やばい でもそのままコメント欄見てネットの中で仲間探してる
- ・現実で友達を作らなくてもネットで人とコミニケーションできるし ポルノが溢れててネットがあるから孤独もない現代で彼女を作る必要もない 仕事の向上心は簡単なネット副業で満たせる なんならゲームでも良い もう現実で頑張るの面倒なだけよね…
- ・女はねぇ... 痴漢冤罪を生む悪魔くらいにしか思ってないわ。 一発で人生詰むからね。 あと、ネットにも飽きてきて寝ることが楽しみになってきてる今日この頃。
- ・既に成人してる人が仕事の合間にネットに明け暮れて5年10年後に気づくのはまぁ良かったってなるけど、子供のうちに溺れて気づくのが5年10年後はもう時すでに遅しだよな… ソースは俺
- ・私はネット大好き人間で、 YouTubeに至っては一時期は起きてる時間ずっと見てた。 最近はなんだか嫌になって、岡田斗司夫や限られた人の動画を週に数分見るだけ。 その分リアルの活動を楽しくすることに注力してる
- ・生活保護取ったら無限ネットだな
- ・携帯の普及も含めネット環境が急速に拡大している現在は、2011年よりももっとその状況は進んでいるように感じる。自分の子供を見てもそう思う。
- ・こんな面白い話が無料で転がってるんだもんなあ。 そりゃあネット中毒になっちゃうよ。
- ・@らーり コロナで活動出来なくなって半分ネットに戻ってきました、半分正解です
- ・現代でもバブル期のように凡人が頑張って働けばお金が増えて贅沢出来るならネットやらずに海外旅行や高給な買い物やら楽しんでると思うけどね 才能の無い人間はいくら働いても贅沢に遊べるほど金がないのだもの そりゃ無料の不味い娯楽に耽るさ
- ・死ぬまで息してろって それが本当に生きているといえるのか? ネット見てごろごろしてました 気が付いたら老人 最悪だろ?
- ・この人の考察って大体的を得ているものの、 もしTwitterやYouTube等の無い今も昭和や平成初期みたな世界だとしても、無能だから頑張っても給料上がらずに怒鳴られストレスキツイから仕事の楽しさ何て一生理解出来ないし、元々モテないから彼女出来ないし、狭い地元や会社で人間関係苦労して鬱にノイローゼになってる可能性も高いだろうな そもそもシンプルに現代が不景気で努力がそこまで報われない社会だから、ネットが無くても昭和の大人みたいにお金稼いでブランドやスーパーカーって発想にならず、無駄遣いせずミニマリストで人生幸福になりましょって感じやストゼロ飲んでバカになろうとするのもある意味自然な気がする、 今の若者が無欲なのは大体不景気のせい、それに無料コンテンツがたまたま溢れてただけ
- ・アヘンという快楽のために、働いていた。 ネットという快楽のために、働いている。 って事か
- ・@r m 行動にしてみてはどうでしょうか。例えばこれをきっかけにネット社会や現代社会の本を読むとか退屈だと言うなら本を読み切れる方法を調べれば出てきます。知識が変われば行動も変わります。まずは知識を得るところからやりましょう!この動画をきっかけに何かが変わるかもです。
- ・見方を変えたら「OFF」の状態が少なくなっちゃたと言えるのかもしれない。 昔は娯楽って言ったらテレビとかで、友達・異性と繋がるにしても「学校」、「放課後」、「週末」みたいな決められた枠でしか楽しめなかった。 だから、その瞬間瞬間が最高に楽しいし、その繋ぎの"学業"とか"仕事"にもある程度精神を注ぎ込めたんじゃないかな、だって強制的に「OFF」の時間(期間)だから。 だけど、今はネットで無限に娯楽は好きな時間に楽しめるし、彼女・友人とも「いつでも」繋がれる状態になってる。 OFFが無いっていう状態に、気が付かないうちに疲れてるのかもしれない。
- ・ネットのない時代は 本屋によく通って面白い本ないかと 自分で探して読んでた それが今や本屋にさえ行かないよ。
- ・それってネットで比較的便利に買えるようになっただけじゃない?
- ・ハァ…ハァ…!ネットたのしいよおおおおおおああああああああ!!!!!
- ・確かに、何か集中してやりたいときに一番障害になるのはネットだわw
- ・それは昔は手で洗ってたけど今は洗濯機を使ってるから堕落したとは思わないのと同じでアヘン中毒者には陥ってないから君は落ち込まなくても大丈夫やがな!別に人に会わないし出かけないからって何日も同じ服を洗わずに着続けだすのはヤバイけど。よくネットである、本を要約したものだけでその本をぜんぶ読んだ気になってるような人は危ない気がするわ。知らんけど。 ところでたま~に本屋に行くと、本屋の雰囲気の懐かしさやよく本屋に通ってた頃の昔の自分を思い出してなんか泣きそうになるで。
- ・感動した。 自分自身"酒ギャンブル女"をいらないと思っていたが、今の若者にとってそれらはネットとFX等の相場、そして情報量が膨大になってしまったこの情報化社会の中で今までの時代にはなかったいつのまにか築き上げられてしまった自分自身の一部になってしまっていたんだ。
- ・確かに、今日は日曜日で夕方は色々勉強しようと思ってたけど、5時間くらいYoutubeを観てた。 ネットアヘン中毒に気づかないうちに自分はなっているのかも。
- ・@チフ いや、"コンテンツ" がその出生率とかに影響しない。って話をしているのになぜいきなり「フェミニズムが〜」「出生率が低下〜」って関係ないこと言ってんの? その因果は フェミ → 出生率低下 こっちは ネットコンテンツ → 出生率低下の話をしているのに。 一体いつフェミの話が出た? 「韓国の出会いに引っかかった」ってのもおかしい。 それとフェミニズムとどこに関係があるの? そもそも、「韓国ではネットカフェでのデートが当たり前らしい」って出会いじゃなくてつきあいでしょ?
-
類似キーワード
- ・ネット
- ・ネット規制
- ・今の自分と過去のネットの無かった自分との差
- ・ネットの方
- ・ネットのゲーム・FX・出会い系
- ・ア○ン中毒者、ネット中毒者
- ・ただ、ネット社会の女はFANZA
- ・今のネット
- ・ネットとかを辞められる
- ・ネット上
- ・ネットと動画
- ・ネットの中
- ・電網(インターネット
- ・ネットサーフィン--死語www
- ・ネットより、食い物
- ・ネットも
- ・インターネット
- ・ネットとの向き合い方
- ・ネット fx 夢 3つ
- ・ネット上の都合
- ・ネット依存のせい
- ・ネットは
- ・人とネット
- ・ネット以外
- ・ネット世代
- ・ネット依存症
- ・ネット代金
- ・ネット・無料社会
- ・ネット依存
- ・ネット接続の月額料
- ・ネット中毒
- ・ネットのマスコミ叩きも結局ネット上のマスコミュニケーションに忠誠心を持たせる
- ・酒とインターネットの共通点=本音
- ・ネット、FX、女
- ・ネットからの快楽
- ・ネット=酒
- ・休日ネット10時間
- ・時代やネットのせい
- ・ネットフリックスのドラマ
- ・ネットのせい
- ・ネットポルノ
- ・ネットという酒
- ・こういうネットデマ
- ・ネットは酒は
- ・インターネットポルノ
- ・ネット依存の現代人
- ・ネットの呪縛
- ・ネットを通して
- ・ネット副業
- ・私はネット大好き人間
- ・無限ネット
- ・ネット環境
- ・ネットという快楽のため
- ・ネット社会や現代社会の本
- ・ネットとFX等の相場
- ・ネットアヘン中毒
- ・ネットカフェでのデート
-
アヘン( 127件 )
- ・景勝地とかでスマホいじったりゲームやってる奴、不思議だった。 あれアヘン中毒だったのかw 納得だわ。
- ・ほんと先見の明があるわ。10年後の日本を見てきたように話すな。アヘン中毒=スマフォ中毒
- ・なんでアプリに金払わなきゃ行けねぇんだよって言う人たちがアヘンで脳汁ドバドバってことは分かった。
- ・ありがとうございます。 アヘンと同じなんですね。
- ・昔はなにもなかったから自分たちで遊びを作ったりして遊んでたって親によく言われるけど、それと一緒かな。 今は快楽コンテンツが溢れていて、みんなそれがあるから楽しめてるそんで依存する。 昔は自分がなにかをやった結果、たのしみを見いだせたり、遊びを作る大変さはあったけども友達と遊ぶ楽しみがあった。恋人を作るのは大変だけどできたら楽しいし、幸せだってなってた。 でも今はスマホ一つで苦悩せず快楽コンテンツが手に入る。 だからアヘンのようにそれに依存してしまう。 まさにいまのしまさに今の自分の状態ですごく焦った…。 この時よりももっとネットもSNSも普及して快楽コンテンツという誘惑が避けても避けきれないくらい増えてきてる。その中で自分を持ち崩さないのはなかなか難しいけど、見直さなきゃいけないな
- ・テレビという無料コンテンツは最悪のアヘンだったと思う ネットの方がずっとまし
- ・この時で第二次アヘン戦争なら今第四次アヘン戦争くらいか
- ・結論は、そこそこにアヘンを楽しみながら、身を持ち崩さず生きていくことですね。 そこそこって難しくて、ハマったらのめり込んでしまう。ゲームアプリもYouTubeアプリも消すのが個人的には1番いいって思ってる。
- ・すごく参考になった。早速これからアヘンの海に潜ろうと思います。
- ・色々とYouTubeでこういう動画見てきたけど、一番スッと腑に落ちたわ もう人類はアヘンの味を知ってしまった、もう戻れない
- ・中共が指摘したゲームは精神的アヘンは的を得てるかもね
- ・《無料》《快樂》《コンテンツ》を同時に、外側から眺めて、 現在を説明できるところに説得力がある。 「本当に体験したことがない」「まだまだ努力が足りない」 と言われるより、ずっと腑に落ちる。🙆 アヘンだったのか…… コワイっ!🥵😨
- ・第二次アヘン戦争は言い得て妙だと思う。 ただ、ネット社会の女はFANZAでは。
- ・これは納得した。10年前の動画だけど今ならここから更にメタバースへどっぷりハマっていくという事になるかと。 でも、考えてみればテレビも無料コンテンツだったな。あれもアヘンみたいなもんか。
- ・歩きながら、運転しながら、信号待ちをしながら、電車に乗りながら。 時間を惜しんでスマホという無料のアヘンに身を浸らせていたのか
- ・岡田先生が仰られることは大体理解出来ましたが、 敢えて突っ込ませていただきます。 歴史的には、アロー戦争(1856~'60)が第二次アヘン 戦争とも呼ばれているので、岡田先生の言われる 第二次アヘン戦争は、正確には「第三次アヘン戦争」 と言った方が良いでしょう。
- ・正当化かもしれないけど、現代のアヘンと言われるようなことで一度身を滅ぼすのも、成長の一環として捉えて次に進めるのかもしれない
- ・アヘンくれくれ
- ・単なる自己投影でしょ。とは言えアヘン戦争にこじつけるセンスは笑える😆 関係妄想だね。 この人は読書が重要と言ってみたり、読書で得られる知識・スキルはネットでも得られると言ってみたり、その時の気分で言うことがコロコロ変わる。双極性障害のケがある。
- ・岡田斗司夫はアヘンだった
- ・金のない人間はそうはならない 金があってもなくても 目的は見つけられる。たかだか恋愛で アヘン戦争を並べるのはおかしい アヘンは今も金がいる
- ・本当に今の時代は第二次アヘン戦争だと思う。 正直もう無料を提供しないと何も戦っていけないから中国のアヘンよりよっぽど重度な希ガス。
- ・通称第二次アヘン戦争とも呼ばれる、リターンマッチ(また負け)はあるしww 『ナヘン戦争』とでもしましょうか。「その無気力は那辺にある?」
- ・SNSは中毒性があるのは科学的にも証明されてますからね。アヘン社会も納得です。無料で中毒になれるなんて、ディストピアですね!
- ・まさにアヘン、最初は微小な刺激でも快楽が得られるるけど、日に日により強い刺激でないと反応しなくなってきて、些細なことが灰色に感じられるようになってしまう。うまく付き合うためには定期的なリセット が必要かと
- ・今の中国もアヘンがネットに置き換わって当時のようになってるな、
- ・今日の合コン、アヘン窟?
- ・無料アヘン戦争
- ・そこに〇付けたらアヘンだと分かってても俺の本能が一瞬アハンだと認識してくるの腹立つわ。
- ・3:55 アヘン常習者は国民の1%じゃなかったっけ?
- ・昔よりアヘンが蔓延しているのに税金は膨れ上がり働かざるを得ない状況が続くなり。
- ・余裕があるからだろ。アヘンより、食い物。ネットより、食い物。
- ・<宗教は阿片である>って言葉があるけれど、21世紀は<ネットはアヘンである>ってなるのかな、気をつけないとな。
- ・冷静に考えるとアヘン戦争と第二次世界大戦を乗り越えて超大国になった中国の生命力の高さに感心する
- ・アロー戦争(第二次アヘン戦争)があるので第三次ですね!
- ・コメ欄たちよ。結局、アヘンのように依存度が高すぎるからこんな素晴らしい動画を見た2時間後には元通りだろう。そうならないためにみんなで第二次アヘン戦争を乗り越えるために話し合おうではないか。なにか意見ちょうだい♥️
- ・アヘンほどの
- ・今の先進国はどこもアヘン漬けなんだね
- ・わかるなあ。ニートも結局家賃も食費もかからない実家というアヘン中毒者なんだよ。働いてしんどい思いをする代わりに自由を手に入れるよりも、社会から孤立しようが何もしなくても最低限生きていけるニートを選んでしまう。
- ・現状自室がマジでアヘン窟 入ると全てがダルくなりスマホを見つめて快楽接種に溺れることになる やらなくてはならない事とやれてしまう事の両方に拘束され、どっち付かずに座り込み、結局無為に時間を磨り潰す 重い停滞と鈍い自己嫌悪に満たされたお手軽プチ地獄 今はまだタスクがあって外に出るから良いけど、もし無くなったら…… まったく、時間の使い方がうまくなりてぇなぁ
- ・学生時代、こずかい全部つぎ込んで珍しい洋楽CDを買ってましたが、YouTubeとかでレアな音源までほとんど全部聴ける今、ほぼ全く買わなくなりました。 そのせいかどうか分かりませんが、音楽への興味自体も薄まった気がします。 恐らくアヘンや酒との違いは、やればやる程量が増えるのではなく、「少しずつ飽きてくる」事ですかね。
- ・アヘン=YouTubeを聴いてYouTubeのCMでfxを紹介される
- ・アヘンかー・・・?
- ・これの何がすごいのかっていうと今中国ではゲームはアヘンだと言い、一部禁止してること。 まじでこの人すごいわ
- ・いやいやアヘンとは違うよ
- ・第二次アヘン戦争はアロー戦争のことやな
- ・完全にアヘン時代を楽しんでますわー(;´∀`)w
- ・ベーシックインカム始まったら、間違いなくアヘン中毒者増えて快楽の泥沼にハマるだろうな
- ・なにこれぐうの音も出ない 俺ずっとアヘンにおぼれてたわ高校生のころからずっと・・ 酒がネットで女が自分自身か やばい色々「わかって」しまったやばいこれは俺は今まで何をがんばってきたんだろう
- ・無料コンテンツがアヘンまではふーんと思って聞いてたけど、 現代の女に当たるのが自分というのが衝撃すぎた。 たしかに女を求めない人は自分探しか自分磨きの中毒になっている。 そして、これを10年前に言ってることが最大の衝撃。
- ・アヘンを経験してるからこそ中国は今からネットやゲームの規制を本気でやってるのかもしれないね。
- ・現代の病理を的確に言い表してるなと思った。切り抜いてる部分がとてもいい。アヘンはなくとも、ネットでは確かに持ち崩しそう…
- ・アヘンで脳味噌ズルズルなんだよ 毎日6時間ぐらいYouTubeみてさ 中毒なのに辞めらんねぇんだ
- ・無料コンテンツはアヘンであって、 カロリーはあるけど、栄養はない、 それ見るために働いている ってとこが響きました。 確かに労働時間以外にそういう動画たくさん見てるってことは そのために人生使ってるってことだよね。 少し楽しむ分にはもちろんいいだろうけど。
- ・このおじさんも無料で面白いから実質アヘンじゃん
- ・毎日何もしてないしいつ死んでもいいと心から思える アヘン社会って奴は最高だよ、無料ゲーやりながら死ぬまで暇つぶしするだけでいいんだ 中国辺りではこれが寝そべり族と呼ばれていて、その思想自体を共産党が潰そうとしてるね 人間なんて頑張って生きるだけで搾取されて基本収支マイナスなんだから、それをみんなが心の底で気付いてしまうと何の起伏もない無料生活の魅力に取りつかれてしまうんだな セックスするために異性と交流する?めんどくさいから他の奴に任せるよw応援してるから頑張ってくれw
- ・なんか最近中国でゲームはアヘンと言って規制し始めたような……
- ・無料の快楽をアヘンに例えるのすごい。 これから中毒者が増える未来が怖い。
- ・今もみんな第二次アヘン戦争中ですよね。 YouTubeもお金払わなきゃ広告がたくさん出てくるようになってきて、時間をその分奪われるから実質有料みたいな感じする
- ・動画の趣旨とズレてしまうかもしれませんが、 最近の中国ではオンラインゲームを「アヘン」と称して未成年のプレイ時間を規制する法律を作ろうという動きがあるみたいです。「アヘン」の恐ろしさを知ってるんですよね中国は。
- ・電気代がかかる、ネット接続の月額料もかかる。パソコンもスマホもハードは高い。無料ではないですよね。提供側も広告を出してビジネスとしている広告の煩わしさ。長過ぎて冗長なコンテンツの煩わしさ。アヘンというほどではないですね。仕事にみんな行きますし。
- ・無料コンテンツに浸かりきりの現代人がアヘン漬けにされてた頃の中国人と被ると聞いて中国共産党が危機感抱いて締め出しに動いた理由が分かった気がする(それを許していいかどうかは別にして)
- ・これ聴くと中共が精神的アヘンって言ってることの理由がなんとなく分かる。
- ・AVを無料で見れるのも無料のアヘンみたいなもんよな ポルノ中毒ってマジであるみたいだし
- ・中高年がスマホ依存になってるって話がちらほらでてきたのも同じだね。 いままで中高年はアヘンを知らなかったんだけど、一度知ったらもう逃れられない
- ・中国政府はゲームは現代版アヘンと呼んでたな。
- ・中国がゲームは麻薬だからゲーム規制したのはアヘンの例があったからなのかもね。凄い納得した。
- ・YouTubeというプラットフォームがあるからアヘン(視聴者が無料で見れる)をり続ける人も減らないんだろうな。
- ・でもアヘンで幸せならおkじゃね?
- ・習近平、この動画を観て「デジタルアヘン」と言い始めた説
- ・アヘンのくだりは学校で歴史を学ぶ意味がわかる
- ・なるほど、「精神的アヘン」とはこのことか…
- ・無料コンテンツはアヘンであるはある意味正論。身を持ち崩す事の無いようにしようと思った。自分探しをする人は大体、大学辞めたり、フリーターで人生を送っている。
- ・中国がむしろ今はコンテンツの規制を始めてるよね アヘンの毒気を抜こうとしてるのかな
- ・岡田さんも、視聴者から見ればアヘンになるんかなぁ?役立てることができるかどうかにかかってるな。
- ・勉強時間も睡眠時間も削って支払ってこうやってようつべってアヘン見てる時点で完全に漬かっちゃってるんだ……………………………
- ・今中国ではオンラインゲームは精神的アヘンって言われて規制されつつあるし、まじでこの動画が10年前ってことに驚きを隠せねえ
- ・どっちかというとアヘンに依存してしまった国民の分析をする方が正しいと思う
- ・煩わしさが上回っているというのは凄く納得したが、反面社会構造的に労働者の賃金が低くなっているのも事実ではないだろうか? 今はどれだけ働こうがそれだけ貰える時代ではないし、生き馬の目を抜く者が大金を掴む時代で 勤労とはほど遠い世界に感じてしまう。アヘンというよりも代替品なのではないだろうか?
- ・無料コンテンツはアヘンでもあるしジャンクフードでもあるよなあ。 手軽に食べることが出来てそれなりに美味しいけど、そればっかりでは体に良くないし飽きる。
- ・習近平のゲームはアヘンを予言してたんだなあ
- ・中国では、ゲームを「電子アヘン」として禁止することになりました
- ・無料のAVはアヘンと。
- ・中国がゲームを規制したことに、これを聞いて納得行ったわ アヘンと同じだわ
- ・今の中国共産党の規制ってもしかしてアヘンの再来を恐れてるのか
- ・突き刺さりすぎて戦慄したわ。完全にアヘン中毒になってると実感させられた。 こうしてコメント書き込んでることさえも…
- ・読書は昔のアヘン
- ・現状あまりに強気の外交を繰り返す覇権主義の中国を肯定はできないけれど 例えば西側諸国がベーシックインカムを導入したらどうだろう そして中国がしなかったらどうだろう アヘンに染まらない時間を辛うじて担保する福祉としての労働が完全消滅してしまう そもそも、日本やアメリカの西側諸国がかつての共産圏や枢軸国のように歴史に否定される側でない根拠って何もないんよな まーでも現実的には中国もアヘンに呑み込まれるだろうけど
- ・アヘンを禁止して脱却できるような方法が現在にあるのかどうか。。
- ・アヘン時代は労働に価値があったけど現代は労働に価値がないからね むしろ労働者が一人増えるごとに最新技術の導入が停滞する
- ・デジタルアヘンの件 今中国がやってるゲーム規制のと繋がる
- ・無料コンテツじゃないけどネトゲを制限し始めた中国はアヘンのときと同じテツは踏まぬということか
- ・戦後アメリカのGHQが日本に行った3S政策が上手くいかなかったのは多分、日本の国力が米帝の想像以上に疲弊してたからアヘンを無料、またはそこまでの対価を支払わずに行き届かせられなかったからじゃないかと思った。
- ・アヘン(快楽コンテンツ)を作り出す側と消費する側ですごい経済格差が生じてるし、アヘン戦争と同じだね・・
- ・持続可能性?とかで論じればアヘンとその他では全然違うけどな。ネットでフラフラしてても 脳ミソがとろけるような快楽はないだろ。 大袈裟なオヤジだな。
- ・とんでもない世界だよな アヘンなら金かかるから中毒になりたくてもなれない人もいた、でも今は無料だから無理でも中毒になる ガキがネットにどっぷり浸かってずーっとゲームしても後々どうなるのか考えられていなかったり本当にやばいことだと思うけどね
- ・最近中国共産党がオンラインゲームを精神的アヘンだって言って規制したことから、まさかアヘンに例えて言うんじゃないんだろうなと思いながら見てたらその通りになってびっくりした。
- ・有料コンテンツを買えるぐら稼げるようになれって説教、はいはいと思ったら。 ネットを通して無料でアヘン買える状態。それがいけないんじゃなくて そこそこの稼ぎでそれを享受するのが良いですよ。
- ・現代のアヘン中毒か
- ・アヘンを楽しむ時間を稼ぐために働く、その働く時間さえもアヘンに浸かっていたい と考えるのが今の「ニート」と…
- ・「アヘンを楽しむ時間を稼ぐために働いている」っていい言葉ですね! 仕事と女の人に関しては、負けるだろうって思ってるから、勝負しないだけって気もしますが。 簡単にゲットできないから、そのための努力は煩わしい、とも言えますが。
- ・@舐めろちゃちゃ 創作はこの動画でアヘンと呼ばれているものの受動的消費ではないんじゃないかな? 表現技術の上達とか、感性を磨くとか、自分を向上させることに目が向くと思うし。 それって長期的な努力を伴うから基本無料なだけで"アヘン"の消費ではないと思う。(楽しんでる間は努力の自覚はないかもしれないけどね)
- ・コレを10年前に言ってるんだ。。凄い。 いまや国民総アヘン中毒、みたいなものかなぁ。日本だけじゃないか。勝ち組は米企業だけ?
- ・@ニキニキ それが出来ずに1年間アヘンを使ってしまった人がここにいます...
- ・アヘンに例えるのか~ 僕は、パンと見世物のローマ帝国かと思った。 まぁ~どちらも崩壊したけどね。
- ・なかなかえぐい切り抜きタイミングだなW これ間違いなく、中国がネットやソシャゲーを規制したのに合わせて切り抜いただろW アヘンでやられた中国だからこそ、現代のアヘンであるネットやソシャゲーに対してセンシティブっていう構図だね。
- ・アヘン漬け「アヘンキモチー!一番生を実感するぞ!」
- ・ソシャゲは精神的アヘン
- ・岡田さんの意見では、男にとってのかつての三種のアヘンのひとつ「女」はそこから落ち、現代では無料ゲーム以下の存在になっているということですね。そうだとすると、「恋愛」「結婚」が三種のアヘンの内の2つになっている女性たちは、どうやって生きていけばいいのだろう。
- ・このチャンネルもアヘンかな?
- ・某国によるとゲームはアヘンらしいですね
- ・アヘンかー。すごーく納得!!
- ・現代のアヘン中毒 とても腑に落ちた
- ・10年前か もっとその傾向は進んでいるんだろうなぁ もうそれが危ないとも思えないほどにアヘン漬けに……
- ・@鷲見体音楽 趣味でイラストを描いてはいますが、あの時は第三者から褒められて自己評価がバグっていた(褒められたと言っても数十人からだろうが…) スマホから情報のやり取りをすることがアヘンというならあの時の私はアヘン漬けだったともう。Twitterの通知見ながら酒飲むのが楽しくて楽して仕方なかった。
-
類似キーワード
- ・アヘン中毒
- ・アヘン
- ・この時で第二次アヘン戦争なら今第四次アヘン戦争
- ・アヘンの海
- ・アヘンの味
- ・第二次アヘン戦争
- ・スマホという無料のアヘン
- ・第二次アヘン 戦争
- ・第三次アヘン戦争
- ・現代のアヘン
- ・アヘン戦争
- ・通称第二次アヘン戦争
- ・中国のアヘンよりよっぽど重度な希ガス
- ・アヘン社会
- ・まさにアヘン、最初
- ・今日の合コン、アヘン窟
- ・無料アヘン戦争
- ・3:55 アヘン常習者
- ・アヘンより、食い物
- ・アヘン戦争と第二次世界大戦
- ・アロー戦争(第二次アヘン戦争
- ・アヘンほどの
- ・実家というアヘン中毒者
- ・アヘン窟
- ・アヘンや酒との違い
- ・アヘン=YouTube
- ・アヘンかー
- ・アヘン時代
- ・アヘン中毒者
- ・実質アヘン
- ・アヘン社会って奴
- ・今もみんな第二次アヘン戦争中
- ・アヘン」
- ・アヘン漬け
- ・も無料のアヘン
- ・現代版アヘン
- ・アヘンの例
- ・でもアヘンで幸せならお
- ・デジタルアヘン
- ・アヘンのくだり
- ・精神的アヘン
- ・アヘンの毒気
- ・アヘンでもある
- ・電子アヘン
- ・アヘンの再来
- ・デジタルアヘンの件
- ・アヘンのとき
- ・アヘンとその他
- ・現代のアヘン中毒
- ・いまや国民総アヘン中毒、みたいなもの
- ・アヘン"の消費
- ・W アヘン
- ・アヘン漬け「アヘンキモチー
- ・かつての三種のアヘンのひとつ「女
- ・このチャンネルもアヘン
- ・三種のアヘンの内の2つ
-
ゲーム( 111件 )
- ・景勝地とかでスマホいじったりゲームやってる奴、不思議だった。 あれアヘン中毒だったのかw 納得だわ。
- ・個人的に勉強とSNSやゲームが当てはまる
- ・結論は、そこそこにアヘンを楽しみながら、身を持ち崩さず生きていくことですね。 そこそこって難しくて、ハマったらのめり込んでしまう。ゲームアプリもYouTubeアプリも消すのが個人的には1番いいって思ってる。
- ・正論ですね。 先日、ゲームばかりしてる中2の息子に外で遊ぶ楽しさとゲームの楽しさとどっちが楽しいんだ?って聞いてみたら『…』。じゃあどっちが思い出になるんだ?って聞いたら『…』そうかぁ、って顔してたのにゲームから離れてない。 とんでもない時代に入りましたよね
- ・身を持ち崩さないようにブレーキかけられれば、逆に言えば天国のような時代だよ、音楽も動画もゲームも無料、いっくらでも暇潰せる 一方で、あまりに魅惑的なコンテンツに翻弄されて身を持ち崩して地獄に落ちる人も多数、ガチャ、ポルノ、スパチャを使った似非有名人化・・・ いつ消えていくか、いつ花咲くかわからない目まぐるしい時代だけど、何とか欲とお付き合いしていかないとね
- ・中共が指摘したゲームは精神的アヘンは的を得てるかもね
- ・中国が今ゲーム規制してるのはこれを見越しての事なんだろうな。
- ・云えてる、Fxは中産階級、いや上流階級のゲーム。
- ・課金ゲームにお金を投下する人の心理がわかった気がする😵💫 なるほど。。。
- ・アル中?苦しいことばかりで、アルコールを飲まないとやってられない・・・? あ、私はアルコールいらない。ゲームやってればいいや、無料だから健康にもいいし金もかからないし、あーよかった ・・・それは間違いだった。良くなかったのね( ; ; )
- ・無料コンテンツにはその対価としてその人を不幸にする嘘や偏見の刷り込みが求められますね こどもは気づかないけど、それを指摘したらアカウント停止くらいましたもん ゲーム、アニメ、動画あらゆるものがそれなんじゃないんですか
- ・経営が厳しいとか、金もうけに狂って金を出さない人間を猛烈に憎悪するとか 無料コンテンツを利用してると怨念が伝わってきますな だからゲームとかしても遊び代くらいは課金してるが怨念が消えることはない 売り上げランクで上位に入りたいとか身勝手な願望も分かりすぎるほどわかる そんで打ち上げの日なんかもなんとなくわかるわけ 投げるように気が入ってないイベントを用意しその後放置することから お前らはゲームでもやってろ俺たちは今からパーティだ とまがまがしい声が聞こえてくる 感受性が強いと嫌なものばかり見えますwどす黒いw
- ・町から人が居なくなった、みんなコンピュータの中の仮想現実世界へ行っちゃったんだなーと思いました。 ネットの中でお仕事するのならやりたいのかな? ゲームみたいな。
- ・ネットはともかくスマホゲーって間違いなくアヘンだよな。製作者も依存させる気でデイリーミッションウィークリーミッション作って常にインフレさせてハマらせる。無料でも楽しめるけど普通に課金コンテンツだからなスマホゲーは。最近になってゲームの無意味さに気づいてきた感じだけど結局ネットからは抜け出せないのでお察しです…
- ・1日が3倍くらい長くなってくれるならゲームとか好きな時間削ってもいいです
- ・「勉強は分かると楽しいよ!」ってよく言われるよね。それは共感できるけど、分かるようになるまでが辛いんだよね。そして、主の言う通りその辛さが楽しいを上回る。自分の人生これの連続。脳の作りによっては、楽しさが上回る人がいたり、そもそも辛いと思わない人がいるらしい。本当に羨ましい。でも、そういう人たちもそれぞれ悩みを抱えている。人間てホントに難しい生き物。この世の生き物に生きる意味なんて特にないのに、なぜこんなに苦しまないといけないのか。空のずっと向こうに生き物観察ゲームをニヤニヤしながらやってる、神とか言われてるような性根の曲がったクソ野郎がいなきゃ納得できない…。俺はなんの話をしているんだろう。寝よう。
- ・無料じゃなくても限りなく無料に近く得られるものが多いんだよね。 よく思うのは本とか漫画。書くのにはものすごく労力が要るのに、それをたったの数百円で合法に読める。 動画内でもあるけど、ゲームも有料のやつだって数千円で買い切りでずっと遊べるし。 あと恋人も、いなくてもいろんな趣味があれば人生楽しいしなぁ。 これが悪いとか人類の退化とかじゃなくて、人生の楽しみ方が変わったっていうことなのかなとも思う。 Fireしたいもんなぁ
- ・無料の快楽コンテンツ(ゲーム、スマホ、ネット)に依存していくと、めでたくニートが出来上がるんだよな。
- ・僕は子供だからかもしれないのですが、無料のゲームも楽しいけど、友達と外遊びもかなり楽しい(難しいこともあるんだけど、すっとびます。)多分毎日新く感じるから。 でも、大人は違う。。例えば、母親は同じことの繰り返し(洗濯機で洗ったものを干す)ことは面倒そう。 でも、料理は楽しそう(いろんなメニューを考えたり、忘れたりするからだと思う。。)洗濯物も、ツールをオシャレにしたりして変化をつけて、再起動しているの見ると、意外性とか新しさは脳の中で作り出せばいいんだな?と思います。 先生のいう、快楽と面倒さの法則とても面白くてはっとしたけど、結局大きく分ければ、面倒くさいことは無料ゲームのせいだという立場なので、他力?? 無料ゲームを配信している側の人が、地球侵略してくるエイリアンだったら、そのエイリアン側のスタンスで話している(エイリアンのミカタ。。。)ようになってしまってますから、ちょっとやばいです。 先生はみんなにちょっと考えて欲しいからそう言っているのだろうと思いますが、、、、。 人間は賢いからこそ、快楽とは何々だと絶対にして脳みそに保管しまうのだろうけど。。。。 実は、新しい経験で脳にあたらしい快楽を得られるようなソフトやゲームがないこと(無料ゲームでは) 実は、ゲームは新く出てくるけど、人間ができる、すでに知っている、わかりやすい世界観をゲームに置き換えて、それを繰り返すことで快楽を与えるソフトを無料で遊んでいるんだよ?って言って欲しいです。何しろ、僕や僕の友達も幼稚園から軽く任天堂あたりのゲームはクリアしてました)そんなことできるはずないのに、導かれてる感じ。。。しかも有料ゲームだけどね。 →そもそもゲームの世界は2次元なので、そんな高度なゲームは無料に配布する程度の予算では作れないと思うし、人間の目がそもそも三次元を二次元に置き換えてしまうようになっているので、それこそ三次元的なアナログ文化が(音波、波動など?)失われていく限り、僕たちの未来は、このまま先細る?(うまくいって2次元化され何かに進化する?)のだと思います。友達とカラオケいったり、サーフィンやったり(できればデジタル画像を通さず)して、スタンバイしたいですよね。。。どんぐり拾ったり、玉蹴ったり。。。。怖いのは、三次元を二次元で表した最近のゲーム、僕の母親酔ってできません。僕たちの脳みそ進化させられた?退化?しているようで、ちょっと怖いです。。。。 ころ○で、外で遊び辛くなっているけど。。。空気吸うとか景色見るだけでもいいから、外出た方がいいと思う!つまり、五感を失わないように!ってことですよね^ - ^
- ・中国がゲームやアニメを規制するのは そういう事か
- ・要は昔は仕事や恋愛は快楽を得るための手段として機能していたってことだよね。それが動画配信サービスや無料のスマホゲームとかインスタントな娯楽で代替できるようになってしまった。快楽を得るためによりお手軽な手段を選んでるんだよね
- ・たしかになぁ。 ちょっと違うけど、 仮に友達と遊ぶと10の煩わしさ9になったとして、遊ぶとプラス1 無料なら楽しさ2煩わしさ0なら 適当なゲームのがいいなぁ。 友人と遊ぶにも1000円のゲームも一緒に買って遊んでくれないんよなぁ。 ネット上の都合のいいフレンドと遊ぶ方が楽で楽しい。
- ・金出してelonaやCataclysm: Dark Days Aheadより面白いゲームがあれば そっちやってやんよとw いやまぁ蒸気にはそういうのあるけれど 家庭用ゲーム機は蒸気の数周遅れとかザラだしModもない 可愛いキャラに出来るリムワ売りだしたら当分ランキング一位だろなってw
- ・ゲームでローテを始めると無限列車編になるぞ
- ・中国で「オンラインゲームはア○ン」と規制を開始したこの時期に、10年前の会話を引っ張ってきて切り抜くとはタイムリーですね!
- ・動画、ゲーム、音楽、SNS、映画、漫画、AV、教材、辞書、写真 ぜーんぶ無料だもんな
- ・自分は虫取りと標本作りが趣味なんだけどスマホが手に入ってからはずっとゲームするようになった。 ところがスマホを親に没収されてからはゲームが出来なくなった。そしたら虫取りと標本作りをまたするようになった。ついでに勉強とかその他もろもろにやる気が出るようになった。 そう、スマホゲームという無料快楽コンテンツが無くなったことによって少しでも快楽を得ようとまた前の趣味に走ったのだ。 この動画の話は、依存性の人が無人島に取り残された時、依存どころじゃなくなってその日その日を必死に生きているうちに依存性が治る、みたいな話と通ずるところがあるね。
- ・これの何がすごいのかっていうと今中国ではゲームはアヘンだと言い、一部禁止してること。 まじでこの人すごいわ
- ・確かに、勉強がつまんないんじゃなくてゲームが楽しすぎるだけ
- ・今じゃゲーム会社自体が無料でだしちゃうからね。ハマった奴だけ課金すればいいってシステム。 覚せい剤を売ってるやつと同じだよな。
- ・中国が自国のゲームに規制かけて他国輸出用ゲーム(原神)には規制緩いのは…生物兵器の次がこれか
- ・ゲームのデトロイトみたいになるのかな
- ・アヘンを経験してるからこそ中国は今からネットやゲームの規制を本気でやってるのかもしれないね。
- ・なんか最近中国でゲームはアヘンと言って規制し始めたような……
- ・動画の趣旨とズレてしまうかもしれませんが、 最近の中国ではオンラインゲームを「アヘン」と称して未成年のプレイ時間を規制する法律を作ろうという動きがあるみたいです。「アヘン」の恐ろしさを知ってるんですよね中国は。
- ・無料コンテンツの先駆者の放送は法整備して映画産業潰して広めたし 無料ゲームは異常な広告量で洗脳してゲームの価値を毀損して 規制しようとした官僚は嫁まで頃されたし 支配の道具だからどうしようもない 阿片や酒と違って無料の見世物は絶えず洗脳し行動を操ろうとする その余りの露骨さ稚拙さそれでも結局お前ら従うんだろうという傲慢さに気付き嫌悪すればある程度免れるけど ネットのマスコミ叩きも結局ネット上のマスコミュニケーションに忠誠心を持たせる為の誘導だし
- ・フォトナとペクスがこんな流行ってんのがまさにそうだもんな無料でゲームとしての出来も良いからみんなやるに決まってる
- ・ゲームとネットがあればそれ以外は何もいらない…ほんとにその通りだわ
- ・個人的な考え方だけどしんどい事した後に遊ぶゲームとかって凄く楽しく感じるから常になんかめんどくさい事してるわ アルバイトとか資格の勉強とか
- ・今某ゲームストアがAAA級タイトルですら無料で配ってるくらいだから10年前より凄いよね
- ・中国政府はゲームは現代版アヘンと呼んでたな。
- ・中国がゲームは麻薬だからゲーム規制したのはアヘンの例があったからなのかもね。凄い納得した。
- ・お金が無いと酒女ギャンブルはできないけど、ネットは無料ゲームや無料動画の宝庫だー、これを10年も前に気づいてたのはスゴイ
- ・音楽、バイク、ゲーム、小説、キャンプ、考えてみれば俺の趣味ってだいたいは1人で楽しむようなものばかりだし、そういう趣味への時間を割けば割くほど、自分を自分だけの狭い世界に押し込めているんじゃないかと思ってなんか……明日から俺どうすればいいんだろうって気分になってしまった。
- ・自分が小学生の頃は、ゲームと言ったら大体DSのポケモンとかWiiのマリオだった。だから誰と話しても話が通じたり皆で遊んだりできた。 今はゲーム機だけじゃなくて、それこそyoutubeなりスマホゲームなり無料コンテンツが大量に溢れているから、今の小学生たちがどんな風に世間話してるのか気になる。
- ・今中国ではオンラインゲームは精神的アヘンって言われて規制されつつあるし、まじでこの動画が10年前ってことに驚きを隠せねえ
- ・@ああ 習近平支持派。みんなワクチン打とう。 ちょっと人種を意識しすぎじゃないか? ゲームってのは最初に"ただの創作物"って言ったようにただの非日常を演出するための記号として「白人」が多く出ているというだけ。アニメも同じ。 日本人として何十年もごく普通の家庭で過ごしていたら「白人から好かれることもなく日本を否定した上で疎外した黒人やアジア人からヘイト買うだけのコンテンツ」なんて言葉思いつかないだろうね。 だって、日本人は実はあんまり外国について知らない人が多いから"ただ遠くのものに憧れている"に過ぎないんだよ 正直「もし日本で10年前に人気FPSが出ていたら間違いなく左翼的理由によって叩き潰されていた」って点は確かにそうかもしれない。 でも”白人が作ったからという理由で渋々受け入れた”ってのはどうしてそう思うんだ?
- ・@すっとんきょー FPSとかのゲーム性の話にしたって結局、それって日本のゲーム企業のマーケティングの問題だとしか言えないよね 実際今日本で一番流行っているのはFPSやTPSだよ 荒野行動とかAPEXが流行ったでしょうよ 日本ではwiiとかがどうの言ってるけどそれは現象であって結果ではない 例えて言えばガラケーとスマホの関係みたいなもん スマホなかったころからスマホのが需要があったわけ けど日本ではiPhoneバブルが発生するまでガラケーしか売れていなかった これは日本人の顧客の問題ではなく市場でガラケーしか売られていなかっただけ ゲームも同じでRPGが人気ないとは言わないけど本来求めていたものをゲーム会社が見誤って需要ないもんばっかり作っていたから「仕方なく」統計上は結果論として非FPSが人気だったというだけに過ぎない 実際に日本の消費者が求めていたのはFPSで、それに応えた外国企業がその需要を埋め合わせたという現実があるだけ 流行というのは企業側が操作可能な領域でもあるわけでそれが流行ってたからそうしましたとか何言ってんすかという感じですよ
- ・中国政府は今ゲーム規制を強めてるけどその根本に岡田さんのいうアヘン戦争のトラウマがあるのかな。それを思うと一概に中国が間違ってるとは思えない
- ・@すっとんきょー 申し訳ないけど俺には全部日本人の言い訳にしか聞こえない 和食しか食べないのかと言ってるけど「洋食しか食べない、作らない」状態だよね アフリカ人や東南アジア人やインド人や中国人など多くの舞台があってそれらを主人公にした多様なゲームを作るならまだしも、白人主人公「だけ」を登場させ続けたのは世界から見ても明らかに異質だったと思う そんで日本に地に足つけて日本の高校とかを舞台にしたアニメは世界展開できて日本のゲームなんて日本人すらやってない状態 これが現実なわけじゃん 白人RPGを量産して白人が親日になったかというとそういう効果もないからね アニメが好きで日本好きになったという人はいてもゲームが好きで日本語勉強してますという白人はいない 世界中で梯子外されてジャップがバカにされて差別の対象になって白人RPGをせっせと作ってた連中はどういう感情なんだろうね 子供とかに自分の職業自慢できるのかね? 「パパ、白人様を主人公にしたゲーム作ってんだよ!かっこいいだろ?このキャラ」って子供に説明できるのか そう説明した時、その子供はどういう存在なんだろうね 結局、白人から好かれることもなく日本を否定した上で疎外した黒人やアジア人からヘイト買うだけのコンテンツを作っていただけなわけで正直言って日本のゲーム業界の人間は全員罪人だと思ってるよ 明確に白人を主人公にしたキャラをお前誇りに思えんのか?と そいつのこと好きになれんのか?そいつが人気になってお前は心から喜べるのか? そう言いたいわ
- ・@すっとんきょー 日本の白人RPGが欧米で受け入れられてんのならまだ救いがあるよ 誰ももう日本の白人RPGなんて楽しんでないですよね 日本でもそっぽ向かれて欧米でも相手にされない白人RPGってどこに救いがあるの? なんかこう浮気しようとして失敗した状態にしか見えないんだよね 「あんまいなかった」というあんたの解釈もズレすぎだね 潜在的需要いわゆる「インサイト」って知ってる? あんまいなかったというのは「FPSが好きであることを自覚している人」であって「FPSが本来好きな人」ではない 「FPSが本来好きな人」に気づいた上で「あなたはFPSが好きなんですよ」と気づかせることも企業の役割 まぁ、日本でFPSが発達しなかった理由としては、単純に戦争を娯楽化させることに対して老人左翼の抵抗があったということもあるかもしれない 「戦争はよくないんだ!!」という甘ったれた根性が日本のみのローカル文化であるということに気づかず世界中で「銃を撃ちまくるゲーム」が人気だという国際事情に気づかずに自己規制していたという側面はあるだろうね もし日本で10年前に人気FPSが出ていたら間違いなく左翼的理由によって叩き潰されていた 白人に対しては何も文句を言うことができない日本の老人左翼は、その製作者が日本人であれば「戦争賛美!」と大発狂していたであろう「受け入れがたいゲーム」を白人が作ったからという理由で渋々受け入れたということだろうね FPSにせよ映画にせよ最近はナチス賛美すら当たり前でナチスの評価もyoutubeのコメント欄を見てると上がってきてるね しかもその層が「物好きなやつ」というよりも「無邪気な常識人」層だなとすごく感じる 純粋にテレビにかじりついてツイッターに依存しているような層が、白人制作ということでFPSに触れてナチスまで再評価しているという感じ 全く無様な国民だなと思うね
- ・ネットやゲームは廃課金化しない普通の人なら趣味としてのコストも低めだからなぁ。煩わしく時間もコストもかかる人付き合いを避けたり、働く方も必要最低限稼げればいいや、という思考になり易いかもしれんね。
- ・ゲームやネットにじゃぶじゃぶな私は、もうすでに手遅れってことかぁ。あはは。
- ・習近平のゲームはアヘンを予言してたんだなあ
- ・中国では、ゲームを「電子アヘン」として禁止することになりました
- ・中国でオンラインゲームのプレイ時間の規制が始まった。 日本人は自分たちをコントロール出来るかどうか試されているって事
- ・中国がゲームを規制したことに、これを聞いて納得行ったわ アヘンと同じだわ
- ・この話にたしかにーって思った後も何時間もsnsやゲームをしてどんどん中毒になってく。なんなんだろうなー
- ・なんか無料コンテンツ作るのって世の中の為にならないから辞めたほうがいいのかな ちょっと悲しいかも それにしても今では無料で仁王とかの有名ゲームが楽しめちまうんだよね
- ・中国はそれに気付きゲームなどを規制し始めたと…
- ・最近中国がゲームを電子阿片だといって未成年のプレイ時間を取り締まり始めたね。
- ・中国がオンラインゲームを規制するというニュース見たとき、それ自体に疑問は感じたけど「ゲームは麻薬」という言葉には全く違和感を覚えなかった
- ・ゲームでも、勉強でもその時その時に本気で集中してやる事が全てプラスになるので、大切だと思うよ。 身を持ち崩さない様に集中してやる時に、いつまでやるなどの基準は決めとくべきだと思う。 ゲームでも勉強でも同じ。
- ・家にいるとゲームとかして勉強出来ないけど学校に行くと勉強できるのはこれが理由だよね
- ・デジタルアヘンの件 今中国がやってるゲーム規制のと繋がる
- ・中国が無料で凄いソシャゲ作りまくって海外で爆売れしてるのって…まさかねw で、自国の若者にはゲーム規制と来た。 無料コンテンツという名の第二次アヘン戦争になるのか 追記:コメント欄見てたらこれ10年前だった。もう5次ぐらいまで来てそうやな
- ・@返信の通知オフ もちろん連絡や写真をとるのにスマホは必要でしょう しかし問題の本質は、スマホを写真や連絡のために使う時間よりSNSや動画サイトやゲームのために使う時間の方が圧倒的に多い人達が、スマホを勉強する場所へ持ち込むのは果たして正しい事なのかかってことですね
- ・最近中国共産党がオンラインゲームを精神的アヘンだって言って規制したことから、まさかアヘンに例えて言うんじゃないんだろうなと思いながら見てたらその通りになってびっくりした。
- ・現実で友達を作らなくてもネットで人とコミニケーションできるし ポルノが溢れててネットがあるから孤独もない現代で彼女を作る必要もない 仕事の向上心は簡単なネット副業で満たせる なんならゲームでも良い もう現実で頑張るの面倒なだけよね…
- ・煩わしさが上回るのって本当によく経験する。好きでやってるゲームもイライラすることあるし。
- ・昔は何十時間でも出来たゲームが30分も出来なくなったわ ファイアーエムブレムとか
- ・俺なんかチュートリアルが鬱陶しいからゲーム自体しない
- ・100円とか無料でゲットしたゲームだとちょっとでもイラッとするとすぐ止めちゃう。岡田さんの話は単にそういう事。
- ・中国が近頃やたらゲームを規制してるのはこういう事かな?
- ・大麻の世界一生産国は中国 にも関わらず中国国内での大麻の使用は禁止 北アメリカなどは各地解禁しつつあり、大麻は輸出用なのでアヘン戦争の逆をやってるように思う 中国はゲームや芸能人に費やすお金や時間をのめり込み過ぎないように国がコントロール、仮想通貨やゴールドも投資家が白熱しないように制限、あらゆる事柄に国の調整が働く 一度蜜の味を知った者には辛いだろうに…
- ・恋愛も、結婚も、子供を育てることも、部屋の掃除も、ゲームばっかりするから、やんないんだよね!
- ・これが10年前だもんなぁ。 スマホとかテレビとかゲームやめないとねえ
- ・うーん、昔は働けば働くだけとりあえず給料が増えて幸せになってた。が、今はがバブル弾けて、働くことの楽しさ<ゲームや娯楽、になったと思う。
- ・某国によるとゲームはアヘンらしいですね
- ・アメリカは、ほとんどゲーム脳だが中国は規制始めてきたね。
- ・私は、1日18時間ゲームをしていたことがあります!
- ・岡田さんの意見では、男にとってのかつての三種のアヘンのひとつ「女」はそこから落ち、現代では無料ゲーム以下の存在になっているということですね。そうだとすると、「恋愛」「結婚」が三種のアヘンの内の2つになっている女性たちは、どうやって生きていけばいいのだろう。
-
類似キーワード
- ・勉強とSNSやゲーム
- ・ゲームアプリ
- ・ゲーム
- ・ゲームの
- ・音楽も動画もゲームも無料、いっくらでも
- ・中産階級、いや上流階級のゲーム
- ・課金ゲーム
- ・ゲーム、アニメ、動画あらゆるもの
- ・生き物観察ゲーム
- ・ゲームも有料のやつ
- ・ゲーム、スマホ、ネット
- ・無料のゲーム
- ・無料ゲームのせい
- ・無料ゲーム
- ・ソフトやゲーム
- ・ないこと(無料ゲーム
- ・任天堂あたりのゲーム
- ・しかも有料ゲーム
- ・そんな高度なゲーム
- ・最近のゲーム
- ・ゲームやアニメ
- ・動画配信サービスや無料のスマホゲーム
- ・1000円のゲーム
- ・家庭用ゲーム機は蒸気の数周遅れ
- ・オンラインゲーム
- ・ゲーム会社自体
- ・自国のゲーム
- ・ゲームのデトロイト
- ・他国輸出用ゲーム(原神
- ・ネットやゲームの規制
- ・ゲームの価値
- ・ゲームとネット
- ・某ゲームストア
- ・無料ゲームや無料動画の宝庫
- ・ゲーム、
- ・ゲーム機
- ・スマホゲーム
- ・FPSとかのゲーム性の話
- ・ゲーム規制
- ・日本のゲーム
- ・ネットやゲーム
- ・ゲーム会社
- ・日本のゲーム業界の人間
- ・ゲームやネットにじゃぶじゃぶ
- ・習近平のゲーム
- ・オンラインゲームのプレイ時間の規制
- ・snsやゲーム
- ・仁王とかの有名ゲーム
- ・ゲームを電子阿片
- ・ゲームは麻薬」という言葉
- ・ゲームでも勉強でも同じ
- ・SNSや動画サイトやゲームのため
- ・ゲーム自体
- ・ゲームや芸能人
- ・ゲームや娯楽
- ・ほとんどゲーム脳
- ・1日18時間ゲーム
- ・無料ゲーム以下の存在
-
スマホ以上のコンテンツ( 107件 )
- ・無料アヘンに浸るの 気持ちええんじゃ〜
- ・何十年も先の未来を見据えてる 無料なもの程人を狂わせるし、狂った事に気付かない
- ・Twitter スマホアプリ pixivが無料ってやばいよな…
- ・無料コンテンツってそんな快楽あるかなぁ…。
- ・人間付き合いに楽しさなんて感じない。無料コンテンツがなかったとしても仕事嫌いだし、一人でいたいと思う。
- ・酒か女枠にガチャも入りそうだな。有料だし依存性高いし快楽もすごいし振り回されるし。と思ったけど10年以上前の配信だったのか、それならガチャの話が出てなくても納得だし、逆にその時代から無料快楽コンテンツのヤバさに気づいてるのほんとにすごいわ。
- ・自分がモヤモヤして判明してない分からない事がこの動画で全て分かりやすく説明されていた。 「無料コンテンツによるアヘン」が今の自分と過去のネットの無かった自分との差だったんだな。 なんかネット使いながらヤバいなぁと思ってたんだよね。
- ・現代は第二次ア〇ン戦争か……… 現代の快楽物質(無料コンテンツ)を ア〇ンに言い換えたのは天才ですね
- ・テレビという無料コンテンツは最悪のアヘンだったと思う ネットの方がずっとまし
- ・お金の問題もあるけど無料コンテンツ(男性用コンテンツ!?w)が溢れてるから人口減少がここからなんだね 犯罪が減少に繋がってるのは良いのでしょうけど まぁそこそこコミュとれる人間関係の世界ではあって欲しい🌟
- ・働く楽しさってなんすか? 働くってさ。 金稼ぐために人がやりたくない作業をする。 自分の時間をお金に変換してるんだよね。 働いた後、その稼いだお金で買う楽しさのことを働く楽しさなんて言ってるんじゃないのかな。 無料で同じ作業して、働く楽しさを語れるのかな?
- ・「快楽」は脳内でドーパミンが出ている状態だ。日本人の問題は遺伝的にドーパミンやセロトニンの代謝が悪いこと。「チャレンジ精神が無い」「陰キャ」「ビビり」「不安神経症ぎみ」は全て遺伝子的に決まっているもの。無料コンテンツ・ニコチン・アルコールは少ないドーパミンを「容易に叩き出せる」からハマる。ちなみに戦争や高度成長期は「何も考えずに安心して同方向へ全員で突っ走る」という気質的にぴったしの環境ゆえに、国民皆が集中できた「特異な時代」。
- ・課題やら受験やら就活やらでなんでこんなにも苦痛に耐えられないんだろうって思ってたけど、そういうことか。無料で様々なことができることのデメリットに初めて気づかされた。すでに身が崩れちゃってますけども汗
- ・要するに無料のエ○動画のせいで彼女を作る努力をしなくなったと
- ・1982年生まれの僕ですが、周りよりもファミコンを買ってもらう時期が3,4年遅かったせいで、と言うかお陰で、自分でクイズなり歌なりの楽しいコンテンツを作り出す力をつけることができたので、そういった時代遅れの環境に感謝しております。
- ・そこそこの味の食事が無料配給されたら 美味しいものを食べに行く&つくる欲求はなくなるでしょう。 『第二次阿片戦争』の表現は興味深い。 古代ローマ帝国~パンとサーカス政策の例もあります。
- ・身を持ち崩さないようにブレーキかけられれば、逆に言えば天国のような時代だよ、音楽も動画もゲームも無料、いっくらでも暇潰せる 一方で、あまりに魅惑的なコンテンツに翻弄されて身を持ち崩して地獄に落ちる人も多数、ガチャ、ポルノ、スパチャを使った似非有名人化・・・ いつ消えていくか、いつ花咲くかわからない目まぐるしい時代だけど、何とか欲とお付き合いしていかないとね
- ・快楽無料コンテンツは、介護老人や、障害持っている人に生きる喜び?を与えるために、年齢制限とか?80歳以上オーケーみたいに。80歳まで生きるこんな楽しい事出来る、みたいな、自殺防止にならない? (笑)
- ・ちょっと無料ゲー全部消してくるわ
- ・《無料》《快樂》《コンテンツ》を同時に、外側から眺めて、 現在を説明できるところに説得力がある。 「本当に体験したことがない」「まだまだ努力が足りない」 と言われるより、ずっと腑に落ちる。🙆 アヘンだったのか…… コワイっ!🥵😨
- ・すごい的いてる たしかに無料コンテンツがあるからことが原因だな
- ・ソープランドで遊ぶより家でネット見ながらシコシコする方が楽だからね。無料快楽コンテンツに溺れてるとは納得
- ・非常に響いた 断食じゃないけど、1週間「断無料コンテンツ使用」を実践してみようと思う
- ・岡田さんは10年前からこれを仰っていたのですね。本当に尊敬します。 今の日本は、自由に生きられるはずなのに島国で集団主義的なため他人軸で人の目を気にして、他者の人生を生きている人が多いです。自分の人生や欲求を蔑ろにしているので、自己肯定感は下がり何かに取り組む力が落ち、不満が溜まり、また自己肯定感が下がるのループ、、、 そして、その不満を一時的に解消するために大量の無料コンテンツという短期的利益(快楽)を即時に得て、何とか生きています。YouTubeやポルノ、コンビニ飯etcばかりになる。 (アメリカの3S政策にまんまとハマってますね笑) でもそれは、見方を変えると長期的利益を捨てていることになります。自分の人生のゴールやビジョン、夢、幸福を捨てています。 たとえ叶わなかったとしても、人生のゴールやビジョンを設定してそこに向かうから、能力もお金もエネルギーも増えてより人生は楽しくなるのに。 これでは、ずっと不幸のままだし、日本も成長しないですよね。 行動力や強い欲求が減ったのは、無料コンテンツが溢れている事で、即時に快楽を得られるようになったのも確かにありますが、一番の要因は日本人の根底にある集団主義的な部分のせいでまだまだ多くの人が他者の人生を歩いている事だと思います。 これに一人一人が気付いて、自分の人生を自分で歩いて、価値の多様化を生んでいかないと日本は終わりですね。 追記 上記と合わせて、行き過ぎた資本主義とこれからの時代転換に対応すれば、一人一人の人生も、日本も幸福になって行くと思います。 コメントに長文ごめんなさい。 アウトプットして自分の考えを整理しました🙇♂️
- ・2011年は無料コンテンツは今と比べて少ないけど、今は溢れかえっていて、当たり前になっている。これからまた新しい依存するコンテンツが出てループなのかな。 あと、この動画見てタメになった的なコメントあるけど、YouTubeに依存してなかったら視聴してない可能性もあるわけで、結局は使い方だと思う。
- ・すごく納得できてしまった。無料コンテンツといえば、昔はテレビだったけど、今のネットはテレビとは比較にならない膨大なコンテンツがあるし・・・完全な引きこもりは金銭的な問題から出来ないにしても、パートタイム引きこもりは十分可能。こう言う考えが広まると、GDPが下がって日本は貧しくなっていくんだろうな。やっぱり人というのは満たされない状態がベストだな。ボケ予防としても。
- ・これは納得した。10年前の動画だけど今ならここから更にメタバースへどっぷりハマっていくという事になるかと。 でも、考えてみればテレビも無料コンテンツだったな。あれもアヘンみたいなもんか。
- ・無料コンテンツにはその対価としてその人を不幸にする嘘や偏見の刷り込みが求められますね こどもは気づかないけど、それを指摘したらアカウント停止くらいましたもん ゲーム、アニメ、動画あらゆるものがそれなんじゃないんですか
- ・アル中?苦しいことばかりで、アルコールを飲まないとやってられない・・・? あ、私はアルコールいらない。ゲームやってればいいや、無料だから健康にもいいし金もかからないし、あーよかった ・・・それは間違いだった。良くなかったのね( ; ; )
- ・経営が厳しいとか、金もうけに狂って金を出さない人間を猛烈に憎悪するとか 無料コンテンツを利用してると怨念が伝わってきますな だからゲームとかしても遊び代くらいは課金してるが怨念が消えることはない 売り上げランクで上位に入りたいとか身勝手な願望も分かりすぎるほどわかる そんで打ち上げの日なんかもなんとなくわかるわけ 投げるように気が入ってないイベントを用意しその後放置することから お前らはゲームでもやってろ俺たちは今からパーティだ とまがまがしい声が聞こえてくる 感受性が強いと嫌なものばかり見えますwどす黒いw
- ・半年間ニートして、自分から行動起こさなくても楽しめるコンテンツはあらかた楽しみ尽くした どん底に落ちてから堅実な道の良さを再確認するのも悪くないかも
- ・全ポルノコンテンツの世界有料化w
- ・どこにいても何をしてても携帯を常に持ち歩いて無いともうどうしようもなく不安…ネット中心の人生って凄い勿体無いなって思った。自分が老いて人生振り返った時に、若い時はネットばっかり見てたな〜って思ったら絶対つまんない人生だったなって思うだろうな。無料だからこそ手軽に楽しめちゃう訳だけど…丸一日携帯を触らなくても楽しめる日を作りたいな〜って思えた動画でした。
- ・代替物が無料で豊富にあるからそれ「で」満足できちゃうんだよ。 腹減ってほんとは店でラーメンが食べたいけど代替としてカップラーメンで安く済ませることが出来てしまう。 一過性の欲望には都度安い代替選択肢が提示されるからそれで誤魔化しがきいてしまう。
- ・無料快楽中毒 •*¨*•.¸¸♬ •*¨*•.¸¸♬ •*¨*•.
- ・無料コンテンツがヤクってのはそういう側面もあるんだろうけれど本質的には労働環境がクソで男女関係がめんどくさいってのが原因だと思う 楽しく働けてめんどくさくない女の子いたらそっちの方が良いに決まってる
- ・無料のコンテンツは、時代的にそういう流れだから利用"すべき"だと思う。 ただ、執着してしまうといけないのも事実。 俺はこの対策として、"正の感情"を欠かさないことが大事だと信じている。 「否定的になるべきだ」と負の感情を増幅させるのではなく、自惚れるほどの感謝をするのだ。 そうして満足したことを自覚し区切りをつければ、明日から頑張れる
- ・その通り、無料コンテンツが他の行動の煩わしさを際立たせてしまっていると思います。今youtubeを見ているのは一時的に微量の幸福感がありますが、未来の自分が今の自分の行動を振り返って後悔しかしないんだろうなと思います。継続した少しの幸福感よりも、辛い事や失敗を乗り越えた先の素晴らしい体験は何にも変え難い経験としてその後も思い出として幸福感を味わうことができると思います。現代人は先ず、スマホを置いて行動する時間を増やす事から始めないといけませんね
- ・金出して広告出してる資本側と、無料で快楽を浴び続ける消費側。有能が働いて、無能が消費する。ベーシックインカムもそういうもんかな?これがどうなるのかはやってみなければわからないのだけど、必然の流れなのかなぁ。自由や無料をコントロール出来るのもサイコパスならではかも。
- ・無料の快楽コンテンツの代償は、自分の時間=人生。耳が痛いです。
- ・GAFAや無料コンテンツが世界を席巻してる2021年。今の社会の様子を、10年前に考察しているのがすごい!
- ・無料コンテンツ>行動する楽しさ−煩わしさ
- ・無料のコンテンツ=TVいらない‼️ただより怖い物はない‼️
- ・ネットはともかくスマホゲーって間違いなくアヘンだよな。製作者も依存させる気でデイリーミッションウィークリーミッション作って常にインフレさせてハマらせる。無料でも楽しめるけど普通に課金コンテンツだからなスマホゲーは。最近になってゲームの無意味さに気づいてきた感じだけど結局ネットからは抜け出せないのでお察しです…
- ・働くのは人と関わること。 恋愛も人と関わること。 煩わしいと思いますよね? 無料コンテンツに依存するといずれ崩壊しますね😓💦 働く意欲は好きな事やるために働くんでしょうね。。 趣味見つけなきゃだな〰️🖐️ というか、、この岡田さん細くない?😊
- ・ま、東浩紀自体が「オタク」だからね。 ついでに、『動ポモ』には岡田のテクストも引用されているし、別のところで東は動物化した人間ではないそれ以前の岡田のようなオタク第一世代やさらにそれ以前のプレオタク(宮崎駿とか)は圧倒的に教養もあるし凄かったと賞賛していたりする。 あと、ここでしてるのは無料コンテンツとかアヘン戦争の話なのでちょっと違う(ポスモ批評抜きで語れる)と思う。
- ・無料コンテンツが無気力を招き、無気力を誤魔化してくれるんだもん。すげえよ。
- ・「スマホ脳」の書評のあとに10年前のコンテンツをレコメンしてくるGoogleも、10年経ってもシームレスに議論が続く岡田さんも凄い!
- ・スマホ以上のコンテンツが出てきたら人類終わりそう
- ・avも無料コンテンツになってる
- ・そう考えると趣味が無料コンテンツか有料コンテンツかで人生変わりそうだよな
- ・うるせぇ! んほぉ無料コンテンツ最高ぉー アヘェ(。∀°)
- ・ほとんど同意するけど、煩わしさがいつも上回っているっていうのは違うと思う。上回っていると感じてしまうのが現実。恋愛とか仕事は煩わしさが 5 で楽しさや報酬が10 返ってくるとすると、無料コンテンツは0 に対して6くらい返ってくる。本当は恋愛や仕事の方が大きな喜びが得られるのにその差を比べてしまうと、非効率的なように感じてしまって結局ノーリスクで安定した報酬を求めて携帯を触るんだと思うな。
- ・この無料コンテンツの煩わしさって、若者の男の交際率の低下とか性体験率の低さにも関係してると思うんよな スマホで簡単にネットが繋がって、四六時中動画が見れるようになった今、ネットの中には無数のAVコンテンツがあって 特に男は、この無数のコンテンツで簡単に気持ちよくなって性的快感も得られる、しかも好きな時に。 この状況があったら、わざわざ女性にアプローチして、デートしてお互い信頼し合って行為をする。という時間がかかることをしなくなると思う、しかもそのアプローチしたら絶対に成功する訳じゃない。 そんな面倒くさくて成功するかも分からないことをするより、一人で家で動画みてシコってるほうが"楽で充実"してるって多分感じるんよな。
- ・イジメも無料の快楽コンテンツだからね😾
- ・サムネで快楽コンテンツって出てたからA〇Vの事かと思った
- ・もうすでにネットという無料快楽コンテンツで身を持ち崩してしまってる場合はどうすればいいんや…。
- ・無料の快楽コンテンツ(ゲーム、スマホ、ネット)に依存していくと、めでたくニートが出来上がるんだよな。
- ・無料コンテンツ(英単語アプリ)使ってるワイは勝ち
- ・言ってること分かるけど無料コンテンツに中毒性あるのかな
- ・俺はその無料コンテンツをあらかた遊び尽くして飽きつつあって逆に現実に注力するのが楽しくなってきたから、一度飽きるほどどっぷり浸かるのも一つの手かもしれない。
- ・今の日本人「SE●より楽しいことしたい」 その「楽しいこと」ってのが、ネットに溢れるゲームやアニメ、音楽チャンネルといったコンテンツなんだな。しかも無料の。 それを貪ってばりいたら、人に気を使って、カネ使ってんのがばかばかしくなるのも、むべなるかな。 日頃コミュ障でKYなわたしでも、こんな風にならないようにしっかり外に出て働いて、人と話をするように務めてます!
- ・まさに自分のことだ でも一人で無料コンテンツに浸ってるのが1番幸せって思っちゃうなぁ
- ・無料コンテンツばかりに時間を費し、お金はそこまでかからないけど、自分には何もないことにふと気づく虚しさよ。 何かネット以外に夢中になれること見つけたいな。
- ・なんか、違う気がする。敗戦の衝撃から、いまだに立ち直れていないんだと思う。無料コンテンツは、欧米にも溢れていますね。しかし引きこもりやニートは、日本人特有の情緒性と大きく関係している。日本の周辺国の若者の積極性、あのアグレッシブな行動力、あからさまな金銭欲、図々しさは日本の若者にはありません。戦前の若者は、銃剣を手にして、大陸まで渡って、蒋介石の国軍と戦って領土を拡大しようとしました。信じられますか? 戦前と戦後の教育はなにが違うのか。戦前は日本は神の国だと教えられて、戦艦武蔵はすばらしいと教えられて、英米などの欧米諸国はクズ野郎だと教えられた。戦後は正反対ですね。日本軍は残虐行為をやらかしたと教えられて、戦艦を作るような文明はクズだと教えられて、平和思想やら、環境問題やら、金を使わずにちまちまと暮らすのがすばらしいと教えています。コンビニのレジ袋さえ悪だと教えられる。ですから今の若者にとっては、まわりに迷惑をかけずにモグラのように土の中でひっそりと暮らすのが理想なんだと思いますよ。働くことは、戦うことであり、ライバルをぶちのめすことです。生存競争で勝とうとする本能こそが、労働の苦しみを耐え抜く力のみなもとです。
- ・老人になって、死ぬ直前で、18歳から無料コンテンツを無駄に触ってたとして51000時間を惜しむ人生ほどくだらない人生はないよや
- ・すごく説得力を感じます。日本とその他の国で1日で1番の楽しみは何かといった感じのアンケートを取ると、他の国々では性行為が1位になのに対し日本では食事が1位になります。なぜそのような結果になるのか、私は海外に住んでから気付きましたが、食べ物が本当に美味しくて安く食べられるんですよね。加えて今は食事より上に無料ネットコンテンツがあります。しかも日本では恋愛や仕事は自分の時間を犠牲にして頑張らなければならない風潮があります。安く手に入るもので高い満足感が得られるものがあると、頑張って恋愛をする相手を見つけたり、仕事をしたりしようと思えなくなっている人が増えているのが今の日本の現状なんじゃないでしょうか。
- ・無料コンテンツは人類史が始まった時点から豊富で大多数の人はそのコンテンツに没頭した。そのコンテンツとは自然界と言う空間です。今始まった事ではない
- ・自分は虫取りと標本作りが趣味なんだけどスマホが手に入ってからはずっとゲームするようになった。 ところがスマホを親に没収されてからはゲームが出来なくなった。そしたら虫取りと標本作りをまたするようになった。ついでに勉強とかその他もろもろにやる気が出るようになった。 そう、スマホゲームという無料快楽コンテンツが無くなったことによって少しでも快楽を得ようとまた前の趣味に走ったのだ。 この動画の話は、依存性の人が無人島に取り残された時、依存どころじゃなくなってその日その日を必死に生きているうちに依存性が治る、みたいな話と通ずるところがあるね。
- ・おいしそうな料理や食べ物のコンテンツを見たり、旅行のコンテンツを見たり、エッチなコンテンツを見たり、どれも自分も経験してみたいとは思うんだけど、それらを休日にベッドの上でスマホで眺めるだけで終わっちゃうんだよね。 正直、スマホ1台が煩わしいと感じるハードルを恐ろしく下げちゃったのは有るな。
- ・ごめんなさい。「快楽」「無料コンテンツ」ってだけで想像してしまいました。滝を浴びてきます。
- ・結局、人は楽な方に流されるって話だと思う。 娯楽コンテンツにしても、ポルノにしても、刺激的だし、最高に楽しい。 消費するだけだからとにかく楽だし、人間関係の煩わしさに苦悩する必要もない。 自分と向き合って悩む必要もない。 何か行動を移すための勇気は必要ないし、我慢も必要ない。 でも、楽だけど、楽しい気がするけど、何か違う気がする。自分の人生を生きていない気がする。 本当の世界を生きていない気がする。 楽だけど幸せじゃないし、満足できない。 何か言葉にできない不満が募る。 だから、楽なことは程々にして、私は苦しみたい。 娯楽の世界よりも退屈かもしれないけど、小さなことに喜びを見出せるようになりたい。 苦しくても、バーチャルよりも現実を生きたい。 そんなふうに感じるのは少数派なのかな。
- ・一理あるが、金のない俺らは無料コンテンツから攻めるしかないんだよねw高価なコンテンツは後回しだ。
- ・無料コンテンツが面白すぎるからダメだよな、それ以上に楽しいことが見つからなくなるもん。
- ・快楽コンテンツで満足する幸せ、煩わしい恋愛して得られる幸せ、人それぞれでいいと思います。
- ・確かに無料のコンテンツはいくらでもあるし、Youtuberっていう古い勤労の概念を覆すような職業の人も出てきてる でも、これらはネットで完結されるものだから、もしネットが無くなれば今の若者は大きな娯楽を失う事になり、仕事探しに路頭に迷うことになる
- ・無料快楽コンテンツで言うならラジオとかテレビが先駆けで、岡田さんが生まれる前からとうにありましたよ。
- ・無料コンテンツがアヘンまではふーんと思って聞いてたけど、 現代の女に当たるのが自分というのが衝撃すぎた。 たしかに女を求めない人は自分探しか自分磨きの中毒になっている。 そして、これを10年前に言ってることが最大の衝撃。
- ・無料コンテンツがないと社会が回らなくなる だから何? まず無料コンテンツが無くなるなんてことないとまずもう無いと思うんだけどなぁ だから心配する理由も分からない もしもの事なんて考えればいくらでもある 妄想と人の感情を揺さぶるのがうまいのな 芸術家になってほしい ってこれ10年前なのか
- ・無料コンテンツはアヘンであって、 カロリーはあるけど、栄養はない、 それ見るために働いている ってとこが響きました。 確かに労働時間以外にそういう動画たくさん見てるってことは そのために人生使ってるってことだよね。 少し楽しむ分にはもちろんいいだろうけど。
- ・今、2回目見てて思いました。 無料コンテンツが無い時代。 昔の時代は、煩わしさは勝っていなかったのでしょうか…? 人間って、もともと楽をして生きたい、苦労なんて辛い思いなんてなるべくしたくない生き物ですよね。
- ・全てにおいてハードルが上がって仕事でも恋愛でもそうだけどそれ相当のレベルの自分を要求されるからだろう 反面無料コンテンツ使うのって何のスキルもいらないからな
- ・青春時代を無料コンテンツに費やし、 鬱になり健康を損なった今だからこそ この動画の意味が身に染みてわかります。
- ・YouTubeってアヘンなのかも・・・無料コンテンツみんなそうか・・・ネット依存が強くなったけど 身を滅ぼさない程度にしなきゃいかんのか・・・
- ・無料コンテンツを排除することは出来ないけども、正しい分析が出来たら正しい対策が出来る。何かっていうと老人達がわかってたことを若者が知らないからだとする学者は無能だと思う。
- ・快楽が提供されてて、煩わしさが少ないならそのコンテンツに流れるわな
- ・今まで、煩わしさが当たり前だった昔よりも、「無料コンテンツ」で一見不自由なく見える現代の方が無気力感が蔓延している理由は何だろうと考えてきました。 自分も一説の様に達成感や喜びなどを知らないから、また社会の価値観の変化など複合的要因の結果(現代病)と、 掴みようのない解釈のままでしたが、まさかこれ程腑に落ちる見解が10年前にあったとは驚きで本当に納得できました。 現実の煩わしさを受け入れることを忘れずに、程よく無料コンテンツと付き合っていきたいものです。
- ・普通に考えれば女に代わるものはアダルトコンテンツだけど ここで「自分」というのが、さすが岡田さんの凄い所だよね
- ・中国はそれを経験してるからソシャゲっていう無料コンテンツ(課金もできる)のアヘンを日本に逆輸入してる訳だ。日本人がいい具合に去勢されてきたら 自国のその手のコンテンツは法律で規制する、だが我々は中国に骨抜きにされてるって算段がひょっとしたら今の状況じゃなかろうか。
- ・いっときスローライフ、丁寧な暮らしなんて言葉が流行りましたね。 これを流行りでなく続けている人がどれほど残っているかはともかく、知らずと無料コンテンツなどからの人間の本能的な回避だったのかもしれません。
- ・欧米はリアル麻薬で我が国は無料コンテンツで骨抜きに、侵略の前哨戦なのではないだろうか?
- ・無料コンテツじゃないけどネトゲを制限し始めた中国はアヘンのときと同じテツは踏まぬということか
- ・自分がスマホ見てる時間をアルコール飲んでる時間だと考えたらめちゃめちゃ危機的だ、やばい でもそのままコメント欄見てネットの中で仲間探してる
- ・人と友情を育むのも無料コンテンツ 何かに本気でのめり込むのもすべて無料コンテンツ
- ・阿片でも無料コンテンツでも、本人が幸福感じてそれで生きていけるなら別にそれでいいと思うなあ それで社会が回らなくて困るなら、それでも回るようなシステムを構築すればいい
- ・ネット断ち無料コンテンツ断ちした自分を想像できない
- ・なんかこれ見たら最近の中国のコンテンツ規制も一定の利があるように思えてきたわ
-
類似キーワード
- ・無料
- ・無料コンテンツ
- ・無料快楽コンテンツ
- ・無料コンテンツによるアヘン
- ・現代の快楽物質(無料コンテンツ
- ・テレビという無料コンテンツ
- ・無料コンテンツ(男性用コンテンツ!?w
- ・無料コンテンツ・ニコチン・アルコール
- ・無料のエ○動画のせい
- ・コンテンツ
- ・快楽無料コンテンツ
- ・無料ゲー
- ・無料》《快樂》《コンテンツ
- ・1週間「断無料コンテンツ使用
- ・大量の無料コンテンツという短期的利益(快楽
- ・コンテンツが出てループ
- ・テレビも無料コンテンツ
- ・アルコール
- ・全ポルノコンテンツの世界有料化
- ・無料快楽中毒 •*¨*•.¸¸♬ •*¨*•.¸¸♬ •*¨*•
- ・無料のコンテンツ
- ・無料の快楽コンテンツの代償
- ・GAFAや無料コンテンツ
- ・無料のコンテンツ=TV
- ・課金コンテンツ
- ・無料コンテンツとかアヘン戦争の話
- ・10年前のコンテンツ
- ・スマホ以上のコンテンツ
- ・無料コンテンツか有料コンテンツ
- ・ほぉ無料コンテンツ最高ぉー アヘェ
- ・無数のAVコンテンツ
- ・この無数のコンテンツ
- ・イジメも無料の快楽コンテンツ
- ・快楽コンテンツ
- ・ネットという無料快楽コンテンツ
- ・無料の快楽コンテンツ
- ・その無料コンテンツ
- ・ゲームやアニメ、音楽チャンネルといったコンテンツ
- ・無料ネットコンテンツ
- ・そのコンテンツ
- ・スマホゲームという無料快楽コンテンツ
- ・料理や食べ物のコンテンツ
- ・旅行のコンテンツ
- ・快楽」「無料コンテンツ
- ・娯楽コンテンツ
- ・ものはアダルトコンテンツ
- ・ソシャゲっていう無料コンテンツ(課金もできる)のアヘン
- ・知らずと無料コンテンツなどからの人間の本能的な回避
- ・自国のその手のコンテンツ
- ・我が国は無料コンテンツで骨抜き
- ・無料コンテツ
- ・でのめり込むのもすべて無料コンテンツ
- ・阿片でも無料コンテンツ
- ・ネット断ち無料コンテンツ
- ・最近の中国のコンテンツ規制
-
この動画( 106件 )
- ・勉強中スマホいじりそうになったら取り敢えずこの動画みてメンタル落ち着かせてからスマホそっ閉じするようにしてる
- ・自分がモヤモヤして判明してない分からない事がこの動画で全て分かりやすく説明されていた。 「無料コンテンツによるアヘン」が今の自分と過去のネットの無かった自分との差だったんだな。 なんかネット使いながらヤバいなぁと思ってたんだよね。
- ・良くわかる。この動画を10年前に見たかった。手遅れになってしまったよ。
- ・晩婚化、少子化問題の原因として若者の貧困があるけれど 実際にはこの動画で言及されている無料の快楽が大きく影響しているのではないでしょうか。
- ・2011年は無料コンテンツは今と比べて少ないけど、今は溢れかえっていて、当たり前になっている。これからまた新しい依存するコンテンツが出てループなのかな。 あと、この動画見てタメになった的なコメントあるけど、YouTubeに依存してなかったら視聴してない可能性もあるわけで、結局は使い方だと思う。
- ・この動画が終わった瞬間にFXのCMが流れて草生えるwww
- ・響いたのは響いたけどこの動画で学んだことを今後の生活に活かせるかって言ったら怪しいんだよなぁ
- ・この動画もアヘンなのか…
- ・どこにいても何をしてても携帯を常に持ち歩いて無いともうどうしようもなく不安…ネット中心の人生って凄い勿体無いなって思った。自分が老いて人生振り返った時に、若い時はネットばっかり見てたな〜って思ったら絶対つまんない人生だったなって思うだろうな。無料だからこそ手軽に楽しめちゃう訳だけど…丸一日携帯を触らなくても楽しめる日を作りたいな〜って思えた動画でした。
- ・他の動画も見たけどこの人まじ賢いわ。頭が良くなりたいんじゃなく、こういう物事の見方と哲学できるよになりたいもんだ。
- ・この動画終わったとたんFXの広告入って草
- ・この動画見た後のブラウザバック率クッソ高そう
- ・この動画が終わった瞬間某100円から始められるFXの広告で笑った
- ・この動画にもう少し早く出会いたかった
- ・この無料コンテンツの煩わしさって、若者の男の交際率の低下とか性体験率の低さにも関係してると思うんよな スマホで簡単にネットが繋がって、四六時中動画が見れるようになった今、ネットの中には無数のAVコンテンツがあって 特に男は、この無数のコンテンツで簡単に気持ちよくなって性的快感も得られる、しかも好きな時に。 この状況があったら、わざわざ女性にアプローチして、デートしてお互い信頼し合って行為をする。という時間がかかることをしなくなると思う、しかもそのアプローチしたら絶対に成功する訳じゃない。 そんな面倒くさくて成功するかも分からないことをするより、一人で家で動画みてシコってるほうが"楽で充実"してるって多分感じるんよな。
- ・正直、この人の動画は好きではないし鼻につく事も多いから非表示にしようとしたんだけど、この投稿動画は凄く響きました。
- ・何気に見たら、これは凄い動画!むかし、国民には、音楽と娯楽を与えて、考えるちからをなくすと言っていたあの人と同じ匂いがした。
- ・この動画 知れてよかったです
- ・これ見終わったあとに 「忙しいけどAmazonプライムがあるぜ!」的な動画が出て驚いた
- ・この動画もアヘンだあ!
- ・中国がネット規制したがる気持ちがわからなくもないな。阿片戦争で社会性を失ったのを理解しているんだな。この動画が10年前とは先読みできてるわ
- ・この動画を2回見る自分に恐怖を感じた
- ・これを今youtubeで見てるから自分も中毒者なのかなというのと、逆にyoutubeがなかったらこの動画に出会えなかったから価値があるのかというジレンマが自分の中にある
- ・10年前の動画っていうことに驚きを隠せない
- ・動画、ゲーム、音楽、SNS、映画、漫画、AV、教材、辞書、写真 ぜーんぶ無料だもんな
- ・自分は虫取りと標本作りが趣味なんだけどスマホが手に入ってからはずっとゲームするようになった。 ところがスマホを親に没収されてからはゲームが出来なくなった。そしたら虫取りと標本作りをまたするようになった。ついでに勉強とかその他もろもろにやる気が出るようになった。 そう、スマホゲームという無料快楽コンテンツが無くなったことによって少しでも快楽を得ようとまた前の趣味に走ったのだ。 この動画の話は、依存性の人が無人島に取り残された時、依存どころじゃなくなってその日その日を必死に生きているうちに依存性が治る、みたいな話と通ずるところがあるね。
- ・動画終了後のCMがアマゾンプライムビデオでした
- ・この動画すごいな
- ・この動画を観ることを、義務化した方が良いと思う。 そのくらい強烈なインパクトを感じたし、核心をついていると思う。
- ・え、俺ちょうどさYouTube開いたのだけど俺が考えた『夜に寝たいと思ってもYouTubeに誘惑に負けてどうせ見ちゃうんだよな〜』と思ったらこの動画出てきてビビった。
- ・この動画を今見れたことに感謝
- ・へー、納得。程々にしよう。 って思いながら次の動画クリックする君達
- ・この動画が価値を持つ程度には、今の日本人はどうしようもなくアホだよ
- ・で、どうすればいいんだろうなー って思いながらほかの動画ポチって忘れる。
- ・この動画 凄い!! 『煩わしい』。 名言に近い!! でも 社会に出て 楽しさ 情けなさ 辛さを 経験する。 さもないと 本来の自分がわからない。恋愛をすることで オンナを知る!! 大好きな 女にフラれる。 逆もアリ..デートしたり 笑うツボが同じで 大爆笑したり。要は、人生は、『自分磨き』の旅のような感じかな..
- ・この動画を見つけたときはもう手遅れってことだな
- ・インターネットを介する快楽を、得るための対価を渡さなくても得られてしまう現代。もう麻痺してるよ。 このyoutubeなんかもう楽の塊だよね。その頂点を超えた存在がtiktok。 こうも簡単に動画を作って世界に発信できるようになると、その快楽さえも無頓着になって、快楽であったものがいつの間にか事務処理と化していく。 AIが怖いとか言ってる場合じゃないね。インターネットが世界の快楽を支配し、吸収していく...
- ・コンテンツ依存症になってる。まじで仕事以外の時間は何する時も常に動画垂れ流してる。
- ・十年前の動画であることに驚く‥
- ・青春時代を無料コンテンツに費やし、 鬱になり健康を損なった今だからこそ この動画の意味が身に染みてわかります。
- ・元動画の情報を記載してるの凄く良いと思う! こと仕事に関して言うと、働くことの楽しさを知らないんじゃなくて、働いて働いて働いた結果、報われないことが多いことを親や世間を見て肌感で"知ってる"からなんじゃないかな。誰もが職に就けば所帯を持てて家を買えて、つつましいながらも幸せを享受出来る…なんて共同幻想が完全に崩壊しただけで、コンテンツの有無も価格も関係ないと思う。
- ・受験生としては神動画やね
- ・勉強せずにこの動画見てる罪悪感エグくて草
- ・動画の趣旨とズレてしまうかもしれませんが、 最近の中国ではオンラインゲームを「アヘン」と称して未成年のプレイ時間を規制する法律を作ろうという動きがあるみたいです。「アヘン」の恐ろしさを知ってるんですよね中国は。
- ・YouTubeに飼われてる自覚はあるわ。 オススメ動画で餌付けされてる。 だから特に明確な目的が無くても餌欲しさに戻ってくるんだよなぁ。 このパターンは間違いなく自制するべきだと思う(自戒)
- ・YouTubeでこの動画に出会えて良かったです
- ・ワイと同じやんけ けど勉強ってのもある種この動画で言うところの「自分」だよな 追っかけすぎると身を持ち崩すだろうし追っかけ続けないと全部無駄になるのよ 世界上位1%とかに入らないといけないみたいなレースだし
- ・でも納得したことってすぐ忘れちゃうんだよな、個人的に疑問を持ったことの方が記憶に残りやすい。だからこの動画も次の日には忘れると思うんだ
- ・アヘン戦争を差し込むタイミング、展開のしかたがやはり天才的。 もとは10年前の動画なんですね・・・ コンテンツ飢餓者にとってさらに住みやすくなった現在、どう受け止めるべきか
- ・絵を描きたい小説を書きたいギターを弾きたいといった能動的な行動欲求を持たない人達、何をすればいいのか分からない、何が好きなのか分からないといった人達を自分は昔から不思議に思っていた。 社会問題をよく話す友人に「衣食住があればあとはYouTubeで面白い動画見るだけで満足という人は思ってるよりかなり多いんだろうよ」と言った事がある。彼は納得できない、人間はそんなつまらないものでは無いと頻りに言っていたが、それは理想主義であって現実を話してるわけでは無いだろうと思ったな。パンとサーカスで民衆は満足とはローマ時代から言われてる事だ。
- ・ええっこれ10年前の動画⁉︎ わかりみすぎてヤバい
- ・え○動画とかそれの最たる例なのかな😏😎✨
- ・とりあえず、本のまとめ動画見るのやめようと思った
- ・女は無料アダルトコンテンツと置き換えてもいいかも あれもただで動画見れるから稼がなくていいししかも時間も食うしね・・
- ・長い動画からよいところを抜いてくれてありがとう。 岡田先生の含蓄のある話はためになるので好きです。
- ・そんなどっぷり浸ってるわけないだろwww と、仕事の合間にこの動画見ながら思ってるんだよな、、まさにだわ、、、
- ・でもギターの教則動画とかで助かってるけどな。
- ・@和奏 ノートパソコンだけで言えば一部かもしれんが 大多数の人はガラケーでSNS(mixiやameba等)やってたぞ ワンセグで動画も見れたしな スマホ普及前にも無料コンテンツは溢れてたと思うが
- ・習近平、この動画を観て「デジタルアヘン」と言い始めた説
- ・この動画すら飛ばしちゃうわいのばかっ
- ・なんかこの動画の画質というか雰囲気がが2000年代初期感ある
- ・FXを冷静に解説してくれるの結構少ないからいい動画だと思う。
- ・今中国ではオンラインゲームは精神的アヘンって言われて規制されつつあるし、まじでこの動画が10年前ってことに驚きを隠せねえ
- ・この10年後の今にこの動画に出会った俺はもう遅い。 ネットと自分に振り回されてる。 でもこれでいい。人生などそんなもん。 勝つ奴は勝つ負ける奴は負ける、 負けた人生をも楽しもうとする心で在りたい。
- ・納得! しかしこの動画も無料なんだよね
- ・これをYouTubeで見る。なるほどと思う。そして次の動画を再生する/される。これが「ア○ン社会」か。
- ・すっごい洞察力。最近、同じことを考えていた。 でもこの動画でなるほど、と腹に落ちた。 昔は作曲をしていた。飯も食うのを忘れて没頭しまくっていた。その他に絵描いたり、誰かに与えられた楽しみよりも 自分で作り出す創造性の方が遥かに興奮した。 でも、スマホとかSNS、ネットフリックス、youtubeが現れだしてから明らかに集中力がなくなった。 長時間没頭できなくなったし、ネットフリックスのドラマが無性に見たくなる。 一つ違うのはネットは強烈な快楽じゃないんだよね。惰性が多いんだよな。それなのに中毒性がある。少なくとも俺の場合はね。 今の俺はまるで人の人生を見て、自分の人生を疎かにしている。ネットのせいにしてはいけないんだけどね。
- ・結局、行動だよな。 動画みたり読書したりしても、行動しなければ無意味。
- ・最近人間にはささやかな幸せさえあれば人生を生きていけると考えるようになっていました。 そんな時この動画を拝見して、まさしく「身を崩さない程度に嗜む」=「ささやかに幸せを感じる」事が大事なんだなぁと思いました。
- ・つまりはあれか この切り抜き動画自体が動画内容を伝える皮肉になってるってことだな
- ・この動画みて見識を深めた自分をアピールする的な近い意味合いになるコメント書きも共有感 承認欲求などの自己満足な脳内分泌ア○ンになるのかなぁ。。
- ・身に覚えがありすぎる。 tiktok、YouTube、APEX、スマホゲー。 こいつらの時間が少しでも仕事とかで削れるようもんなら気分を害する自分がいる。 この動画みて共感と鳥肌が立ったわ笑
- ・この動画が10年前なことに驚き
- ・ネットがない時代に成人した俺くらいの世代だと (岡田さんより一回りほど年下) そこまではネットに耽溺できませんが、 ものすごく頷ける話ではあります。 しかし、家から一歩も出ずに映画も見放題とか 動画見放題とか、金一銭も払わずに情報漁り放題とか 暇潰し放題とかすごい時代になったもんですね。 時間がいくらあっても足りゃしない。
- ・動画とはあまり関係ないけど自分の完全上位互換なんて世の中腐るほど居るし自分にしか出来ない事って言ってもAIとかでほぼ代用効くし存在意義がわからない ニートのまま生きられるなら生きるけど 社会は甘くないし安楽死させて欲しいよ
- ・内容よりもなによりも、動画始まった瞬間10年前の斗司夫が出てきて ちょっとニヤけてしまった笑
- ・YouTubeを何時間も利用すると、オススメ欄にこの動画が出てくる仕組みが欲しいな。
- ・数年後には複数の無料コンテンツを選んで楽しむことすら煩わしくなってAIがおすすめした無料コンテンツにひたすら入り浸るア○ン生活が待ってるんだろうなぁ。いやもうなってるか。だってこの動画を見たのも自分で選んだわけでもなくAIがおすすめしたおかげで見ているわけだから。
- ・この動画見終えて、 次の動画みようってならなかった… いつもだったら 新しい動画さがするのに
- ・この動画を見て自分を変えようと感じたので、どうしぼひゅう
- ・10年前ってもうスマホ普及してたっけ? 今はこの動画のとき以上に無料コンテンツで溢れてるだろうから恐ろしい。
- ・正直この動画ですら飛ばし飛ばしじゃないと見れないくらい頭終わっとる
- ・女 = 本当の自分探し(ビジネス)に走ってしまう事、現代の盲点だと思いました。これを言語化してまた切り抜き動画にしてくれてありがとうございます!
- ・今は無料で〇〇する方法ってのも無料動画とかで見れるから凄いよな。それで無料が無料を呼んで金ほとんど使わない。
- ・@舐めろちゃちゃ 無料で楽しめる世界は創作などに手を出すと広がるって話は同意! この動画で言う"無理コンテンツの消費"はいつか飽きるって話とはまた違うかなって思ってる(動画見たのが結構前だから記憶違いあったらごめん)
- ・@Couch Tomato 動画でも言ってるけど本来はもっと高いものが中古で100円で手に入ってしまう。動画や本なんかも定額いくらで読み放題。こういうのを無料コンテンツって言ってるんやで
- ・この動画見た後にkindleの広告きたw
- ・@舐めろちゃちゃ 創作はこの動画でアヘンと呼ばれているものの受動的消費ではないんじゃないかな? 表現技術の上達とか、感性を磨くとか、自分を向上させることに目が向くと思うし。 それって長期的な努力を伴うから基本無料なだけで"アヘン"の消費ではないと思う。(楽しんでる間は努力の自覚はないかもしれないけどね)
- ・昔読んだ星新一のショートショートに、似たような話があったのを思い出した。 タイトルは「特許の品」 この動画の内容にも通ずる、結構皮肉なオチだった。
- ・伊藤 祐靖中佐という海上自衛隊で日本初の特殊部隊を創設した人の自衛隊失格を読むと、本気でやる・完全燃焼っていうのにすごい燃えていた人だということがわかった。自分は現代の感性に合わない哀れな人間なのか、岡田さんのこの動画の趣旨に当てはまらなかった。本気で恋愛するのは楽しかった。自分の位置してる人種に対する自賛かもしれないけど、奥手で臆病者な人間ほど行動するときの熱量とか覚悟はそこらの人とは段違いなのかもしれないとも思った。
- ・動画終わった瞬間にFXの広告入ってきて恐怖した
- ・まぁ、この動画切りぬきだから本人の意図したコンテンツの使い方かどうか分からんけど
- ・川の中に石(見たい動画)がっあるっ 拾いに(見に)行こう あっこの川(shortsや他の動画)っ深い あぼぼぼぼぼぼぼっぶはっぶぼ(溺死)
- ・「彼女作るより、AVを取る理由。」ってことでしょ。 そして面白いのは、この動画自体も、「無料」という皮肉(笑)
- ・@r m 行動にしてみてはどうでしょうか。例えばこれをきっかけにネット社会や現代社会の本を読むとか退屈だと言うなら本を読み切れる方法を調べれば出てきます。知識が変われば行動も変わります。まずは知識を得るところからやりましょう!この動画をきっかけに何かが変わるかもです。
- ・@black bear 仲間……でも、この動画とコメント欄見てるとヤバイことを再確認できた…
- ・この動画見終わった後に仮想通貨取引のCM動画が流れてきてなんだかすごく恐怖を感じた。
- ・本当にそういう事だよ 岡田さんはポルノにはまってるからこそこの動画の説得力が出てくるw
- ・無料の恩恵もあるけどな。教則動画とか
- ・無料コンテンツの氾濫とかそれへの耽溺とかは結果であって原因じゃないと思う。 日本の場合単にマクロ経済政策を失敗した結果(デフレ)労働とそれを元にした消費その他が割に合わなくなっただけ。 同じ現象をミクロというか個人に認識できる範囲で分析すればこの動画のような認識になるんだと思う。 まっとうな経済政策さえあれば、もっと高いレベルの楽しみや喜びを求める行動は、生産にしろ消費にしろありえる。
-
類似キーワード
- ・この動画
- ・動画
- ・他の動画
- ・この人の動画
- ・この投稿動画
- ・この動画もアヘン
- ・10年前の動画
- ・この動画の話
- ・動画終了後のCM
- ・次の動画
- ・ほかの動画ポチ
- ・十年前の動画
- ・この動画の意味
- ・元動画の情報
- ・神動画
- ・動画の趣旨
- ・オススメ動画
- ・10年前の動画
- ・これ10年前の動画
- ・え○動画とかそれの最たる例
- ・本のまとめ動画
- ・ギターの教則動画
- ・この動画の画質
- ・しかしこの動画も無料
- ・この切り抜き動画自体
- ・映画も見放題とか 動画見放題
- ・この動画を見たのも自分で選んだわけでもなくAIがおすすめしたおかげで見
- ・この動画のとき以上
- ・切り抜き動画
- ・無料動画
- ・@Couch Tomato 動画
- ・特許の品」 この動画の内容
- ・岡田さんのこの動画の趣旨
- ・この動画切りぬき
- ・この川(shortsや他の動画)っ
- ・、この動画自体も、「無料」という皮肉
- ・この動画の説得力
- ・教則動画
- ・この動画のような認識
-
時間( 102件 )
- ・自分の第二次アヘン戦争の始まりはyoutubeだった様な気がする。昔のコンテンツが宝探しみたく漁るうちに夜寝る時間が圧倒的に無くなった。弾幕が騒がしいニコ動は、聴き流せない分まだ節度を保てたけど。
- ・酒とギャンブルと女をしなくても、ヤバい生活になったり生活のリズムとかになったりするの分かるなあ。 女は自分の中だとこのアヘンを消費する時間に相当する気がする
- ・働く楽しさってなんすか? 働くってさ。 金稼ぐために人がやりたくない作業をする。 自分の時間をお金に変換してるんだよね。 働いた後、その稼いだお金で買う楽しさのことを働く楽しさなんて言ってるんじゃないのかな。 無料で同じ作業して、働く楽しさを語れるのかな?
- ・完全にコレ………コメの1日48時間欲しいとかも、労働以外に何か打ち込んでることもないくせに毎日死ぬほど思っとるwww いやーマジでこれだ…
- ・酒飲まないしパチスロやらないけど気づいたら毎日のように岡田斗司夫みて1時間消えてしまう…こわい
- ・逆に言えば「淘汰」なんだよな 篩から落ちた時間も無い子らは、別に今に急増したわけじゃなく昔っからいたんだよ 競争社会に向かない人種 そう言った被搾取層のおかげで格差やビジネスは上手く成り立つから、そうやって死んでいけば社会貢献で良いと思う 存外に多いよ。コロナで痛感した 俺は頑張る。そんな脳にプラグ刺された家畜みたいで生きたくは無い と、ゆーちゅーぶのオススメを涎垂らしながら漁ってる僕の談。(笑) 若者は発破かけてもらえる内に頑張れよ 何もしなくても良い、は心底辛いぞぉ
- ・歩きながら、運転しながら、信号待ちをしながら、電車に乗りながら。 時間を惜しんでスマホという無料のアヘンに身を浸らせていたのか
- ・ギャンブルは今はFXよりソシャゲの方が近そう、基本無料だしw それと女は三次元から二次元に これも基本無料だしシコる時間をいくらでも取られる、それに過度な理想主義を植え付けて現実の女と向き合えなくなるからね
- ・今まさに高1ですが、ただひたすらに大変です ずーっと課題に追われますしテストもありますし。あと、ただ単に自分の精神年齢が歳食いすぎてるのかもわかりませんが、 おっさんになってから「友達ともうちょっと話せばよかったな」って思わないように誰かしらの居残りに一緒に居たりして友達との時間を過ごしてます ただ勉強はマジで辛いです
- ・その通り、無料コンテンツが他の行動の煩わしさを際立たせてしまっていると思います。今youtubeを見ているのは一時的に微量の幸福感がありますが、未来の自分が今の自分の行動を振り返って後悔しかしないんだろうなと思います。継続した少しの幸福感よりも、辛い事や失敗を乗り越えた先の素晴らしい体験は何にも変え難い経験としてその後も思い出として幸福感を味わうことができると思います。現代人は先ず、スマホを置いて行動する時間を増やす事から始めないといけませんね
- ・1時間10万くれるなら、働らきたい。フランス人形みたいな子なら恋愛したい!!!!!!!
- ・無料の快楽コンテンツの代償は、自分の時間=人生。耳が痛いです。
- ・電網(インターネット)は、「無限のチャンネルをもつテレビ」の様な物な気がします。 電網周遊(ネットサーフィン--死語www)をしているとアット言う間に時間が経ってしまいます
- ・頑張って外に出て遊びにいかなくてもYouTubeがあるってことよね。 でも大丈夫。飽きない遊びなんてものはないから笑笑 飽きるまでの無駄にYouTubeを見る時間が長くなってるのはあるけど
- ・母親が専業主婦から働きに出て忙しくなり、子供が小さい頃に親(人間)と一緒いる時間が短くなったから に一票
- ・なんか人生の貴重な時間をスマホとにらめっこする時間に費やすのがバカバカしくなってきた笑
- ・1日が3倍くらい長くなってくれるならゲームとか好きな時間削ってもいいです
- ・俺はもう26のおじさん 後は棺桶に入るまでの時間を潰すだけ
- ・休日のあらゆる用事がベッドでスマホを構う時間を妨げているように感じてしまう
- ・この無料コンテンツの煩わしさって、若者の男の交際率の低下とか性体験率の低さにも関係してると思うんよな スマホで簡単にネットが繋がって、四六時中動画が見れるようになった今、ネットの中には無数のAVコンテンツがあって 特に男は、この無数のコンテンツで簡単に気持ちよくなって性的快感も得られる、しかも好きな時に。 この状況があったら、わざわざ女性にアプローチして、デートしてお互い信頼し合って行為をする。という時間がかかることをしなくなると思う、しかもそのアプローチしたら絶対に成功する訳じゃない。 そんな面倒くさくて成功するかも分からないことをするより、一人で家で動画みてシコってるほうが"楽で充実"してるって多分感じるんよな。
- ・ちょうどひと月ほど前に資格勉強で忙しくてヤフーニュースを徘徊することをやめた。先日久しぶりに開いてみたらどーでもいい忖度結婚、闇迫、まじでどーでもいい情報に溢れてた。その瞬間に今までなんて時間を無駄にしてたんだろうと悟った。今はその時間を自分のやりたいこと探しの為の資格の勉強に費やしています(バカ)。
- ・ただ単に自分の能力の問題。便利な生活に慣れ切っていると動くことが煩わしくなる。 それが善良な人なら恋愛もできなくなるだろう。養う能力がなければ騙すことしかできないわけだから。 受けてきた教育は自立を阻むための教育。時間を奪い能力を抑える。若いうちにそれに気付いて。
- ・1日15時間インターネットに費やすためにパパ活してる
- ・コメ欄たちよ。結局、アヘンのように依存度が高すぎるからこんな素晴らしい動画を見た2時間後には元通りだろう。そうならないためにみんなで第二次アヘン戦争を乗り越えるために話し合おうではないか。なにか意見ちょうだい♥️
- ・1ヶ月YouTubeばっかりしてたら。YouTubeみてる自分に飽きたもんね。 まぁまだ見る時はあるんだけども。時間は減った
- ・10年前に言ってる事だけど、 『時間を稼ぐ為に働いてる』ってワードは当時以上にぶっ刺さってるよな。 後この頃はまだポルノ見るのにもそれなりにハードルあったなってのを思い出した。
- ・無料コンテンツばかりに時間を費し、お金はそこまでかからないけど、自分には何もないことにふと気づく虚しさよ。 何かネット以外に夢中になれること見つけたいな。
- ・老人になって、死ぬ直前で、18歳から無料コンテンツを無駄に触ってたとして51000時間を惜しむ人生ほどくだらない人生はないよや
- ・現状自室がマジでアヘン窟 入ると全てがダルくなりスマホを見つめて快楽接種に溺れることになる やらなくてはならない事とやれてしまう事の両方に拘束され、どっち付かずに座り込み、結局無為に時間を磨り潰す 重い停滞と鈍い自己嫌悪に満たされたお手軽プチ地獄 今はまだタスクがあって外に出るから良いけど、もし無くなったら…… まったく、時間の使い方がうまくなりてぇなぁ
- ・すごく説得力を感じます。日本とその他の国で1日で1番の楽しみは何かといった感じのアンケートを取ると、他の国々では性行為が1位になのに対し日本では食事が1位になります。なぜそのような結果になるのか、私は海外に住んでから気付きましたが、食べ物が本当に美味しくて安く食べられるんですよね。加えて今は食事より上に無料ネットコンテンツがあります。しかも日本では恋愛や仕事は自分の時間を犠牲にして頑張らなければならない風潮があります。安く手に入るもので高い満足感が得られるものがあると、頑張って恋愛をする相手を見つけたり、仕事をしたりしようと思えなくなっている人が増えているのが今の日本の現状なんじゃないでしょうか。
- ・タダ程怖いものはないってことだね 自分の成長を止めない為にもうまく時間と付き合う努力をしよう
- ・24時間常にネットに支配される環境ってたしかに怖いけど 一部の情報しか与えられないような環境(テレビ)には戻りたくはないね
- ・今年の春から今までやってたモンストとかのソシャゲ全部やめたんだけど、ほんとに時間の使い方変わった。 実況者とかじゃない限りああいう終わりのないソシャゲはやめた方がいいよ
- ・なんかめちゃくちゃ納得した 初めて携帯買ってもらった時1週間くらい携帯触るのめちゃくちゃ楽しかったのに 今はなんにも思わなくなってる。あって当然と思ってる 施設にいた時はご飯がめちゃくちゃ楽しみだったし普段は私語禁止だから1日数時間ある自由時間が友達と遊んだり話するのがめちゃくちゃ楽しかった 毎日みんなで入るお風呂も楽しかった 毎日1時間ある筋トレも最初はキツかったけど慣れてきたら体を動かせて楽しかった 月に1回あるかないかの映画鑑賞が楽しみで仕方なかったしめちゃくちゃ面白かった 12月の初めから3月まで施設で過ごしてたんだけどクリスマスのケーキがめちゃくちゃ美味かったしクリスマスのワクワク感を楽しめた、正月のおせちも餅も美味かった 毎日同じスケジュールを繰り返して過ごしてるからほんの少しのイレギュラーがあるだけでもめちゃくちゃ楽しかった 嫌いな先生が1日担当の時は嫌だったけど好きな先生が担当の時はめちゃくちゃ楽しかった ただ人が変わっただけでほかはなんも変わんないのに
- ・納得してしまった……時間を代償にしてあ○んに浸ってるわ…
- ・コンテンツ依存症になってる。まじで仕事以外の時間は何する時も常に動画垂れ流してる。
- ・アヘンで脳味噌ズルズルなんだよ 毎日6時間ぐらいYouTubeみてさ 中毒なのに辞めらんねぇんだ
- ・無料コンテンツはアヘンであって、 カロリーはあるけど、栄養はない、 それ見るために働いている ってとこが響きました。 確かに労働時間以外にそういう動画たくさん見てるってことは そのために人生使ってるってことだよね。 少し楽しむ分にはもちろんいいだろうけど。
- ・この人の話は面白い 無料でずーと見ちゃう・・・・ 特に切り抜きはやばい ハイライトだけ、集中力の途切れない短い時間 一瞬休んで、次の切り抜き、次の切り抜きと・・・延々渡り歩いてしまう youtubeは1日1時間まで 身を持ち崩さないように気を付けよう
- ・今もみんな第二次アヘン戦争中ですよね。 YouTubeもお金払わなきゃ広告がたくさん出てくるようになってきて、時間をその分奪われるから実質有料みたいな感じする
- ・動画の趣旨とズレてしまうかもしれませんが、 最近の中国ではオンラインゲームを「アヘン」と称して未成年のプレイ時間を規制する法律を作ろうという動きがあるみたいです。「アヘン」の恐ろしさを知ってるんですよね中国は。
- ・俺は自他共に認めるネット中毒なんだがネットやってるととにかく時間があっとういう間に過ぎる。人生の無駄遣い感が半端ない。けど抜け出せない。
- ・時間を稼ぐために働く?時間が欲しいなら働かない方が良い気がする…
- ・これを見るとこのYouTube見てる時間も無駄なんだと思う
- ・ボーとできるのが、何もやりたくないという、心境は若い人の特権 だとおもいますが。大人になった私は、わざわざ仕事の休みの日に、ボーとする時間を、作ります。若いころの、ボーとした時間が自分のいまの、個性の一部を作っているかもしれない。
- ・たしかに今は時間がちょっとでもあるとみんなすぐ快楽コンテンツ(スマホ)をイジりだすよね。自転車に乗りながらや、信号待ちの車、歩きながらとかも見かける。異常が日常になっちゃってる。
- ・女は無料アダルトコンテンツと置き換えてもいいかも あれもただで動画見れるから稼がなくていいししかも時間も食うしね・・
- ・うまいこというなー。問題は自分が使った時間がまったくお金を生み出さないことが問題だ。 FXに関しては継続して勝てる人が1%もいない難易度が高い無理ゲーというところか。それよりは難易度の低い普通の仕事をしろというアドバイスだな。
- ・勉強時間も睡眠時間も削って支払ってこうやってようつべってアヘン見てる時点で完全に漬かっちゃってるんだ……………………………
- ・すっごい洞察力。最近、同じことを考えていた。 でもこの動画でなるほど、と腹に落ちた。 昔は作曲をしていた。飯も食うのを忘れて没頭しまくっていた。その他に絵描いたり、誰かに与えられた楽しみよりも 自分で作り出す創造性の方が遥かに興奮した。 でも、スマホとかSNS、ネットフリックス、youtubeが現れだしてから明らかに集中力がなくなった。 長時間没頭できなくなったし、ネットフリックスのドラマが無性に見たくなる。 一つ違うのはネットは強烈な快楽じゃないんだよね。惰性が多いんだよな。それなのに中毒性がある。少なくとも俺の場合はね。 今の俺はまるで人の人生を見て、自分の人生を疎かにしている。ネットのせいにしてはいけないんだけどね。
- ・ネットやゲームは廃課金化しない普通の人なら趣味としてのコストも低めだからなぁ。煩わしく時間もコストもかかる人付き合いを避けたり、働く方も必要最低限稼げればいいや、という思考になり易いかもしれんね。
- ・そう、時間なんだよな。 ただそれを解るようになるには大抵、時間が掛かる。 誰でも若いうちは時間が潤沢だから、時間の価値に気付くのは難しい。
- ・この話にたしかにーって思った後も何時間もsnsやゲームをしてどんどん中毒になってく。なんなんだろうなー
- ・デバイス設定でネット見る時間制限したら活力湧いてきて恋し始めたからこれはガチ
- ・娯楽が簡単に手に入るから ではないんだよ。 彼女、彼氏を作るのが難易度上がり過ぎなんだよ。 ただでさえ時間が少ないのに金も少なくなれば、そりゃ出会いも減るわな。 さらに男女共に異性に厳し過ぎるという。
- ・シンプルにそうだなぁ……って思いますねー 恋愛の煩わしさというかそこからのリスクがなぁ 結婚とか出産とかが人生の楽しいこと台無しにしてくるギャンブルみたいなものにしか感じられない そもそも恋愛の時間がとにかく勿体なく感じる つまんない男たちの話聞くのダルいしなぁ……って
- ・時間を奪いすぎる。ファイナルファンタジーに何年貴重な若き時間を使ったか。何も残らん。その間に有意義に努力したイチローはスーパースターになり、前澤友作は数千億稼いだ。
- ・最近中国がゲームを電子阿片だといって未成年のプレイ時間を取り締まり始めたね。
- ・非認知能力が育つ幼少期に、もう、望む時間に望むものを我慢して待つことなく、手に入れられる。 知的好奇心でネットだったり、腹が空けばコンビニがあり、冷食でチン。 人間関係が煩わしければ、登校しなくとも、家には祖父母も居ず、両親は共働き、自分の天下。 明らかに忍耐力、集中力、想像力が無くなっている。 子育ての6歳まではもう取り返しがつかない。
- ・現状あまりに強気の外交を繰り返す覇権主義の中国を肯定はできないけれど 例えば西側諸国がベーシックインカムを導入したらどうだろう そして中国がしなかったらどうだろう アヘンに染まらない時間を辛うじて担保する福祉としての労働が完全消滅してしまう そもそも、日本やアメリカの西側諸国がかつての共産圏や枢軸国のように歴史に否定される側でない根拠って何もないんよな まーでも現実的には中国もアヘンに呑み込まれるだろうけど
- ・ネットがない時代に成人した俺くらいの世代だと (岡田さんより一回りほど年下) そこまではネットに耽溺できませんが、 ものすごく頷ける話ではあります。 しかし、家から一歩も出ずに映画も見放題とか 動画見放題とか、金一銭も払わずに情報漁り放題とか 暇潰し放題とかすごい時代になったもんですね。 時間がいくらあっても足りゃしない。
- ・これは凄い、その通りで時間が足りないわ、身を持ち崩してるのか、、、ヤバいな
- ・YouTubeを何時間も利用すると、オススメ欄にこの動画が出てくる仕組みが欲しいな。
- ・プラットフォーマーからみたら、人は定期的に金を得て現実世界で金を消費していくBotに見えてるのかもね 消費する金を最大化させるため人が時間を忘れて没頭する無料コンテンツを作って広告を見させる時間を増やして、無意識下に刷り込ませる。
- ・@返信の通知オフ もちろん連絡や写真をとるのにスマホは必要でしょう しかし問題の本質は、スマホを写真や連絡のために使う時間よりSNSや動画サイトやゲームのために使う時間の方が圧倒的に多い人達が、スマホを勉強する場所へ持ち込むのは果たして正しい事なのかかってことですね
- ・だからこそとり変えられないもの、掛け替えのないものが失われた時、人は初めて、失うという経験をする。 どこかの遠い国で戦争があっても私たちは目の前に広がる日常しか見ない。しかしその出来事、遠い国での戦争という出来事の影響は、ゆっくりとでも、確実に世界全体に広がる、それは私たちが見えてないだけ。だからこそ、私たちは全てが突然起こったと思い込む。 地球を国で分ける事は愚かとしか言いようがない。なぜなら地球は何処までいっても繋がっている。水、空気は循環し、振動は大陸を越える。ちっぽけな人間の傲慢な心のあらわれか。別に独自の意見、文化を持つことは悪いことではない。世界は一色。と言いたいわけではない、ただ、人同士で足の引っ張り合いをしていては、我々は残念ながらここ止まりだろう。私とはなにか、家族とはなにか、社会とはなにか、国とはなにか、世界とはなにか、私たちは今どこに足をつけている、私たちは何処に向かっている、私たちは何を追い求める、なぜ追い求める、追い求めてそれからは?本当に人生楽しく生きたいのなら、胸に手を当てて考えれば良い、今このまま行けば先にどんな世界が広がっているのか10分でもいい。人を信用するなら、信用した責任は己で負え。騙された。なんて言っても時間の無駄だ。次に繋げろ。死は終わりじゃない、苦痛は繰り返される、劣化した世界で。 だからやるなら今のうちに、疑問を向けるなら今のうちに、この社会のベールを破るなら今しかない。
- ・ネットは酒っていうのは肝に銘じたいね 何も生み出してない、ただ時間を浪費してるだけだけど楽しいから続けてるし息抜きを辞める必要もない ただ、それ以上であってはならない
- ・自分がスマホ見てる時間をアルコール飲んでる時間だと考えたらめちゃめちゃ危機的だ、やばい でもそのままコメント欄見てネットの中で仲間探してる
- ・働かないこと、恋人を作らないこと、友人を持たないことが、無料の娯楽を購入する「時間という貨幣」を稼ぐための労働みたいになってる時代なのかもしれない。自宅警備という労働で時間を稼ぐのが、これからの僕らの「働き方」ですかね。
- ・昔は何十時間でも出来たゲームが30分も出来なくなったわ ファイアーエムブレムとか
- ・皆見てよ見てよで時間を使わせてくるしね
- ・アヘンを楽しむ時間を稼ぐために働く、その働く時間さえもアヘンに浸かっていたい と考えるのが今の「ニート」と…
- ・「アヘンを楽しむ時間を稼ぐために働いている」っていい言葉ですね! 仕事と女の人に関しては、負けるだろうって思ってるから、勝負しないだけって気もしますが。 簡単にゲットできないから、そのための努力は煩わしい、とも言えますが。
- ・@黄金世界 過ぎた時間もお金じゃ買えないね お金で時間を節約することは出来るけど
- ・昔はテレビで見たい番組を見ている間だけ時間を使っていたけど、今は優勝無償問わず大量にあふれかえる動画コンテンツ、漫画、SNS等々に常に時間を奪われている感覚。
- ・慣性の法則的なやつ。始めるときはきついけど、一定時間経つと慣れてきて、なんて事なかった感が芽生える。 遊びの約束も時間が迫るにつれ面倒になってくるけど、いざ遊ぶと遊んでよかったってなる。 だから、客観的にみてやったほういい時に迷ったら必ずやるようにしてる。
- ・私はネット大好き人間で、 YouTubeに至っては一時期は起きてる時間ずっと見てた。 最近はなんだか嫌になって、岡田斗司夫や限られた人の動画を週に数分見るだけ。 その分リアルの活動を楽しくすることに注力してる
- ・働いている人も、働くことによるお金で 快楽の獲得でなくて、快楽の消費、余暇を楽しむために働くのではなく、時間を消費するために働く。シャブのために働くのと同じ。むなしい!!
- ・娯楽が無尽蔵にある現代は可処分時間の取り合いになってる なかでも無料コンテンツは生活にスーッと入り込みやすいから そればっかりに時間をとられないよう上手く付き合う必要があるね
- ・見方を変えたら「OFF」の状態が少なくなっちゃたと言えるのかもしれない。 昔は娯楽って言ったらテレビとかで、友達・異性と繋がるにしても「学校」、「放課後」、「週末」みたいな決められた枠でしか楽しめなかった。 だから、その瞬間瞬間が最高に楽しいし、その繋ぎの"学業"とか"仕事"にもある程度精神を注ぎ込めたんじゃないかな、だって強制的に「OFF」の時間(期間)だから。 だけど、今はネットで無限に娯楽は好きな時間に楽しめるし、彼女・友人とも「いつでも」繋がれる状態になってる。 OFFが無いっていう状態に、気が付かないうちに疲れてるのかもしれない。
- ・苦労した末に得た「喜び」でさえ持続しない。「ずっとこの時が続けばいいよね」などと言っててもは時間の経過とともに退屈や煩わしさに変わる。人間は自分の思うようにならないことが続くと病む、ところが、逆だと、最初はうれしいのだがやがて当たり前になり、退屈になる。
- ・確かに、今日は日曜日で夕方は色々勉強しようと思ってたけど、5時間くらいYoutubeを観てた。 ネットアヘン中毒に気づかないうちに自分はなっているのかも。
- ・コロナ禍による巣ごもり需要で、より一層無料コンテンツの娯楽にハマってしまいがちだと思います。 こういった娯楽は微弱のドーパミンが継続的に分泌されるので依存性が高く、現実世界の出来事が面倒になりがちです。適度に離れる時間を作りながら、楽しむのがベターかと思います。
-
類似キーワード
- ・時間
- ・自分の時間
- ・コメの1日48時間
- ・1時間
- ・友達との時間
- ・自分の時間=人生
- ・人生の貴重な時間
- ・その時間
- ・1日15時間
- ・2時間後
- ・51000時間
- ・時間の使い方
- ・24時間
- ・1日数時間
- ・自由時間
- ・毎日1時間
- ・仕事以外の時間
- ・毎日6時間
- ・労働時間以外
- ・1日1時間
- ・未成年のプレイ時間
- ・睡眠時間
- ・長時間
- ・何時間
- ・時間の価値
- ・恋愛の時間
- ・時間の方
- ・時間の無駄
- ・何十時間
- ・可処分時間の取り合い
- ・OFF」の時間(期間
- ・時間の経過
- ・5時間
-
YouTube( 93件 )
- ・自分の第二次アヘン戦争の始まりはyoutubeだった様な気がする。昔のコンテンツが宝探しみたく漁るうちに夜寝る時間が圧倒的に無くなった。弾幕が騒がしいニコ動は、聴き流せない分まだ節度を保てたけど。
- ・YouTubeは亡国に繋がる娯楽。
- ・アニメや漫画やYouTubeやゲームで満足して、恋愛なんて別にいいや、恋愛アニメ見てればいいや、って感じで毎日何となく流されてるんだよな、しかも恋愛アニメなんて理想的で幸せな世界を見ると、さらに現実のグチャグチャした恋愛が出来なくなってくるという悪循環が生まれる
- ・それじゃこのYouTubeとかソシャゲとかもはやヤバい
- ・YouTube見るためにはWi-Fiのコストかかっとるぜ サイコに騙されるな!
- ・休日はスターバックスラテのグランデを飲んで半日Youtube観てます。それで満足な部分もあるけど、もっとやりたいことすれば幸せかなと思う自分もいます。これってアヘンですかね?
- ・結論は、そこそこにアヘンを楽しみながら、身を持ち崩さず生きていくことですね。 そこそこって難しくて、ハマったらのめり込んでしまう。ゲームアプリもYouTubeアプリも消すのが個人的には1番いいって思ってる。
- ・色々とYouTubeでこういう動画見てきたけど、一番スッと腑に落ちたわ もう人類はアヘンの味を知ってしまった、もう戻れない
- ・岡田さんは10年前からこれを仰っていたのですね。本当に尊敬します。 今の日本は、自由に生きられるはずなのに島国で集団主義的なため他人軸で人の目を気にして、他者の人生を生きている人が多いです。自分の人生や欲求を蔑ろにしているので、自己肯定感は下がり何かに取り組む力が落ち、不満が溜まり、また自己肯定感が下がるのループ、、、 そして、その不満を一時的に解消するために大量の無料コンテンツという短期的利益(快楽)を即時に得て、何とか生きています。YouTubeやポルノ、コンビニ飯etcばかりになる。 (アメリカの3S政策にまんまとハマってますね笑) でもそれは、見方を変えると長期的利益を捨てていることになります。自分の人生のゴールやビジョン、夢、幸福を捨てています。 たとえ叶わなかったとしても、人生のゴールやビジョンを設定してそこに向かうから、能力もお金もエネルギーも増えてより人生は楽しくなるのに。 これでは、ずっと不幸のままだし、日本も成長しないですよね。 行動力や強い欲求が減ったのは、無料コンテンツが溢れている事で、即時に快楽を得られるようになったのも確かにありますが、一番の要因は日本人の根底にある集団主義的な部分のせいでまだまだ多くの人が他者の人生を歩いている事だと思います。 これに一人一人が気付いて、自分の人生を自分で歩いて、価値の多様化を生んでいかないと日本は終わりですね。 追記 上記と合わせて、行き過ぎた資本主義とこれからの時代転換に対応すれば、一人一人の人生も、日本も幸福になって行くと思います。 コメントに長文ごめんなさい。 アウトプットして自分の考えを整理しました🙇♂️
- ・2011年は無料コンテンツは今と比べて少ないけど、今は溢れかえっていて、当たり前になっている。これからまた新しい依存するコンテンツが出てループなのかな。 あと、この動画見てタメになった的なコメントあるけど、YouTubeに依存してなかったら視聴してない可能性もあるわけで、結局は使い方だと思う。
- ・うわー納得した。。確かに面倒くさいの感情が優った時は無料の漫画アプリかYoutubeしか見なくなる…
- ・その通り、無料コンテンツが他の行動の煩わしさを際立たせてしまっていると思います。今youtubeを見ているのは一時的に微量の幸福感がありますが、未来の自分が今の自分の行動を振り返って後悔しかしないんだろうなと思います。継続した少しの幸福感よりも、辛い事や失敗を乗り越えた先の素晴らしい体験は何にも変え難い経験としてその後も思い出として幸福感を味わうことができると思います。現代人は先ず、スマホを置いて行動する時間を増やす事から始めないといけませんね
- ・がちで、高い金払って友達と遊園地行ったりカラオケ行ったりするより、家のベッドに寝転んでお菓子食べながら人の目気にせずTwitterやYouTube見るのが一番楽しいもんな………自分で書いてて虚しくなってきた…。
- ・とりあえずだけどよ YouTubeはプレミア会員にはなった
- ・私の集中力が落ちた原因絶対これだ YouTube依存してると結果集中力落ちる
- ・10年前だとYouTubeよりニコニコ動画が人気だった時代だな。
- ・Youtube見るとき自分の財布から10円とって開かない貯金箱にいれるようにしたらあんまり見ないようになった
- ・頑張って外に出て遊びにいかなくてもYouTubeがあるってことよね。 でも大丈夫。飽きない遊びなんてものはないから笑笑 飽きるまでの無駄にYouTubeを見る時間が長くなってるのはあるけど
- ・金取れるレベルのプロがYouTubeで垂れ流さないといけない世の中ってまぁどうなるかって言うとプロの質が下がるよね。
- ・YouTubeとか観てると脳みそがジュワァってなるのを感じる。
- ・コーラとYouTube
- ・それと超一流を見れるってのも重要だよね 偏差値80の人間をYouTubeで見慣れた後に偏差値60の学校で本気になれるかという問題 恋愛や仕事でも同じ
- ・youtubeはある種の災厄だと時々思ってる俺は間違いじゃなかったのかw
- ・元は成功する為なんだろうけど、YouTubeとかの企業は、人間の本能に漬け込んで人々をダメにする為にサービスしてるように感じてきてる。
- ・働く意欲がないというけど、今は大企業も安定というわけではないし、努力したところで人生薔薇色なのは一握り 小中高大と勉強し続け霞ヶ関に行ったエリート、高校中退した引きこもりの底辺YouTuber、傍から見ればエリートが勝ち組だと思うがきっと人生楽しんでるのは引きこもりの方 そしていつかエリートは鬱になり働けなくなり、引きこもりは有名になりエリートの収入を超える そんなことが起こりうるのが今の時代 夢を追い求め、叶った者はとてつもなく幸せだろう。叶わずに挑み続ける者も、苦難はあっても生きがいを感じているだろう。
- ・あたりです。YouTubeやGoogleの元社員さんらがChange Tonsさんと同じようなことを暴露しています。
- ・1ヶ月YouTubeばっかりしてたら。YouTubeみてる自分に飽きたもんね。 まぁまだ見る時はあるんだけども。時間は減った
- ・これを今youtubeで見てるから自分も中毒者なのかなというのと、逆にyoutubeがなかったらこの動画に出会えなかったから価値があるのかというジレンマが自分の中にある
- ・学生時代、こずかい全部つぎ込んで珍しい洋楽CDを買ってましたが、YouTubeとかでレアな音源までほとんど全部聴ける今、ほぼ全く買わなくなりました。 そのせいかどうか分かりませんが、音楽への興味自体も薄まった気がします。 恐らくアヘンや酒との違いは、やればやる程量が増えるのではなく、「少しずつ飽きてくる」事ですかね。
- ・10年前「モバゲーとニコ動とTwitter」 今「ソシャゲとYouTubeとTwitter」 そんな変わらんな
- ・アヘン=YouTubeを聴いてYouTubeのCMでfxを紹介される
- ・え、俺ちょうどさYouTube開いたのだけど俺が考えた『夜に寝たいと思ってもYouTubeに誘惑に負けてどうせ見ちゃうんだよな〜』と思ったらこの動画出てきてビビった。
- ・なるほど。 テレビやラジオにはそこまでの中毒性がなかったということがよくわかるね YouTubeにテレビが勝てることはないだろう
- ・これをYouTubeで見るっていう皮肉
- ・インターネットを介する快楽を、得るための対価を渡さなくても得られてしまう現代。もう麻痺してるよ。 このyoutubeなんかもう楽の塊だよね。その頂点を超えた存在がtiktok。 こうも簡単に動画を作って世界に発信できるようになると、その快楽さえも無頓着になって、快楽であったものがいつの間にか事務処理と化していく。 AIが怖いとか言ってる場合じゃないね。インターネットが世界の快楽を支配し、吸収していく...
- ・今からYoutube見るの辞めるとかまじで無理だわ。好きなYoutuberの動画が気になって明日には見てる
- ・スマホが普及する前にここまで行っているのはすごいと思う。 自分には耳の痛い話だし、これをYouTubeの切り抜き見ていると言う事実が刺さりました…
- ・この人の話は面白い 無料でずーと見ちゃう・・・・ 特に切り抜きはやばい ハイライトだけ、集中力の途切れない短い時間 一瞬休んで、次の切り抜き、次の切り抜きと・・・延々渡り歩いてしまう youtubeは1日1時間まで 身を持ち崩さないように気を付けよう
- ・YouTubeってアヘンなのかも・・・無料コンテンツみんなそうか・・・ネット依存が強くなったけど 身を滅ぼさない程度にしなきゃいかんのか・・・
- ・今もみんな第二次アヘン戦争中ですよね。 YouTubeもお金払わなきゃ広告がたくさん出てくるようになってきて、時間をその分奪われるから実質有料みたいな感じする
- ・YouTubeに飼われてる自覚はあるわ。 オススメ動画で餌付けされてる。 だから特に明確な目的が無くても餌欲しさに戻ってくるんだよなぁ。 このパターンは間違いなく自制するべきだと思う(自戒)
- ・YouTube は多くの高齢者も見てるようですね。
- ・YouTubeという無料の快楽
- ・YouTubeでこの動画に出会えて良かったです
- ・これを見るとこのYouTube見てる時間も無駄なんだと思う
- ・ゲーム、YouTube、性欲ならAV、オ○ホがあるからね。
- ・youtube見てると賢くなる?
- ・まあ 友達と話すよりこうやってYouTubeで 面白い人の話を聞いてるほうが楽しいためになるもんな
- ・YouTubeとか見てたら1日なんてあっという間だからしかもコロナだから全然お金使わないし働く意味がないなって思ってしまうね
- ・もうYouTube消しますみんなありがとう
- ・ベットでゴロゴロしながらYouTubeで見てる時点で絶望
- ・絵を描きたい小説を書きたいギターを弾きたいといった能動的な行動欲求を持たない人達、何をすればいいのか分からない、何が好きなのか分からないといった人達を自分は昔から不思議に思っていた。 社会問題をよく話す友人に「衣食住があればあとはYouTubeで面白い動画見るだけで満足という人は思ってるよりかなり多いんだろうよ」と言った事がある。彼は納得できない、人間はそんなつまらないものでは無いと頻りに言っていたが、それは理想主義であって現実を話してるわけでは無いだろうと思ったな。パンとサーカスで民衆は満足とはローマ時代から言われてる事だ。
- ・そういう何も生み出さいない快楽コンテンツ漬けの生活を送ってきたわけなんだけど、最近それにも飽きてもっと有意義なことをしたいって思うようになった。(勉強とか) それなのにYouTube見るのがやめられない。無意味だって分かってるのに。 依存こええええ
- ・中国の規制見て自分も中国批判してたけどこれ見て分かった ワイは既にソシャゲとかYouTubeに侵されてるわ
- ・YouTubeというプラットフォームがあるからアヘン(視聴者が無料で見れる)をり続ける人も減らないんだろうな。
- ・小学生時代はイケイケで色んな友達と遊んだけど中学生の時にPCもらってyoutubeと出会った瞬間一気に内向的な引きこもりになったんだよなぁ。後悔もあるけどネットからもらった恩恵があるのも事実
- ・自分が小学生の頃は、ゲームと言ったら大体DSのポケモンとかWiiのマリオだった。だから誰と話しても話が通じたり皆で遊んだりできた。 今はゲーム機だけじゃなくて、それこそyoutubeなりスマホゲームなり無料コンテンツが大量に溢れているから、今の小学生たちがどんな風に世間話してるのか気になる。
- ・これをYouTubeで見る。なるほどと思う。そして次の動画を再生する/される。これが「ア○ン社会」か。
- ・私にとって、10年前資格試験への勉強の障害となったのは、TVだった。地上波デジタル化をきっかけにTVを部屋から捨てた。今またさらに上の資格を目指すのに障害となっているのは、Youtubeかもしれない。
- ・すっごい洞察力。最近、同じことを考えていた。 でもこの動画でなるほど、と腹に落ちた。 昔は作曲をしていた。飯も食うのを忘れて没頭しまくっていた。その他に絵描いたり、誰かに与えられた楽しみよりも 自分で作り出す創造性の方が遥かに興奮した。 でも、スマホとかSNS、ネットフリックス、youtubeが現れだしてから明らかに集中力がなくなった。 長時間没頭できなくなったし、ネットフリックスのドラマが無性に見たくなる。 一つ違うのはネットは強烈な快楽じゃないんだよね。惰性が多いんだよな。それなのに中毒性がある。少なくとも俺の場合はね。 今の俺はまるで人の人生を見て、自分の人生を疎かにしている。ネットのせいにしてはいけないんだけどね。
- ・@すっとんきょー >だって、日本人は実はあんまり外国について知らない人が多いから"ただ遠くのものに憧れている"に過ぎないんだよ 君の発言にある種の愚民感を感じる。 要するに「ジジィ」ってことだろ?「僕らおっさんは海外の事よく知りません」と白状しているだけだ 今の子供は荒野行動のVCで白人にチンチェンチョン煽られる経験や、apexでコロナコロナ煽られる経験をしているはずだ YouTubeですら自動翻訳で海外のコメントくらいは容易に読むことができる時代 そんな時代に「差別」をリアリティ持ったものとして受け止めることができない連中というのは「戦争も知らなければ差別すら知らない世代」でしかないということなのよ >でも”白人が作ったからという理由で渋々受け入れた”ってのはどうしてそう思うんだ? >正直「もし日本で10年前に人気FPSが出ていたら間違いなく左翼的理由によって叩き潰されていた」って点は確かにそうかもしれない。 この二つの文章が矛盾してるっていう自覚はある?日本で10年前に人気FPSが出ていたら叩き潰されていたことに同意しているのにも関わらず、現代で渋々受け入れられていることに関して疑問を持っている じゃあ10年で変化した要因ってなに?単なる時代の変化?じゃあなにが時代を変化させたの? 日本人はBTSが原爆のTシャツを着ていただけで民族病である例の”アレ”、いわゆる一億総大発狂を犯してしまった病んだ国だ にも関わらず、アメリカのドラマでナガサキがネタにされた時も、トランプに日本バッシングを受けたときも、ブラジルの大統領に日本人をバカにされた時も一切の抵抗を見せなかった これは要するに、日本人は「白人に対して盲従するだけのクソ民族」ということだよね なぜ中国の天安門事件なり、監視社会を批判していた日本人が欧米の「私権制限」を「欧米のすばらしさ」みたいに語ってたんだよ?
- ・@すっとんきょー 日本の白人RPGが欧米で受け入れられてんのならまだ救いがあるよ 誰ももう日本の白人RPGなんて楽しんでないですよね 日本でもそっぽ向かれて欧米でも相手にされない白人RPGってどこに救いがあるの? なんかこう浮気しようとして失敗した状態にしか見えないんだよね 「あんまいなかった」というあんたの解釈もズレすぎだね 潜在的需要いわゆる「インサイト」って知ってる? あんまいなかったというのは「FPSが好きであることを自覚している人」であって「FPSが本来好きな人」ではない 「FPSが本来好きな人」に気づいた上で「あなたはFPSが好きなんですよ」と気づかせることも企業の役割 まぁ、日本でFPSが発達しなかった理由としては、単純に戦争を娯楽化させることに対して老人左翼の抵抗があったということもあるかもしれない 「戦争はよくないんだ!!」という甘ったれた根性が日本のみのローカル文化であるということに気づかず世界中で「銃を撃ちまくるゲーム」が人気だという国際事情に気づかずに自己規制していたという側面はあるだろうね もし日本で10年前に人気FPSが出ていたら間違いなく左翼的理由によって叩き潰されていた 白人に対しては何も文句を言うことができない日本の老人左翼は、その製作者が日本人であれば「戦争賛美!」と大発狂していたであろう「受け入れがたいゲーム」を白人が作ったからという理由で渋々受け入れたということだろうね FPSにせよ映画にせよ最近はナチス賛美すら当たり前でナチスの評価もyoutubeのコメント欄を見てると上がってきてるね しかもその層が「物好きなやつ」というよりも「無邪気な常識人」層だなとすごく感じる 純粋にテレビにかじりついてツイッターに依存しているような層が、白人制作ということでFPSに触れてナチスまで再評価しているという感じ 全く無様な国民だなと思うね
- ・youtube見るのちょっと抑え気味にしよっとw
- ・と、言われ納得しながらyoutubeで潤沢な快楽コンテンツを貪る。
- ・YouTubeのコメ欄で罵声吐いてケンカしてる奴らは「酒に溺れてる」という事か笑
- ・大学生の夏休みなのにYouTube漬けの毎日を過ごしている自分に刺さりすぎた。1%の自分は何かしなきゃと思っているけど99%の自分はこのままでいいやと思っている。
- ・わかるわ〜 PS4の準備煩わしいからYOUTUBEみちゃうもん
- ・ここ数年、youtubeの生配信が主流になりつつあるのがコレを加速させているな。 スマホゲーが流行ったのも同様で、基本無料なので「無料でサクサク成果と快楽が得られるコンテンツ」⇒「依存させたら有料にも手を出す(尚、射幸性による効果が強く有料だからこその良さはここでは発揮されない)」というコンボにハメ込まれている人も多数。 ネットポルノによって「真の草食系」が育つという話もあったが、これも完全に同じ脳の働きによるものなんだろうな・・・利便性を追求し、より幸福になるはずだった人類は一体どこに向かっているのやら。
- ・例え最初から無料だとしても自分が好きなものには金をしっかり払った方がいいよな。youtubeもプレミアムあるし、サブスクじゃなくてもいいだろうけど。
- ・社会人になってから休日はホントに 家から出ないでゲーム、アニメ Youtubeみたいな生活ばっかりで 危険を感じてたけど何をすれば いいのか分からず永遠に同じこと 繰り返してる、、泣 外でても何を楽しめばいいのか わからない、、
- ・身に覚えがありすぎる。 tiktok、YouTube、APEX、スマホゲー。 こいつらの時間が少しでも仕事とかで削れるようもんなら気分を害する自分がいる。 この動画みて共感と鳥肌が立ったわ笑
- ・大学生YouTuber多いし供給側に回ったら?
- ・この煩わしさや苦痛を超えていかないといけないんだよなぁ、たしかに。 工夫しないといけない本当に。 YouTubeや無料ポルノとかは本当に報酬系を壊す
- ・わかる、やらなきゃいけないこと(運動、食事、睡眠、勉強、就活)にはちゃんと向き合えるけど、世間的に良しとされる娯楽(恋愛、旅行、友達とバカなことやる)体力はマジでない。そんなことするくらいならベッドに寝転びながらYouTubeみてる方が楽でいいや、ってなる。
- ・これをYouTubeを深夜の4時まで見てから見る説得力がダンチ。
- ・もう割とマジでYouTube有料にしてほしい。 そうでもしてくれないと立ち直れる気がしないんよ…
- ・YouTubeを何時間も利用すると、オススメ欄にこの動画が出てくる仕組みが欲しいな。
- ・岡田さんの思想の深さはマイケル•サンデルに勝るとも劣らないですね。 作品分析だけでは、この深みは出せません。 SF大会での自主映画製作、ガイナックス立ち上げ、オネアミスやトップを狙えの製作、YouTube、一夫多妻(笑)などなど。 様々な人生経験が、岡田斗司夫という言論界の巨人を生み出したんでしょう。 少子化や若者の草食化やニートの問題で色んな言論を聞きましたが、この発想は聞いた事もないですよ。 それでいて、この説得力。 ホリエモンが師と仰ぐのも分かりますね。 ひろゆきやDaiGoなどとは全く次元が違いますよ。
- ・わかる だから煩わしさがほぼ0のYouTubeを見てるんだよな
- ・私はネット大好き人間で、 YouTubeに至っては一時期は起きてる時間ずっと見てた。 最近はなんだか嫌になって、岡田斗司夫や限られた人の動画を週に数分見るだけ。 その分リアルの活動を楽しくすることに注力してる
- ・@DAI 32 正直自分も東進の自宅受講を終えてすぐにyoutubeを開いてこのコメを打ってしまったんよ…
- ・わかる気がする。。 経験は確かに得るものも失うものも大きいし人間成長につながるけど、SNS繋げばBTSみたいなイケメンいるし、友達と会えなくても友だちみたいな親近感与えてくれるYouTuber見てればなんとなく元気になったり、一緒に行ってくれる人探さなくてもネトフリで映画も見れるし、それでいいやってなってどんどん怠惰というか無理しなくなっていくんよなあww 実生活なんて傷ついたり気を遣ったりすり減る出来事のオンパレードだから一人でネットみてなんとなく経験したつもりになるのが楽なんよね。。 身を持ち崩さないように、って意識しなきゃなあ
- ・この人の考察って大体的を得ているものの、 もしTwitterやYouTube等の無い今も昭和や平成初期みたな世界だとしても、無能だから頑張っても給料上がらずに怒鳴られストレスキツイから仕事の楽しさ何て一生理解出来ないし、元々モテないから彼女出来ないし、狭い地元や会社で人間関係苦労して鬱にノイローゼになってる可能性も高いだろうな そもそもシンプルに現代が不景気で努力がそこまで報われない社会だから、ネットが無くても昭和の大人みたいにお金稼いでブランドやスーパーカーって発想にならず、無駄遣いせずミニマリストで人生幸福になりましょって感じやストゼロ飲んでバカになろうとするのもある意味自然な気がする、 今の若者が無欲なのは大体不景気のせい、それに無料コンテンツがたまたま溢れてただけ
- ・ちょっと待ってくれ。 彼女いないで友達も少ない、テレワークも集中できずYoutubeばかり見てるまんま俺のことじゃないか。
- ・これをYouTubeのしかも切り抜きで見ているっていうのがより地獄
- ・やりがいや生き甲斐を感じにくくなってるんだろうなぁ・・・ 現に家帰ったらYouTubeにどっぷり浸かってる自分がおるし・・・
- ・これをYouTubeでみる説得力エグい
- ・確かに、今日は日曜日で夕方は色々勉強しようと思ってたけど、5時間くらいYoutubeを観てた。 ネットアヘン中毒に気づかないうちに自分はなっているのかも。
-
類似キーワード
- ・YouTube
- ・アニメや漫画やYouTubeやゲーム
- ・このYouTube
- ・Youtube
- ・YouTubeアプリ
- ・YouTubeやポルノ、コンビニ飯etc
- ・youtube
- ・TwitterやYouTube
- ・YouTubeよりニコニコ動画が人気
- ・コーラとYouTube
- ・YouTubeとかの企業
- ・エリート、高校中退した引きこもりの底辺YouTuber
- ・YouTubeやGoogleの元社員さんら
- ・今「ソシャゲとYouTubeとTwitter
- ・YouTubeのCM
- ・このyoutubeなんかもう楽の塊
- ・Youtuberの動画
- ・YouTubeの切り抜き
- ・YouTubeという無料の快楽
- ・ゲーム、YouTube
- ・YouTubeというプラットフォーム
- ・スマホとかSNS、ネットフリックス、youtube
- ・youtubeのコメント欄
- ・YouTubeのコメ欄
- ・YouTube漬けの毎日
- ・YOUTUBE
- ・youtubeの生配信
- ・ゲーム、アニメ Youtubeみたいな生活
- ・tiktok、YouTube、APEX、スマホゲー
- ・大学生YouTuber
- ・YouTubeや無料ポルノ
- ・YouTube有料
- ・オネアミスやトップを狙えの製作、YouTube、一夫多妻(笑)など
- ・ほぼ0のYouTube
- ・YouTuber
- ・TwitterやYouTube等
- ・YouTubeのしかも切り抜き
-
無料の娯楽コンテンツ( 88件 )
- ・自分の第二次アヘン戦争の始まりはyoutubeだった様な気がする。昔のコンテンツが宝探しみたく漁るうちに夜寝る時間が圧倒的に無くなった。弾幕が騒がしいニコ動は、聴き流せない分まだ節度を保てたけど。
- ・身を持ち崩さない程度が大事…納得だ。 しかし現代の溢れるコンテンツ、それが悪いこととは思えんのだよなあ…。 まあそれによってバランスが保たれている…これも納得。
- ・昔はなにもなかったから自分たちで遊びを作ったりして遊んでたって親によく言われるけど、それと一緒かな。 今は快楽コンテンツが溢れていて、みんなそれがあるから楽しめてるそんで依存する。 昔は自分がなにかをやった結果、たのしみを見いだせたり、遊びを作る大変さはあったけども友達と遊ぶ楽しみがあった。恋人を作るのは大変だけどできたら楽しいし、幸せだってなってた。 でも今はスマホ一つで苦悩せず快楽コンテンツが手に入る。 だからアヘンのようにそれに依存してしまう。 まさにいまのしまさに今の自分の状態ですごく焦った…。 この時よりももっとネットもSNSも普及して快楽コンテンツという誘惑が避けても避けきれないくらい増えてきてる。その中で自分を持ち崩さないのはなかなか難しいけど、見直さなきゃいけないな
- ・面倒だあ〜ってなって結局やらないのを「煩わしさと快楽コンテンツ」を天秤に掛けて考えるのすげえ、分析能力やば
- ・煩わしいと感じさせるべく、この社会は操作されているし、造られているし、快楽コンテンツは溢れさせられている。その裏に興味を持つとき、知った時、この世のしかけ、裏側、謀略等など全てに気づき、爆発的行動が始まるのでしょう。現在、臨界点に達しつつあるように思います。 気づかない限り、この世の社会を破壊したい、人間を餌にしたい奴らの思うツボなんでしょう。
- ・金出して広告出してる資本側と、無料で快楽を浴び続ける消費側。有能が働いて、無能が消費する。ベーシックインカムもそういうもんかな?これがどうなるのかはやってみなければわからないのだけど、必然の流れなのかなぁ。自由や無料をコントロール出来るのもサイコパスならではかも。
- ・現代社会を正確に話してるね。 恋愛とか、友達とかの快楽って、実は殆ど煩わしい事が多くて、 純粋に楽しい事って、ちょっとしかない。 ネットは煩わしさ皆無で、快楽を味わう事が出来る。
- ・気軽に快楽を手に入れられる事によって考える力が弱くなっている事なのかなぁ?
- ・そして一度その快楽を知ってしまったらなかなか抜け出せない。抜け出してもまた、何度も戻ってしまう。そのうち、何度も戻ってしまう自分に嫌になって何も頑張らなくなる。 本気になれるものがあったらそっちにいくけどね
- ・僕は子供だからかもしれないのですが、無料のゲームも楽しいけど、友達と外遊びもかなり楽しい(難しいこともあるんだけど、すっとびます。)多分毎日新く感じるから。 でも、大人は違う。。例えば、母親は同じことの繰り返し(洗濯機で洗ったものを干す)ことは面倒そう。 でも、料理は楽しそう(いろんなメニューを考えたり、忘れたりするからだと思う。。)洗濯物も、ツールをオシャレにしたりして変化をつけて、再起動しているの見ると、意外性とか新しさは脳の中で作り出せばいいんだな?と思います。 先生のいう、快楽と面倒さの法則とても面白くてはっとしたけど、結局大きく分ければ、面倒くさいことは無料ゲームのせいだという立場なので、他力?? 無料ゲームを配信している側の人が、地球侵略してくるエイリアンだったら、そのエイリアン側のスタンスで話している(エイリアンのミカタ。。。)ようになってしまってますから、ちょっとやばいです。 先生はみんなにちょっと考えて欲しいからそう言っているのだろうと思いますが、、、、。 人間は賢いからこそ、快楽とは何々だと絶対にして脳みそに保管しまうのだろうけど。。。。 実は、新しい経験で脳にあたらしい快楽を得られるようなソフトやゲームがないこと(無料ゲームでは) 実は、ゲームは新く出てくるけど、人間ができる、すでに知っている、わかりやすい世界観をゲームに置き換えて、それを繰り返すことで快楽を与えるソフトを無料で遊んでいるんだよ?って言って欲しいです。何しろ、僕や僕の友達も幼稚園から軽く任天堂あたりのゲームはクリアしてました)そんなことできるはずないのに、導かれてる感じ。。。しかも有料ゲームだけどね。 →そもそもゲームの世界は2次元なので、そんな高度なゲームは無料に配布する程度の予算では作れないと思うし、人間の目がそもそも三次元を二次元に置き換えてしまうようになっているので、それこそ三次元的なアナログ文化が(音波、波動など?)失われていく限り、僕たちの未来は、このまま先細る?(うまくいって2次元化され何かに進化する?)のだと思います。友達とカラオケいったり、サーフィンやったり(できればデジタル画像を通さず)して、スタンバイしたいですよね。。。どんぐり拾ったり、玉蹴ったり。。。。怖いのは、三次元を二次元で表した最近のゲーム、僕の母親酔ってできません。僕たちの脳みそ進化させられた?退化?しているようで、ちょっと怖いです。。。。 ころ○で、外で遊び辛くなっているけど。。。空気吸うとか景色見るだけでもいいから、外出た方がいいと思う!つまり、五感を失わないように!ってことですよね^ - ^
- ・要は昔は仕事や恋愛は快楽を得るための手段として機能していたってことだよね。それが動画配信サービスや無料のスマホゲームとかインスタントな娯楽で代替できるようになってしまった。快楽を得るためによりお手軽な手段を選んでるんだよね
- ・現状自室がマジでアヘン窟 入ると全てがダルくなりスマホを見つめて快楽接種に溺れることになる やらなくてはならない事とやれてしまう事の両方に拘束され、どっち付かずに座り込み、結局無為に時間を磨り潰す 重い停滞と鈍い自己嫌悪に満たされたお手軽プチ地獄 今はまだタスクがあって外に出るから良いけど、もし無くなったら…… まったく、時間の使い方がうまくなりてぇなぁ
- ・自分は虫取りと標本作りが趣味なんだけどスマホが手に入ってからはずっとゲームするようになった。 ところがスマホを親に没収されてからはゲームが出来なくなった。そしたら虫取りと標本作りをまたするようになった。ついでに勉強とかその他もろもろにやる気が出るようになった。 そう、スマホゲームという無料快楽コンテンツが無くなったことによって少しでも快楽を得ようとまた前の趣味に走ったのだ。 この動画の話は、依存性の人が無人島に取り残された時、依存どころじゃなくなってその日その日を必死に生きているうちに依存性が治る、みたいな話と通ずるところがあるね。
- ・100の快楽を30の苦労で得るより70の快楽を0の苦労で得た方が良い
- ・ベーシックインカム始まったら、間違いなくアヘン中毒者増えて快楽の泥沼にハマるだろうな
- ・インターネットを介する快楽を、得るための対価を渡さなくても得られてしまう現代。もう麻痺してるよ。 このyoutubeなんかもう楽の塊だよね。その頂点を超えた存在がtiktok。 こうも簡単に動画を作って世界に発信できるようになると、その快楽さえも無頓着になって、快楽であったものがいつの間にか事務処理と化していく。 AIが怖いとか言ってる場合じゃないね。インターネットが世界の快楽を支配し、吸収していく...
- ・苦労を上回る程の達成感と快楽。それを仕事で得られる。もしくは生き方ができる事が本当の幸せなのかな? 「好きな事を仕事にする」って言葉が凄く浅い言葉に思えてしまった。
- ・無料の快楽をアヘンに例えるのすごい。 これから中毒者が増える未来が怖い。
- ・現在進行系で太ってる人が快楽の恐ろしさを、偉そう語る恐ろしさ
- ・快楽が提供されてて、煩わしさが少ないならそのコンテンツに流れるわな
- ・無料の快楽コンテンツから抜け出せないでいる
- ・今まで、煩わしさが当たり前だった昔よりも、「無料コンテンツ」で一見不自由なく見える現代の方が無気力感が蔓延している理由は何だろうと考えてきました。 自分も一説の様に達成感や喜びなどを知らないから、また社会の価値観の変化など複合的要因の結果(現代病)と、 掴みようのない解釈のままでしたが、まさかこれ程腑に落ちる見解が10年前にあったとは驚きで本当に納得できました。 現実の煩わしさを受け入れることを忘れずに、程よく無料コンテンツと付き合っていきたいものです。
- ・すんごい分かります。自分も再婚する努力が煩わしい。 ネットの無料コンテンツが物凄い充実したよね。さらにコロナ渦が輪をかけて「動かない理由」を作り出している。
- ・無料コンテンツに浸かりきりの現代人がアヘン漬けにされてた頃の中国人と被ると聞いて中国共産党が危機感抱いて締め出しに動いた理由が分かった気がする(それを許していいかどうかは別にして)
- ・要するに、無料快楽コンテンツで得られる楽しさの総和が友達や仕事で得られる楽しさを上回っている為、頑張らない大学生や大人が世の中に蔓延してるという事。
- ・これから快楽コンテンツが主流になっていく。真面目に働けば認めて貰えるとか未だに本気で思ってる人いるけど、そういう人はどんどん減っていって、機会化が進んで人生を謳歌する事が重要視される社会がやってくる。
- ・無料アヘンコンテンツ
- ・無料のコンテンツじゃなくても一人で事足りたり逆に一人の方が都合が良い娯楽も増えた そりゃあ他人といる事が煩わしく感じる人が増えるよね
- ・無料の娯楽コンテンツは人間を堕落させるのだな。
- ・テレビが出てきた時代からそうだと思うけど、受動的な人間は増えてきたと思う。 ただ、その無料コンテンツで儲けてる奴もいるからどっちになるかは結局自分次第なんだろうな。
- ・女は無料アダルトコンテンツと置き換えてもいいかも あれもただで動画見れるから稼がなくていいししかも時間も食うしね・・
- ・凄い説得力ある話‼️面白かったです。阿片と無料コンテンツを結ぶあたり「なるほど❕」でした。強力な依存性になってるのですね。
- ・ちょっと逸れるけど 最近感動したり、悲しくて泣いたり、尊い!!!と悶えたり、幸せに浸ったりした経験がどれも二次元コンテンツであることに気付いてハッとした。 個人的に、感情の振れ幅が大きいほど依存性が高く感じる。全部オンライン化が進んでるのもあるけど、今は現実よりも創作されたものに強く心を動かされてるんだよな、、、 ふっと現実に戻った時、全部煩わしく感じる。身を投げたいと思ってしまうんだよな、隙自語ごめんなさい アプリを開くだけ、 手軽だからこそ煩わしさが極限まで抑えられてる。現実の煩わしさと快楽の比率に即してないからこうなるのか
- ・@和奏 ノートパソコンだけで言えば一部かもしれんが 大多数の人はガラケーでSNS(mixiやameba等)やってたぞ ワンセグで動画も見れたしな スマホ普及前にも無料コンテンツは溢れてたと思うが
- ・中途半端に意識高めるから迷うし苦しむのよ これからも無料コンテンツと仲良くやっていこうさ
- ・やらなすぎてもつまらない、でも身を持ち崩しては意味がない、、、、。今は無料コンテンツだらけで人は幻想を求めて自分をなくしてしまっています。 これは岡田斗司夫流幸せ理論とも平行していて面白い。
- ・無料コンテンツはアヘンであるはある意味正論。身を持ち崩す事の無いようにしようと思った。自分探しをする人は大体、大学辞めたり、フリーターで人生を送っている。
- ・自分が小学生の頃は、ゲームと言ったら大体DSのポケモンとかWiiのマリオだった。だから誰と話しても話が通じたり皆で遊んだりできた。 今はゲーム機だけじゃなくて、それこそyoutubeなりスマホゲームなり無料コンテンツが大量に溢れているから、今の小学生たちがどんな風に世間話してるのか気になる。
- ・無料の快楽コンテンツに取って代わられる、もともとその程度の生きがいやりがいの人生を生きている人の話だと思います。 それで一体誰が困っているのか?将来困ることになるとしても、今困ってなければ誰も問題視しませんし。 寧ろ、その無料コンテンツのおかげで精神バランスを維持できている人もいるのではないかとさえ思います。 もし問題提起をするとしたら、その無料コンテンツに依存しないほどの、人生の生きがいや遣りいというものが自然に生じるような教育、国家にしていかなければどうしようもないともいます。
- ・俺にとっては生身の女も無料コンテンツ
- ・2011年でこれ言ってるってすげぇな。この頃に比べて無料快楽コンテンツさらに増えたし…
- ・無料コンテンツはアヘンでもあるしジャンクフードでもあるよなあ。 手軽に食べることが出来てそれなりに美味しいけど、そればっかりでは体に良くないし飽きる。
- ・と、言われ納得しながらyoutubeで潤沢な快楽コンテンツを貪る。
- ・当時から見たら、無料コンテンツの量は比にならない程増えたよなぁ
- ・なんか無料コンテンツ作るのって世の中の為にならないから辞めたほうがいいのかな ちょっと悲しいかも それにしても今では無料で仁王とかの有名ゲームが楽しめちまうんだよね
- ・僕たちは一度、無料の快楽コンテンツ(ネット・ゲーム)を断ち切った方が良いかもしれない…
- ・ありがたいお説教でした。でも無料コンテンツ無しはもう無理~
- ・昔の放蕩息子とかプータローって人達が、今の情報化社会で話題になりやすく 多くなっているように感じるだけかと思ってましたが。 無料快楽コンテンツの影響を受けて身持ちを崩しやすいからと言うのは、なるほどと感心いたしました。
- ・これ10年前の話だけど、今じゃ当時とは比べ物にならないほど無料コンテンツが溢れてるもんなー もう既にネット中毒なってるし身を持ち崩しつつあるけど笑
- ・@趣味 無料コンテンツ自体はもっと前から普及してたぞ あんたが知らなかっただけ
- ・「ただより怖いものはない」ってこういうことなんかな。これが放送されたのは2011年らしいけど現在は無料コンテンツが当時よりもっと溢れてるよな…。
- ・無料の快楽コンテンツの手軽さが異常
- ・仕事が楽しかったことはあったよ 人を本気で好きになったこともあったよ 友達と一緒にすごして楽しかったこともあったよ でも今はニートで無料コンテンツ浴びまくってわりと満足して動き出すことができない 語られていることはまさにわたしの現状だったこわい
- ・ただそれでも抜け出せない、なぜなら働く事の苦痛が尋常じゃなく、有料コンテンツを我慢する事がたいした苦痛じゃ無いから。
- ・仕事がイヤなのも恋愛がイヤなのも、そこに殺伐とした打算しかなく、愛(楽しさ)がなくなったから。無料コンテンツはそのような人たちの要求に答える需要でしかない。
- ・@awi zcd 思ったんだが、超一流ってなに?ってことを俺は聞きたい。 ネット廃人のことでも指してるのか? で、もしそうならば、そいつらは社会を成り立たせてるってわけではないと思う。 そいつらがいなくて困るのはネットの無料コンテンツの会社とかだろ? 別に、99%とかの嗜む人からの収入の方が大きいし、そいつらが働いた方が国的にもいいと思うんだが……
- ・生まれた時から無料コンテンツが溢れている俺にとっては逃げ出せないよ…
- ・酒、ギャンブルはやってないけど、無料快楽コンテンツ中毒になってる とりあえず、それに気付けて良かった。
- ・プラットフォーマーからみたら、人は定期的に金を得て現実世界で金を消費していくBotに見えてるのかもね 消費する金を最大化させるため人が時間を忘れて没頭する無料コンテンツを作って広告を見させる時間を増やして、無意識下に刷り込ませる。
- ・無料コンテンツと言っても、それを楽しむための住居空間や食事、インターネットやスマホ、パソコン環境を維持するために働かないといけないからなんとか身を持ち崩さないでいられるのかも。 だから、親がそういうのを無料で与えちゃうと、働かないで良いニートになってしまうのかな。。これ、ニートを生まないための政策に使えないだろうか。
- ・数年後には複数の無料コンテンツを選んで楽しむことすら煩わしくなってAIがおすすめした無料コンテンツにひたすら入り浸るア○ン生活が待ってるんだろうなぁ。いやもうなってるか。だってこの動画を見たのも自分で選んだわけでもなくAIがおすすめしたおかげで見ているわけだから。
- ・アヘン(快楽コンテンツ)を作り出す側と消費する側ですごい経済格差が生じてるし、アヘン戦争と同じだね・・
- ・まさに今中国はアニメやゲームなどの快楽コンテンツを規制していますね これはもしかしたら正しい事なのかもしれない
- ・有料コンテンツを買えるぐら稼げるようになれって説教、はいはいと思ったら。 ネットを通して無料でアヘン買える状態。それがいけないんじゃなくて そこそこの稼ぎでそれを享受するのが良いですよ。
- ・10年前ってもうスマホ普及してたっけ? 今はこの動画のとき以上に無料コンテンツで溢れてるだろうから恐ろしい。
- ・頑張ってお金稼いでる人達は思う存分楽しめば良い ろくに努力せずに来てお金がないから無料のコンテンツに走るしかない🙂 もう終わり
- ・社会って能率主義だから100キロ出せる車なら100キロ出せるのが理想なんだろうけど、ハードル高すぎて満足できないどころか良い感覚もつかめない 仕事や教育は制限速度無いし、中毒レベルの要求すら感じる なるべく適度に快楽コンテンツに浸かります
- ・人と友情を育むのも無料コンテンツ 何かに本気でのめり込むのもすべて無料コンテンツ
- ・10年前の当時よりも今はもっと無料コンテンツが溢れている…
- ・岡田斗司夫さんが10年前とかに言っていたことが最近どんどん増えてきたよね まさに無料コンテンツとか死ぬほど今あるし
- ・昔はテレビで見たい番組を見ている間だけ時間を使っていたけど、今は優勝無償問わず大量にあふれかえる動画コンテンツ、漫画、SNS等々に常に時間を奪われている感覚。
- ・娯楽が無尽蔵にある現代は可処分時間の取り合いになってる なかでも無料コンテンツは生活にスーッと入り込みやすいから そればっかりに時間をとられないよう上手く付き合う必要があるね
- ・@Couch Tomato 動画でも言ってるけど本来はもっと高いものが中古で100円で手に入ってしまう。動画や本なんかも定額いくらで読み放題。こういうのを無料コンテンツって言ってるんやで
- ・この人の考察って大体的を得ているものの、 もしTwitterやYouTube等の無い今も昭和や平成初期みたな世界だとしても、無能だから頑張っても給料上がらずに怒鳴られストレスキツイから仕事の楽しさ何て一生理解出来ないし、元々モテないから彼女出来ないし、狭い地元や会社で人間関係苦労して鬱にノイローゼになってる可能性も高いだろうな そもそもシンプルに現代が不景気で努力がそこまで報われない社会だから、ネットが無くても昭和の大人みたいにお金稼いでブランドやスーパーカーって発想にならず、無駄遣いせずミニマリストで人生幸福になりましょって感じやストゼロ飲んでバカになろうとするのもある意味自然な気がする、 今の若者が無欲なのは大体不景気のせい、それに無料コンテンツがたまたま溢れてただけ
- ・世間体の友達付き合いと家庭をやって支えるために仕事しているのは無料コンテンツを継続的に享受するため、と口には出せないがまあ
- ・でもこの世は不思議でね。 ある特定の快楽がタダで無限になり、 永続的な物になると、 生物はそれに耐性を持つと言うか、 それを快感に思う感覚自体が 失われてしまい、別の物で生きる苦痛を 感じる様に進化してしまうんだよ。 例えて言うと、有り余る金を持ち 女や贅沢に事欠かない地位にある 貴族がそもそもそんなのは 快楽だと認識しておらず、 地位や名誉、権力の上下に苦痛を 感じてそれを克服する為に苦しんだり 自殺したりする様な物。 100年以上前の時代の人からしたら これ以上ないと言うくらいの快楽が 現代の我々には全く快楽でも何でも ない〜そもそもそれの何処が快楽 なのだ?と言う物が沢山ある。 松本零士の銀河鉄道999の話の 1つにあらゆる仕事やサービスを ロボットがやってくれる結果 自宅を破壊するほどデブになった 人間が住む星の話がある。 掛けても良いが現実の人間は それすら短期間で耐性を獲得して デブになる前にそれ程ロボットが 仕事やサービスを提供して 考えられない位の快楽を延々と 作り続けても、それらすら ブラックホールに吸い込まれる 一滴の水程度にすら感じない 想像を絶する飢えと苦しみを持つ 次の世代の人類が誕生するだけだ。
-
類似キーワード
- ・コンテンツ
- ・快楽コンテンツ
- ・快楽コンテンツという誘惑
- ・煩わしさと快楽コンテンツ
- ・快楽
- ・その快楽
- ・快楽と面倒さの
- ・快楽接種
- ・70の快楽
- ・快楽の泥沼
- ・世界の快楽
- ・無料の快楽
- ・無料の快楽コンテンツ
- ・無料コンテンツ
- ・ネットの無料コンテンツ
- ・無料コンテンツに
- ・無料快楽コンテンツ
- ・無料アヘンコンテンツ
- ・無料のコンテンツ
- ・無料の娯楽コンテンツ
- ・その無料コンテンツ
- ・無料アダルトコンテンツ
- ・阿片と無料コンテンツ
- ・二次元コンテンツ
- ・無料コンテンツの量
- ・無料の快楽コンテンツ(ネット・ゲーム
- ・無料コンテンツ無し
- ・無料快楽コンテンツの影響
- ・趣味 無料コンテンツ自体
- ・有料コンテンツ
- ・ネットの無料コンテンツの会社
- ・無料快楽コンテンツ中毒
- ・複数の無料コンテンツ
- ・アニメやゲームなどの快楽コンテンツ
- ・今は優勝無償問わず大量にあふれかえる動画コンテンツ、漫画、SNS等々に常に時間を奪われている感覚
- ・特定の快楽
- ・の快楽
- ・位の快楽
-
仕事( 79件 )
- ・人間付き合いに楽しさなんて感じない。無料コンテンツがなかったとしても仕事嫌いだし、一人でいたいと思う。
- ・それまそうだけど、仕事自体が複雑化して単に学校卒業するくらいでは全然足りない能力を要求されるというのも確実にある。 仕事の内容自体は昔の人たちの方がかなり簡単、今から見たらバカでも出来る仕事がほとんど。
- ・仕事は割り切れる。結婚に対して煩雑さしか感じない。
- ・有料だけど毎月数百円で映画やアニメ見放題のサブスクもあるよね。仕事や恋愛の楽しさよりもそっちに行っちゃう
- ・俺も漠然と実家から出た方が良いのかな…なんて思うけど 仕事場近いし便利だ(煩わしくない)から出ずにいる
- ・無限の娯楽に惑わされずに女や仕事に志向が向く人は偉いよな
- ・元無職で今はパートをやってるけど仕事が楽しいと感じたことは一度もないな
- ・古臭い言い方にはなりますが、所謂「ハングリー精神がない」状態という解釈でよろしいでしょうか? それと「女」の項目でいえば、林修先生が昔言われていた、「好きな仕事を選ぶよりも、(大して)好きじゃないけど得意な仕事に就いた方がいい」のと似たようなニュアンスで良いですか?
- ・ネットは無料じゃないけどね。 それから煩わしさ云々よりそういう連中は実際に恋愛やセックスしたことない、友達いない、仕事の面白さを知らない連中多いのが現実な。 要はその最低限を上回るバイタリティがないのが実態だろう。
- ・今、仕事で貰える金、足りない。生活費足りない。この人は稼げる。私は、あほらしくて仕事やりたく無い。稼げる仕事ほしい!!!!
- ・仕事別にやりたくないよ、しばらくここで遊びます
- ・ほとんど同意するけど、煩わしさがいつも上回っているっていうのは違うと思う。上回っていると感じてしまうのが現実。恋愛とか仕事は煩わしさが 5 で楽しさや報酬が10 返ってくるとすると、無料コンテンツは0 に対して6くらい返ってくる。本当は恋愛や仕事の方が大きな喜びが得られるのにその差を比べてしまうと、非効率的なように感じてしまって結局ノーリスクで安定した報酬を求めて携帯を触るんだと思うな。
- ・行事なんて所詮低能なホモサピエンスが濃い純血どもが考えた物でそれに踊らされるのが馬鹿らしいし、仕事も然り。何の苦労も知らない棚ぼた的に納得に欠ける権力を獲得した雑魚共の純血が濃すぎる老年層が考え出したものがダルいのも仕方無いんですよ。 女は養ってもらいたいから仕方がないから甘えるだけで、それも親世代のクズ共が仕込んだからこうなってる。
- ・「働きたくない」って、寂しい感覚だな…。 働く、というのは目的ではなくて、目的を果たすための手段。 手元足元しか見えないと働く意味とか見えにくいのかもしれんが、視点を広く持って、何の為の仕事なのか、どう役に立っていてどこに向かっているのか、間違えたら誰がどう困るのかなど見えてきたら、気持ちの入り方も違うんだろうなあと思うのだが。
- ・それと超一流を見れるってのも重要だよね 偏差値80の人間をYouTubeで見慣れた後に偏差値60の学校で本気になれるかという問題 恋愛や仕事でも同じ
- ・どっちも経験した後だと良くわかるね 部活、勉強、仕事で何かしらやり遂げたときの清々しさは気持ちいいもんだけど確かに大変だ
- ・???「仕事に楽しさを求めるな」
- ・一部の高級取りをのぞき、ほとんどの仕事が給料と見合ってない。だから無料の方に目が行く。バイトでも余裕で月30万稼げれば買いたいものも買えるし、自由に使える金も増えて、独り立ちもできるし、働くようになると思う。今は働いてもキツキツな給料でパーっと使うことができないから、だったら働かない、ネットに逃げる。日本はもっと給料を上げるべき。
- ・要は昔は仕事や恋愛は快楽を得るための手段として機能していたってことだよね。それが動画配信サービスや無料のスマホゲームとかインスタントな娯楽で代替できるようになってしまった。快楽を得るためによりお手軽な手段を選んでるんだよね
- ・すごく説得力を感じます。日本とその他の国で1日で1番の楽しみは何かといった感じのアンケートを取ると、他の国々では性行為が1位になのに対し日本では食事が1位になります。なぜそのような結果になるのか、私は海外に住んでから気付きましたが、食べ物が本当に美味しくて安く食べられるんですよね。加えて今は食事より上に無料ネットコンテンツがあります。しかも日本では恋愛や仕事は自分の時間を犠牲にして頑張らなければならない風潮があります。安く手に入るもので高い満足感が得られるものがあると、頑張って恋愛をする相手を見つけたり、仕事をしたりしようと思えなくなっている人が増えているのが今の日本の現状なんじゃないでしょうか。
- ・めっちゃ分かる。目の前で自然に起きる事象だけ見つめて生きていた時代は、自分から恋愛楽しもうとか仕事頑張ろうとか今よりも思えてたんだろうなって思っちゃう。
- ・更に言ってしまえば日本はバブルが始まったものの、終わらせる程に仕事をすることの旨味を食い潰してしまった。そしてその蜜の甘味を忘れられない世代が子供を押しのけて蜜を絞り切る結果、「不景気」「サービス残業」「ブラック企業」「少子高齢化」ただでさえ少ない仕事の旨味がいよいよもって絞りカスになる。そして唯一残された「情報社会」っていう薬にも毒にもなる劇薬をODするって感じかな。
- ・仕事とかはおいといて、 彼女が出来ないのは単純に魅力がないからじゃ
- ・仕事と恋愛っていう全く異なるものに対する意欲を同じアイデアで考えるのはナンセンスじゃないか? そもそも仕事は煩わしさよりやり甲斐が上回ってる人の方が少数派だと思うけどな 生きるために仕方なくやってる人の方が多い それに対して恋愛はしなくても生きることはできる これら2つを同じモデルに当てはめるのは違うと思う
- ・確かに無料のコンテンツはいくらでもあるし、Youtuberっていう古い勤労の概念を覆すような職業の人も出てきてる でも、これらはネットで完結されるものだから、もしネットが無くなれば今の若者は大きな娯楽を失う事になり、仕事探しに路頭に迷うことになる
- ・仕事の楽しさとかしれてる。
- ・やりたいこと探しは本当だな。やりたいことやりたいからって言って就活しなかったり仕事2、3年で辞めた人で、その後幸せそうにしてる人を知らない。
- ・苦労を上回る程の達成感と快楽。それを仕事で得られる。もしくは生き方ができる事が本当の幸せなのかな? 「好きな事を仕事にする」って言葉が凄く浅い言葉に思えてしまった。
- ・仕事は手を抜いて直帰して、vtuberを見ながら、ソシャゲの日課を周回して、FXまでやっていて、生活リズムがズタズタな俺
- ・全てにおいてハードルが上がって仕事でも恋愛でもそうだけどそれ相当のレベルの自分を要求されるからだろう 反面無料コンテンツ使うのって何のスキルもいらないからな
- ・元動画の情報を記載してるの凄く良いと思う! こと仕事に関して言うと、働くことの楽しさを知らないんじゃなくて、働いて働いて働いた結果、報われないことが多いことを親や世間を見て肌感で"知ってる"からなんじゃないかな。誰もが職に就けば所帯を持てて家を買えて、つつましいながらも幸せを享受出来る…なんて共同幻想が完全に崩壊しただけで、コンテンツの有無も価格も関係ないと思う。
- ・岡田斗司夫は働くことの辛さを知らない 天才で、好きなアニメ作って、なにかと上手くやってきたから 社会の底辺で、誰にでもできる仕事を延々とこなす絶望感や、怒鳴られ精神的に追い詰められる地獄をしらんだろう
- ・電気代がかかる、ネット接続の月額料もかかる。パソコンもスマホもハードは高い。無料ではないですよね。提供側も広告を出してビジネスとしている広告の煩わしさ。長過ぎて冗長なコンテンツの煩わしさ。アヘンというほどではないですね。仕事にみんな行きますし。
- ・きつい仕事でやりがいを見つけるのは難しい。例えば尊敬するあの人にレベルになりたいとか、この仕事をすることで得られる達成感がたまらないとか、目標があればいい。目標が無い人間にはしんどくてたまらない。 その反面、昭和の人に特に見られる傾向だが、田舎から生きるために上京して自分に合う合わない関係なく割り当てられた仕事を、生きるために続けて定年退職まで勤め上げたという人はたくさんいる。 この人達と今の我々の違いって何なんだろうなと思う。この人達の心境を理解できれば、仕事に対し活力を持ってやっていけるのだろうか。
- ・ボーとできるのが、何もやりたくないという、心境は若い人の特権 だとおもいますが。大人になった私は、わざわざ仕事の休みの日に、ボーとする時間を、作ります。若いころの、ボーとした時間が自分のいまの、個性の一部を作っているかもしれない。
- ・そんなどっぷり浸ってるわけないだろwww と、仕事の合間にこの動画見ながら思ってるんだよな、、まさにだわ、、、
- ・個人的には仕事は努力した分だけ相応の成果は得られても評価は比例しないことの方が多いことが問題だと思う。
- ・仕事の楽しさが〜とか、恋人がいたら〜とか言われても、〇〇知らないなんてもったいない!人生の半分損してるよ、みたいな感じにしか受け取れない そりゃあなたにとってはそうなんでしょうねって感じ
- ・岡田さんは誰も否定せずに、「俺たち」ってくくりで同じ目線で喋ってくれるから好き。 仕事の楽しさを知らないとか言う人はわかってないなと思う。 いろんな仕事やったけど、考えてみたら、全て楽しさより大変さが勝った。 今までやってきた仕事、今からどれかもう一回やりたいかと聞かれたら、他人から見たら素晴らしい仕事もあったろうけどすべてやりたくない。 大変だった、しんどい、もういい。 いい経験だったけど。 もうすぐ下の子が幼稚園に入ったら久々に仕事を探さないといけない。 気が重い。 やりたくない。
- ・働くことへのウザさを感じるなら、 逆アプローチ。 副業やれば? 収入源が一つだから精神が安定しないんだよ。 こんな仕事やめてもいいやと思うと、何故か仕事が安定するよ。
- ・ネットとか周りの人とか見ても仕事を楽しそうにしてる人がいなくて、 仕事=楽しくない辛いことしかない ってイメージが自分の中であるんですけど 仕事楽しいとか思ったこととかみんなありますか?教えてほしいです。
- ・楽しいと思える仕事じゃない、持っている人間関係はただしんどいだからせめて幸せでいられる自分の家でネットに浸りたい。 でも言ってることは正しいと思う。
- ・身に覚えがありすぎる。 tiktok、YouTube、APEX、スマホゲー。 こいつらの時間が少しでも仕事とかで削れるようもんなら気分を害する自分がいる。 この動画みて共感と鳥肌が立ったわ笑
- ・楽な仕事紹介するよ。家で1人で出来るよ
- ・仕事が楽しかったことはあったよ 人を本気で好きになったこともあったよ 友達と一緒にすごして楽しかったこともあったよ でも今はニートで無料コンテンツ浴びまくってわりと満足して動き出すことができない 語られていることはまさにわたしの現状だったこわい
- ・仕事がイヤなのも恋愛がイヤなのも、そこに殺伐とした打算しかなく、愛(楽しさ)がなくなったから。無料コンテンツはそのような人たちの要求に答える需要でしかない。
- ・コンテンツもだけど、技術で仕事を無くせる状態 労働なく生活が成り立たせる技術が既にあるんじゃないか
- ・コロナ禍で仕事以外は外出しづらい今の状況が、どうしてもスマホ(ネット)依存性を後押ししてしまう。 言葉では分かってても、適度に使うのは 中々難しいね。
- ・いままでの岡田斗司夫の話で一番考えさせられた。 スマホもPCもゲーム機もテレビもラジオもそのほか安価な娯楽すべて家になかったら、外出時にそれに近いサービスを拒否したら。 たぶん人との交わりだけが自分の中心になって仕事も恋愛も楽しくなるんだろうな。 それか養老孟子のいうような自然の中に喜びを見出すか。 戦争がなくてGDP世界3位の経済大国に生きているから人生イージーモードだと思ってたら、 ところがどっこい難しい時代を生きなきゃいけないんだなぁ。よく考えよ。
- ・そうだよな、そう考えると当たり前だし楽しさより煩わしさやめんどくささがあるなら楽しさの方が勝ってるほう選ぶことを想像できるし合理的でもある。つまりは仕事や恋愛、人生をどこまで楽しめるかだな
- ・現代は娯楽過多だから煩わしさが常に勝る。なるほど。 逆に娯楽がないと、ありモノで間に合わせざるをえないから、仕事に打ち込んだり人見つけたりヤったりするしかないって話か。
- ・社会って能率主義だから100キロ出せる車なら100キロ出せるのが理想なんだろうけど、ハードル高すぎて満足できないどころか良い感覚もつかめない 仕事や教育は制限速度無いし、中毒レベルの要求すら感じる なるべく適度に快楽コンテンツに浸かります
- ・働くことの楽しさを知らない、か…… 十数年働いてるけど働きたくないよ? 好きな事を仕事にしたけど、一生生きてけるだけの金があれば速攻で辞めるよ?
- ・現実で友達を作らなくてもネットで人とコミニケーションできるし ポルノが溢れててネットがあるから孤独もない現代で彼女を作る必要もない 仕事の向上心は簡単なネット副業で満たせる なんならゲームでも良い もう現実で頑張るの面倒なだけよね…
- ・既に成人してる人が仕事の合間にネットに明け暮れて5年10年後に気づくのはまぁ良かったってなるけど、子供のうちに溺れて気づくのが5年10年後はもう時すでに遅しだよな… ソースは俺
- ・「アヘンを楽しむ時間を稼ぐために働いている」っていい言葉ですね! 仕事と女の人に関しては、負けるだろうって思ってるから、勝負しないだけって気もしますが。 簡単にゲットできないから、そのための努力は煩わしい、とも言えますが。
- ・この人の考察って大体的を得ているものの、 もしTwitterやYouTube等の無い今も昭和や平成初期みたな世界だとしても、無能だから頑張っても給料上がらずに怒鳴られストレスキツイから仕事の楽しさ何て一生理解出来ないし、元々モテないから彼女出来ないし、狭い地元や会社で人間関係苦労して鬱にノイローゼになってる可能性も高いだろうな そもそもシンプルに現代が不景気で努力がそこまで報われない社会だから、ネットが無くても昭和の大人みたいにお金稼いでブランドやスーパーカーって発想にならず、無駄遣いせずミニマリストで人生幸福になりましょって感じやストゼロ飲んでバカになろうとするのもある意味自然な気がする、 今の若者が無欲なのは大体不景気のせい、それに無料コンテンツがたまたま溢れてただけ
- ・働く権利を得ることと、 仕事のまわりにあるゴミたちがしんどいです
- ・見方を変えたら「OFF」の状態が少なくなっちゃたと言えるのかもしれない。 昔は娯楽って言ったらテレビとかで、友達・異性と繋がるにしても「学校」、「放課後」、「週末」みたいな決められた枠でしか楽しめなかった。 だから、その瞬間瞬間が最高に楽しいし、その繋ぎの"学業"とか"仕事"にもある程度精神を注ぎ込めたんじゃないかな、だって強制的に「OFF」の時間(期間)だから。 だけど、今はネットで無限に娯楽は好きな時間に楽しめるし、彼女・友人とも「いつでも」繋がれる状態になってる。 OFFが無いっていう状態に、気が付かないうちに疲れてるのかもしれない。
- ・仕事の楽しさだけを抽出したトラックドライバーシミュレーターや市長シミュレーター、外科医シミュレーターとか警官シミュレーターみたいのが人気だからな steamでは
- ・@犬畜生之介 凄いですね。 私の給料だと15年で仕事辞められるほど貯めるのは難しそうです
- ・今どきの人って働きたくないから不労所得勉強しよ!とかいう若者多いけど、俺その勉強するってやる気すら出てこないし、とりあえず生きてくために仕事行ってるけど全くそれもやる気出ないし、ほんとなんで生きてんだろって感じ
-
類似キーワード
- ・仕事
- ・仕事や恋愛
- ・仕事場
- ・女や仕事
- ・恋愛とか仕事
- ・恋愛や仕事の方
- ・何の為の仕事
- ・問題 恋愛や仕事
- ・部活、勉強、仕事
- ・ほとんどの仕事
- ・恋愛や仕事
- ・仕事の旨味
- ・仕事探し
- ・仕事2、3年
- ・この仕事
- ・仕事の休みの日
- ・仕事の合間
- ・いろんな仕事
- ・仕事以外
- ・仕事や恋愛、人生
- ・仕事や教育
- ・仕事の向上心
- ・仕事と女の人
- ・仕事のまわり
- ・とか"仕事
-
人間( 72件 )
- ・人間付き合いに楽しさなんて感じない。無料コンテンツがなかったとしても仕事嫌いだし、一人でいたいと思う。
- ・人間は楽な方には即順応できるからね
- ・昔は酒・博打・女で身を持ち崩したが、今はネットだという話、個人的には納得しました。 ちなみに私はのむ・うつ・かうで金を使い果たし、ネットのゲーム・FX・出会い系でも破綻しています。 最近は落語の動画ばかり観てますけど、人間の欲と業が心に響きますね。
- ・身を崩すくらい本気になればいいと思います👀ネットもFXも自分探しも、身を滅ぼすくらい本気になったって事実が財産になるから 〜しない方がいいは分離を生むし 今の時代煩わしいものはやらずに切った方がいい たとえそれが2ちゃんねるでも中傷でも承認欲求でも なにするにも中途半端に妥協しちゃう人間の方が不健康
- ・酒はネット、ギャンブルはFX、女は自分探し‼️ おっかねえ。俺立派なダメ人間だ‼️
- ・今は確かにスマホ SNS LINE これらの中毒症 の人間が多いよな。電車内で皆が無言でスマホにハマッてる様子は異常だよな。
- ・ニートなんて実際働かなくても生きていけるんだろ?良いゴミ分だよなぁw 金のない家庭の人間には許されない贅沢w 学校出たらさっさと家を出て働かないと生きていけないからな 転職の自由はあるが、蓄えがない限り切れ目なしで働き続ける 大半の人はそうじゃないのか? ニートは特権階級だよw
- ・一人なら思い通りになる 他に人間がいるから 思い通りにならない 誰にでもわかる
- ・経営が厳しいとか、金もうけに狂って金を出さない人間を猛烈に憎悪するとか 無料コンテンツを利用してると怨念が伝わってきますな だからゲームとかしても遊び代くらいは課金してるが怨念が消えることはない 売り上げランクで上位に入りたいとか身勝手な願望も分かりすぎるほどわかる そんで打ち上げの日なんかもなんとなくわかるわけ 投げるように気が入ってないイベントを用意しその後放置することから お前らはゲームでもやってろ俺たちは今からパーティだ とまがまがしい声が聞こえてくる 感受性が強いと嫌なものばかり見えますwどす黒いw
- ・働く楽しさ!?www 金あったらダメ人間にならないように週数回コンビニバイトするだけで働かないはwww 楽しいわけないじゃん
- ・金のない人間はそうはならない 金があってもなくても 目的は見つけられる。たかだか恋愛で アヘン戦争を並べるのはおかしい アヘンは今も金がいる
- ・煩わしいと感じさせるべく、この社会は操作されているし、造られているし、快楽コンテンツは溢れさせられている。その裏に興味を持つとき、知った時、この世のしかけ、裏側、謀略等など全てに気づき、爆発的行動が始まるのでしょう。現在、臨界点に達しつつあるように思います。 気づかない限り、この世の社会を破壊したい、人間を餌にしたい奴らの思うツボなんでしょう。
- ・便利になりすぎて.. 人間の中から行動知覚や体感知覚の方が欠落していく危険性は..昔から云われてたじゃん。 「書からの知覚を全て疑って..街の中で生きてみろ❗」という事を叫んでいた"精神"はいなくなった。 つまり「寺山修司」はいない時代に"ぼくら"は生きている。 世の中の紋切り認知を..逆説しようとする意識が根底にある言葉に..."難解さ"という..それだけを示すヤング層の内面。 おそらく人間は"退化"している。 痛烈な感覚を持たない事が..言葉を選択していく..という意識経過の重みと..その必要性を意識しなくて済む時代に変化していってる。 彼らは.."読解力"がないのではなく..感覚経験が無さすぎる。 他人の"痛み"を共有想像出来うるほどの経験はない。 ..それでいて.."アーティストづら"。 一体..何を"表現"するのかな? 絵空が描けるのがせいぜいだろうさ。 俺はそういう奴らに甘いだけの言葉はかけたくないね。
- ・天秤はハッキリと表してしまうけど、シーソーでいいんだよ。 煩わしさなんて感情はお前という人間の中でとっても小さなことなんだから。
- ・物事なんでもそうだよ どうすれば"快"を得られるか、どうすれば"不快を"回避できるか 産まれてから死ぬまでそのルーチンを繰り返すだけ。 生きたいわけじゃない、死ねないだけ。 おそらく訪れるであろう死の苦痛が為に自殺出来ない。 我慢、努力、ポジティブな意味に捉えられる言葉ではあるけど 結局はより大きな快の為の思考、行動でしかない。 生物は快を求め、不快を忌避することしか出来ない存在。 気付いた瞬間人間に産まれたことを初めて後悔した。
- ・母親が専業主婦から働きに出て忙しくなり、子供が小さい頃に親(人間)と一緒いる時間が短くなったから に一票
- ・この頃でこれ言ってるの凄いとはいうけどね 有名どころだと東浩紀の『動物化するポストモダン』が2001年刊、特段新しくも特別でもないんよ。 指摘してる人いるけれど、こんなことはテレビ時代から言われてることだしね。 そもそもその麻薬性にどっぷり浸って生まれたのがオタクなる人種だぞ。 麻薬漬けのサルのようにそれ以外のことが考えられなくなり、人間性・社会性を失った奇形ぶり、気色悪さを揶揄した言葉が「オタク」だ。 ちなみに言葉の誕生は1983年、生みの親は中森明夫。
- ・ま、東浩紀自体が「オタク」だからね。 ついでに、『動ポモ』には岡田のテクストも引用されているし、別のところで東は動物化した人間ではないそれ以前の岡田のようなオタク第一世代やさらにそれ以前のプレオタク(宮崎駿とか)は圧倒的に教養もあるし凄かったと賞賛していたりする。 あと、ここでしてるのは無料コンテンツとかアヘン戦争の話なのでちょっと違う(ポスモ批評抜きで語れる)と思う。
- ・「勉強は分かると楽しいよ!」ってよく言われるよね。それは共感できるけど、分かるようになるまでが辛いんだよね。そして、主の言う通りその辛さが楽しいを上回る。自分の人生これの連続。脳の作りによっては、楽しさが上回る人がいたり、そもそも辛いと思わない人がいるらしい。本当に羨ましい。でも、そういう人たちもそれぞれ悩みを抱えている。人間てホントに難しい生き物。この世の生き物に生きる意味なんて特にないのに、なぜこんなに苦しまないといけないのか。空のずっと向こうに生き物観察ゲームをニヤニヤしながらやってる、神とか言われてるような性根の曲がったクソ野郎がいなきゃ納得できない…。俺はなんの話をしているんだろう。寝よう。
- ・私も含め今の若い世代は言わば救世主なんですよ。子供作らずバカげた世界を滅ぼしてくれるんです。 政治の無能な人達が少子化問題とか低能な刺激をしないでほしい! 馬鹿ほど子沢山で迷惑かけてるんだよ!自分の一生を自分らしく決めて歩こうとしてる人達に不必要なんだから、馬鹿な子沢山共に言っても通じないかも知れません!馬鹿だかね(苦笑) 精一杯長生きして自分だけの為に生きるのが賢い時代で、中途半端な愛情注ぐ人間たちは最終的に自分の弊害にしかならない。→人類は滅亡すべき
- ・だって人間って裏切るじゃん
- ・それと超一流を見れるってのも重要だよね 偏差値80の人間をYouTubeで見慣れた後に偏差値60の学校で本気になれるかという問題 恋愛や仕事でも同じ
- ・元は成功する為なんだろうけど、YouTubeとかの企業は、人間の本能に漬け込んで人々をダメにする為にサービスしてるように感じてきてる。
- ・僕は子供だからかもしれないのですが、無料のゲームも楽しいけど、友達と外遊びもかなり楽しい(難しいこともあるんだけど、すっとびます。)多分毎日新く感じるから。 でも、大人は違う。。例えば、母親は同じことの繰り返し(洗濯機で洗ったものを干す)ことは面倒そう。 でも、料理は楽しそう(いろんなメニューを考えたり、忘れたりするからだと思う。。)洗濯物も、ツールをオシャレにしたりして変化をつけて、再起動しているの見ると、意外性とか新しさは脳の中で作り出せばいいんだな?と思います。 先生のいう、快楽と面倒さの法則とても面白くてはっとしたけど、結局大きく分ければ、面倒くさいことは無料ゲームのせいだという立場なので、他力?? 無料ゲームを配信している側の人が、地球侵略してくるエイリアンだったら、そのエイリアン側のスタンスで話している(エイリアンのミカタ。。。)ようになってしまってますから、ちょっとやばいです。 先生はみんなにちょっと考えて欲しいからそう言っているのだろうと思いますが、、、、。 人間は賢いからこそ、快楽とは何々だと絶対にして脳みそに保管しまうのだろうけど。。。。 実は、新しい経験で脳にあたらしい快楽を得られるようなソフトやゲームがないこと(無料ゲームでは) 実は、ゲームは新く出てくるけど、人間ができる、すでに知っている、わかりやすい世界観をゲームに置き換えて、それを繰り返すことで快楽を与えるソフトを無料で遊んでいるんだよ?って言って欲しいです。何しろ、僕や僕の友達も幼稚園から軽く任天堂あたりのゲームはクリアしてました)そんなことできるはずないのに、導かれてる感じ。。。しかも有料ゲームだけどね。 →そもそもゲームの世界は2次元なので、そんな高度なゲームは無料に配布する程度の予算では作れないと思うし、人間の目がそもそも三次元を二次元に置き換えてしまうようになっているので、それこそ三次元的なアナログ文化が(音波、波動など?)失われていく限り、僕たちの未来は、このまま先細る?(うまくいって2次元化され何かに進化する?)のだと思います。友達とカラオケいったり、サーフィンやったり(できればデジタル画像を通さず)して、スタンバイしたいですよね。。。どんぐり拾ったり、玉蹴ったり。。。。怖いのは、三次元を二次元で表した最近のゲーム、僕の母親酔ってできません。僕たちの脳みそ進化させられた?退化?しているようで、ちょっと怖いです。。。。 ころ○で、外で遊び辛くなっているけど。。。空気吸うとか景色見るだけでもいいから、外出た方がいいと思う!つまり、五感を失わないように!ってことですよね^ - ^
- ・社会問題の話じゃなくて単に快楽に溺れて破滅する人間の話ならいつの時代に生まれてもそいつは破滅する(^ω^)
- ・まあ幸せは追求しすぎると逆に不幸になるから各々無理しない範囲でなんとなく幸せでいれるならそれでいいと思うんだけどね 恋愛とか結婚とか目に見える形での幸せを持ってないと幸せじゃないってのは平成初期以前の古い価値観だと思う 特にこの人はそういった一般常識的な認知バイアス結構かかってるタイプの人間だと思う
- ・昭和の人間にしてみたら、テレビもまさにそう
- ・結局、人は楽な方に流されるって話だと思う。 娯楽コンテンツにしても、ポルノにしても、刺激的だし、最高に楽しい。 消費するだけだからとにかく楽だし、人間関係の煩わしさに苦悩する必要もない。 自分と向き合って悩む必要もない。 何か行動を移すための勇気は必要ないし、我慢も必要ない。 でも、楽だけど、楽しい気がするけど、何か違う気がする。自分の人生を生きていない気がする。 本当の世界を生きていない気がする。 楽だけど幸せじゃないし、満足できない。 何か言葉にできない不満が募る。 だから、楽なことは程々にして、私は苦しみたい。 娯楽の世界よりも退屈かもしれないけど、小さなことに喜びを見出せるようになりたい。 苦しくても、バーチャルよりも現実を生きたい。 そんなふうに感じるのは少数派なのかな。
- ・これは将来ヒューマノイドのパートナーが必ず浸透するわ。人間関係の煩わしさからの解放と人恋しさ、これを同時に満たすコンテンツを絶対みんな求めるようになるよ。
- ・幻想に浸るなんて馬鹿らしいと言うけど、本当に目に見えて、触れられて、匂いがして、聞こえて、味もするような幻想が完成したとしたら、現実の方が馬鹿らしいように思えてくる。現実社会の運営は全てAIか何かに任せて、人間は幻想社会で全員が平等に楽しく暮らす時代が来るかもしれない。
- ・今、2回目見てて思いました。 無料コンテンツが無い時代。 昔の時代は、煩わしさは勝っていなかったのでしょうか…? 人間って、もともと楽をして生きたい、苦労なんて辛い思いなんてなるべくしたくない生き物ですよね。
- ・毎日何もしてないしいつ死んでもいいと心から思える アヘン社会って奴は最高だよ、無料ゲーやりながら死ぬまで暇つぶしするだけでいいんだ 中国辺りではこれが寝そべり族と呼ばれていて、その思想自体を共産党が潰そうとしてるね 人間なんて頑張って生きるだけで搾取されて基本収支マイナスなんだから、それをみんなが心の底で気付いてしまうと何の起伏もない無料生活の魅力に取りつかれてしまうんだな セックスするために異性と交流する?めんどくさいから他の奴に任せるよw応援してるから頑張ってくれw
- ・これを見て尚変わらない人間が大多数なんだよね
- ・食事の概念と似てますね 人間も原始的には動物狩りしたり 果物取って食べてたと思いますけど 人にとても従順な上に、肥沃な土地だと育てやすい牛を飼ったり、種を蒔いて一定の期間立つと育つ小麦や米だったりすることに気づく人が増えたことで、わざわざ殺されるリスクを冒して狩りをしなくなったですし
- ・きつい仕事でやりがいを見つけるのは難しい。例えば尊敬するあの人にレベルになりたいとか、この仕事をすることで得られる達成感がたまらないとか、目標があればいい。目標が無い人間にはしんどくてたまらない。 その反面、昭和の人に特に見られる傾向だが、田舎から生きるために上京して自分に合う合わない関係なく割り当てられた仕事を、生きるために続けて定年退職まで勤め上げたという人はたくさんいる。 この人達と今の我々の違いって何なんだろうなと思う。この人達の心境を理解できれば、仕事に対し活力を持ってやっていけるのだろうか。
- ・昔、聞いたことがある。 地球上のどんな動物にも、どんな生物にも無い人間の権能が分かるか?と。 それは、『飽食』だと。どれだけ喰らい尽くしても食い足りない。貪り尽くしてもまだ乾く。物を食い、精神的快楽をどこまでも飲み込む。 『まだ足りない』と思うこと。無尽蔵の飽食。それが人間にのみ許された権能であり、決して許されるべきではない業でもある。
- ・ベースが知りたい。なぜそれがいけないのか。 便利なれば人間は違うところに頭を使いだすと思うので。価値観が変わっていくだけの様に思います。
- ・絵を描きたい小説を書きたいギターを弾きたいといった能動的な行動欲求を持たない人達、何をすればいいのか分からない、何が好きなのか分からないといった人達を自分は昔から不思議に思っていた。 社会問題をよく話す友人に「衣食住があればあとはYouTubeで面白い動画見るだけで満足という人は思ってるよりかなり多いんだろうよ」と言った事がある。彼は納得できない、人間はそんなつまらないものでは無いと頻りに言っていたが、それは理想主義であって現実を話してるわけでは無いだろうと思ったな。パンとサーカスで民衆は満足とはローマ時代から言われてる事だ。
- ・無料の娯楽コンテンツは人間を堕落させるのだな。
- ・テレビが出てきた時代からそうだと思うけど、受動的な人間は増えてきたと思う。 ただ、その無料コンテンツで儲けてる奴もいるからどっちになるかは結局自分次第なんだろうな。
- ・惰性、それが人間なのだな。
- ・分かるわぁ…私らの両親や祖父母の時代の就労とその後の楽しみ、もしくは就労そのものも本当に人として人らしく人間味のあるものだったのではないかと、ある意味羨ましく思います。 空間を共にしている人をより大切にできた時代は良かった。
- ・いつの時代も勇敢な人間はいるけれども、人間は脆い生き物だって知ってるからな〜
- ・最近人間にはささやかな幸せさえあれば人生を生きていけると考えるようになっていました。 そんな時この動画を拝見して、まさしく「身を崩さない程度に嗜む」=「ささやかに幸せを感じる」事が大事なんだなぁと思いました。
- ・楽しいと思える仕事じゃない、持っている人間関係はただしんどいだからせめて幸せでいられる自分の家でネットに浸りたい。 でも言ってることは正しいと思う。
- ・@あか 留年のツケを払ってるせいで最近首が回らなくなってるわ、それなのにこんな夜中までネットやっててもう人間として生きてる実感がない
- ・今や何かと暇を潰せすぎるからね。 人間に考える隙を与えない
- ・非認知能力が育つ幼少期に、もう、望む時間に望むものを我慢して待つことなく、手に入れられる。 知的好奇心でネットだったり、腹が空けばコンビニがあり、冷食でチン。 人間関係が煩わしければ、登校しなくとも、家には祖父母も居ず、両親は共働き、自分の天下。 明らかに忍耐力、集中力、想像力が無くなっている。 子育ての6歳まではもう取り返しがつかない。
- ・だからこそとり変えられないもの、掛け替えのないものが失われた時、人は初めて、失うという経験をする。 どこかの遠い国で戦争があっても私たちは目の前に広がる日常しか見ない。しかしその出来事、遠い国での戦争という出来事の影響は、ゆっくりとでも、確実に世界全体に広がる、それは私たちが見えてないだけ。だからこそ、私たちは全てが突然起こったと思い込む。 地球を国で分ける事は愚かとしか言いようがない。なぜなら地球は何処までいっても繋がっている。水、空気は循環し、振動は大陸を越える。ちっぽけな人間の傲慢な心のあらわれか。別に独自の意見、文化を持つことは悪いことではない。世界は一色。と言いたいわけではない、ただ、人同士で足の引っ張り合いをしていては、我々は残念ながらここ止まりだろう。私とはなにか、家族とはなにか、社会とはなにか、国とはなにか、世界とはなにか、私たちは今どこに足をつけている、私たちは何処に向かっている、私たちは何を追い求める、なぜ追い求める、追い求めてそれからは?本当に人生楽しく生きたいのなら、胸に手を当てて考えれば良い、今このまま行けば先にどんな世界が広がっているのか10分でもいい。人を信用するなら、信用した責任は己で負え。騙された。なんて言っても時間の無駄だ。次に繋げろ。死は終わりじゃない、苦痛は繰り返される、劣化した世界で。 だからやるなら今のうちに、疑問を向けるなら今のうちに、この社会のベールを破るなら今しかない。
- ・@フォナシック 種の保存的な意味では、資本家だろうが労働者だろうが、種自体の差は少ないだろうから、人類規模で考えたらそこまで問題ではない そういう問題じゃなくて、効率化なら、世界人口と人種比率を現状の全知性を尽くして、もちろん過去に全知性が外れたことも踏まえつつ、全力で考え抜いた結果に従って資源を配分し、計画社会を行うことも、全く考えられないことはない 競争主義、経済競争の結果が正しい人類の未来になるわけないんだよ 先富論とか、競争は技術の進歩を早めさせるつもりと思う、技術の進歩は世界をより良くするのは目に見えている、人を働かなくてよくするとか 技術の進歩を早くするという目的意識だけなら、それを計画的に競争ではなく、社会をより良くするために純粋にすることはできる 経済競争による多様性に目的意識があるなら、それは非人道的であったと評価する、多様性自体を人間の意識を使って、人同士が憎しみ合うことや、貧富の差による不必要なストレスを生んだ 計画社会だろうと何らかの不満を生むのも考えられる また多様性や何らかの不満を正式に訴え、計画に適正かを客観的に話し合い、組み込むことができればいい 自由民主主義計画社会 現状民主主義と言いながら、民が社会について考えきれない、話し合いすら起きてない、資本主義社会は経済調整と法律で社会を
- ・貧しい国や、貧しい時代ほど子だくさんやん。現代は少子化やん。命の危機が身近にあるほど人間は子作りせなって思うからやと思う。子作りする必要ないイコールカレカノ作る必要ないってなる。切羽詰まった状況にならない限り、まあいいやってなるんやで。だってほら言うやん。疲れてる時ほどエッチしたなるって。人間の本能やろ?エッチの気持ち良さを他のモノで代用出来るから、彼氏彼女いらんのか。(。'-')ウンウン
- ・人間の適齢期は高校まで。それ以降は性欲が激減する。 現代文明は人間の生物学的な特性を無視しているから、滅亡するしかない。愚かなことさ。 大人になってからは結婚なんて誰もしたがらない。
- ・いや、もう仰る通りです。 もう、納得しかないです。 だから、どんどん人間古来のものが薄れていくというか 生産性効率便利性が良いわかでは全くないと思います。
- ・わかる気がする。。 経験は確かに得るものも失うものも大きいし人間成長につながるけど、SNS繋げばBTSみたいなイケメンいるし、友達と会えなくても友だちみたいな親近感与えてくれるYouTuber見てればなんとなく元気になったり、一緒に行ってくれる人探さなくてもネトフリで映画も見れるし、それでいいやってなってどんどん怠惰というか無理しなくなっていくんよなあww 実生活なんて傷ついたり気を遣ったりすり減る出来事のオンパレードだから一人でネットみてなんとなく経験したつもりになるのが楽なんよね。。 身を持ち崩さないように、って意識しなきゃなあ
- ・なんかこの話で風刺画が描けそう。 人を楽しませる 楽にしてくれる物はどんな物にしても結局使う人間に依るとしか言えないような…。 一歩後ろから自分を観ることが出来る人(主体的に生きられる人)が本当の幸せを勝ち取れる人だと思います。
- ・伊藤 祐靖中佐という海上自衛隊で日本初の特殊部隊を創設した人の自衛隊失格を読むと、本気でやる・完全燃焼っていうのにすごい燃えていた人だということがわかった。自分は現代の感性に合わない哀れな人間なのか、岡田さんのこの動画の趣旨に当てはまらなかった。本気で恋愛するのは楽しかった。自分の位置してる人種に対する自賛かもしれないけど、奥手で臆病者な人間ほど行動するときの熱量とか覚悟はそこらの人とは段違いなのかもしれないとも思った。
- ・現代でもバブル期のように凡人が頑張って働けばお金が増えて贅沢出来るならネットやらずに海外旅行や高給な買い物やら楽しんでると思うけどね 才能の無い人間はいくら働いても贅沢に遊べるほど金がないのだもの そりゃ無料の不味い娯楽に耽るさ
- ・この人の考察って大体的を得ているものの、 もしTwitterやYouTube等の無い今も昭和や平成初期みたな世界だとしても、無能だから頑張っても給料上がらずに怒鳴られストレスキツイから仕事の楽しさ何て一生理解出来ないし、元々モテないから彼女出来ないし、狭い地元や会社で人間関係苦労して鬱にノイローゼになってる可能性も高いだろうな そもそもシンプルに現代が不景気で努力がそこまで報われない社会だから、ネットが無くても昭和の大人みたいにお金稼いでブランドやスーパーカーって発想にならず、無駄遣いせずミニマリストで人生幸福になりましょって感じやストゼロ飲んでバカになろうとするのもある意味自然な気がする、 今の若者が無欲なのは大体不景気のせい、それに無料コンテンツがたまたま溢れてただけ
- ・@嬴贏 可哀想な人間やな
- ・芦田宏直さんの、努力する人間になってはいけないという本、是非読んでみて下さいな
- ・現代のアヘン戦争は、なるほどなぁ…と思った。これはオタクの悲しい話になるけど、彼女作るより二次元の女の子を好きになる方が、裏切られないし楽で良いし。人間は楽な方に流れるもんなんだなぁって。
- ・よく快楽装置などに支配されたディストピアSF映画や小説がありますが、もう人間はそこへ到達していることに気が付けました
- ・悪貨は良貨を駆逐するとか 水はより低い所に流れるとか 人間は本質的に楽をしたい生き物ですからね
- ・苦労した末に得た「喜び」でさえ持続しない。「ずっとこの時が続けばいいよね」などと言っててもは時間の経過とともに退屈や煩わしさに変わる。人間は自分の思うようにならないことが続くと病む、ところが、逆だと、最初はうれしいのだがやがて当たり前になり、退屈になる。
- ・でもこの世は不思議でね。 ある特定の快楽がタダで無限になり、 永続的な物になると、 生物はそれに耐性を持つと言うか、 それを快感に思う感覚自体が 失われてしまい、別の物で生きる苦痛を 感じる様に進化してしまうんだよ。 例えて言うと、有り余る金を持ち 女や贅沢に事欠かない地位にある 貴族がそもそもそんなのは 快楽だと認識しておらず、 地位や名誉、権力の上下に苦痛を 感じてそれを克服する為に苦しんだり 自殺したりする様な物。 100年以上前の時代の人からしたら これ以上ないと言うくらいの快楽が 現代の我々には全く快楽でも何でも ない〜そもそもそれの何処が快楽 なのだ?と言う物が沢山ある。 松本零士の銀河鉄道999の話の 1つにあらゆる仕事やサービスを ロボットがやってくれる結果 自宅を破壊するほどデブになった 人間が住む星の話がある。 掛けても良いが現実の人間は それすら短期間で耐性を獲得して デブになる前にそれ程ロボットが 仕事やサービスを提供して 考えられない位の快楽を延々と 作り続けても、それらすら ブラックホールに吸い込まれる 一滴の水程度にすら感じない 想像を絶する飢えと苦しみを持つ 次の世代の人類が誕生するだけだ。
-
類似キーワード
- ・人間
- ・人間の欲と業
- ・人間の方
- ・俺立派なダメ人間
- ・スマホ SNS LINE これらの中毒症 の人間
- ・家庭の人間
- ・ダメ人間
- ・この世の社会を破壊したい、人間を餌
- ・人間の中
- ・お前という人間の中
- ・人間性・社会性
- ・人間てホントに難しい生き物
- ・人間たち
- ・偏差値80の人間
- ・人間の本能
- ・人間の目
- ・人間の話
- ・てるタイプの人間
- ・昭和の人間
- ・人間関係
- ・人間の権能
- ・人間にのみ許された
- ・人間は
- ・人間味
- ・人間の傲慢な心
- ・人間の意識
- ・人間の適齢期は
- ・人間古来のもの
- ・人間の生物学的な特性
- ・人間成長
-
無料の恩恵( 69件 )
- ・無料コンテンツってそんな快楽あるかなぁ…。
- ・酒か女枠にガチャも入りそうだな。有料だし依存性高いし快楽もすごいし振り回されるし。と思ったけど10年以上前の配信だったのか、それならガチャの話が出てなくても納得だし、逆にその時代から無料快楽コンテンツのヤバさに気づいてるのほんとにすごいわ。
- ・「快楽」は脳内でドーパミンが出ている状態だ。日本人の問題は遺伝的にドーパミンやセロトニンの代謝が悪いこと。「チャレンジ精神が無い」「陰キャ」「ビビり」「不安神経症ぎみ」は全て遺伝子的に決まっているもの。無料コンテンツ・ニコチン・アルコールは少ないドーパミンを「容易に叩き出せる」からハマる。ちなみに戦争や高度成長期は「何も考えずに安心して同方向へ全員で突っ走る」という気質的にぴったしの環境ゆえに、国民皆が集中できた「特異な時代」。
- ・晩婚化、少子化問題の原因として若者の貧困があるけれど 実際にはこの動画で言及されている無料の快楽が大きく影響しているのではないでしょうか。
- ・同じ快楽で、労力の差があるなら 労力少ない方を選ぶよな、そりゃ
- ・とりあえず三大欲は、食欲以外、ほぼ無料で満足しているので、そりゃみんながんばらなくなるわな。 便利で快適な社会はある意味、前へ進む意欲がなくなる。
- ・ごめんなさい。 興味深いコメントだったので、コメントさせて頂きました。 日本は特にそうなりそうですよね。 自分の人生の夢やゴールを持つのではなく、ただ普通に社会人になって働く事を教えられて来た人達のお金の使い道は、おそらくは快楽を求め続ける怠け者。 でも、若い人はそうでもないかなとも思っています。
- ・無料って高くつくんだなぁ…… 叶えたい欲求を手軽なとこで満たしちゃうのどうなんだろうって最近考えてたけど こんな前からちゃんとこの人は言語化してたんだなぁ
- ・岡田さんは10年前からこれを仰っていたのですね。本当に尊敬します。 今の日本は、自由に生きられるはずなのに島国で集団主義的なため他人軸で人の目を気にして、他者の人生を生きている人が多いです。自分の人生や欲求を蔑ろにしているので、自己肯定感は下がり何かに取り組む力が落ち、不満が溜まり、また自己肯定感が下がるのループ、、、 そして、その不満を一時的に解消するために大量の無料コンテンツという短期的利益(快楽)を即時に得て、何とか生きています。YouTubeやポルノ、コンビニ飯etcばかりになる。 (アメリカの3S政策にまんまとハマってますね笑) でもそれは、見方を変えると長期的利益を捨てていることになります。自分の人生のゴールやビジョン、夢、幸福を捨てています。 たとえ叶わなかったとしても、人生のゴールやビジョンを設定してそこに向かうから、能力もお金もエネルギーも増えてより人生は楽しくなるのに。 これでは、ずっと不幸のままだし、日本も成長しないですよね。 行動力や強い欲求が減ったのは、無料コンテンツが溢れている事で、即時に快楽を得られるようになったのも確かにありますが、一番の要因は日本人の根底にある集団主義的な部分のせいでまだまだ多くの人が他者の人生を歩いている事だと思います。 これに一人一人が気付いて、自分の人生を自分で歩いて、価値の多様化を生んでいかないと日本は終わりですね。 追記 上記と合わせて、行き過ぎた資本主義とこれからの時代転換に対応すれば、一人一人の人生も、日本も幸福になって行くと思います。 コメントに長文ごめんなさい。 アウトプットして自分の考えを整理しました🙇♂️
- ・『タダ(無料)より高いものは無し』ってことですね。
- ・アル中?苦しいことばかりで、アルコールを飲まないとやってられない・・・? あ、私はアルコールいらない。ゲームやってればいいや、無料だから健康にもいいし金もかからないし、あーよかった ・・・それは間違いだった。良くなかったのね( ; ; )
- ・うわー納得した。。確かに面倒くさいの感情が優った時は無料の漫画アプリかYoutubeしか見なくなる…
- ・この人 ちょいちょい煩わしいけど 常に 説得力が上回るから 無限の無料岡田に 取り憑かれてしまうんだ🤒
- ・無料の真逆、底なしのルートボックスが両輪になってるのが皮肉だよな。 なぜ?って、余力がな過ぎるんだよ。なんでこんな両極端なんだかな。 昔はテレビが無料で延々と見られたから意外と人って進展してない気がるわ。
- ・無料AVか
- ・デジタルコンテンツってのは限界費用が無限大だからね。 本来なら原価かかるゆえに有料で提供していたものが無料で提供できたりする。 本来ならお金払って消費者としてコンテンツを消費するはずだけど 無料でGETするから消費者ではなくなる 両者の関係は対等になっていることは確か 多くの人はただそれを浪費するだけで終始するかもしれないけど オープンソースにみられるように作成素材などが公開されていることもあるので それを活用して提供する側にまわる有志が生まれたりすることもある。
- ・無料ほど高いものはない
- ・じゃあこんないい話を無料で聞かせるんじゃねぇよ…
- ・無料じゃなくても限りなく無料に近く得られるものが多いんだよね。 よく思うのは本とか漫画。書くのにはものすごく労力が要るのに、それをたったの数百円で合法に読める。 動画内でもあるけど、ゲームも有料のやつだって数千円で買い切りでずっと遊べるし。 あと恋人も、いなくてもいろんな趣味があれば人生楽しいしなぁ。 これが悪いとか人類の退化とかじゃなくて、人生の楽しみ方が変わったっていうことなのかなとも思う。 Fireしたいもんなぁ
- ・一部の高級取りをのぞき、ほとんどの仕事が給料と見合ってない。だから無料の方に目が行く。バイトでも余裕で月30万稼げれば買いたいものも買えるし、自由に使える金も増えて、独り立ちもできるし、働くようになると思う。今は働いてもキツキツな給料でパーっと使うことができないから、だったら働かない、ネットに逃げる。日本はもっと給料を上げるべき。
- ・AVなんて特に無料だもんな
- ・僕は子供だからかもしれないのですが、無料のゲームも楽しいけど、友達と外遊びもかなり楽しい(難しいこともあるんだけど、すっとびます。)多分毎日新く感じるから。 でも、大人は違う。。例えば、母親は同じことの繰り返し(洗濯機で洗ったものを干す)ことは面倒そう。 でも、料理は楽しそう(いろんなメニューを考えたり、忘れたりするからだと思う。。)洗濯物も、ツールをオシャレにしたりして変化をつけて、再起動しているの見ると、意外性とか新しさは脳の中で作り出せばいいんだな?と思います。 先生のいう、快楽と面倒さの法則とても面白くてはっとしたけど、結局大きく分ければ、面倒くさいことは無料ゲームのせいだという立場なので、他力?? 無料ゲームを配信している側の人が、地球侵略してくるエイリアンだったら、そのエイリアン側のスタンスで話している(エイリアンのミカタ。。。)ようになってしまってますから、ちょっとやばいです。 先生はみんなにちょっと考えて欲しいからそう言っているのだろうと思いますが、、、、。 人間は賢いからこそ、快楽とは何々だと絶対にして脳みそに保管しまうのだろうけど。。。。 実は、新しい経験で脳にあたらしい快楽を得られるようなソフトやゲームがないこと(無料ゲームでは) 実は、ゲームは新く出てくるけど、人間ができる、すでに知っている、わかりやすい世界観をゲームに置き換えて、それを繰り返すことで快楽を与えるソフトを無料で遊んでいるんだよ?って言って欲しいです。何しろ、僕や僕の友達も幼稚園から軽く任天堂あたりのゲームはクリアしてました)そんなことできるはずないのに、導かれてる感じ。。。しかも有料ゲームだけどね。 →そもそもゲームの世界は2次元なので、そんな高度なゲームは無料に配布する程度の予算では作れないと思うし、人間の目がそもそも三次元を二次元に置き換えてしまうようになっているので、それこそ三次元的なアナログ文化が(音波、波動など?)失われていく限り、僕たちの未来は、このまま先細る?(うまくいって2次元化され何かに進化する?)のだと思います。友達とカラオケいったり、サーフィンやったり(できればデジタル画像を通さず)して、スタンバイしたいですよね。。。どんぐり拾ったり、玉蹴ったり。。。。怖いのは、三次元を二次元で表した最近のゲーム、僕の母親酔ってできません。僕たちの脳みそ進化させられた?退化?しているようで、ちょっと怖いです。。。。 ころ○で、外で遊び辛くなっているけど。。。空気吸うとか景色見るだけでもいいから、外出た方がいいと思う!つまり、五感を失わないように!ってことですよね^ - ^
- ・もう無料から抜け出せない
- ・これからAiが発展して、無料のものがドンドン増えると思う それこそいつかは働かなくてもすむ位に その時どうなるのかな
- ・皮肉にも今見てるこれも無料なんだよな
- ・無料でもなんでもやりたいと思うことやれたらいいだろ 幸せになるために生きてんだから
- ・今じゃゲーム会社自体が無料でだしちゃうからね。ハマった奴だけ課金すればいいってシステム。 覚せい剤を売ってるやつと同じだよな。
- ・本当に楽しめるものがまだ無料にならないので、早く無料になって欲しいとは思う。
- ・この動画みたいな生放送の切り抜きとかソシャゲとか、最近は無料であるだけでは飽き足らず無料の娯楽に時短を求め始めてるからな 娯楽に時短って最早意味不明なんだが
- ・説明がすごい上手で頷きながら聞いてしまった。この話を無料で見れるんだもんなー。素晴らしい
- ・このおじさんも無料で面白いから実質アヘンじゃん
- ・無料で一生楽しいならそれが一番でしょ、無駄な労力使ったりリスク負ってまで何が得られるのか。 結局自分が幸福感得られるかが大事な訳で、ノーリスクローコストで幸福に生きられるならそれに越した事無い。
- ・毎日何もしてないしいつ死んでもいいと心から思える アヘン社会って奴は最高だよ、無料ゲーやりながら死ぬまで暇つぶしするだけでいいんだ 中国辺りではこれが寝そべり族と呼ばれていて、その思想自体を共産党が潰そうとしてるね 人間なんて頑張って生きるだけで搾取されて基本収支マイナスなんだから、それをみんなが心の底で気付いてしまうと何の起伏もない無料生活の魅力に取りつかれてしまうんだな セックスするために異性と交流する?めんどくさいから他の奴に任せるよw応援してるから頑張ってくれw
- ・この人の話は面白い 無料でずーと見ちゃう・・・・ 特に切り抜きはやばい ハイライトだけ、集中力の途切れない短い時間 一瞬休んで、次の切り抜き、次の切り抜きと・・・延々渡り歩いてしまう youtubeは1日1時間まで 身を持ち崩さないように気を付けよう
- ・電気代がかかる、ネット接続の月額料もかかる。パソコンもスマホもハードは高い。無料ではないですよね。提供側も広告を出してビジネスとしている広告の煩わしさ。長過ぎて冗長なコンテンツの煩わしさ。アヘンというほどではないですね。仕事にみんな行きますし。
- ・フォトナとペクスがこんな流行ってんのがまさにそうだもんな無料でゲームとしての出来も良いからみんなやるに決まってる
- ・無料コンテンツの先駆者の放送は法整備して映画産業潰して広めたし 無料ゲームは異常な広告量で洗脳してゲームの価値を毀損して 規制しようとした官僚は嫁まで頃されたし 支配の道具だからどうしようもない 阿片や酒と違って無料の見世物は絶えず洗脳し行動を操ろうとする その余りの露骨さ稚拙さそれでも結局お前ら従うんだろうという傲慢さに気付き嫌悪すればある程度免れるけど ネットのマスコミ叩きも結局ネット上のマスコミュニケーションに忠誠心を持たせる為の誘導だし
- ・AVを無料で見れるのも無料のアヘンみたいなもんよな ポルノ中毒ってマジであるみたいだし
- ・無料ガチャとか無料で見られるAVとか殆ど魔剤だろうな。 煩わしさは面倒臭さと通じるね。
- ・無料なら何でもいいや
- ・これはいままでで一番の慧眼じゃないか? 俺は、まさに、子供の頃のある地点を境に無料の洪水に巻き込まれたからよくわかる。 逆にある程度若い人、今の高校生くらいから下はそういう時代しか知らないからもうこういう発想にすらならないと思う。
- ・今某ゲームストアがAAA級タイトルですら無料で配ってるくらいだから10年前より凄いよね
- ・岡田斗司夫好きではないけどこの話は興味深い。無料の恐ろしさを改めて考えさせられます 夢を追うの自分自身が女というのも面白い
- ・お金が無料じゃなくて自分の労力が無料ってニュアンスに近いよね。
- ・YouTubeというプラットフォームがあるからアヘン(視聴者が無料で見れる)をり続ける人も減らないんだろうな。
- ・無料で快楽を得られるどころか 報酬貰えて快楽を得られる って所まで経済進んでるのでこれに納得しちゃう人は若干感性が埃を被ってきてるって自覚した方がいいよ
- ・dmmのサンプルで満足していたが、働き出して自分の金で初めての作品を買ったら、その一つがとても大切になった。 無料で味わえるものは有料でも味わえる。 有料で味わえるものは無料では絶対に味わえないのだ。
- ・無料で楽しめるものがあるから「めんどくせー」が勝っちゃうのか…
- ・ブックオフは無料でマンガ読める からなぁ…
- ・こういう面白い話が無料で聞けるんだから、そりゃ外に出て働くより家にいて楽しい話聞いてる方がいいってなるよな。
- ・生活費とは別に無料で楽しめる大麻か…どちらにせよ金を持ってる人の一人勝ちだけど…
- ・無料のAVはアヘンと。
- ・どれだけ無料の快楽に浸されても埋めようのない穴はあるよ 仕事や恋愛や友情や情熱を燃やすことでしか得られない、どんな苦しみにも代え難い価値あるものは必ずある ニートの私が言うから間違いない
- ・無料のものが有料になるのと、元から有料だったものがさらに高くなるのは話が違う
- ・まだ、若いのかな? すげぇよネットは。これがまだなかった時代とは快楽のレベルが比較にならない。こんなもんが現れるなんて想像もしてなかった。。。
- ・働かないこと、恋人を作らないこと、友人を持たないことが、無料の娯楽を購入する「時間という貨幣」を稼ぐための労働みたいになってる時代なのかもしれない。自宅警備という労働で時間を稼ぐのが、これからの僕らの「働き方」ですかね。
- ・そんなこと言われたって無料快楽から逃れられないのが現実 でも頑張ってみようかな
- ・働いている人も、働くことによるお金で 快楽の獲得でなくて、快楽の消費、余暇を楽しむために働くのではなく、時間を消費するために働く。シャブのために働くのと同じ。むなしい!!
- ・無料+無断で切り抜きと言う地獄www
- ・無料の恩恵もあるけどな。教則動画とか
- ・いやあ、しっかりと原因だと思うなぁ。バブルの時代を薄っすら覚えているけど、おそらく現代の娯楽水準を維持しようと思ったら、当時ですら無理だと思う。当時数万、数十万円した娯楽が、今や数千、下手すりゃ無料。しかも当時より格段に進歩してる。当時の俺から見たら、「もっと高いレベルの楽しみや喜び」が無料の中で、完結してる時代。
-
類似キーワード
- ・快楽
- ・無料の快楽
- ・同じ快楽
- ・無料
- ・、おそらくは快楽を求め続ける怠け者
- ・無料の漫画アプリ
- ・無限の無料岡田
- ・無料の真逆、底なしのルートボックス
- ・無料AV
- ・無料の方
- ・特に無料
- ・無料のもの
- ・無料の娯楽
- ・無料ゲー
- ・無料の見世物
- ・無料ガチャ
- ・無料の洪水
- ・別に無料
- ・無料のAV
- ・快楽のレベル
- ・無料快楽
- ・快楽の獲得
- ・快楽の消費、余暇
- ・無料+無断
- ・無料の恩恵
- ・無料の中
-
時代( 68件 )
- ・いつの時代にも人は何かに依存し、その依存から出来るだけ離れたやつが成功して行くのでは
- ・自分のやりたいことを明確にもって、それを具体的にどうすればいいかを考えることができれば、自分のやりたいこと=女という考えはなくなります。あとは時期とそれを行うための資金と情報の精査。 今はまさにそれができる時代ですよ。 ピンチの裏にはそれ相応のチャンスが眠っています。
- ・この頃ってスマホとかまだ普及してない時代よね? 多分この頃以上に今の方が通ずる話になってるし、かなり先見の明がある方だな
- ・酒か女枠にガチャも入りそうだな。有料だし依存性高いし快楽もすごいし振り回されるし。と思ったけど10年以上前の配信だったのか、それならガチャの話が出てなくても納得だし、逆にその時代から無料快楽コンテンツのヤバさに気づいてるのほんとにすごいわ。
- ・楽な方へ流れるのがダメな事みたいになってるけど、人類って楽するために努力してきたから進歩したんじゃないかな? もっと早く動けたら→車〜飛行機 もっと簡単にご飯→農業・コンビニ もっと楽に多くの人と話す→ネット その進歩があまりにも早すぎたから人類自身の生物学的適応が遅れてる。 そして進歩がほぼカンストしてしまって、今の時代は新しい物作りってよりは現行のアップデートになってしまったから情熱が止まってるだけ説
- ・「快楽」は脳内でドーパミンが出ている状態だ。日本人の問題は遺伝的にドーパミンやセロトニンの代謝が悪いこと。「チャレンジ精神が無い」「陰キャ」「ビビり」「不安神経症ぎみ」は全て遺伝子的に決まっているもの。無料コンテンツ・ニコチン・アルコールは少ないドーパミンを「容易に叩き出せる」からハマる。ちなみに戦争や高度成長期は「何も考えずに安心して同方向へ全員で突っ走る」という気質的にぴったしの環境ゆえに、国民皆が集中できた「特異な時代」。
- ・ふーんってかんじ、10年前だとこういう考えになるのにもうなずける。 でも、今はちょっとかわってるんだよな。 まぁ、これからの時代はちょっと変わるんだよな、、、
- ・1982年生まれの僕ですが、周りよりもファミコンを買ってもらう時期が3,4年遅かったせいで、と言うかお陰で、自分でクイズなり歌なりの楽しいコンテンツを作り出す力をつけることができたので、そういった時代遅れの環境に感謝しております。
- ・正論ですね。 先日、ゲームばかりしてる中2の息子に外で遊ぶ楽しさとゲームの楽しさとどっちが楽しいんだ?って聞いてみたら『…』。じゃあどっちが思い出になるんだ?って聞いたら『…』そうかぁ、って顔してたのにゲームから離れてない。 とんでもない時代に入りましたよね
- ・身を崩すくらい本気になればいいと思います👀ネットもFXも自分探しも、身を滅ぼすくらい本気になったって事実が財産になるから 〜しない方がいいは分離を生むし 今の時代煩わしいものはやらずに切った方がいい たとえそれが2ちゃんねるでも中傷でも承認欲求でも なにするにも中途半端に妥協しちゃう人間の方が不健康
- ・身を持ち崩さないようにブレーキかけられれば、逆に言えば天国のような時代だよ、音楽も動画もゲームも無料、いっくらでも暇潰せる 一方で、あまりに魅惑的なコンテンツに翻弄されて身を持ち崩して地獄に落ちる人も多数、ガチャ、ポルノ、スパチャを使った似非有名人化・・・ いつ消えていくか、いつ花咲くかわからない目まぐるしい時代だけど、何とか欲とお付き合いしていかないとね
- ・岡田さんは10年前からこれを仰っていたのですね。本当に尊敬します。 今の日本は、自由に生きられるはずなのに島国で集団主義的なため他人軸で人の目を気にして、他者の人生を生きている人が多いです。自分の人生や欲求を蔑ろにしているので、自己肯定感は下がり何かに取り組む力が落ち、不満が溜まり、また自己肯定感が下がるのループ、、、 そして、その不満を一時的に解消するために大量の無料コンテンツという短期的利益(快楽)を即時に得て、何とか生きています。YouTubeやポルノ、コンビニ飯etcばかりになる。 (アメリカの3S政策にまんまとハマってますね笑) でもそれは、見方を変えると長期的利益を捨てていることになります。自分の人生のゴールやビジョン、夢、幸福を捨てています。 たとえ叶わなかったとしても、人生のゴールやビジョンを設定してそこに向かうから、能力もお金もエネルギーも増えてより人生は楽しくなるのに。 これでは、ずっと不幸のままだし、日本も成長しないですよね。 行動力や強い欲求が減ったのは、無料コンテンツが溢れている事で、即時に快楽を得られるようになったのも確かにありますが、一番の要因は日本人の根底にある集団主義的な部分のせいでまだまだ多くの人が他者の人生を歩いている事だと思います。 これに一人一人が気付いて、自分の人生を自分で歩いて、価値の多様化を生んでいかないと日本は終わりですね。 追記 上記と合わせて、行き過ぎた資本主義とこれからの時代転換に対応すれば、一人一人の人生も、日本も幸福になって行くと思います。 コメントに長文ごめんなさい。 アウトプットして自分の考えを整理しました🙇♂️
- ・現実的に死ぬまで搾取され続ける時代となった。 良い未来を信じて精一杯生活する事に疲れた人も多いと思う。 そして今の若者はそれを見て育ってきた世代、価値観が違っていて当然だよね。
- ・平成時代からの「デフレ病」では?
- ・ネットがない時代の引きこもりとか友達いない人ってなにしてたんだ…? 想像したら寒気がしてきた
- ・本当に今の時代は第二次アヘン戦争だと思う。 正直もう無料を提供しないと何も戦っていけないから中国のアヘンよりよっぽど重度な希ガス。
- ・10年前だとYouTubeよりニコニコ動画が人気だった時代だな。
- ・便利になりすぎて.. 人間の中から行動知覚や体感知覚の方が欠落していく危険性は..昔から云われてたじゃん。 「書からの知覚を全て疑って..街の中で生きてみろ❗」という事を叫んでいた"精神"はいなくなった。 つまり「寺山修司」はいない時代に"ぼくら"は生きている。 世の中の紋切り認知を..逆説しようとする意識が根底にある言葉に..."難解さ"という..それだけを示すヤング層の内面。 おそらく人間は"退化"している。 痛烈な感覚を持たない事が..言葉を選択していく..という意識経過の重みと..その必要性を意識しなくて済む時代に変化していってる。 彼らは.."読解力"がないのではなく..感覚経験が無さすぎる。 他人の"痛み"を共有想像出来うるほどの経験はない。 ..それでいて.."アーティストづら"。 一体..何を"表現"するのかな? 絵空が描けるのがせいぜいだろうさ。 俺はそういう奴らに甘いだけの言葉はかけたくないね。
- ・3:07 「そういう時代を俺は知ってるだけどさ」 「10年後の日本なんだよね」
- ・かのアドルフ・ヒトラーは言いました。平和な時代になると大人になるの事の出来ない人が大量に出てくる。逆に子供なのに頭でっかちになり、大人じみた考えを持つ子供も増える、とね。そういった人を大量生産するものは過剰な娯楽である、と。これ親のスネかじっているニートそのものでしょ。今の日本はそういう親と子を大量に生み出せるくらい平和ボケしてるんだわさ。 なんせ1等賞はいりません。皆平等公平に表彰されましょう!てきなおめでたい脳みそした人が大量に出てきて、大量に生徒に厳しい事に立ち向かう術から逃げる事を教えてるんだもん。 それでも大学に残れる人はそれでもいいかもしれんが、大方の人は社会人になって一般企業に就職したときに、その幻想から覚めてパニックになるんだよね。
- ・戦後であれ、明治であれ、昔からニートは一定数いた。 時代によって、プータローとか穀潰しとか神経衰弱とか言葉がニートというマイルドな言葉に変わっただけ。 別に、現代に限った話ではない。蟻と同じだと思う。
- ・ただ、その自分が、好きなことですら人並みに出来ない場合には、手の内ようがないどころか、国家の必要悪として特定の民族などが狙われていたりするから、最終的に命を投げ出しみんなで戦えばなんとかなった時代はもうとっくに終わりを迎えたので、何も考えないほうがいい。 集まればなんとかなると思ってる人たちは、この程度なら集まられてもなんとかなると思われている人達だ。 奴隷階級は、既に無力だ。起こることは全て、特権階級の出来レースで、作られた革命でも楽しんでいればいい。その時に犠牲になった人たちは、たまたま反対側にいるだけの同じ境遇の人々だ。仲間を殺して達成感を味わって、本当の敵(陰謀か陽望かは見方によるが、ここで綴られている事を初めて認識し頷いた人の場合には、陰謀だといえるだろう)の傘下に入るだけ。 ご苦労様です*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
- ・私も含め今の若い世代は言わば救世主なんですよ。子供作らずバカげた世界を滅ぼしてくれるんです。 政治の無能な人達が少子化問題とか低能な刺激をしないでほしい! 馬鹿ほど子沢山で迷惑かけてるんだよ!自分の一生を自分らしく決めて歩こうとしてる人達に不必要なんだから、馬鹿な子沢山共に言っても通じないかも知れません!馬鹿だかね(苦笑) 精一杯長生きして自分だけの為に生きるのが賢い時代で、中途半端な愛情注ぐ人間たちは最終的に自分の弊害にしかならない。→人類は滅亡すべき
- ・時代が変わっただけだよ。
- ・働く意欲がないというけど、今は大企業も安定というわけではないし、努力したところで人生薔薇色なのは一握り 小中高大と勉強し続け霞ヶ関に行ったエリート、高校中退した引きこもりの底辺YouTuber、傍から見ればエリートが勝ち組だと思うがきっと人生楽しんでるのは引きこもりの方 そしていつかエリートは鬱になり働けなくなり、引きこもりは有名になりエリートの収入を超える そんなことが起こりうるのが今の時代 夢を追い求め、叶った者はとてつもなく幸せだろう。叶わずに挑み続ける者も、苦難はあっても生きがいを感じているだろう。
- ・社会問題の話じゃなくて単に快楽に溺れて破滅する人間の話ならいつの時代に生まれてもそいつは破滅する(^ω^)
- ・学生時代、こずかい全部つぎ込んで珍しい洋楽CDを買ってましたが、YouTubeとかでレアな音源までほとんど全部聴ける今、ほぼ全く買わなくなりました。 そのせいかどうか分かりませんが、音楽への興味自体も薄まった気がします。 恐らくアヘンや酒との違いは、やればやる程量が増えるのではなく、「少しずつ飽きてくる」事ですかね。
- ・めっちゃ分かる。目の前で自然に起きる事象だけ見つめて生きていた時代は、自分から恋愛楽しもうとか仕事頑張ろうとか今よりも思えてたんだろうなって思っちゃう。
- ・10年前自分が大学時代、あそ文学部(文学部は遊ぶために大学に行っている)なんて言われたんだけど、こんな話を聞いてると思う。 やっぱ文系って大切だ!!
- ・今、2回目見てて思いました。 無料コンテンツが無い時代。 昔の時代は、煩わしさは勝っていなかったのでしょうか…? 人間って、もともと楽をして生きたい、苦労なんて辛い思いなんてなるべくしたくない生き物ですよね。
- ・幻想に浸るなんて馬鹿らしいと言うけど、本当に目に見えて、触れられて、匂いがして、聞こえて、味もするような幻想が完成したとしたら、現実の方が馬鹿らしいように思えてくる。現実社会の運営は全てAIか何かに任せて、人間は幻想社会で全員が平等に楽しく暮らす時代が来るかもしれない。
- ・青春時代を無料コンテンツに費やし、 鬱になり健康を損なった今だからこそ この動画の意味が身に染みてわかります。
- ・自分がSNS系が苦手っていうのもあるかもしれないけど、LINEとかインスタとかがない時代を過ごしてみたいなぁと思う時がある。 今の、若者のコミュニケーションってそういうものでほぼ全部成り立っているから苦手な人からすれば本当に大変。 もう、文通で会話したい😭
- ・この人生まれる時代が違えば賢者として後世に名を残してそう笑
- ・時代が変わっても人の本質は変わらない。 馬鹿だらけのいまの世を楽しく生きようぜ
- ・絵を描きたい小説を書きたいギターを弾きたいといった能動的な行動欲求を持たない人達、何をすればいいのか分からない、何が好きなのか分からないといった人達を自分は昔から不思議に思っていた。 社会問題をよく話す友人に「衣食住があればあとはYouTubeで面白い動画見るだけで満足という人は思ってるよりかなり多いんだろうよ」と言った事がある。彼は納得できない、人間はそんなつまらないものでは無いと頻りに言っていたが、それは理想主義であって現実を話してるわけでは無いだろうと思ったな。パンとサーカスで民衆は満足とはローマ時代から言われてる事だ。
- ・何でも気軽にを重視する時代だからね 選択するのも軽い選択で大丈夫、それが無料、お金で成り立っている資本社会の中でお金が1番大事 時間よりお金が大事になっている
- ・ふむふむ。 微妙に骨抜きに思ってた。 そして子育て、教育を考えた場合、 私ら携帯もない時代に育った私などは 子の世代をどう理解して どこまで与えるか、すごく悩む。 子の世代、環境をどう理解するか。 本来は教育する上でそれが大事なのでは?
- ・いろいろと時代が逆回転している昨今ですが、今がアヘン戦争という指摘はすごいと思いました。
- ・テレビが出てきた時代からそうだと思うけど、受動的な人間は増えてきたと思う。 ただ、その無料コンテンツで儲けてる奴もいるからどっちになるかは結局自分次第なんだろうな。
- ・時代ですね。
- ・100年後とかにはもうニートが責められる時代ですら無くなってるかもしれんなぁ。
- ・分かるわぁ…私らの両親や祖父母の時代の就労とその後の楽しみ、もしくは就労そのものも本当に人として人らしく人間味のあるものだったのではないかと、ある意味羨ましく思います。 空間を共にしている人をより大切にできた時代は良かった。
- ・小学生時代はイケイケで色んな友達と遊んだけど中学生の時にPCもらってyoutubeと出会った瞬間一気に内向的な引きこもりになったんだよなぁ。後悔もあるけどネットからもらった恩恵があるのも事実
- ・いつの時代に聞いても身をつまされる話ですね。将来ネットに取って変わるコンテンツが出来てもそれに置き換えて話せる渡り
- ・その原因が何か、自分には良く分からないんだけど、皆んなが消極的になってしまう理由として「未来に希望がない時代だから」だって気がする。 人と人の繋がりが表面的になって、寂しい世界になりつつある。ちょっと大袈裟だけど、そんな気がしませんか?
- ・煩わしさが上回っているというのは凄く納得したが、反面社会構造的に労働者の賃金が低くなっているのも事実ではないだろうか? 今はどれだけ働こうがそれだけ貰える時代ではないし、生き馬の目を抜く者が大金を掴む時代で 勤労とはほど遠い世界に感じてしまう。アヘンというよりも代替品なのではないだろうか?
- ・@すっとんきょー >だって、日本人は実はあんまり外国について知らない人が多いから"ただ遠くのものに憧れている"に過ぎないんだよ 君の発言にある種の愚民感を感じる。 要するに「ジジィ」ってことだろ?「僕らおっさんは海外の事よく知りません」と白状しているだけだ 今の子供は荒野行動のVCで白人にチンチェンチョン煽られる経験や、apexでコロナコロナ煽られる経験をしているはずだ YouTubeですら自動翻訳で海外のコメントくらいは容易に読むことができる時代 そんな時代に「差別」をリアリティ持ったものとして受け止めることができない連中というのは「戦争も知らなければ差別すら知らない世代」でしかないということなのよ >でも”白人が作ったからという理由で渋々受け入れた”ってのはどうしてそう思うんだ? >正直「もし日本で10年前に人気FPSが出ていたら間違いなく左翼的理由によって叩き潰されていた」って点は確かにそうかもしれない。 この二つの文章が矛盾してるっていう自覚はある?日本で10年前に人気FPSが出ていたら叩き潰されていたことに同意しているのにも関わらず、現代で渋々受け入れられていることに関して疑問を持っている じゃあ10年で変化した要因ってなに?単なる時代の変化?じゃあなにが時代を変化させたの? 日本人はBTSが原爆のTシャツを着ていただけで民族病である例の”アレ”、いわゆる一億総大発狂を犯してしまった病んだ国だ にも関わらず、アメリカのドラマでナガサキがネタにされた時も、トランプに日本バッシングを受けたときも、ブラジルの大統領に日本人をバカにされた時も一切の抵抗を見せなかった これは要するに、日本人は「白人に対して盲従するだけのクソ民族」ということだよね なぜ中国の天安門事件なり、監視社会を批判していた日本人が欧米の「私権制限」を「欧米のすばらしさ」みたいに語ってたんだよ?
- ・いつの時代も勇敢な人間はいるけれども、人間は脆い生き物だって知ってるからな〜
- ・つまり昔の人がどんなに努力しても得られないほどの快楽をさほど努力しなくても得られるってことだよね。幸せな時代に生まれたってことだし素直に素晴らしいことだと思うけどね。 お金はそれなりに稼がないと不安だと思うけど、恋愛とかは無理してやらずに普通に二次元だけで恋愛するとかがいいと思うんだよね。
- ・ネットがない時代に成人した俺くらいの世代だと (岡田さんより一回りほど年下) そこまではネットに耽溺できませんが、 ものすごく頷ける話ではあります。 しかし、家から一歩も出ずに映画も見放題とか 動画見放題とか、金一銭も払わずに情報漁り放題とか 暇潰し放題とかすごい時代になったもんですね。 時間がいくらあっても足りゃしない。
- ・いままでの岡田斗司夫の話で一番考えさせられた。 スマホもPCもゲーム機もテレビもラジオもそのほか安価な娯楽すべて家になかったら、外出時にそれに近いサービスを拒否したら。 たぶん人との交わりだけが自分の中心になって仕事も恋愛も楽しくなるんだろうな。 それか養老孟子のいうような自然の中に喜びを見出すか。 戦争がなくてGDP世界3位の経済大国に生きているから人生イージーモードだと思ってたら、 ところがどっこい難しい時代を生きなきゃいけないんだなぁ。よく考えよ。
- ・まだ、若いのかな? すげぇよネットは。これがまだなかった時代とは快楽のレベルが比較にならない。こんなもんが現れるなんて想像もしてなかった。。。
- ・貧しい国や、貧しい時代ほど子だくさんやん。現代は少子化やん。命の危機が身近にあるほど人間は子作りせなって思うからやと思う。子作りする必要ないイコールカレカノ作る必要ないってなる。切羽詰まった状況にならない限り、まあいいやってなるんやで。だってほら言うやん。疲れてる時ほどエッチしたなるって。人間の本能やろ?エッチの気持ち良さを他のモノで代用出来るから、彼氏彼女いらんのか。(。'-')ウンウン
- ・働かないこと、恋人を作らないこと、友人を持たないことが、無料の娯楽を購入する「時間という貨幣」を稼ぐための労働みたいになってる時代なのかもしれない。自宅警備という労働で時間を稼ぐのが、これからの僕らの「働き方」ですかね。
- ・これ聞いてLike 1999の歌詞を思い出した。昔の時代は不便だったけど、良さがあったのかなってすごい思う。
- ・進歩した時代ほど物質的に豊かになって快楽が氾濫する。 ローマ帝国みたい
- ・今の時代にぴったりだ、、、、これはすこごい、、、みんなに見て欲しい
- ・ネットのない時代は 本屋によく通って面白い本ないかと 自分で探して読んでた それが今や本屋にさえ行かないよ。
- ・いやあ、しっかりと原因だと思うなぁ。バブルの時代を薄っすら覚えているけど、おそらく現代の娯楽水準を維持しようと思ったら、当時ですら無理だと思う。当時数万、数十万円した娯楽が、今や数千、下手すりゃ無料。しかも当時より格段に進歩してる。当時の俺から見たら、「もっと高いレベルの楽しみや喜び」が無料の中で、完結してる時代。
- ・感動した。 自分自身"酒ギャンブル女"をいらないと思っていたが、今の若者にとってそれらはネットとFX等の相場、そして情報量が膨大になってしまったこの情報化社会の中で今までの時代にはなかったいつのまにか築き上げられてしまった自分自身の一部になってしまっていたんだ。
-
類似キーワード
- ・時代
- ・その時代
- ・今の時代
- ・これからの時代
- ・時代遅れの環境
- ・天国のような時代
- ・かわからない目まぐるしい時代
- ・資本主義とこれからの時代転換
- ・平成時代からの「デフレ病
- ・時代の引きこもり
- ・本当に今の時代
- ・そういう時代
- ・今の時代 夢
- ・いつの時代
- ・学生時代
- ・大学時代
- ・昔の時代
- ・青春時代
- ・ローマ時代
- ・小学生時代
- ・単なる時代の変化
- ・今までの時代
-
日本人( 65件 )
- ・日本は著作物に対するモラル的に海外よりはまだマシなんだよね。物を買うときはお金を払わなきゃダメという意識が強い。でもその代わり謎にお金儲けを叩く人が多い。 海外では海賊版を視聴することに対するハードルが低い。人から窃盗することに対する罪悪感が日本よりない。
- ・ほんと先見の明があるわ。10年後の日本を見てきたように話すな。アヘン中毒=スマフォ中毒
- ・これ、高校生が殴られてるの放置してニュースにすら繋がるんじゃ。 むしろ、あれは分かりやすく腐った日本人を表してる気がする。 もう終わったのかな。
- ・「快楽」は脳内でドーパミンが出ている状態だ。日本人の問題は遺伝的にドーパミンやセロトニンの代謝が悪いこと。「チャレンジ精神が無い」「陰キャ」「ビビり」「不安神経症ぎみ」は全て遺伝子的に決まっているもの。無料コンテンツ・ニコチン・アルコールは少ないドーパミンを「容易に叩き出せる」からハマる。ちなみに戦争や高度成長期は「何も考えずに安心して同方向へ全員で突っ走る」という気質的にぴったしの環境ゆえに、国民皆が集中できた「特異な時代」。
- ・ごめんなさい。 興味深いコメントだったので、コメントさせて頂きました。 日本は特にそうなりそうですよね。 自分の人生の夢やゴールを持つのではなく、ただ普通に社会人になって働く事を教えられて来た人達のお金の使い道は、おそらくは快楽を求め続ける怠け者。 でも、若い人はそうでもないかなとも思っています。
- ・岡田さんは10年前からこれを仰っていたのですね。本当に尊敬します。 今の日本は、自由に生きられるはずなのに島国で集団主義的なため他人軸で人の目を気にして、他者の人生を生きている人が多いです。自分の人生や欲求を蔑ろにしているので、自己肯定感は下がり何かに取り組む力が落ち、不満が溜まり、また自己肯定感が下がるのループ、、、 そして、その不満を一時的に解消するために大量の無料コンテンツという短期的利益(快楽)を即時に得て、何とか生きています。YouTubeやポルノ、コンビニ飯etcばかりになる。 (アメリカの3S政策にまんまとハマってますね笑) でもそれは、見方を変えると長期的利益を捨てていることになります。自分の人生のゴールやビジョン、夢、幸福を捨てています。 たとえ叶わなかったとしても、人生のゴールやビジョンを設定してそこに向かうから、能力もお金もエネルギーも増えてより人生は楽しくなるのに。 これでは、ずっと不幸のままだし、日本も成長しないですよね。 行動力や強い欲求が減ったのは、無料コンテンツが溢れている事で、即時に快楽を得られるようになったのも確かにありますが、一番の要因は日本人の根底にある集団主義的な部分のせいでまだまだ多くの人が他者の人生を歩いている事だと思います。 これに一人一人が気付いて、自分の人生を自分で歩いて、価値の多様化を生んでいかないと日本は終わりですね。 追記 上記と合わせて、行き過ぎた資本主義とこれからの時代転換に対応すれば、一人一人の人生も、日本も幸福になって行くと思います。 コメントに長文ごめんなさい。 アウトプットして自分の考えを整理しました🙇♂️
- ・すごく納得できてしまった。無料コンテンツといえば、昔はテレビだったけど、今のネットはテレビとは比較にならない膨大なコンテンツがあるし・・・完全な引きこもりは金銭的な問題から出来ないにしても、パートタイム引きこもりは十分可能。こう言う考えが広まると、GDPが下がって日本は貧しくなっていくんだろうな。やっぱり人というのは満たされない状態がベストだな。ボケ予防としても。
- ・10年前にこれ言ってて凄いってコメもあったけどさ、日本のこの30年ばかりずっと若者たちは蔑ろにされてきたわけじゃん。だから10年前からこれが続いてて今も真っ盛りなんだよ。だからこれはリアルの俺たちの今を的確に表してるわけだ。
- ・かのアドルフ・ヒトラーは言いました。平和な時代になると大人になるの事の出来ない人が大量に出てくる。逆に子供なのに頭でっかちになり、大人じみた考えを持つ子供も増える、とね。そういった人を大量生産するものは過剰な娯楽である、と。これ親のスネかじっているニートそのものでしょ。今の日本はそういう親と子を大量に生み出せるくらい平和ボケしてるんだわさ。 なんせ1等賞はいりません。皆平等公平に表彰されましょう!てきなおめでたい脳みそした人が大量に出てきて、大量に生徒に厳しい事に立ち向かう術から逃げる事を教えてるんだもん。 それでも大学に残れる人はそれでもいいかもしれんが、大方の人は社会人になって一般企業に就職したときに、その幻想から覚めてパニックになるんだよね。
- ・一部の高級取りをのぞき、ほとんどの仕事が給料と見合ってない。だから無料の方に目が行く。バイトでも余裕で月30万稼げれば買いたいものも買えるし、自由に使える金も増えて、独り立ちもできるし、働くようになると思う。今は働いてもキツキツな給料でパーっと使うことができないから、だったら働かない、ネットに逃げる。日本はもっと給料を上げるべき。
- ・今の日本人「SE●より楽しいことしたい」 その「楽しいこと」ってのが、ネットに溢れるゲームやアニメ、音楽チャンネルといったコンテンツなんだな。しかも無料の。 それを貪ってばりいたら、人に気を使って、カネ使ってんのがばかばかしくなるのも、むべなるかな。 日頃コミュ障でKYなわたしでも、こんな風にならないようにしっかり外に出て働いて、人と話をするように務めてます!
- ・なんか、違う気がする。敗戦の衝撃から、いまだに立ち直れていないんだと思う。無料コンテンツは、欧米にも溢れていますね。しかし引きこもりやニートは、日本人特有の情緒性と大きく関係している。日本の周辺国の若者の積極性、あのアグレッシブな行動力、あからさまな金銭欲、図々しさは日本の若者にはありません。戦前の若者は、銃剣を手にして、大陸まで渡って、蒋介石の国軍と戦って領土を拡大しようとしました。信じられますか? 戦前と戦後の教育はなにが違うのか。戦前は日本は神の国だと教えられて、戦艦武蔵はすばらしいと教えられて、英米などの欧米諸国はクズ野郎だと教えられた。戦後は正反対ですね。日本軍は残虐行為をやらかしたと教えられて、戦艦を作るような文明はクズだと教えられて、平和思想やら、環境問題やら、金を使わずにちまちまと暮らすのがすばらしいと教えています。コンビニのレジ袋さえ悪だと教えられる。ですから今の若者にとっては、まわりに迷惑をかけずにモグラのように土の中でひっそりと暮らすのが理想なんだと思いますよ。働くことは、戦うことであり、ライバルをぶちのめすことです。生存競争で勝とうとする本能こそが、労働の苦しみを耐え抜く力のみなもとです。
- ・すごく説得力を感じます。日本とその他の国で1日で1番の楽しみは何かといった感じのアンケートを取ると、他の国々では性行為が1位になのに対し日本では食事が1位になります。なぜそのような結果になるのか、私は海外に住んでから気付きましたが、食べ物が本当に美味しくて安く食べられるんですよね。加えて今は食事より上に無料ネットコンテンツがあります。しかも日本では恋愛や仕事は自分の時間を犠牲にして頑張らなければならない風潮があります。安く手に入るもので高い満足感が得られるものがあると、頑張って恋愛をする相手を見つけたり、仕事をしたりしようと思えなくなっている人が増えているのが今の日本の現状なんじゃないでしょうか。
- ・更に言ってしまえば日本はバブルが始まったものの、終わらせる程に仕事をすることの旨味を食い潰してしまった。そしてその蜜の甘味を忘れられない世代が子供を押しのけて蜜を絞り切る結果、「不景気」「サービス残業」「ブラック企業」「少子高齢化」ただでさえ少ない仕事の旨味がいよいよもって絞りカスになる。そして唯一残された「情報社会」っていう薬にも毒にもなる劇薬をODするって感じかな。
- ・この動画が価値を持つ程度には、今の日本人はどうしようもなくアホだよ
- ・これは、、、すごい。実に本質的。日本はやはり滅亡する運命にあるのか。。。笑いごとじゃないよね。
- ・これはテレビから始まってるよね。日本が沈みかけるのに先駆けてテレビのバラエティやワイドショーが隆盛になってる。テレビを見るとバカになるとはよく言ったものだわ
- ・2011年は円高で政府介入とか値動きが激しくて良くも悪くもFX盛り上がってたなぁ 岡田さん曰くアヘン戦争悪化の一途の現状を今も嘆いてるのか聞いてみたいけどね 自分は今後の日本経済と格差の拡大がやべぇなと思ってる 世界は経験してるけど日本はこれから陥る からね
- ・食事だけはお金がかかる だから日本人は食にこだわるのか
- ・@ああ 習近平支持派。みんなワクチン打とう。 ちょっと人種を意識しすぎじゃないか? ゲームってのは最初に"ただの創作物"って言ったようにただの非日常を演出するための記号として「白人」が多く出ているというだけ。アニメも同じ。 日本人として何十年もごく普通の家庭で過ごしていたら「白人から好かれることもなく日本を否定した上で疎外した黒人やアジア人からヘイト買うだけのコンテンツ」なんて言葉思いつかないだろうね。 だって、日本人は実はあんまり外国について知らない人が多いから"ただ遠くのものに憧れている"に過ぎないんだよ 正直「もし日本で10年前に人気FPSが出ていたら間違いなく左翼的理由によって叩き潰されていた」って点は確かにそうかもしれない。 でも”白人が作ったからという理由で渋々受け入れた”ってのはどうしてそう思うんだ?
- ・@すっとんきょー 日本の白人RPGが欧米で受け入れられてんのならまだ救いがあるよ 誰ももう日本の白人RPGなんて楽しんでないですよね 日本でもそっぽ向かれて欧米でも相手にされない白人RPGってどこに救いがあるの? なんかこう浮気しようとして失敗した状態にしか見えないんだよね 「あんまいなかった」というあんたの解釈もズレすぎだね 潜在的需要いわゆる「インサイト」って知ってる? あんまいなかったというのは「FPSが好きであることを自覚している人」であって「FPSが本来好きな人」ではない 「FPSが本来好きな人」に気づいた上で「あなたはFPSが好きなんですよ」と気づかせることも企業の役割 まぁ、日本でFPSが発達しなかった理由としては、単純に戦争を娯楽化させることに対して老人左翼の抵抗があったということもあるかもしれない 「戦争はよくないんだ!!」という甘ったれた根性が日本のみのローカル文化であるということに気づかず世界中で「銃を撃ちまくるゲーム」が人気だという国際事情に気づかずに自己規制していたという側面はあるだろうね もし日本で10年前に人気FPSが出ていたら間違いなく左翼的理由によって叩き潰されていた 白人に対しては何も文句を言うことができない日本の老人左翼は、その製作者が日本人であれば「戦争賛美!」と大発狂していたであろう「受け入れがたいゲーム」を白人が作ったからという理由で渋々受け入れたということだろうね FPSにせよ映画にせよ最近はナチス賛美すら当たり前でナチスの評価もyoutubeのコメント欄を見てると上がってきてるね しかもその層が「物好きなやつ」というよりも「無邪気な常識人」層だなとすごく感じる 純粋にテレビにかじりついてツイッターに依存しているような層が、白人制作ということでFPSに触れてナチスまで再評価しているという感じ 全く無様な国民だなと思うね
- ・@すっとんきょー >だって、日本人は実はあんまり外国について知らない人が多いから"ただ遠くのものに憧れている"に過ぎないんだよ 君の発言にある種の愚民感を感じる。 要するに「ジジィ」ってことだろ?「僕らおっさんは海外の事よく知りません」と白状しているだけだ 今の子供は荒野行動のVCで白人にチンチェンチョン煽られる経験や、apexでコロナコロナ煽られる経験をしているはずだ YouTubeですら自動翻訳で海外のコメントくらいは容易に読むことができる時代 そんな時代に「差別」をリアリティ持ったものとして受け止めることができない連中というのは「戦争も知らなければ差別すら知らない世代」でしかないということなのよ >でも”白人が作ったからという理由で渋々受け入れた”ってのはどうしてそう思うんだ? >正直「もし日本で10年前に人気FPSが出ていたら間違いなく左翼的理由によって叩き潰されていた」って点は確かにそうかもしれない。 この二つの文章が矛盾してるっていう自覚はある?日本で10年前に人気FPSが出ていたら叩き潰されていたことに同意しているのにも関わらず、現代で渋々受け入れられていることに関して疑問を持っている じゃあ10年で変化した要因ってなに?単なる時代の変化?じゃあなにが時代を変化させたの? 日本人はBTSが原爆のTシャツを着ていただけで民族病である例の”アレ”、いわゆる一億総大発狂を犯してしまった病んだ国だ にも関わらず、アメリカのドラマでナガサキがネタにされた時も、トランプに日本バッシングを受けたときも、ブラジルの大統領に日本人をバカにされた時も一切の抵抗を見せなかった これは要するに、日本人は「白人に対して盲従するだけのクソ民族」ということだよね なぜ中国の天安門事件なり、監視社会を批判していた日本人が欧米の「私権制限」を「欧米のすばらしさ」みたいに語ってたんだよ?
- ・@すっとんきょー FPSとかのゲーム性の話にしたって結局、それって日本のゲーム企業のマーケティングの問題だとしか言えないよね 実際今日本で一番流行っているのはFPSやTPSだよ 荒野行動とかAPEXが流行ったでしょうよ 日本ではwiiとかがどうの言ってるけどそれは現象であって結果ではない 例えて言えばガラケーとスマホの関係みたいなもん スマホなかったころからスマホのが需要があったわけ けど日本ではiPhoneバブルが発生するまでガラケーしか売れていなかった これは日本人の顧客の問題ではなく市場でガラケーしか売られていなかっただけ ゲームも同じでRPGが人気ないとは言わないけど本来求めていたものをゲーム会社が見誤って需要ないもんばっかり作っていたから「仕方なく」統計上は結果論として非FPSが人気だったというだけに過ぎない 実際に日本の消費者が求めていたのはFPSで、それに応えた外国企業がその需要を埋め合わせたという現実があるだけ 流行というのは企業側が操作可能な領域でもあるわけでそれが流行ってたからそうしましたとか何言ってんすかという感じですよ
- ・@すっとんきょー 申し訳ないけど俺には全部日本人の言い訳にしか聞こえない 和食しか食べないのかと言ってるけど「洋食しか食べない、作らない」状態だよね アフリカ人や東南アジア人やインド人や中国人など多くの舞台があってそれらを主人公にした多様なゲームを作るならまだしも、白人主人公「だけ」を登場させ続けたのは世界から見ても明らかに異質だったと思う そんで日本に地に足つけて日本の高校とかを舞台にしたアニメは世界展開できて日本のゲームなんて日本人すらやってない状態 これが現実なわけじゃん 白人RPGを量産して白人が親日になったかというとそういう効果もないからね アニメが好きで日本好きになったという人はいてもゲームが好きで日本語勉強してますという白人はいない 世界中で梯子外されてジャップがバカにされて差別の対象になって白人RPGをせっせと作ってた連中はどういう感情なんだろうね 子供とかに自分の職業自慢できるのかね? 「パパ、白人様を主人公にしたゲーム作ってんだよ!かっこいいだろ?このキャラ」って子供に説明できるのか そう説明した時、その子供はどういう存在なんだろうね 結局、白人から好かれることもなく日本を否定した上で疎外した黒人やアジア人からヘイト買うだけのコンテンツを作っていただけなわけで正直言って日本のゲーム業界の人間は全員罪人だと思ってるよ 明確に白人を主人公にしたキャラをお前誇りに思えんのか?と そいつのこと好きになれんのか?そいつが人気になってお前は心から喜べるのか? そう言いたいわ
- ・中国はそれを経験してるからソシャゲっていう無料コンテンツ(課金もできる)のアヘンを日本に逆輸入してる訳だ。日本人がいい具合に去勢されてきたら 自国のその手のコンテンツは法律で規制する、だが我々は中国に骨抜きにされてるって算段がひょっとしたら今の状況じゃなかろうか。
- ・中国でオンラインゲームのプレイ時間の規制が始まった。 日本人は自分たちをコントロール出来るかどうか試されているって事
- ・@日本代表記録 釜本水増し問題を、私のChで解説中。ウィキ執筆者Athletaと北川ひかるセルジオ越後 バカか馬鹿じゃないかとか詐欺師か詐欺師じゃないかとかそんな話の範疇じゃないと思います.... ただ信じたくない!自分はこいつより上なんだって考えてるからそういう言葉が出るんだとは思いますけど 岡田さんが正しいか正しくないかよりも どれだけ大多数の人が納得できたかだから あなたのバカだからとか詐欺師だからとかには誰も耳を傾けてくれないと思います。 だってあなたの言葉に誰も納得できてないんですから。 ただ、自分の考えや意思がはっきりとあるならそれはそれでいいことだと思います。 私は自分の考えに自信も何も無いので でもこの場所で言ってしまったことを擁護できるとは思えませんので、頑張ってくださいとしか言えません 長文失礼しました
- ・@日本代表記録 釜本水増し問題を、私のChで解説中。ウィキ執筆者Athletaと北川ひかるセルジオ越後 頭が悪い奴で草
- ・日本人にとっては戦後、今の世の中って煩わしいというより、酷すぎてもう関わりたくない状態なんだよ。
- ・戦後アメリカのGHQが日本に行った3S政策が上手くいかなかったのは多分、日本の国力が米帝の想像以上に疲弊してたからアヘンを無料、またはそこまでの対価を支払わずに行き届かせられなかったからじゃないかと思った。
- ・働く楽しさをぶっ壊したアメリカ大好きで日本の実情は無視の経済学者はかなり戦犯だと思う。大石久和の「国土が日本人の謎を解く」より主張の一部。
- ・伊藤 祐靖中佐という海上自衛隊で日本初の特殊部隊を創設した人の自衛隊失格を読むと、本気でやる・完全燃焼っていうのにすごい燃えていた人だということがわかった。自分は現代の感性に合わない哀れな人間なのか、岡田さんのこの動画の趣旨に当てはまらなかった。本気で恋愛するのは楽しかった。自分の位置してる人種に対する自賛かもしれないけど、奥手で臆病者な人間ほど行動するときの熱量とか覚悟はそこらの人とは段違いなのかもしれないとも思った。
- ・コレを10年前に言ってるんだ。。凄い。 いまや国民総アヘン中毒、みたいなものかなぁ。日本だけじゃないか。勝ち組は米企業だけ?
-
類似キーワード
- ・日本
- ・10年後の日本
- ・日本人
- ・日本人の問題
- ・今の日本
- ・日本人の根底
- ・日本のこの30年
- ・今の日本人「SE●
- ・日本人特有の情緒性
- ・日本軍
- ・今の日本の現状
- ・今の日本人
- ・日本の白人RPG
- ・日本の高校
- ・日本のみのローカル文化
- ・日本語
- ・日本の老人左翼
- ・日本バッシング
- ・日本に逆輸入してる訳
- ・@日本代表記録 釜本水増し問題を、
- ・@日本代表記録 釜本水増し問題を、私のChで解説中
- ・日本の国力
- ・日本人の謎
- ・日本初の特殊部隊
-
10分( 63件 )
- ・非常にためになる10分だった。
- ・どんなホラー映画よりも怖い10分を味わった
- ・ほとんど同意するけど、煩わしさがいつも上回っているっていうのは違うと思う。上回っていると感じてしまうのが現実。恋愛とか仕事は煩わしさが 5 で楽しさや報酬が10 返ってくるとすると、無料コンテンツは0 に対して6くらい返ってくる。本当は恋愛や仕事の方が大きな喜びが得られるのにその差を比べてしまうと、非効率的なように感じてしまって結局ノーリスクで安定した報酬を求めて携帯を触るんだと思うな。
- ・これ10年前なのに今でも通用する話ですね
- ・これを10年前に良そうしているのか……。 まあ、何でそれができるかって、この人が現代のア〇ンを創った張本人だからw
- ・10年前かよw すげえなw 〆が最高だねwそこそこ楽しんで
- ・また10年後に突然おすすめに出てきてくれ
- ・10年前なのにまるで昭和のように見える不思議
- ・10分使っちゃった
- ・これを10年前に言ってるこの人は当然凄いんだがそれ以前に、1960年ぐらいから同じようなことを言ってる三島由紀夫っていう天才の中の天才がいるんだよなぁ
- ・10年前より更に悪化してるよマジで
- ・このドパミンハック的な考えを10年前に公の場で言っていた先見の明が凄いし、今この内容に多くの人が納得してるのも凄い
- ・90年代からネット依存症は問題視されてたし、スマホの前にはケータイ依存症はあった。その前だとテレビやゲーム。動画の内容としては10年前でも問題にされてたことだけどなぁ 10年前で驚いてる人達は当時いくつだったんだろう
- ・10年前にこれ言ってるのはやべえな。daigoやぴろゆきなどいるがやっぱり岡田斗司夫は別格だな
- ・10年前にこんなことをおっしゃっていたとは、、、恐ろしすぎる!
- ・無料コンテンツがアヘンまではふーんと思って聞いてたけど、 現代の女に当たるのが自分というのが衝撃すぎた。 たしかに女を求めない人は自分探しか自分磨きの中毒になっている。 そして、これを10年前に言ってることが最大の衝撃。
- ・無料コンテンツがないと社会が回らなくなる だから何? まず無料コンテンツが無くなるなんてことないとまずもう無いと思うんだけどなぁ だから心配する理由も分からない もしもの事なんて考えればいくらでもある 妄想と人の感情を揺さぶるのがうまいのな 芸術家になってほしい ってこれ10年前なのか
- ・10年前自分が大学時代、あそ文学部(文学部は遊ぶために大学に行っている)なんて言われたんだけど、こんな話を聞いてると思う。 やっぱ文系って大切だ!!
- ・10年前にこれってすげーな
- ・この発想、、、本当に10年前に観ておきたかった。色々な意味で。
- ・感心しすぎて10分が一瞬だった
- ・10年たって、やっと理解が出きる。。。
- ・この人凄いな。納得しかしなかった。でも10年前の自分は多分理解してないと思う。
- ・今まで、煩わしさが当たり前だった昔よりも、「無料コンテンツ」で一見不自由なく見える現代の方が無気力感が蔓延している理由は何だろうと考えてきました。 自分も一説の様に達成感や喜びなどを知らないから、また社会の価値観の変化など複合的要因の結果(現代病)と、 掴みようのない解釈のままでしたが、まさかこれ程腑に落ちる見解が10年前にあったとは驚きで本当に納得できました。 現実の煩わしさを受け入れることを忘れずに、程よく無料コンテンツと付き合っていきたいものです。
- ・これを言われてたのが今から10年前なんだなあ 頭がいい人ってやっぱり変化に敏感でしかも表現力もズバ抜けてるんだなあ 教科書とかで勉強してる時も「〇〇年にもうこんな発想してんのか!」 って思うことが多々あったけども、またやられたなあ 幸か不幸か今はネットでこんな体験できるんだなあ
- ・10年前にこの視点 流石だよな
- ・あら・・・こうやって10年前にもう答えが出てるのに未だに抜けられない人が居る不思議。
- ・お金という概念=使いたくない=控えておこう というリミッターとして働いてることは確かやな。もし一週間500円でマクドナルドとビールが食べ放題とかやったら絶対一週間後10kgくらい増えとるやろ。それみたいなもんや(´ω`)
- ・今某ゲームストアがAAA級タイトルですら無料で配ってるくらいだから10年前より凄いよね
- ・お金が無いと酒女ギャンブルはできないけど、ネットは無料ゲームや無料動画の宝庫だー、これを10年も前に気づいてたのはスゴイ
- ・これ10年前かよ、今の社会ドンピシャでは?
- ・これ10年前かよ
- ・今中国ではオンラインゲームは精神的アヘンって言われて規制されつつあるし、まじでこの動画が10年前ってことに驚きを隠せねえ
- ・@ああ 習近平支持派。みんなワクチン打とう。 ちょっと人種を意識しすぎじゃないか? ゲームってのは最初に"ただの創作物"って言ったようにただの非日常を演出するための記号として「白人」が多く出ているというだけ。アニメも同じ。 日本人として何十年もごく普通の家庭で過ごしていたら「白人から好かれることもなく日本を否定した上で疎外した黒人やアジア人からヘイト買うだけのコンテンツ」なんて言葉思いつかないだろうね。 だって、日本人は実はあんまり外国について知らない人が多いから"ただ遠くのものに憧れている"に過ぎないんだよ 正直「もし日本で10年前に人気FPSが出ていたら間違いなく左翼的理由によって叩き潰されていた」って点は確かにそうかもしれない。 でも”白人が作ったからという理由で渋々受け入れた”ってのはどうしてそう思うんだ?
- ・これを10年前に言ってた岡田さんは凄いな。
- ・10年前かよw
- ・@すっとんきょー 日本の白人RPGが欧米で受け入れられてんのならまだ救いがあるよ 誰ももう日本の白人RPGなんて楽しんでないですよね 日本でもそっぽ向かれて欧米でも相手にされない白人RPGってどこに救いがあるの? なんかこう浮気しようとして失敗した状態にしか見えないんだよね 「あんまいなかった」というあんたの解釈もズレすぎだね 潜在的需要いわゆる「インサイト」って知ってる? あんまいなかったというのは「FPSが好きであることを自覚している人」であって「FPSが本来好きな人」ではない 「FPSが本来好きな人」に気づいた上で「あなたはFPSが好きなんですよ」と気づかせることも企業の役割 まぁ、日本でFPSが発達しなかった理由としては、単純に戦争を娯楽化させることに対して老人左翼の抵抗があったということもあるかもしれない 「戦争はよくないんだ!!」という甘ったれた根性が日本のみのローカル文化であるということに気づかず世界中で「銃を撃ちまくるゲーム」が人気だという国際事情に気づかずに自己規制していたという側面はあるだろうね もし日本で10年前に人気FPSが出ていたら間違いなく左翼的理由によって叩き潰されていた 白人に対しては何も文句を言うことができない日本の老人左翼は、その製作者が日本人であれば「戦争賛美!」と大発狂していたであろう「受け入れがたいゲーム」を白人が作ったからという理由で渋々受け入れたということだろうね FPSにせよ映画にせよ最近はナチス賛美すら当たり前でナチスの評価もyoutubeのコメント欄を見てると上がってきてるね しかもその層が「物好きなやつ」というよりも「無邪気な常識人」層だなとすごく感じる 純粋にテレビにかじりついてツイッターに依存しているような層が、白人制作ということでFPSに触れてナチスまで再評価しているという感じ 全く無様な国民だなと思うね
- ・@すっとんきょー >だって、日本人は実はあんまり外国について知らない人が多いから"ただ遠くのものに憧れている"に過ぎないんだよ 君の発言にある種の愚民感を感じる。 要するに「ジジィ」ってことだろ?「僕らおっさんは海外の事よく知りません」と白状しているだけだ 今の子供は荒野行動のVCで白人にチンチェンチョン煽られる経験や、apexでコロナコロナ煽られる経験をしているはずだ YouTubeですら自動翻訳で海外のコメントくらいは容易に読むことができる時代 そんな時代に「差別」をリアリティ持ったものとして受け止めることができない連中というのは「戦争も知らなければ差別すら知らない世代」でしかないということなのよ >でも”白人が作ったからという理由で渋々受け入れた”ってのはどうしてそう思うんだ? >正直「もし日本で10年前に人気FPSが出ていたら間違いなく左翼的理由によって叩き潰されていた」って点は確かにそうかもしれない。 この二つの文章が矛盾してるっていう自覚はある?日本で10年前に人気FPSが出ていたら叩き潰されていたことに同意しているのにも関わらず、現代で渋々受け入れられていることに関して疑問を持っている じゃあ10年で変化した要因ってなに?単なる時代の変化?じゃあなにが時代を変化させたの? 日本人はBTSが原爆のTシャツを着ていただけで民族病である例の”アレ”、いわゆる一億総大発狂を犯してしまった病んだ国だ にも関わらず、アメリカのドラマでナガサキがネタにされた時も、トランプに日本バッシングを受けたときも、ブラジルの大統領に日本人をバカにされた時も一切の抵抗を見せなかった これは要するに、日本人は「白人に対して盲従するだけのクソ民族」ということだよね なぜ中国の天安門事件なり、監視社会を批判していた日本人が欧米の「私権制限」を「欧米のすばらしさ」みたいに語ってたんだよ?
- ・10年前....
- ・10年前にこれを見通してるとかマジ千里眼
- ・10年前にこれを語ってるのすごいな 今なら心から分かるこれ
- ・これが今よりもスマホやネットの普及率が低い10年前に言ってるのがすごいよね
- ・100万つっこんで 20万しか戻って来なかったけどね… FX
- ・この動画が10年前なことに驚き
- ・これを10年前に言ってたのか...
- ・これは永久保存版。オタキング10年前からメディア哲学者だったんだね。
- ・中国が無料で凄いソシャゲ作りまくって海外で爆売れしてるのって…まさかねw で、自国の若者にはゲーム規制と来た。 無料コンテンツという名の第二次アヘン戦争になるのか 追記:コメント欄見てたらこれ10年前だった。もう5次ぐらいまで来てそうやな
- ・だからこそとり変えられないもの、掛け替えのないものが失われた時、人は初めて、失うという経験をする。 どこかの遠い国で戦争があっても私たちは目の前に広がる日常しか見ない。しかしその出来事、遠い国での戦争という出来事の影響は、ゆっくりとでも、確実に世界全体に広がる、それは私たちが見えてないだけ。だからこそ、私たちは全てが突然起こったと思い込む。 地球を国で分ける事は愚かとしか言いようがない。なぜなら地球は何処までいっても繋がっている。水、空気は循環し、振動は大陸を越える。ちっぽけな人間の傲慢な心のあらわれか。別に独自の意見、文化を持つことは悪いことではない。世界は一色。と言いたいわけではない、ただ、人同士で足の引っ張り合いをしていては、我々は残念ながらここ止まりだろう。私とはなにか、家族とはなにか、社会とはなにか、国とはなにか、世界とはなにか、私たちは今どこに足をつけている、私たちは何処に向かっている、私たちは何を追い求める、なぜ追い求める、追い求めてそれからは?本当に人生楽しく生きたいのなら、胸に手を当てて考えれば良い、今このまま行けば先にどんな世界が広がっているのか10分でもいい。人を信用するなら、信用した責任は己で負え。騙された。なんて言っても時間の無駄だ。次に繋げろ。死は終わりじゃない、苦痛は繰り返される、劣化した世界で。 だからやるなら今のうちに、疑問を向けるなら今のうちに、この社会のベールを破るなら今しかない。
- ・先見の明だなぁ・・・ 10年前はyoufilehostに頼ってたのなつかしい
- ・10年前ってもうスマホ普及してたっけ? 今はこの動画のとき以上に無料コンテンツで溢れてるだろうから恐ろしい。
- ・10年前より今の方がこれが顕著になってるのが怖いなあと思う
- ・ここから10年くらい経ってるけど、恋人作るためにハッキリ行動したなんて言えないかもしれん。
- ・ネットとFX取引と自分探し夢探しをせず100まで生きた馬鹿がいる
- ・今まさに社会人になってこの状態になってるけど10年も前からこの事が言われててびっくりした
- ・社畜7年目 入社以来一貫して働きたくないと念仏を唱えてきた 10年後も唱えてると思う 今、制限かけてテコ入れしている中国の対応は果たして正しいのかな?
- ・9:10 自分の理想とか欲求とかを優先するあまり、堕落したり振り回されたり不幸になったりしないように手綱をしっかり持たないといかん。 自分の夢も嗜む程度に。自分の理想も副業程度の熱量で追っていかないと身を持ち崩すのかな
- ・既に成人してる人が仕事の合間にネットに明け暮れて5年10年後に気づくのはまぁ良かったってなるけど、子供のうちに溺れて気づくのが5年10年後はもう時すでに遅しだよな… ソースは俺
- ・アマプラとyoutubuと美味い飯があれば不満はないなー. 田舎なんで10万も稼げば十分。
- ・10年働いてるけど働く楽しさを知りません
-
類似キーワード
- ・10分
- ・10
- ・これ10年前
- ・10年前
- ・10年後
- ・10年
- ・10年前の自分
- ・今から10年前
- ・10年前
- ・一週間後10kg
- ・10年
- ・100
- ・オタキング10年前
- ・10年後
- ・9:10 自分の理想
- ・5年10年後
- ・10万
-
スマホ( 61件 )
- ・景勝地とかでスマホいじったりゲームやってる奴、不思議だった。 あれアヘン中毒だったのかw 納得だわ。
- ・Twitter スマホアプリ pixivが無料ってやばいよな…
- ・この頃ってスマホとかまだ普及してない時代よね? 多分この頃以上に今の方が通ずる話になってるし、かなり先見の明がある方だな
- ・なんでアプリに金払わなきゃ行けねぇんだよって言う人たちがアヘンで脳汁ドバドバってことは分かった。
- ・勉強中スマホいじりそうになったら取り敢えずこの動画みてメンタル落ち着かせてからスマホそっ閉じするようにしてる
- ・昔はなにもなかったから自分たちで遊びを作ったりして遊んでたって親によく言われるけど、それと一緒かな。 今は快楽コンテンツが溢れていて、みんなそれがあるから楽しめてるそんで依存する。 昔は自分がなにかをやった結果、たのしみを見いだせたり、遊びを作る大変さはあったけども友達と遊ぶ楽しみがあった。恋人を作るのは大変だけどできたら楽しいし、幸せだってなってた。 でも今はスマホ一つで苦悩せず快楽コンテンツが手に入る。 だからアヘンのようにそれに依存してしまう。 まさにいまのしまさに今の自分の状態ですごく焦った…。 この時よりももっとネットもSNSも普及して快楽コンテンツという誘惑が避けても避けきれないくらい増えてきてる。その中で自分を持ち崩さないのはなかなか難しいけど、見直さなきゃいけないな
- ・この話が出ていた2011年当時、僕は高一 スマホやガラケーはまだ持ってなくて、連絡手段は家電か公衆電話☎️ 楽しみならDSi、録画した好きな番組、アニメ、漫画、古本屋でヘアヌード写真集買って、読んでたなぁ! これらもア○ンだったのか!?
- ・つまりスマホやゲームが発展する度にニートが増えてくるのか
- ・今は確かにスマホ SNS LINE これらの中毒症 の人間が多いよな。電車内で皆が無言でスマホにハマッてる様子は異常だよな。
- ・スマホで電話しろよ!
- ・そーいや高校入ってスマホ買ってから友達と遊ばなくなったな
- ・スマホでも友達と遊べるからスマホがなくてもお前は友達と遊ばなかったよ
- ・これはマジで思うんだけど 高校の頃は海外住んでてネットも勿論携帯も持ってなかったからなにかする時も見る時もそこへ行く必要があったし会話するにもその人に会わないと行けなかったから大変だけどその分良いことも悪い事も楽しめた でも今はスマホを手に入れて、ユーチューブ見てSNSで人と繋がると 確かに行ってみたい、人と話したいと思ってもその煩わしさからまぁこっち(スマホ)の方が楽だしいいやってなる
- ・ボーリングとかさ、行くまですっごい面倒くさいんだよ。だけどいざ行くとめちゃくちゃ楽しいんだよ。ソシャゲするよっかずっと楽しいんだよ。 でも家帰るとまたスマホポチポチする日々に戻って、またボーリング行こうって話になってもやっぱり面倒くささが先に立つんだよ
- ・その通り、無料コンテンツが他の行動の煩わしさを際立たせてしまっていると思います。今youtubeを見ているのは一時的に微量の幸福感がありますが、未来の自分が今の自分の行動を振り返って後悔しかしないんだろうなと思います。継続した少しの幸福感よりも、辛い事や失敗を乗り越えた先の素晴らしい体験は何にも変え難い経験としてその後も思い出として幸福感を味わうことができると思います。現代人は先ず、スマホを置いて行動する時間を増やす事から始めないといけませんね
- ・動画内の「酒・ギャンブル・女」の対比、 今言うとすれば「ネット・ソシャゲ・スマホ」になるのかな…。
- ・ネットはともかくスマホゲーって間違いなくアヘンだよな。製作者も依存させる気でデイリーミッションウィークリーミッション作って常にインフレさせてハマらせる。無料でも楽しめるけど普通に課金コンテンツだからなスマホゲーは。最近になってゲームの無意味さに気づいてきた感じだけど結局ネットからは抜け出せないのでお察しです…
- ・「スマホ脳」の書評のあとに10年前のコンテンツをレコメンしてくるGoogleも、10年経ってもシームレスに議論が続く岡田さんも凄い!
- ・パソコンもスマホも基本、発信するために使うものだね。
- ・スマホの中の人見てかわいいとか言って満足しちゃうのもこれのせいだよな
- ・なんか人生の貴重な時間をスマホとにらめっこする時間に費やすのがバカバカしくなってきた笑
- ・ほんとに今起こってることなんだよな できるだけスマホはやめた方が良いとおもう
- ・歩きスマホってなホントこれだと思うわw 底辺臭凄い 一目で分かる残してはイケない遺伝子 歩きスマホで幾ら稼いでいてもマジで後世に残してはイケない遺伝子だと想うわ
- ・この無料コンテンツの煩わしさって、若者の男の交際率の低下とか性体験率の低さにも関係してると思うんよな スマホで簡単にネットが繋がって、四六時中動画が見れるようになった今、ネットの中には無数のAVコンテンツがあって 特に男は、この無数のコンテンツで簡単に気持ちよくなって性的快感も得られる、しかも好きな時に。 この状況があったら、わざわざ女性にアプローチして、デートしてお互い信頼し合って行為をする。という時間がかかることをしなくなると思う、しかもそのアプローチしたら絶対に成功する訳じゃない。 そんな面倒くさくて成功するかも分からないことをするより、一人で家で動画みてシコってるほうが"楽で充実"してるって多分感じるんよな。
- ・接客業をしているけど、ここ最近思うのは人と話すことすら煩わしそうな人が増えたこと。 スマホの画面を見るように目的のものが手に入ればいい、目的のことが出来ればいいという感じで、会話をするのが面倒くさそうな人が多くなってきた。 その上、スムーズに事が運ばないとキレる人も増えている。 翻って自分のことを考えてみると、人と煩わしい会話をして買い物をするより、サクッとボタン一つで用事が済む方が確かに楽。 こうやってバーチャルの世界が現実を侵食して、生きている方も現実をバーチャルみたいに感じて暮らしてる。そんな世の中になってきている気がする。
- ・休日のあらゆる用事がベッドでスマホを構う時間を妨げているように感じてしまう
- ・スマホなかったら幸せだろうなーって思うけど絶対に手放せないまさにヤク
- ・スマホ漬けの自分から変わりたい、本気で変わりたい、なのに変われない、これはだいぶ深刻
- ・これを布団に寝そべりながらスマホで見てる自分………
- ・電車でほぼ全員がスマホを見つめてる空間を異様に思った理由が分かった
- ・2011年なんてスマホほとんど普及してないだろ?w この人マジですごいな
- ・現状自室がマジでアヘン窟 入ると全てがダルくなりスマホを見つめて快楽接種に溺れることになる やらなくてはならない事とやれてしまう事の両方に拘束され、どっち付かずに座り込み、結局無為に時間を磨り潰す 重い停滞と鈍い自己嫌悪に満たされたお手軽プチ地獄 今はまだタスクがあって外に出るから良いけど、もし無くなったら…… まったく、時間の使い方がうまくなりてぇなぁ
- ・スマホとうまく付き合わないとダメやな
- ・大学受験終わって大学入ってからまじでスマホいじるばっか 受験期の方がある意味充実してた
- ・おいしそうな料理や食べ物のコンテンツを見たり、旅行のコンテンツを見たり、エッチなコンテンツを見たり、どれも自分も経験してみたいとは思うんだけど、それらを休日にベッドの上でスマホで眺めるだけで終わっちゃうんだよね。 正直、スマホ1台が煩わしいと感じるハードルを恐ろしく下げちゃったのは有るな。
- ・90年代からネット依存症は問題視されてたし、スマホの前にはケータイ依存症はあった。その前だとテレビやゲーム。動画の内容としては10年前でも問題にされてたことだけどなぁ 10年前で驚いてる人達は当時いくつだったんだろう
- ・スマホとAPEXがなければもっと意欲的になれそう
- ・義務教育中は学ことが楽しくてしかなくて、死ぬほど勉強してた でも今はその時間が全てスマホ。 学ぶことも何もかもがめんどくさく感じる
- ・スマホ脳という本を読むことをお勧めします
- ・スマホが普及する前にここまで行っているのはすごいと思う。 自分には耳の痛い話だし、これをYouTubeの切り抜き見ていると言う事実が刺さりました…
- ・電車みてと全員スマホ…本当に異常だよな
- ・深く納得できる話ですね。 しかもスマホが無くなった時の喪失感から考えるとかなり進行してる。。ヤバいな。
- ・確かにスマホとかネットが無かった時に暇すぎて取り合えず街に繰り出してみたり何かしら人を求めて動き回ってたような気がする 今じゃ手のひらサイズの板を一日中眺めてる
- ・電気代がかかる、ネット接続の月額料もかかる。パソコンもスマホもハードは高い。無料ではないですよね。提供側も広告を出してビジネスとしている広告の煩わしさ。長過ぎて冗長なコンテンツの煩わしさ。アヘンというほどではないですね。仕事にみんな行きますし。
- ・でもスマホもいちよう金で買ってるから。
- ・多分スマホを元の場所に置いてても、なんか別のことを言い訳にして、結局勉強してなかったと思うよ!
- ・共感出来るわー。だから金庫にスマホを入れて1日過ごそうとしたら金庫の番号すらスマホにしか入ってない事を思い出してゾッとした…。
- ・今スマホを戻した場合の人生なら見れるぞ 見てみたくないか?
- ・中高年がスマホ依存になってるって話がちらほらでてきたのも同じだね。 いままで中高年はアヘンを知らなかったんだけど、一度知ったらもう逃れられない
- ・ほんとこれだ…中一の時にこっそりスマホ使いだして1つも勉強しなくなって、そこが私の人生のターニングポイントだったなって😭 あそこでスマホを元の場所に戻していた場合の人生見てみたいね……
- ・スマホ解約しました
- ・すげースマホが本格的に流行る前にこれ言ってるの神だろ
- ・@和奏 ノートパソコンだけで言えば一部かもしれんが 大多数の人はガラケーでSNS(mixiやameba等)やってたぞ ワンセグで動画も見れたしな スマホ普及前にも無料コンテンツは溢れてたと思うが
- ・スマホをしたいからスマホをする状態になっちまってる…でももう辞めらんねぇよ
-
類似キーワード
- ・Twitter スマホアプリ pixiv
- ・スマホ
- ・アプリ
- ・スマホ一つ
- ・高一 スマホやガラケー
- ・スマホやゲーム
- ・こっち(スマホ)の方
- ・スマホポチポチ
- ・ネット・ソシャゲ・スマホ
- ・スマホゲー
- ・スマホ脳」の書評のあと
- ・パソコンもスマホも基本、発信するために使うもの
- ・スマホの中の人
- ・スマホの画面
- ・スマホ漬けの自分
- ・スマホ1台
- ・スマホの前
- ・スマホとAPEX
- ・全てスマホ
- ・スマホ脳という本
- ・全員スマホ
- ・パソコンもスマホ
- ・スマホ依存
- ・すげースマホ
- ・スマホ普及前
-
社会( 58件 )
- ・なんか社会全体が元気ないですよね(笑) 私の周りにはキラキラ輝いてる大人がいない…本当に。( ; ; ) そんな折りにネットに憧れの人が出来て、今はその人と目標に向かっています。 本来の元気が失われてるってことかなあ。 自分の心の声を聞こう。 始まりはいつも自分からだと思います!
- ・ニートが行きやすい社会になってきてるから余計やな
- ・とりあえず三大欲は、食欲以外、ほぼ無料で満足しているので、そりゃみんながんばらなくなるわな。 便利で快適な社会はある意味、前へ進む意欲がなくなる。
- ・ごめんなさい。 興味深いコメントだったので、コメントさせて頂きました。 日本は特にそうなりそうですよね。 自分の人生の夢やゴールを持つのではなく、ただ普通に社会人になって働く事を教えられて来た人達のお金の使い道は、おそらくは快楽を求め続ける怠け者。 でも、若い人はそうでもないかなとも思っています。
- ・逆に言えば「淘汰」なんだよな 篩から落ちた時間も無い子らは、別に今に急増したわけじゃなく昔っからいたんだよ 競争社会に向かない人種 そう言った被搾取層のおかげで格差やビジネスは上手く成り立つから、そうやって死んでいけば社会貢献で良いと思う 存外に多いよ。コロナで痛感した 俺は頑張る。そんな脳にプラグ刺された家畜みたいで生きたくは無い と、ゆーちゅーぶのオススメを涎垂らしながら漁ってる僕の談。(笑) 若者は発破かけてもらえる内に頑張れよ 何もしなくても良い、は心底辛いぞぉ
- ・社会に出たらそれがどれだけ難しい事なのかわかるよ。
- ・煩わしいと感じさせるべく、この社会は操作されているし、造られているし、快楽コンテンツは溢れさせられている。その裏に興味を持つとき、知った時、この世のしかけ、裏側、謀略等など全てに気づき、爆発的行動が始まるのでしょう。現在、臨界点に達しつつあるように思います。 気づかない限り、この世の社会を破壊したい、人間を餌にしたい奴らの思うツボなんでしょう。
- ・僕は、目的や喜びのない人生は大いに結構だと思います。 何かに頑張らなきゃとか、やりがいのあること見つけなきゃとか、 高校大学卒業する前に人生をどう生きていくか決めなきゃとか、働かざる者食うべからずとか、馬鹿馬鹿しい。 好きて頼んで生まれてくる人は誰もいないので、生まれてきた以上、基本最低限の生活は保証されるべき。 誰もが同じように生きる事に前向き貪欲になるわけない。 それが気に入らない人は子供作るな。 贅沢したい、叶えたい夢がある、世界を自分で見てみたい、社会の役に立ちたい、そんな人たちは頑張ってお金貯めればいいし、嫌なことに立ち向かわずに逃げて逃げて逃げ切るのも人生。悪いことじゃありません。
- ・現代社会を正確に話してるね。 恋愛とか、友達とかの快楽って、実は殆ど煩わしい事が多くて、 純粋に楽しい事って、ちょっとしかない。 ネットは煩わしさ皆無で、快楽を味わう事が出来る。
- ・ちなみに少子化はコンドームが引き起こします。避妊意識が高い社会が少子化するのです。
- ・働いているのではなく働かされているのが現代だからなあ バブル以前みたいに働けば働いただけ報われた社会なら労働へのインセンティブもあった今やそんなものは無い
- ・つまり… 情報化社会で無領空処に処されて脳が委縮しているのか(^q^)
- ・かのアドルフ・ヒトラーは言いました。平和な時代になると大人になるの事の出来ない人が大量に出てくる。逆に子供なのに頭でっかちになり、大人じみた考えを持つ子供も増える、とね。そういった人を大量生産するものは過剰な娯楽である、と。これ親のスネかじっているニートそのものでしょ。今の日本はそういう親と子を大量に生み出せるくらい平和ボケしてるんだわさ。 なんせ1等賞はいりません。皆平等公平に表彰されましょう!てきなおめでたい脳みそした人が大量に出てきて、大量に生徒に厳しい事に立ち向かう術から逃げる事を教えてるんだもん。 それでも大学に残れる人はそれでもいいかもしれんが、大方の人は社会人になって一般企業に就職したときに、その幻想から覚めてパニックになるんだよね。
- ・岡田斗司夫に「友達」を語って欲しい。 自分は高校生だけど、“本当の友達”はいない気がする。 この前、ふと廊下を歩く皆を見たら、一人で歩いてる人がほぼいなかった。 インスタのストーリーでも、友達と一緒にいるときのストーリーばかりで、 自分が一人で楽しんでることを投稿してる人は圧倒的に少なかった。 自分が思うに友達は、なにか自分自身が掲げる目的を追いかけてる最中に出会った同じ志を持つもの同士が“友達”になるものだと思っていたけど、 今自分の周りの皆は一人でいることが恥ずかしくて、それを隠すように“友達”を作るようになってる気がする。 友達を作ることが目的になってる現代社会?に岡田斗司夫はどう思ってるんだろうな、、
- ・社会問題の話じゃなくて単に快楽に溺れて破滅する人間の話ならいつの時代に生まれてもそいつは破滅する(^ω^)
- ・中国がネット規制したがる気持ちがわからなくもないな。阿片戦争で社会性を失ったのを理解しているんだな。この動画が10年前とは先読みできてるわ
- ・わかるなあ。ニートも結局家賃も食費もかからない実家というアヘン中毒者なんだよ。働いてしんどい思いをする代わりに自由を手に入れるよりも、社会から孤立しようが何もしなくても最低限生きていけるニートを選んでしまう。
- ・更に言ってしまえば日本はバブルが始まったものの、終わらせる程に仕事をすることの旨味を食い潰してしまった。そしてその蜜の甘味を忘れられない世代が子供を押しのけて蜜を絞り切る結果、「不景気」「サービス残業」「ブラック企業」「少子高齢化」ただでさえ少ない仕事の旨味がいよいよもって絞りカスになる。そして唯一残された「情報社会」っていう薬にも毒にもなる劇薬をODするって感じかな。
- ・この動画 凄い!! 『煩わしい』。 名言に近い!! でも 社会に出て 楽しさ 情けなさ 辛さを 経験する。 さもないと 本来の自分がわからない。恋愛をすることで オンナを知る!! 大好きな 女にフラれる。 逆もアリ..デートしたり 笑うツボが同じで 大爆笑したり。要は、人生は、『自分磨き』の旅のような感じかな..
- ・無料コンテンツがないと社会が回らなくなる だから何? まず無料コンテンツが無くなるなんてことないとまずもう無いと思うんだけどなぁ だから心配する理由も分からない もしもの事なんて考えればいくらでもある 妄想と人の感情を揺さぶるのがうまいのな 芸術家になってほしい ってこれ10年前なのか
- ・このときのニコ生にコメントしてた人達、今では完全に社会復帰できない中毒者になってそう
- ・幻想に浸るなんて馬鹿らしいと言うけど、本当に目に見えて、触れられて、匂いがして、聞こえて、味もするような幻想が完成したとしたら、現実の方が馬鹿らしいように思えてくる。現実社会の運営は全てAIか何かに任せて、人間は幻想社会で全員が平等に楽しく暮らす時代が来るかもしれない。
- ・岡田斗司夫は働くことの辛さを知らない 天才で、好きなアニメ作って、なにかと上手くやってきたから 社会の底辺で、誰にでもできる仕事を延々とこなす絶望感や、怒鳴られ精神的に追い詰められる地獄をしらんだろう
- ・二十歳と同時くらいにネットが普及し始めたアラフォー辺りからがヤバイやつ多いよ。 もっと上の世代はネットに関わらない社会人生活も長くてそこまでじゃないけど。 ネトゲー黎明期2002年前後くらいのゲーム内のチャットとか脳汁出まくりだったからね。 上の世代もわずかでキッズみたいな年下も皆無で、ほぼ同世代しかいない状態。 ありゃ楽しいを通り越して天国だった。
- ・これから快楽コンテンツが主流になっていく。真面目に働けば認めて貰えるとか未だに本気で思ってる人いるけど、そういう人はどんどん減っていって、機会化が進んで人生を謳歌する事が重要視される社会がやってくる。
- ・絵を描きたい小説を書きたいギターを弾きたいといった能動的な行動欲求を持たない人達、何をすればいいのか分からない、何が好きなのか分からないといった人達を自分は昔から不思議に思っていた。 社会問題をよく話す友人に「衣食住があればあとはYouTubeで面白い動画見るだけで満足という人は思ってるよりかなり多いんだろうよ」と言った事がある。彼は納得できない、人間はそんなつまらないものでは無いと頻りに言っていたが、それは理想主義であって現実を話してるわけでは無いだろうと思ったな。パンとサーカスで民衆は満足とはローマ時代から言われてる事だ。
- ・何でも気軽にを重視する時代だからね 選択するのも軽い選択で大丈夫、それが無料、お金で成り立っている資本社会の中でお金が1番大事 時間よりお金が大事になっている
- ・悲しいけど今の資本主義社会ではこの悪循環はもう一生断ち切れないよな…
- ・煩わしさが上回っているというのは凄く納得したが、反面社会構造的に労働者の賃金が低くなっているのも事実ではないだろうか? 今はどれだけ働こうがそれだけ貰える時代ではないし、生き馬の目を抜く者が大金を掴む時代で 勤労とはほど遠い世界に感じてしまう。アヘンというよりも代替品なのではないだろうか?
- ・@すっとんきょー >だって、日本人は実はあんまり外国について知らない人が多いから"ただ遠くのものに憧れている"に過ぎないんだよ 君の発言にある種の愚民感を感じる。 要するに「ジジィ」ってことだろ?「僕らおっさんは海外の事よく知りません」と白状しているだけだ 今の子供は荒野行動のVCで白人にチンチェンチョン煽られる経験や、apexでコロナコロナ煽られる経験をしているはずだ YouTubeですら自動翻訳で海外のコメントくらいは容易に読むことができる時代 そんな時代に「差別」をリアリティ持ったものとして受け止めることができない連中というのは「戦争も知らなければ差別すら知らない世代」でしかないということなのよ >でも”白人が作ったからという理由で渋々受け入れた”ってのはどうしてそう思うんだ? >正直「もし日本で10年前に人気FPSが出ていたら間違いなく左翼的理由によって叩き潰されていた」って点は確かにそうかもしれない。 この二つの文章が矛盾してるっていう自覚はある?日本で10年前に人気FPSが出ていたら叩き潰されていたことに同意しているのにも関わらず、現代で渋々受け入れられていることに関して疑問を持っている じゃあ10年で変化した要因ってなに?単なる時代の変化?じゃあなにが時代を変化させたの? 日本人はBTSが原爆のTシャツを着ていただけで民族病である例の”アレ”、いわゆる一億総大発狂を犯してしまった病んだ国だ にも関わらず、アメリカのドラマでナガサキがネタにされた時も、トランプに日本バッシングを受けたときも、ブラジルの大統領に日本人をバカにされた時も一切の抵抗を見せなかった これは要するに、日本人は「白人に対して盲従するだけのクソ民族」ということだよね なぜ中国の天安門事件なり、監視社会を批判していた日本人が欧米の「私権制限」を「欧米のすばらしさ」みたいに語ってたんだよ?
- ・ちょっとずれるけど、 いつか、本当にいつか、今の社会とかがほぼ自動化したら、 俺らが働かなくていい社会が来るのかなって、 それは本当に何百年か後の話になるかもしれないけど。
- ・社会人になってから休日はホントに 家から出ないでゲーム、アニメ Youtubeみたいな生活ばっかりで 危険を感じてたけど何をすれば いいのか分からず永遠に同じこと 繰り返してる、、泣 外でても何を楽しめばいいのか わからない、、
- ・個人の頭の中も社会全体と同様に極一部だけが元気いっぱい活動している、分かる気がします。なお、その社会を維持出来ているのは大多数のそれぞれの極一部を除いた部分の総体であれば、この怠惰の線を少しでも乗り越えていることが国全体を維持し発展させるための条件なのでしょう。
- ・@awi zcd 思ったんだが、超一流ってなに?ってことを俺は聞きたい。 ネット廃人のことでも指してるのか? で、もしそうならば、そいつらは社会を成り立たせてるってわけではないと思う。 そいつらがいなくて困るのはネットの無料コンテンツの会社とかだろ? 別に、99%とかの嗜む人からの収入の方が大きいし、そいつらが働いた方が国的にもいいと思うんだが……
- ・@コンナミ どの分野でもいい。スポーツでもいいし、商品の開発でもいいし、科学の研究でもいい。 たとえば社会において重要な気候予測は、ノーベル物理学賞の真鍋氏の研究に基づいている。
- ・まぁ社会の発展は効率化だからね 最終的には労働しなくてもってなるだろうね でもその恩恵受けれるのは権利を持ってる資本家だからなぁ 労働者は逆に金稼ぐ場所が無くなっていく事になりそうだけど
- ・動画とはあまり関係ないけど自分の完全上位互換なんて世の中腐るほど居るし自分にしか出来ない事って言ってもAIとかでほぼ代用効くし存在意義がわからない ニートのまま生きられるなら生きるけど 社会は甘くないし安楽死させて欲しいよ
- ・@フォナシック 種の保存的な意味では、資本家だろうが労働者だろうが、種自体の差は少ないだろうから、人類規模で考えたらそこまで問題ではない そういう問題じゃなくて、効率化なら、世界人口と人種比率を現状の全知性を尽くして、もちろん過去に全知性が外れたことも踏まえつつ、全力で考え抜いた結果に従って資源を配分し、計画社会を行うことも、全く考えられないことはない 競争主義、経済競争の結果が正しい人類の未来になるわけないんだよ 先富論とか、競争は技術の進歩を早めさせるつもりと思う、技術の進歩は世界をより良くするのは目に見えている、人を働かなくてよくするとか 技術の進歩を早くするという目的意識だけなら、それを計画的に競争ではなく、社会をより良くするために純粋にすることはできる 経済競争による多様性に目的意識があるなら、それは非人道的であったと評価する、多様性自体を人間の意識を使って、人同士が憎しみ合うことや、貧富の差による不必要なストレスを生んだ 計画社会だろうと何らかの不満を生むのも考えられる また多様性や何らかの不満を正式に訴え、計画に適正かを客観的に話し合い、組み込むことができればいい 自由民主主義計画社会 現状民主主義と言いながら、民が社会について考えきれない、話し合いすら起きてない、資本主義社会は経済調整と法律で社会を
- ・だからこそとり変えられないもの、掛け替えのないものが失われた時、人は初めて、失うという経験をする。 どこかの遠い国で戦争があっても私たちは目の前に広がる日常しか見ない。しかしその出来事、遠い国での戦争という出来事の影響は、ゆっくりとでも、確実に世界全体に広がる、それは私たちが見えてないだけ。だからこそ、私たちは全てが突然起こったと思い込む。 地球を国で分ける事は愚かとしか言いようがない。なぜなら地球は何処までいっても繋がっている。水、空気は循環し、振動は大陸を越える。ちっぽけな人間の傲慢な心のあらわれか。別に独自の意見、文化を持つことは悪いことではない。世界は一色。と言いたいわけではない、ただ、人同士で足の引っ張り合いをしていては、我々は残念ながらここ止まりだろう。私とはなにか、家族とはなにか、社会とはなにか、国とはなにか、世界とはなにか、私たちは今どこに足をつけている、私たちは何処に向かっている、私たちは何を追い求める、なぜ追い求める、追い求めてそれからは?本当に人生楽しく生きたいのなら、胸に手を当てて考えれば良い、今このまま行けば先にどんな世界が広がっているのか10分でもいい。人を信用するなら、信用した責任は己で負え。騙された。なんて言っても時間の無駄だ。次に繋げろ。死は終わりじゃない、苦痛は繰り返される、劣化した世界で。 だからやるなら今のうちに、疑問を向けるなら今のうちに、この社会のベールを破るなら今しかない。
- ・社会って能率主義だから100キロ出せる車なら100キロ出せるのが理想なんだろうけど、ハードル高すぎて満足できないどころか良い感覚もつかめない 仕事や教育は制限速度無いし、中毒レベルの要求すら感じる なるべく適度に快楽コンテンツに浸かります
- ・言ってることは社会が豊かになったから、現状に満足する人が増えたってことと、依存症に気をつけろってことだけかよwなんも内容ねぇじゃんwww でも、こういうの好き。 このクソどうでもいい話を面白おかしくしていくスタイル
- ・働く楽しさというよりブラックが多い。日本社会が異常
- ・楽(たの)しいと楽(らく)が同じ言葉ってのが皮肉なとこだよなぁ。楽しいには対価(努力等)が必要だけど、楽はすぐそばにある。 そして、楽は今の社会の中心にあるから誰も勝てない。
- ・今まさに社会人になってこの状態になってるけど10年も前からこの事が言われててびっくりした
- ・阿片でも無料コンテンツでも、本人が幸福感じてそれで生きていけるなら別にそれでいいと思うなあ それで社会が回らなくて困るなら、それでも回るようなシステムを構築すればいい
- ・この人の考察って大体的を得ているものの、 もしTwitterやYouTube等の無い今も昭和や平成初期みたな世界だとしても、無能だから頑張っても給料上がらずに怒鳴られストレスキツイから仕事の楽しさ何て一生理解出来ないし、元々モテないから彼女出来ないし、狭い地元や会社で人間関係苦労して鬱にノイローゼになってる可能性も高いだろうな そもそもシンプルに現代が不景気で努力がそこまで報われない社会だから、ネットが無くても昭和の大人みたいにお金稼いでブランドやスーパーカーって発想にならず、無駄遣いせずミニマリストで人生幸福になりましょって感じやストゼロ飲んでバカになろうとするのもある意味自然な気がする、 今の若者が無欲なのは大体不景気のせい、それに無料コンテンツがたまたま溢れてただけ
- ・@大友宗麟 なるほど!学歴社会で受験に失敗したらチキン屋に就職するしかないって言う例え話をすごい耳にします。
- ・感動した。 自分自身"酒ギャンブル女"をいらないと思っていたが、今の若者にとってそれらはネットとFX等の相場、そして情報量が膨大になってしまったこの情報化社会の中で今までの時代にはなかったいつのまにか築き上げられてしまった自分自身の一部になってしまっていたんだ。
-
類似キーワード
- ・社会
- ・社会人
- ・競争社会
- ・社会貢献
- ・この社会
- ・現代社会
- ・情報化社会
- ・社会問題の話
- ・社会性
- ・情報社会」っていう薬
- ・社会復帰
- ・幻想社会
- ・社会の底辺
- ・社会人生活
- ・社会問題
- ・資本社会の中
- ・今の資本主義社会
- ・監視社会
- ・今の社会
- ・社会全体
- ・その社会
- ・社会の発展
- ・計画社会
- ・社会とはなに
- ・自由民主主義計画社会 現状民主主義
- ・資本主義社会
- ・この社会のベール
- ・社会って能率主義
- ・日本社会
- ・今の社会の中心
- ・学歴社会
- ・この情報化社会の中
-
中国( 56件 )
- ・だから今の中国は政治家の洗脳もあるけどネット規制厳しいのなぁ〜なるほどね
- ・中国が今ゲーム規制してるのはこれを見越しての事なんだろうな。
- ・中国がいろんな物を規制してるのはある意味、正解なのかな
- ・中国はだからあんなに規制が厳しいのか
- ・今の中国もアヘンがネットに置き換わって当時のようになってるな、
- ・中国でコンテンツ規制始めた理由が
- ・冷静に考えるとアヘン戦争と第二次世界大戦を乗り越えて超大国になった中国の生命力の高さに感心する
- ・中国がゲームやアニメを規制するのは そういう事か
- ・中国がネット規制したがる気持ちがわからなくもないな。阿片戦争で社会性を失ったのを理解しているんだな。この動画が10年前とは先読みできてるわ
- ・中国で「オンラインゲームはア○ン」と規制を開始したこの時期に、10年前の会話を引っ張ってきて切り抜くとはタイムリーですね!
- ・これの何がすごいのかっていうと今中国ではゲームはアヘンだと言い、一部禁止してること。 まじでこの人すごいわ
- ・中国が自国のゲームに規制かけて他国輸出用ゲーム(原神)には規制緩いのは…生物兵器の次がこれか
- ・すでに中国にはありますよ。名前は忘れてしまったのですが、人の名前が付けられたアプリだったと思います。 恋い焦がれて苦しいとか、存在に助けられてるなど、インタビューで答えてるのをテレビのドキュメンタリーで見ました。
- ・アヘンを経験してるからこそ中国は今からネットやゲームの規制を本気でやってるのかもしれないね。
- ・毎日何もしてないしいつ死んでもいいと心から思える アヘン社会って奴は最高だよ、無料ゲーやりながら死ぬまで暇つぶしするだけでいいんだ 中国辺りではこれが寝そべり族と呼ばれていて、その思想自体を共産党が潰そうとしてるね 人間なんて頑張って生きるだけで搾取されて基本収支マイナスなんだから、それをみんなが心の底で気付いてしまうと何の起伏もない無料生活の魅力に取りつかれてしまうんだな セックスするために異性と交流する?めんどくさいから他の奴に任せるよw応援してるから頑張ってくれw
- ・なんか最近中国でゲームはアヘンと言って規制し始めたような……
- ・動画の趣旨とズレてしまうかもしれませんが、 最近の中国ではオンラインゲームを「アヘン」と称して未成年のプレイ時間を規制する法律を作ろうという動きがあるみたいです。「アヘン」の恐ろしさを知ってるんですよね中国は。
- ・無料コンテンツに浸かりきりの現代人がアヘン漬けにされてた頃の中国人と被ると聞いて中国共産党が危機感抱いて締め出しに動いた理由が分かった気がする(それを許していいかどうかは別にして)
- ・中国は規制強めたからこれを何年も前に言ってる事が凄い
- ・このアヘン戦争に負けた頃の中国もそうだと思うけれど、それよりもリンがよく採れてた頃のナウル共和国もまさにそうだと思うな
- ・携帯料金が税金だから政府が安くするウンネン口出しするのね・・・ 。で、公共放送が「今からスマフォ」なんて番組をしつこく放送するのね?中国は好きじゃないけど、阿片戦争では英国は酷いと思う。でも香港とか英国領が中国に返還される時の混乱を見て、何たる歴史の皮肉なんだろうと思いました。・・・私は好きで女に生まれた訳じゃないと、最後に言いたい😦
- ・中国がゲームのことを麻薬って呼んでた
- ・中国の規制見て自分も中国批判してたけどこれ見て分かった ワイは既にソシャゲとかYouTubeに侵されてるわ
- ・中国がゲームは麻薬だからゲーム規制したのはアヘンの例があったからなのかもね。凄い納得した。
- ・中国がむしろ今はコンテンツの規制を始めてるよね アヘンの毒気を抜こうとしてるのかな
- ・今中国ではオンラインゲームは精神的アヘンって言われて規制されつつあるし、まじでこの動画が10年前ってことに驚きを隠せねえ
- ・@すっとんきょー 申し訳ないけど俺には全部日本人の言い訳にしか聞こえない 和食しか食べないのかと言ってるけど「洋食しか食べない、作らない」状態だよね アフリカ人や東南アジア人やインド人や中国人など多くの舞台があってそれらを主人公にした多様なゲームを作るならまだしも、白人主人公「だけ」を登場させ続けたのは世界から見ても明らかに異質だったと思う そんで日本に地に足つけて日本の高校とかを舞台にしたアニメは世界展開できて日本のゲームなんて日本人すらやってない状態 これが現実なわけじゃん 白人RPGを量産して白人が親日になったかというとそういう効果もないからね アニメが好きで日本好きになったという人はいてもゲームが好きで日本語勉強してますという白人はいない 世界中で梯子外されてジャップがバカにされて差別の対象になって白人RPGをせっせと作ってた連中はどういう感情なんだろうね 子供とかに自分の職業自慢できるのかね? 「パパ、白人様を主人公にしたゲーム作ってんだよ!かっこいいだろ?このキャラ」って子供に説明できるのか そう説明した時、その子供はどういう存在なんだろうね 結局、白人から好かれることもなく日本を否定した上で疎外した黒人やアジア人からヘイト買うだけのコンテンツを作っていただけなわけで正直言って日本のゲーム業界の人間は全員罪人だと思ってるよ 明確に白人を主人公にしたキャラをお前誇りに思えんのか?と そいつのこと好きになれんのか?そいつが人気になってお前は心から喜べるのか? そう言いたいわ
- ・中国政府は今ゲーム規制を強めてるけどその根本に岡田さんのいうアヘン戦争のトラウマがあるのかな。それを思うと一概に中国が間違ってるとは思えない
- ・中国では、ゲームを「電子アヘン」として禁止することになりました
- ・だから中国はTwitterや Instagramを禁止しているのかな。
- ・中国はそれを経験してるからソシャゲっていう無料コンテンツ(課金もできる)のアヘンを日本に逆輸入してる訳だ。日本人がいい具合に去勢されてきたら 自国のその手のコンテンツは法律で規制する、だが我々は中国に骨抜きにされてるって算段がひょっとしたら今の状況じゃなかろうか。
- ・中国でオンラインゲームのプレイ時間の規制が始まった。 日本人は自分たちをコントロール出来るかどうか試されているって事
- ・中国がゲームを規制したことに、これを聞いて納得行ったわ アヘンと同じだわ
- ・中国はそれに気付きゲームなどを規制し始めたと…
- ・最近中国がゲームを電子阿片だといって未成年のプレイ時間を取り締まり始めたね。
- ・中国がオンラインゲームを規制するというニュース見たとき、それ自体に疑問は感じたけど「ゲームは麻薬」という言葉には全く違和感を覚えなかった
- ・現状あまりに強気の外交を繰り返す覇権主義の中国を肯定はできないけれど 例えば西側諸国がベーシックインカムを導入したらどうだろう そして中国がしなかったらどうだろう アヘンに染まらない時間を辛うじて担保する福祉としての労働が完全消滅してしまう そもそも、日本やアメリカの西側諸国がかつての共産圏や枢軸国のように歴史に否定される側でない根拠って何もないんよな まーでも現実的には中国もアヘンに呑み込まれるだろうけど
- ・昔の人は煩わしいと思わなかったのか、といわれれば思ったけど他に楽しいことがなかった。だったら働くことが素晴らしかったわけではなく、楽しいことがなくて、働くことを楽しいことの代用としていた、それだけ。 ただ、万人がすべからく最高に楽しめるものなんかないし、喜怒哀楽はあきるから。今まで通り、放っておいてもクリエイト側に回る人はいる。やらなきゃならないわけじゃなくて、これも楽しみがなくなった人の楽しみのために。 つきつめればこれまでの歴史だって全員が一心不乱に働いて作られたものじゃない。アヘン戦争に中国が負けたのはタマタマのかみ合わせ。そう考えれば思うことはある。昭和のおじさんたちは、戦後に物資も食料も不足していたから待ったなしだった。一生懸命になること、働くことを否定したら悲しい人生になっちゃうからね。
- ・中国が無料で凄いソシャゲ作りまくって海外で爆売れしてるのって…まさかねw で、自国の若者にはゲーム規制と来た。 無料コンテンツという名の第二次アヘン戦争になるのか 追記:コメント欄見てたらこれ10年前だった。もう5次ぐらいまで来てそうやな
- ・デジタルアヘンの件 今中国がやってるゲーム規制のと繋がる
- ・無料コンテツじゃないけどネトゲを制限し始めた中国はアヘンのときと同じテツは踏まぬということか
- ・まさに今中国はアニメやゲームなどの快楽コンテンツを規制していますね これはもしかしたら正しい事なのかもしれない
- ・社畜7年目 入社以来一貫して働きたくないと念仏を唱えてきた 10年後も唱えてると思う 今、制限かけてテコ入れしている中国の対応は果たして正しいのかな?
- ・中国が近頃やたらゲームを規制してるのはこういう事かな?
- ・大麻の世界一生産国は中国 にも関わらず中国国内での大麻の使用は禁止 北アメリカなどは各地解禁しつつあり、大麻は輸出用なのでアヘン戦争の逆をやってるように思う 中国はゲームや芸能人に費やすお金や時間をのめり込み過ぎないように国がコントロール、仮想通貨やゴールドも投資家が白熱しないように制限、あらゆる事柄に国の調整が働く 一度蜜の味を知った者には辛いだろうに…
- ・偽書と言われてるけど、シオンの議定書に書かれている24項目の決議文が実現しているのが怖いねw アヘン戦争は中国だけだったけど、今は全世界を奴隷化しているからなあ。手法は同じ。
- ・なかなかえぐい切り抜きタイミングだなW これ間違いなく、中国がネットやソシャゲーを規制したのに合わせて切り抜いただろW アヘンでやられた中国だからこそ、現代のアヘンであるネットやソシャゲーに対してセンシティブっていう構図だね。
- ・中国が娯楽を規制したタイミングで説得力ありまくりw 昭和の女に溺れる=現代の自分に溺れるってホント気を付けよう
- ・アメリカは、ほとんどゲーム脳だが中国は規制始めてきたね。
-
類似キーワード
- ・中国
- ・今の中国
- ・中国の生命力の高さ
- ・中国辺り
- ・頃の中国人
- ・頃の中国
- ・アフリカ人や東南アジア人やインド人や中国人など多くの舞台
- ・覇権主義の中国
- ・中国の対応
- ・中国国内での大麻の使用
-
コンテンツ依存性( 53件 )
- ・酒か女枠にガチャも入りそうだな。有料だし依存性高いし快楽もすごいし振り回されるし。と思ったけど10年以上前の配信だったのか、それならガチャの話が出てなくても納得だし、逆にその時代から無料快楽コンテンツのヤバさに気づいてるのほんとにすごいわ。
- ・地味だけど、面白い話だね。ちょっと冗長な感はあったが。 もうちょっと自分の中で整理してから話すべきかな?とも一瞬思ったが、こういう本質的な話は言語化するのが難しいのかもしれない。(仏教用語で言うところの「言語道断」かな。) これは、リスク管理の問題だね。 と一言で表すと、意味不明に思われるだろうが。 この件についてのキーワードは、「依存」だと思う。 依存は「弱さ」である。 例えば、「〇〇ロス」という現象がある。 なぜ、そんな状態になるのかといえば、その〇〇に、精神的に依存してしまっているから。 〇〇を好きになる事自体は、何の問題も無い。 だが、それに依存してしまっている状態は、ハイリスクな状態。 ただ、その依存対象は「空気のようなもの」で、自分がそれに依存している事に気付きにくい。(空気がある事を我々は意識しないが、空気がなくなれば数分後に死んでしまう。) 「自分は、それに依存していないか?」 「それが失われたら、自分はどうなるのか?」 といった自問自答を、時々でいいから、やってみるべきだと思う。
- ・コンテンツ依存性は深い。
- ・デジタルコンテンツってのは限界費用が無限大だからね。 本来なら原価かかるゆえに有料で提供していたものが無料で提供できたりする。 本来ならお金払って消費者としてコンテンツを消費するはずだけど 無料でGETするから消費者ではなくなる 両者の関係は対等になっていることは確か 多くの人はただそれを浪費するだけで終始するかもしれないけど オープンソースにみられるように作成素材などが公開されていることもあるので それを活用して提供する側にまわる有志が生まれたりすることもある。
- ・中国でコンテンツ規制始めた理由が
- ・あと20年も経てば老若男女すべてコンテンツ漬けになるんだろうな。
- ・コメ欄たちよ。結局、アヘンのように依存度が高すぎるからこんな素晴らしい動画を見た2時間後には元通りだろう。そうならないためにみんなで第二次アヘン戦争を乗り越えるために話し合おうではないか。なにか意見ちょうだい♥️
- ・自分は虫取りと標本作りが趣味なんだけどスマホが手に入ってからはずっとゲームするようになった。 ところがスマホを親に没収されてからはゲームが出来なくなった。そしたら虫取りと標本作りをまたするようになった。ついでに勉強とかその他もろもろにやる気が出るようになった。 そう、スマホゲームという無料快楽コンテンツが無くなったことによって少しでも快楽を得ようとまた前の趣味に走ったのだ。 この動画の話は、依存性の人が無人島に取り残された時、依存どころじゃなくなってその日その日を必死に生きているうちに依存性が治る、みたいな話と通ずるところがあるね。
- ・おいしそうな料理や食べ物のコンテンツを見たり、旅行のコンテンツを見たり、エッチなコンテンツを見たり、どれも自分も経験してみたいとは思うんだけど、それらを休日にベッドの上でスマホで眺めるだけで終わっちゃうんだよね。 正直、スマホ1台が煩わしいと感じるハードルを恐ろしく下げちゃったのは有るな。
- ・親、周りの大人がネガティブな事を言い過ぎ。 若者は純粋で無意の内に耳に入り、いつの間にか洗脳に似た状態になる。 まずはコンテンツや歴史の類似点を探す前に生活習慣から来る言葉遣いに気をつけるべき。 ネガティブに晒されすぎている。
- ・90年代からネット依存症は問題視されてたし、スマホの前にはケータイ依存症はあった。その前だとテレビやゲーム。動画の内容としては10年前でも問題にされてたことだけどなぁ 10年前で驚いてる人達は当時いくつだったんだろう
- ・一理あるが、金のない俺らは無料コンテンツから攻めるしかないんだよねw高価なコンテンツは後回しだ。
- ・これは将来ヒューマノイドのパートナーが必ず浸透するわ。人間関係の煩わしさからの解放と人恋しさ、これを同時に満たすコンテンツを絶対みんな求めるようになるよ。
- ・コンテンツ依存症になってる。まじで仕事以外の時間は何する時も常に動画垂れ流してる。
- ・SNSはドーパミン依存症
- ・元動画の情報を記載してるの凄く良いと思う! こと仕事に関して言うと、働くことの楽しさを知らないんじゃなくて、働いて働いて働いた結果、報われないことが多いことを親や世間を見て肌感で"知ってる"からなんじゃないかな。誰もが職に就けば所帯を持てて家を買えて、つつましいながらも幸せを享受出来る…なんて共同幻想が完全に崩壊しただけで、コンテンツの有無も価格も関係ないと思う。
- ・電気代がかかる、ネット接続の月額料もかかる。パソコンもスマホもハードは高い。無料ではないですよね。提供側も広告を出してビジネスとしている広告の煩わしさ。長過ぎて冗長なコンテンツの煩わしさ。アヘンというほどではないですね。仕事にみんな行きますし。
- ・無料コンテンツの先駆者の放送は法整備して映画産業潰して広めたし 無料ゲームは異常な広告量で洗脳してゲームの価値を毀損して 規制しようとした官僚は嫁まで頃されたし 支配の道具だからどうしようもない 阿片や酒と違って無料の見世物は絶えず洗脳し行動を操ろうとする その余りの露骨さ稚拙さそれでも結局お前ら従うんだろうという傲慢さに気付き嫌悪すればある程度免れるけど ネットのマスコミ叩きも結局ネット上のマスコミュニケーションに忠誠心を持たせる為の誘導だし
- ・これはすごい。確かに。 無料コンテンツの弊害、深く考えてなかった。 自分探し、夢を追い求める、これもまやかしの一つというのはハッとした。
- ・アヘン戦争を差し込むタイミング、展開のしかたがやはり天才的。 もとは10年前の動画なんですね・・・ コンテンツ飢餓者にとってさらに住みやすくなった現在、どう受け止めるべきか
- ・そういう何も生み出さいない快楽コンテンツ漬けの生活を送ってきたわけなんだけど、最近それにも飽きてもっと有意義なことをしたいって思うようになった。(勉強とか) それなのにYouTube見るのがやめられない。無意味だって分かってるのに。 依存こええええ
- ・たしかに今は時間がちょっとでもあるとみんなすぐ快楽コンテンツ(スマホ)をイジりだすよね。自転車に乗りながらや、信号待ちの車、歩きながらとかも見かける。異常が日常になっちゃってる。
- ・凄い説得力ある話‼️面白かったです。阿片と無料コンテンツを結ぶあたり「なるほど❕」でした。強力な依存性になってるのですね。
- ・ちょっと逸れるけど 最近感動したり、悲しくて泣いたり、尊い!!!と悶えたり、幸せに浸ったりした経験がどれも二次元コンテンツであることに気付いてハッとした。 個人的に、感情の振れ幅が大きいほど依存性が高く感じる。全部オンライン化が進んでるのもあるけど、今は現実よりも創作されたものに強く心を動かされてるんだよな、、、 ふっと現実に戻った時、全部煩わしく感じる。身を投げたいと思ってしまうんだよな、隙自語ごめんなさい アプリを開くだけ、 手軽だからこそ煩わしさが極限まで抑えられてる。現実の煩わしさと快楽の比率に即してないからこうなるのか
- ・中国がむしろ今はコンテンツの規制を始めてるよね アヘンの毒気を抜こうとしてるのかな
- ・いつの時代に聞いても身をつまされる話ですね。将来ネットに取って変わるコンテンツが出来てもそれに置き換えて話せる渡り
- ・@ああ 習近平支持派。みんなワクチン打とう。 ちょっと人種を意識しすぎじゃないか? ゲームってのは最初に"ただの創作物"って言ったようにただの非日常を演出するための記号として「白人」が多く出ているというだけ。アニメも同じ。 日本人として何十年もごく普通の家庭で過ごしていたら「白人から好かれることもなく日本を否定した上で疎外した黒人やアジア人からヘイト買うだけのコンテンツ」なんて言葉思いつかないだろうね。 だって、日本人は実はあんまり外国について知らない人が多いから"ただ遠くのものに憧れている"に過ぎないんだよ 正直「もし日本で10年前に人気FPSが出ていたら間違いなく左翼的理由によって叩き潰されていた」って点は確かにそうかもしれない。 でも”白人が作ったからという理由で渋々受け入れた”ってのはどうしてそう思うんだ?
- ・これをみた上で無料コンテンツのシャワーを浴びて来まーす
- ・無料の快楽コンテンツに取って代わられる、もともとその程度の生きがいやりがいの人生を生きている人の話だと思います。 それで一体誰が困っているのか?将来困ることになるとしても、今困ってなければ誰も問題視しませんし。 寧ろ、その無料コンテンツのおかげで精神バランスを維持できている人もいるのではないかとさえ思います。 もし問題提起をするとしたら、その無料コンテンツに依存しないほどの、人生の生きがいや遣りいというものが自然に生じるような教育、国家にしていかなければどうしようもないともいます。
- ・@すっとんきょー 申し訳ないけど俺には全部日本人の言い訳にしか聞こえない 和食しか食べないのかと言ってるけど「洋食しか食べない、作らない」状態だよね アフリカ人や東南アジア人やインド人や中国人など多くの舞台があってそれらを主人公にした多様なゲームを作るならまだしも、白人主人公「だけ」を登場させ続けたのは世界から見ても明らかに異質だったと思う そんで日本に地に足つけて日本の高校とかを舞台にしたアニメは世界展開できて日本のゲームなんて日本人すらやってない状態 これが現実なわけじゃん 白人RPGを量産して白人が親日になったかというとそういう効果もないからね アニメが好きで日本好きになったという人はいてもゲームが好きで日本語勉強してますという白人はいない 世界中で梯子外されてジャップがバカにされて差別の対象になって白人RPGをせっせと作ってた連中はどういう感情なんだろうね 子供とかに自分の職業自慢できるのかね? 「パパ、白人様を主人公にしたゲーム作ってんだよ!かっこいいだろ?このキャラ」って子供に説明できるのか そう説明した時、その子供はどういう存在なんだろうね 結局、白人から好かれることもなく日本を否定した上で疎外した黒人やアジア人からヘイト買うだけのコンテンツを作っていただけなわけで正直言って日本のゲーム業界の人間は全員罪人だと思ってるよ 明確に白人を主人公にしたキャラをお前誇りに思えんのか?と そいつのこと好きになれんのか?そいつが人気になってお前は心から喜べるのか? そう言いたいわ
- ・いやーいいとこ突いてるわ〜! 酒→無料コンテンツ 女→自分のやりたい事追い求める 両方ほどほどに楽しめよってことか。
- ・ここ数年、youtubeの生配信が主流になりつつあるのがコレを加速させているな。 スマホゲーが流行ったのも同様で、基本無料なので「無料でサクサク成果と快楽が得られるコンテンツ」⇒「依存させたら有料にも手を出す(尚、射幸性による効果が強く有料だからこその良さはここでは発揮されない)」というコンボにハメ込まれている人も多数。 ネットポルノによって「真の草食系」が育つという話もあったが、これも完全に同じ脳の働きによるものなんだろうな・・・利便性を追求し、より幸福になるはずだった人類は一体どこに向かっているのやら。
- ・コンテンツもだけど、技術で仕事を無くせる状態 労働なく生活が成り立たせる技術が既にあるんじゃないか
- ・「だから、無料コンテンツじゃなく 有料のサロンですよ。」てか。 ほー、そうか。
- ・ダイエットに対しての炭水化物。 いわゆる、糖質依存。
- ・コロナ禍で仕事以外は外出しづらい今の状況が、どうしてもスマホ(ネット)依存性を後押ししてしまう。 言葉では分かってても、適度に使うのは 中々難しいね。
- ・中国が無料で凄いソシャゲ作りまくって海外で爆売れしてるのって…まさかねw で、自国の若者にはゲーム規制と来た。 無料コンテンツという名の第二次アヘン戦争になるのか 追記:コメント欄見てたらこれ10年前だった。もう5次ぐらいまで来てそうやな
- ・世にあるコンテンツを全部有料にしたらみんな働くかシヌよな
- ・確かに彼女作って童貞卒業したいけど なんか別に無料で楽にオカズ探せるようなコンテンツがあるし そもそも自分がブスだからそれを補うほど頑張るなら別にずっとオナニーしてればいいかなぁって思うわ
- ・@舐めろちゃちゃ 無料で楽しめる世界は創作などに手を出すと広がるって話は同意! この動画で言う"無理コンテンツの消費"はいつか飽きるって話とはまた違うかなって思ってる(動画見たのが結構前だから記憶違いあったらごめん)
- ・2:02 苦しみなしで楽しめるコンテンツが多すぎるよなぁ 個人の性格が悪いとか草食系が増えたとかじゃなくてこういう事で引っ込み思案な若者が増えた説。
- ・胸に刺さる話でした。しかし、こんなに素晴らしい講義も無料コンテンツの恩恵なので使い方って大事だなと改めて思いました。
- ・まぁ、この動画切りぬきだから本人の意図したコンテンツの使い方かどうか分からんけど
- ・無料コンテンツの氾濫とかそれへの耽溺とかは結果であって原因じゃないと思う。 日本の場合単にマクロ経済政策を失敗した結果(デフレ)労働とそれを元にした消費その他が割に合わなくなっただけ。 同じ現象をミクロというか個人に認識できる範囲で分析すればこの動画のような認識になるんだと思う。 まっとうな経済政策さえあれば、もっと高いレベルの楽しみや喜びを求める行動は、生産にしろ消費にしろありえる。
- ・@チフ いや、"コンテンツ" がその出生率とかに影響しない。って話をしているのになぜいきなり「フェミニズムが〜」「出生率が低下〜」って関係ないこと言ってんの? その因果は フェミ → 出生率低下 こっちは ネットコンテンツ → 出生率低下の話をしているのに。 一体いつフェミの話が出た? 「韓国の出会いに引っかかった」ってのもおかしい。 それとフェミニズムとどこに関係があるの? そもそも、「韓国ではネットカフェでのデートが当たり前らしい」って出会いじゃなくてつきあいでしょ?
- ・コロナ禍による巣ごもり需要で、より一層無料コンテンツの娯楽にハマってしまいがちだと思います。 こういった娯楽は微弱のドーパミンが継続的に分泌されるので依存性が高く、現実世界の出来事が面倒になりがちです。適度に離れる時間を作りながら、楽しむのがベターかと思います。
- ・@チフ ズレてね?反論になってないと思うぞ。 「コンテンツが生産性を損なっているから規制が正当に見える」という話題に対し「韓国はうまくやっているね」って話をしているのにコンテンツとは関係性のないデータを出すのは場違いでは?
- ・@ドウドC 韓国の出会いに対して引っかかっただけです! 韓国もコンテンツ規制等行なっているのでしょうか??
-
類似キーワード
- ・依存
- ・コンテンツ依存性
- ・コンテンツ
- ・コンテンツ規制
- ・コンテンツ漬け
- ・依存度
- ・依存性の人
- ・依存性
- ・コンテンツや歴史の類似点
- ・ケータイ依存症
- ・コンテンツ依存症
- ・SNSはドーパミン依存症
- ・コンテンツの有無
- ・無料コンテンツの先駆者の放送
- ・無料コンテンツの弊害
- ・コンテンツ飢餓者
- ・快楽コンテンツ漬けの生活を送ってきたわけ
- ・快楽コンテンツ(スマホ
- ・コンテンツの規制
- ・無料コンテンツのシャワー
- ・その無料コンテンツのおかげ
- ・酒→無料コンテンツ 女→自分
- ・コンテンツ」⇒「
- ・、無料コンテンツじゃなく 有料のサロン
- ・いわゆる、糖質依存
- ・スマホ(ネット)依存性
- ・無料コンテンツという名の第二次アヘン戦争
- ・無理コンテンツの消費
- ・講義も無料コンテンツの恩恵
- ・コンテンツの使い方
- ・無料コンテンツの氾濫
- ・無料コンテンツの娯楽
- ・コンテンツ規制等
- ・ネットコンテンツ → 出生率低下の話
-
お金( 50件 )
- ・楽しいとラクは違う ラクには勝てない🤔 個人で生きる事が可能な世の中 になると施政者には都合が悪い 飴と鞭で回してきたのにタダで飴が 手に入るならお金の為に働かなくて いいからね天国?地獄?🙃
- ・日本は著作物に対するモラル的に海外よりはまだマシなんだよね。物を買うときはお金を払わなきゃダメという意識が強い。でもその代わり謎にお金儲けを叩く人が多い。 海外では海賊版を視聴することに対するハードルが低い。人から窃盗することに対する罪悪感が日本よりない。
- ・お金の問題もあるけど無料コンテンツ(男性用コンテンツ!?w)が溢れてるから人口減少がここからなんだね 犯罪が減少に繋がってるのは良いのでしょうけど まぁそこそこコミュとれる人間関係の世界ではあって欲しい🌟
- ・働く楽しさってなんすか? 働くってさ。 金稼ぐために人がやりたくない作業をする。 自分の時間をお金に変換してるんだよね。 働いた後、その稼いだお金で買う楽しさのことを働く楽しさなんて言ってるんじゃないのかな。 無料で同じ作業して、働く楽しさを語れるのかな?
- ・ごめんなさい。 興味深いコメントだったので、コメントさせて頂きました。 日本は特にそうなりそうですよね。 自分の人生の夢やゴールを持つのではなく、ただ普通に社会人になって働く事を教えられて来た人達のお金の使い道は、おそらくは快楽を求め続ける怠け者。 でも、若い人はそうでもないかなとも思っています。
- ・課金ゲームにお金を投下する人の心理がわかった気がする😵💫 なるほど。。。
- ・岡田さんは10年前からこれを仰っていたのですね。本当に尊敬します。 今の日本は、自由に生きられるはずなのに島国で集団主義的なため他人軸で人の目を気にして、他者の人生を生きている人が多いです。自分の人生や欲求を蔑ろにしているので、自己肯定感は下がり何かに取り組む力が落ち、不満が溜まり、また自己肯定感が下がるのループ、、、 そして、その不満を一時的に解消するために大量の無料コンテンツという短期的利益(快楽)を即時に得て、何とか生きています。YouTubeやポルノ、コンビニ飯etcばかりになる。 (アメリカの3S政策にまんまとハマってますね笑) でもそれは、見方を変えると長期的利益を捨てていることになります。自分の人生のゴールやビジョン、夢、幸福を捨てています。 たとえ叶わなかったとしても、人生のゴールやビジョンを設定してそこに向かうから、能力もお金もエネルギーも増えてより人生は楽しくなるのに。 これでは、ずっと不幸のままだし、日本も成長しないですよね。 行動力や強い欲求が減ったのは、無料コンテンツが溢れている事で、即時に快楽を得られるようになったのも確かにありますが、一番の要因は日本人の根底にある集団主義的な部分のせいでまだまだ多くの人が他者の人生を歩いている事だと思います。 これに一人一人が気付いて、自分の人生を自分で歩いて、価値の多様化を生んでいかないと日本は終わりですね。 追記 上記と合わせて、行き過ぎた資本主義とこれからの時代転換に対応すれば、一人一人の人生も、日本も幸福になって行くと思います。 コメントに長文ごめんなさい。 アウトプットして自分の考えを整理しました🙇♂️
- ・すごく納得できてしまった。無料コンテンツといえば、昔はテレビだったけど、今のネットはテレビとは比較にならない膨大なコンテンツがあるし・・・完全な引きこもりは金銭的な問題から出来ないにしても、パートタイム引きこもりは十分可能。こう言う考えが広まると、GDPが下がって日本は貧しくなっていくんだろうな。やっぱり人というのは満たされない状態がベストだな。ボケ予防としても。
- ・僕は、目的や喜びのない人生は大いに結構だと思います。 何かに頑張らなきゃとか、やりがいのあること見つけなきゃとか、 高校大学卒業する前に人生をどう生きていくか決めなきゃとか、働かざる者食うべからずとか、馬鹿馬鹿しい。 好きて頼んで生まれてくる人は誰もいないので、生まれてきた以上、基本最低限の生活は保証されるべき。 誰もが同じように生きる事に前向き貪欲になるわけない。 それが気に入らない人は子供作るな。 贅沢したい、叶えたい夢がある、世界を自分で見てみたい、社会の役に立ちたい、そんな人たちは頑張ってお金貯めればいいし、嫌なことに立ち向かわずに逃げて逃げて逃げ切るのも人生。悪いことじゃありません。
- ・地味だけど、面白い話だね。ちょっと冗長な感はあったが。 もうちょっと自分の中で整理してから話すべきかな?とも一瞬思ったが、こういう本質的な話は言語化するのが難しいのかもしれない。(仏教用語で言うところの「言語道断」かな。) これは、リスク管理の問題だね。 と一言で表すと、意味不明に思われるだろうが。 この件についてのキーワードは、「依存」だと思う。 依存は「弱さ」である。 例えば、「〇〇ロス」という現象がある。 なぜ、そんな状態になるのかといえば、その〇〇に、精神的に依存してしまっているから。 〇〇を好きになる事自体は、何の問題も無い。 だが、それに依存してしまっている状態は、ハイリスクな状態。 ただ、その依存対象は「空気のようなもの」で、自分がそれに依存している事に気付きにくい。(空気がある事を我々は意識しないが、空気がなくなれば数分後に死んでしまう。) 「自分は、それに依存していないか?」 「それが失われたら、自分はどうなるのか?」 といった自問自答を、時々でいいから、やってみるべきだと思う。
- ・ほんと、昔はお金と友達がいないと暇で暇でしかたなかったけど、今はアマプラとユーチューブで死ぬまで楽しめる
- ・なんか、人生の大問題の答えがここにある気がしてきました。
- ・欲張りになって、お金が絶対必要な楽しみをたくさん持てば良いんだろうな。
- ・デジタルコンテンツってのは限界費用が無限大だからね。 本来なら原価かかるゆえに有料で提供していたものが無料で提供できたりする。 本来ならお金払って消費者としてコンテンツを消費するはずだけど 無料でGETするから消費者ではなくなる 両者の関係は対等になっていることは確か 多くの人はただそれを浪費するだけで終始するかもしれないけど オープンソースにみられるように作成素材などが公開されていることもあるので それを活用して提供する側にまわる有志が生まれたりすることもある。
- ・無料コンテンツばかりに時間を費し、お金はそこまでかからないけど、自分には何もないことにふと気づく虚しさよ。 何かネット以外に夢中になれること見つけたいな。
- ・今もみんな第二次アヘン戦争中ですよね。 YouTubeもお金払わなきゃ広告がたくさん出てくるようになってきて、時間をその分奪われるから実質有料みたいな感じする
- ・言うてお金がもらえるという条件だけで労働意欲は沸いてくるもんだよ。 ただ比重が合ってないだけなんだよね。 昔ならダラダラ仕事してても良かったけど、今は働き手も減って効率精鋭重視になってしまった感じ。 女に関してはそこにつぎ込むパワーをオタク文化に注ぎ込んでいるだけで、熱量は変わらないと思ってる。 美少女ソシャゲに万単位で注いでる子多いからね。
- ・お金を払うことは、安易なことから身を守る防波堤にもなるが、本気になるための儀式にもなる可能性がある、カウンセリングはある程度お金をとらないと、相談者が本気にならないと聞いた。 またギャンブルなどは、お金を払うことにより、基をとりもどそうともっとのめり込むことになる。身を持ち崩すスイッチにもなり得るのかもしれない。
- ・お金という概念=使いたくない=控えておこう というリミッターとして働いてることは確かやな。もし一週間500円でマクドナルドとビールが食べ放題とかやったら絶対一週間後10kgくらい増えとるやろ。それみたいなもんや(´ω`)
- ・YouTubeとか見てたら1日なんてあっという間だからしかもコロナだから全然お金使わないし働く意味がないなって思ってしまうね
- ・何でも気軽にを重視する時代だからね 選択するのも軽い選択で大丈夫、それが無料、お金で成り立っている資本社会の中でお金が1番大事 時間よりお金が大事になっている
- ・便利になり楽しい事も増えたけど一向に安定した地盤は築けない。 仮に将来人型ロボットが出てきても代わりに働いてくれるのか疑問。それ以上にロボット税を取られるんだろう。 いつになればお金という地盤が構築できるのか、、。
- ・19年の短い人生の中で初めて人の話にお金を払ってもいいと思った。
- ・お金が無料じゃなくて自分の労力が無料ってニュアンスに近いよね。
- ・お金が無いと酒女ギャンブルはできないけど、ネットは無料ゲームや無料動画の宝庫だー、これを10年も前に気づいてたのはスゴイ
- ・2008年,鈴木京香は、桃井かおりと「スキャンダル」と言うテレビに出演し、桃井ともめた.. 鈴木は、大林組会長大林剛郎に訴え、桃井を11年間テレビ界から干した。ウイキペディアの桃井のテレビ出演欄をを見ると2008年より10年前の10年間は合計11本テレビドラマに出演しているのに「スキャンダル」出演の後は2019年の「詐欺の子」まで11年間ゼロである。ゼネコン大林はやくざ的で、そういう力を持っている。大林剛郎は威力業務妨害罪だ。これほど劣悪な人はいない。この文章を各方面に記すと、大林は陰険な妨害を始めた。 2008年にはソニー幹部盛田に、深夜、抱きしめられているところをフライデーされ,写真がデカデカと載ったので鈴木は沈黙した大林剛郎との妾関係については、上記「文春」に暴露され、「会長の奥様と親しいんで3人で会食する」とウソをついた。当時大林組は大阪本社で、3人の学童期の子供を抱える奥様は「尻振りお京」に会うはずもなく、3人の娘は、父が週刊誌に載り、学校でひどいいじめにあった。大林は文春に対して「大変なことになる」と脅した。事実、大林は文春を締め上げた。今度の長谷川も最初だけ体の関係があっただけで、後はダイハツ社長や北方謙三や三谷監督や多くのNHK関係者やミツカン酢会長との愛人関係を隠すためのフエイク恋人である。長谷川は見返りとして、トヨタの宣伝や仕事やお金をゲット。 幻冬舎文庫で「熔ける」という大王製紙社長の懺悔本がある。そこに芸能界とやくざと財界とテレビの少女売春が赤裸々に描かれている。大林剛郎の名前ももちろん出ている。。
- ・うまいこというなー。問題は自分が使った時間がまったくお金を生み出さないことが問題だ。 FXに関しては継続して勝てる人が1%もいない難易度が高い無理ゲーというところか。それよりは難易度の低い普通の仕事をしろというアドバイスだな。
- ・食事だけはお金がかかる だから日本人は食にこだわるのか
- ・落とし穴があって 幾ら便利になって楽しみは増えても お金を生み出す装置がない
- ・つまり昔の人がどんなに努力しても得られないほどの快楽をさほど努力しなくても得られるってことだよね。幸せな時代に生まれたってことだし素直に素晴らしいことだと思うけどね。 お金はそれなりに稼がないと不安だと思うけど、恋愛とかは無理してやらずに普通に二次元だけで恋愛するとかがいいと思うんだよね。
- ・単にお先真っ暗 先人老人大人が欲まみれで外道 努力に対する払い戻しがペラペラ どれだけ高い能力でも便利道具扱い 単にそれだけ 無料無料と言いますが 無料では誰も働きません どこからかお金は出ています そして当然無料のつもりの底辺から 自動回収されてます じゃあどこからなんだ? あらゆるところ 体から発する水蒸気のように わからないように 気づかれないように 認識できないように でもそれで経済が元気に回っているんだから どれだけ間接的であろうと どれだけ迂回してようと 気づかれないというなら まるで茹で蛙や脳内麻薬ですね
- ・「リアルはわずらわしさの方が上回る」で言うと、 リアルが「真剣に取り組む・やる価値が無い」事に気付き始めてるんじゃないかな? 「お金取れないクオリティーの仕事でちゃっかりお金だけとる奴」 まあ多いもん。
- ・私は遊ぶためのお金が必要なので働きますw
- ・これってお金払ってでも聞きたくなる話しですね
- ・頑張ってお金稼いでる人達は思う存分楽しめば良い ろくに努力せずに来てお金がないから無料のコンテンツに走るしかない🙂 もう終わり
- ・働いている人も、働くことによるお金で 快楽の獲得でなくて、快楽の消費、余暇を楽しむために働くのではなく、時間を消費するために働く。シャブのために働くのと同じ。むなしい!!
- ・@黄金世界 過ぎた時間もお金じゃ買えないね お金で時間を節約することは出来るけど
- ・現代でもバブル期のように凡人が頑張って働けばお金が増えて贅沢出来るならネットやらずに海外旅行や高給な買い物やら楽しんでると思うけどね 才能の無い人間はいくら働いても贅沢に遊べるほど金がないのだもの そりゃ無料の不味い娯楽に耽るさ
- ・大麻の世界一生産国は中国 にも関わらず中国国内での大麻の使用は禁止 北アメリカなどは各地解禁しつつあり、大麻は輸出用なのでアヘン戦争の逆をやってるように思う 中国はゲームや芸能人に費やすお金や時間をのめり込み過ぎないように国がコントロール、仮想通貨やゴールドも投資家が白熱しないように制限、あらゆる事柄に国の調整が働く 一度蜜の味を知った者には辛いだろうに…
- ・この人の考察って大体的を得ているものの、 もしTwitterやYouTube等の無い今も昭和や平成初期みたな世界だとしても、無能だから頑張っても給料上がらずに怒鳴られストレスキツイから仕事の楽しさ何て一生理解出来ないし、元々モテないから彼女出来ないし、狭い地元や会社で人間関係苦労して鬱にノイローゼになってる可能性も高いだろうな そもそもシンプルに現代が不景気で努力がそこまで報われない社会だから、ネットが無くても昭和の大人みたいにお金稼いでブランドやスーパーカーって発想にならず、無駄遣いせずミニマリストで人生幸福になりましょって感じやストゼロ飲んでバカになろうとするのもある意味自然な気がする、 今の若者が無欲なのは大体不景気のせい、それに無料コンテンツがたまたま溢れてただけ
- ・お金を払うっていうのは、商品を買う以上に 自分の身を崩さない儀式なんだな。
-
類似キーワード
- ・お金
- ・お金儲け
- ・お金の問題
- ・人達のお金の使い道
- ・お金もエネルギー
- ・問題
- ・リスク管理の問題
- ・何の問題
- ・お金と友達
- ・人生の大問題の答え
- ・お金という概念
- ・お金が
- ・お金という地盤
- ・トヨタの宣伝や仕事やお金
- ・かお金
- ・お金取れないクオリティーの仕事でちゃっかりお金
- ・お金や時間
- ・お金稼い
-
無料( 48件 )
- ・金出して広告出してる資本側と、無料で快楽を浴び続ける消費側。有能が働いて、無能が消費する。ベーシックインカムもそういうもんかな?これがどうなるのかはやってみなければわからないのだけど、必然の流れなのかなぁ。自由や無料をコントロール出来るのもサイコパスならではかも。
- ・本当に今の時代は第二次アヘン戦争だと思う。 正直もう無料を提供しないと何も戦っていけないから中国のアヘンよりよっぽど重度な希ガス。
- ・SNSは中毒性があるのは科学的にも証明されてますからね。アヘン社会も納得です。無料で中毒になれるなんて、ディストピアですね!
- ・これを無料で見れちゃうのも勿体ない
- ・これも無料か
- ・ネットはともかくスマホゲーって間違いなくアヘンだよな。製作者も依存させる気でデイリーミッションウィークリーミッション作って常にインフレさせてハマらせる。無料でも楽しめるけど普通に課金コンテンツだからなスマホゲーは。最近になってゲームの無意味さに気づいてきた感じだけど結局ネットからは抜け出せないのでお察しです…
- ・ネットは無料じゃないけどね。 それから煩わしさ云々よりそういう連中は実際に恋愛やセックスしたことない、友達いない、仕事の面白さを知らない連中多いのが現実な。 要はその最低限を上回るバイタリティがないのが実態だろう。
- ・煩わしさですごい納得した。苦労して手に入る楽しさより楽に手に入る楽しさの方がそりゃいいもんなぁ。もう無料で楽しみすぎてそういう脳になっちゃったかもしれない。
- ・無料の真逆、底なしのルートボックスが両輪になってるのが皮肉だよな。 なぜ?って、余力がな過ぎるんだよ。なんでこんな両極端なんだかな。 昔はテレビが無料で延々と見られたから意外と人って進展してない気がるわ。
- ・デジタルコンテンツってのは限界費用が無限大だからね。 本来なら原価かかるゆえに有料で提供していたものが無料で提供できたりする。 本来ならお金払って消費者としてコンテンツを消費するはずだけど 無料でGETするから消費者ではなくなる 両者の関係は対等になっていることは確か 多くの人はただそれを浪費するだけで終始するかもしれないけど オープンソースにみられるように作成素材などが公開されていることもあるので それを活用して提供する側にまわる有志が生まれたりすることもある。
- ・たしかになぁ。 ちょっと違うけど、 仮に友達と遊ぶと10の煩わしさ9になったとして、遊ぶとプラス1 無料なら楽しさ2煩わしさ0なら 適当なゲームのがいいなぁ。 友人と遊ぶにも1000円のゲームも一緒に買って遊んでくれないんよなぁ。 ネット上の都合のいいフレンドと遊ぶ方が楽で楽しい。
- ・今の日本人「SE●より楽しいことしたい」 その「楽しいこと」ってのが、ネットに溢れるゲームやアニメ、音楽チャンネルといったコンテンツなんだな。しかも無料の。 それを貪ってばりいたら、人に気を使って、カネ使ってんのがばかばかしくなるのも、むべなるかな。 日頃コミュ障でKYなわたしでも、こんな風にならないようにしっかり外に出て働いて、人と話をするように務めてます!
- ・動画、ゲーム、音楽、SNS、映画、漫画、AV、教材、辞書、写真 ぜーんぶ無料だもんな
- ・皮肉にも今見てるこれも無料なんだよな
- ・これはすごい。確かに。 無料コンテンツの弊害、深く考えてなかった。 自分探し、夢を追い求める、これもまやかしの一つというのはハッとした。
- ・中国共産党「ゲームは精神的アヘン」 これマジ正し過ぎやろ、APEXとか無料だし
- ・それもこれも腐った洗脳社会のせいでしょ ウザさしかない
- ・これもまた無料で手に入れられる情報。
- ・そう?TVなんか無料だけど結構前からあるよ
- ・例え最初から無料だとしても自分が好きなものには金をしっかり払った方がいいよな。youtubeもプレミアムあるし、サブスクじゃなくてもいいだろうけど。
- ・なんか無料コンテンツ作るのって世の中の為にならないから辞めたほうがいいのかな ちょっと悲しいかも それにしても今では無料で仁王とかの有名ゲームが楽しめちまうんだよね
- ・ここ数年、youtubeの生配信が主流になりつつあるのがコレを加速させているな。 スマホゲーが流行ったのも同様で、基本無料なので「無料でサクサク成果と快楽が得られるコンテンツ」⇒「依存させたら有料にも手を出す(尚、射幸性による効果が強く有料だからこその良さはここでは発揮されない)」というコンボにハメ込まれている人も多数。 ネットポルノによって「真の草食系」が育つという話もあったが、これも完全に同じ脳の働きによるものなんだろうな・・・利便性を追求し、より幸福になるはずだった人類は一体どこに向かっているのやら。
- ・単にお先真っ暗 先人老人大人が欲まみれで外道 努力に対する払い戻しがペラペラ どれだけ高い能力でも便利道具扱い 単にそれだけ 無料無料と言いますが 無料では誰も働きません どこからかお金は出ています そして当然無料のつもりの底辺から 自動回収されてます じゃあどこからなんだ? あらゆるところ 体から発する水蒸気のように わからないように 気づかれないように 認識できないように でもそれで経済が元気に回っているんだから どれだけ間接的であろうと どれだけ迂回してようと 気づかれないというなら まるで茹で蛙や脳内麻薬ですね
- ・この講義が無料だなんて… ありがたやぁ…ありがたやぁ…
- ・無料で見れる、やれる事の楽しさも知っているけど有料で見れる、やれる事の方が楽しい事を知ってしまったからそれの為に働いてる(
- ・頑張って働いてもお給料上がらないし低所得なのに消費税と老人のための社会保険料で何割も持っていかれるしで無料の快楽に流れるのは何らおかしいことではないでは?
- ・中国が無料で凄いソシャゲ作りまくって海外で爆売れしてるのって…まさかねw で、自国の若者にはゲーム規制と来た。 無料コンテンツという名の第二次アヘン戦争になるのか 追記:コメント欄見てたらこれ10年前だった。もう5次ぐらいまで来てそうやな
- ・無料コンテンツと言っても、それを楽しむための住居空間や食事、インターネットやスマホ、パソコン環境を維持するために働かないといけないからなんとか身を持ち崩さないでいられるのかも。 だから、親がそういうのを無料で与えちゃうと、働かないで良いニートになってしまうのかな。。これ、ニートを生まないための政策に使えないだろうか。
- ・無料でネットでAVとか見ることができてしまったり、AV女優に可愛い人や美人な人がどんどん増えていったお陰で簡単に右手で快楽を得てしまえるから努力して恋愛頑張る気力がないって人は増えてると思った。 それはそうとて働きたくない
- ・@Rokoko 3121 ニンテンドーWi-Fiコネクション有料化してもやってるしレジ袋も無料だったけど普通に有料だしまあ値上げよりハードルは高いのは確か
- ・確かに彼女作って童貞卒業したいけど なんか別に無料で楽にオカズ探せるようなコンテンツがあるし そもそも自分がブスだからそれを補うほど頑張るなら別にずっとオナニーしてればいいかなぁって思うわ
- ・とんでもない世界だよな アヘンなら金かかるから中毒になりたくてもなれない人もいた、でも今は無料だから無理でも中毒になる ガキがネットにどっぷり浸かってずーっとゲームしても後々どうなるのか考えられていなかったり本当にやばいことだと思うけどね
- ・いっぱい無料であふれてるからそれで満足しちゃってそれ以上望まないんだよね でも、心のどこかで何かひっかかると・・それが何かわかるか?
- ・有料コンテンツを買えるぐら稼げるようになれって説教、はいはいと思ったら。 ネットを通して無料でアヘン買える状態。それがいけないんじゃなくて そこそこの稼ぎでそれを享受するのが良いですよ。
- ・@舐めろちゃちゃ 無料で楽しめる世界は創作などに手を出すと広がるって話は同意! この動画で言う"無理コンテンツの消費"はいつか飽きるって話とはまた違うかなって思ってる(動画見たのが結構前だから記憶違いあったらごめん)
- ・今は無料で〇〇する方法ってのも無料動画とかで見れるから凄いよな。それで無料が無料を呼んで金ほとんど使わない。
- ・本当にいい話を聴きました いい話を無料で聞きつつ感動を覚え、こうやって夜な夜なコメントを書いている自分に自戒の念を持ちつつ
- ・金銭的には無料だけど 時間的にはかなり差し出してるんだよなあ。 それが見合うことかどうか。
- ・こんな面白い話が無料で転がってるんだもんなあ。 そりゃあネット中毒になっちゃうよ。
- ・100円とか無料でゲットしたゲームだとちょっとでもイラッとするとすぐ止めちゃう。岡田さんの話は単にそういう事。
- ・好きなアーティストの新曲を無料で聞くと
- ・現代でもバブル期のように凡人が頑張って働けばお金が増えて贅沢出来るならネットやらずに海外旅行や高給な買い物やら楽しんでると思うけどね 才能の無い人間はいくら働いても贅沢に遊べるほど金がないのだもの そりゃ無料の不味い娯楽に耽るさ
- ・FF14 おもしれーからやってみなってすすめてみたら無料で出来ないとかクソゲーとか若い子に言われた時を思い出したわ
- ・例えば彼女を作るにしても、愛を感じる・性欲解消・友達作り・世間体工作、色々なメリットが全てドラマ視聴・AV視聴・SNS利用などで無料で満たせる。それに対して感情的にも肉体的にも時間的にも金銭的にも消耗してまで、他者を一人惹きつけるのはあまりにも面倒。 これを「エンタメが無料で陳腐化してるから、皆無気力になり努力を諦める」って抽象化するの凄い脳だな。
-
類似キーワード
- ・無料
- ・これも無料
- ・プラス1 無料
- ・しかも無料
- ・写真 ぜーんぶ無料
- ・これも
- ・これもまやかしの一つ
- ・APEXとか無料
- ・それもこれも腐った洗脳社会のせい
- ・これもまた無料で手に入れられる情報
- ・TVなんか無料
- ・無料無料
- ・レジ袋も無料
- ・今は無料
- ・舐めろちゃちゃ 無料
-
彼女( 44件 )
- ・要するに無料のエ○動画のせいで彼女を作る努力をしなくなったと
- ・仕事するにも彼女つくるにも面倒で 愉しさよりも煩わしさが上回ってもいいんだけど、 誰かの支えになれる力が自分にないと 必要とされなくなってしまうから その力をつける習慣を身につけてないと 欲しいものは手に入らないよ。
- ・中一から付き合ってた彼女と高二の冬に別れてそっから人生ゴミでした
- ・小生も先生みたく彼女8人つくって身を持ち崩したいっす🤣🤣🤣
- ・それもああるけどどうしたら素敵な彼女と出会えるのか 方法と筋道がわかんないから怖い
- ・彼女いる煩わしさというより、彼女を作ることの煩わしさでしょ? 恋人いたことなくて何も分からない人が増えてるんだから 作るのが面倒くさいしどうせ無理って最初から諦めてるんでしょ?
- ・彼女はいる。なぜなら性欲が解消される
- ・働くのは煩わしいけど彼女はええでー。
- ・彼女いない自分を認めてくれた気がしたって思えちゃうよね
- ・彼女欲しいけど、いたらいたで寂しい時以外は煩わしいんだろうなって確かにずっと思ってる。
- ・めっちゃ的射てて草 彼女いても楽しさ(セック、優越感など)より煩わしさ(金、予定や波長を合わせること、セックの演技など)のほうが上回っちゃうから、「あぁ、もう家帰ってオナってネットしたほうが楽だわ」って思っちゃう。
- ・仕事とかはおいといて、 彼女が出来ないのは単純に魅力がないからじゃ
- ・xvideoより彼女、彼女より風俗の方がハイレベル。
- ・現実の女より美しいアンドロイド彼女が普及する日も近い。
- ・大学生が彼女を作らない分、岡田斗司夫は女の学生を食いまくると。。。 winwinだねw
- ・煩わしさが上回るって話はまさに我が意を得たりって感じでした。 彼女は居たら幸せだろうと思うけど、彼女を作って恋人関係を維持する努力が煩わしい。 「ああっ女神さまっ」みたいに最初から好感度MAXで尽くしてくれる美女が転がり込んできたら付き合うのにw
- ・特に恋愛はそうですよね😅 失敗率高いですし。 ただ先生は常に彼女が8人いて凄いなと思います
- ・彼女いない年齢だけど、まさにこれ。 かわいい子と付き合いたいけど、まずはブスと付き合うしか無い。 でも賢者タイムにブスが隣にいたらと思うとキツい。。。
- ・そ、そうだ!お、俺に彼女出来ないのは煩わしさが上回ってるからだ!!…キットソウダヨナ…
- ・彼女欲しいとは思ったことあるけどリスクがでかすぎるんよ。下手したら犯罪になりかねん
- ・彼女が居る煩わしさというよりかは、彼女作るまでの過程の煩わしさが上回ってしまう
- ・としおが「彼女がいることの楽しさより煩わしさの方が強い」って言うとなるほどって思うけど、それに対して「そうだそうだ!」って肯定してるコメントを見ると滑稽に思えてくるんだよな
- ・tinderで出会いまくってること指摘されたら、彼女がわずわらしいって言お
- ・ほんまそれ煩わしいじゃ無くて単に彼女できない言い訳
- ・彼女がいる楽しさを知っているけど煩わしさが勝っているって人はもちろんいるけれど、彼女いる楽しさを知らない人もいるでしょ。彼女出来たこと無い人はどう想像を巡らせても「知っている」にはなりようが無い
- ・娯楽が簡単に手に入るから ではないんだよ。 彼女、彼氏を作るのが難易度上がり過ぎなんだよ。 ただでさえ時間が少ないのに金も少なくなれば、そりゃ出会いも減るわな。 さらに男女共に異性に厳し過ぎるという。
- ・つまり彼女作るよりもギャルゲーやっとけばいいと言うことか。
- ・若者の1意見だけど、それら(彼女とか)は「家にあったら食べるおやつ」と同じなんだよね わざわざ買いに行かない 奇しくも、岡田さんも別のものをおかしに例えてるけど
- ・まぁコメントで流れてる「わかるわぁ〜」と言ってる奴らの中には「彼女欲しいけどできない…せや!煩わしことにして自己防衛したろ!」という防衛機制が働いてる奴もおるんやろなぁ
- ・確かに彼女作って童貞卒業したいけど なんか別に無料で楽にオカズ探せるようなコンテンツがあるし そもそも自分がブスだからそれを補うほど頑張るなら別にずっとオナニーしてればいいかなぁって思うわ
- ・女はポルノじゃないかな シコれれば彼女とか別にいらないって人は結構いる気がする
- ・現実で友達を作らなくてもネットで人とコミニケーションできるし ポルノが溢れててネットがあるから孤独もない現代で彼女を作る必要もない 仕事の向上心は簡単なネット副業で満たせる なんならゲームでも良い もう現実で頑張るの面倒なだけよね…
- ・彼女と別れたら結局寂しくなるんだよなぁ
- ・この人の考察って大体的を得ているものの、 もしTwitterやYouTube等の無い今も昭和や平成初期みたな世界だとしても、無能だから頑張っても給料上がらずに怒鳴られストレスキツイから仕事の楽しさ何て一生理解出来ないし、元々モテないから彼女出来ないし、狭い地元や会社で人間関係苦労して鬱にノイローゼになってる可能性も高いだろうな そもそもシンプルに現代が不景気で努力がそこまで報われない社会だから、ネットが無くても昭和の大人みたいにお金稼いでブランドやスーパーカーって発想にならず、無駄遣いせずミニマリストで人生幸福になりましょって感じやストゼロ飲んでバカになろうとするのもある意味自然な気がする、 今の若者が無欲なのは大体不景気のせい、それに無料コンテンツがたまたま溢れてただけ
- ・ちょっと待ってくれ。 彼女いないで友達も少ない、テレワークも集中できずYoutubeばかり見てるまんま俺のことじゃないか。
- ・「彼女作るより、AVを取る理由。」ってことでしょ。 そして面白いのは、この動画自体も、「無料」という皮肉(笑)
- ・見方を変えたら「OFF」の状態が少なくなっちゃたと言えるのかもしれない。 昔は娯楽って言ったらテレビとかで、友達・異性と繋がるにしても「学校」、「放課後」、「週末」みたいな決められた枠でしか楽しめなかった。 だから、その瞬間瞬間が最高に楽しいし、その繋ぎの"学業"とか"仕事"にもある程度精神を注ぎ込めたんじゃないかな、だって強制的に「OFF」の時間(期間)だから。 だけど、今はネットで無限に娯楽は好きな時間に楽しめるし、彼女・友人とも「いつでも」繋がれる状態になってる。 OFFが無いっていう状態に、気が付かないうちに疲れてるのかもしれない。
- ・現代のアヘン戦争は、なるほどなぁ…と思った。これはオタクの悲しい話になるけど、彼女作るより二次元の女の子を好きになる方が、裏切られないし楽で良いし。人間は楽な方に流れるもんなんだなぁって。
- ・例えば彼女を作るにしても、愛を感じる・性欲解消・友達作り・世間体工作、色々なメリットが全てドラマ視聴・AV視聴・SNS利用などで無料で満たせる。それに対して感情的にも肉体的にも時間的にも金銭的にも消耗してまで、他者を一人惹きつけるのはあまりにも面倒。 これを「エンタメが無料で陳腐化してるから、皆無気力になり努力を諦める」って抽象化するの凄い脳だな。
-
類似キーワード
- ・彼女
- ・彼女と高二の冬
- ・彼女8人
- ・草 彼女
- ・xvideoより彼女、彼女より風俗の方
- ・アンドロイド彼女
- ・彼女、彼氏
- ・彼女・友人
-
スマホ( 43件 )
- ・景勝地とかでスマホいじったりゲームやってる奴、不思議だった。 あれアヘン中毒だったのかw 納得だわ。
- ・Twitter スマホアプリ pixivが無料ってやばいよな…
- ・この頃ってスマホとかまだ普及してない時代よね? 多分この頃以上に今の方が通ずる話になってるし、かなり先見の明がある方だな
- ・なんでアプリに金払わなきゃ行けねぇんだよって言う人たちがアヘンで脳汁ドバドバってことは分かった。
- ・勉強中スマホいじりそうになったら取り敢えずこの動画みてメンタル落ち着かせてからスマホそっ閉じするようにしてる
- ・昔はなにもなかったから自分たちで遊びを作ったりして遊んでたって親によく言われるけど、それと一緒かな。 今は快楽コンテンツが溢れていて、みんなそれがあるから楽しめてるそんで依存する。 昔は自分がなにかをやった結果、たのしみを見いだせたり、遊びを作る大変さはあったけども友達と遊ぶ楽しみがあった。恋人を作るのは大変だけどできたら楽しいし、幸せだってなってた。 でも今はスマホ一つで苦悩せず快楽コンテンツが手に入る。 だからアヘンのようにそれに依存してしまう。 まさにいまのしまさに今の自分の状態ですごく焦った…。 この時よりももっとネットもSNSも普及して快楽コンテンツという誘惑が避けても避けきれないくらい増えてきてる。その中で自分を持ち崩さないのはなかなか難しいけど、見直さなきゃいけないな
- ・この話が出ていた2011年当時、僕は高一 スマホやガラケーはまだ持ってなくて、連絡手段は家電か公衆電話☎️ 楽しみならDSi、録画した好きな番組、アニメ、漫画、古本屋でヘアヌード写真集買って、読んでたなぁ! これらもア○ンだったのか!?
- ・つまりスマホやゲームが発展する度にニートが増えてくるのか
- ・今は確かにスマホ SNS LINE これらの中毒症 の人間が多いよな。電車内で皆が無言でスマホにハマッてる様子は異常だよな。
- ・スマホでも友達と遊べるからスマホがなくてもお前は友達と遊ばなかったよ
- ・自分は虫取りと標本作りが趣味なんだけどスマホが手に入ってからはずっとゲームするようになった。 ところがスマホを親に没収されてからはゲームが出来なくなった。そしたら虫取りと標本作りをまたするようになった。ついでに勉強とかその他もろもろにやる気が出るようになった。 そう、スマホゲームという無料快楽コンテンツが無くなったことによって少しでも快楽を得ようとまた前の趣味に走ったのだ。 この動画の話は、依存性の人が無人島に取り残された時、依存どころじゃなくなってその日その日を必死に生きているうちに依存性が治る、みたいな話と通ずるところがあるね。
- ・スマホが普及して、加速された感じです。
- ・スマホをしたいからスマホをする状態になっちまってる…でももう辞めらんねぇよ
- ・スマホで”楽”に楽しめるのは 家電の登場で家事が”楽”になったのと似てるかも
- ・@すっとんきょー FPSとかのゲーム性の話にしたって結局、それって日本のゲーム企業のマーケティングの問題だとしか言えないよね 実際今日本で一番流行っているのはFPSやTPSだよ 荒野行動とかAPEXが流行ったでしょうよ 日本ではwiiとかがどうの言ってるけどそれは現象であって結果ではない 例えて言えばガラケーとスマホの関係みたいなもん スマホなかったころからスマホのが需要があったわけ けど日本ではiPhoneバブルが発生するまでガラケーしか売れていなかった これは日本人の顧客の問題ではなく市場でガラケーしか売られていなかっただけ ゲームも同じでRPGが人気ないとは言わないけど本来求めていたものをゲーム会社が見誤って需要ないもんばっかり作っていたから「仕方なく」統計上は結果論として非FPSが人気だったというだけに過ぎない 実際に日本の消費者が求めていたのはFPSで、それに応えた外国企業がその需要を埋め合わせたという現実があるだけ 流行というのは企業側が操作可能な領域でもあるわけでそれが流行ってたからそうしましたとか何言ってんすかという感じですよ
- ・ここ数年、youtubeの生配信が主流になりつつあるのがコレを加速させているな。 スマホゲーが流行ったのも同様で、基本無料なので「無料でサクサク成果と快楽が得られるコンテンツ」⇒「依存させたら有料にも手を出す(尚、射幸性による効果が強く有料だからこその良さはここでは発揮されない)」というコンボにハメ込まれている人も多数。 ネットポルノによって「真の草食系」が育つという話もあったが、これも完全に同じ脳の働きによるものなんだろうな・・・利便性を追求し、より幸福になるはずだった人類は一体どこに向かっているのやら。
- ・これが今よりもスマホやネットの普及率が低い10年前に言ってるのがすごいよね
- ・1週間スマホ使わなくしたら、人生変わりそう。芸能人の大御所が携帯持たないってのは、そういう煩わしさを知ってるんだろうな。
- ・一瞬でも早く帰って、風呂メシもパパッと済ませて、寝るまでスマホ時間に浸る。でも寝不足で毎日忙しく感じてた。 そういや親と会ってないな…とささりました。
- ・スマホ脳にも似たようなこと書いてあった気がする
- ・スマホの普及で世界中(そうではない国もあるとは思うけど)がそのようになっていっていると感じてる
- ・今寮の高校に通ってて、スマホが使えないんやけど、日常の楽しさが身に染みて感じられてマジ凄い
- ・学校へのスマホ持ち込み禁止は快楽を縛るという意味でも正しかったのかもしれませんね
- ・まだスマホが普及してなかった2011年にこんな事考えてたのか… 凄い
- ・すごく納得しました。 初めてスマホを手にした時、もう友だちいらないな と、思ったもんな。
- ・とてつもなく納得した スマホすぐ開いちゃうのは日々の煩わしさから逃げるためだったんだなぁ
- ・精神科の先生に、スマホ依存はアル中だってまっっったく同じこと言われた
- ・@ああ 習近平支持派。みんなワクチン打とう。 アンデシュハンセンのスマホ脳でも読んどけ
- ・@返信の通知オフ もちろん連絡や写真をとるのにスマホは必要でしょう しかし問題の本質は、スマホを写真や連絡のために使う時間よりSNSや動画サイトやゲームのために使う時間の方が圧倒的に多い人達が、スマホを勉強する場所へ持ち込むのは果たして正しい事なのかかってことですね
- ・スマホを与えといて、 勉強しなさいって 拷問だよね…
- ・無料コンテンツと言っても、それを楽しむための住居空間や食事、インターネットやスマホ、パソコン環境を維持するために働かないといけないからなんとか身を持ち崩さないでいられるのかも。 だから、親がそういうのを無料で与えちゃうと、働かないで良いニートになってしまうのかな。。これ、ニートを生まないための政策に使えないだろうか。
- ・10年前ってもうスマホ普及してたっけ? 今はこの動画のとき以上に無料コンテンツで溢れてるだろうから恐ろしい。
- ・自分がスマホ見てる時間をアルコール飲んでる時間だと考えたらめちゃめちゃ危機的だ、やばい でもそのままコメント欄見てネットの中で仲間探してる
- ・そういやスマホ没収されたとき友達と遊びたくなったわ
- ・2011年にスマホ脳を予見してたわけでんな
- ・これが10年前だもんなぁ。 スマホとかテレビとかゲームやめないとねえ
- ・スマホ捨てても別のことするっしょ笑
- ・@鷲見体音楽 趣味でイラストを描いてはいますが、あの時は第三者から褒められて自己評価がバグっていた(褒められたと言っても数十人からだろうが…) スマホから情報のやり取りをすることがアヘンというならあの時の私はアヘン漬けだったともう。Twitterの通知見ながら酒飲むのが楽しくて楽して仕方なかった。
-
類似キーワード
- ・Twitter スマホアプリ pixiv
- ・スマホ
- ・アプリ
- ・スマホ一つ
- ・高一 スマホやガラケー
- ・スマホやゲーム
- ・スマホゲー
- ・スマホやネットの普及率
- ・スマホ時間
- ・スマホ脳
- ・スマホの普及
- ・学校へのスマホ持ち込み禁止
- ・スマホ依存
- ・アンデシュハンセンのスマホ脳
- ・住居空間や食事、インターネットやスマホ、パソコン環境
-
岡田さん( 40件 )
- ・岡田さん、ありがとう
- ・面白いのは、岡田さんがそれに対して、決して否定的な立場をとっていないという事。 もう、それを前提として考えるしかないんだよ、というスタンスなんだよね。
- ・10年も前からこんな話している人って稀な存在だよな~。例えがドンピシャだ岡田さん。
- ・岡田さんの話の中で1番すき
- ・岡田さんは10年前からこれを仰っていたのですね。本当に尊敬します。 今の日本は、自由に生きられるはずなのに島国で集団主義的なため他人軸で人の目を気にして、他者の人生を生きている人が多いです。自分の人生や欲求を蔑ろにしているので、自己肯定感は下がり何かに取り組む力が落ち、不満が溜まり、また自己肯定感が下がるのループ、、、 そして、その不満を一時的に解消するために大量の無料コンテンツという短期的利益(快楽)を即時に得て、何とか生きています。YouTubeやポルノ、コンビニ飯etcばかりになる。 (アメリカの3S政策にまんまとハマってますね笑) でもそれは、見方を変えると長期的利益を捨てていることになります。自分の人生のゴールやビジョン、夢、幸福を捨てています。 たとえ叶わなかったとしても、人生のゴールやビジョンを設定してそこに向かうから、能力もお金もエネルギーも増えてより人生は楽しくなるのに。 これでは、ずっと不幸のままだし、日本も成長しないですよね。 行動力や強い欲求が減ったのは、無料コンテンツが溢れている事で、即時に快楽を得られるようになったのも確かにありますが、一番の要因は日本人の根底にある集団主義的な部分のせいでまだまだ多くの人が他者の人生を歩いている事だと思います。 これに一人一人が気付いて、自分の人生を自分で歩いて、価値の多様化を生んでいかないと日本は終わりですね。 追記 上記と合わせて、行き過ぎた資本主義とこれからの時代転換に対応すれば、一人一人の人生も、日本も幸福になって行くと思います。 コメントに長文ごめんなさい。 アウトプットして自分の考えを整理しました🙇♂️
- ・岡田さんってまじで何者…????
- ・働くのは人と関わること。 恋愛も人と関わること。 煩わしいと思いますよね? 無料コンテンツに依存するといずれ崩壊しますね😓💦 働く意欲は好きな事やるために働くんでしょうね。。 趣味見つけなきゃだな〰️🖐️ というか、、この岡田さん細くない?😊
- ・「スマホ脳」の書評のあとに10年前のコンテンツをレコメンしてくるGoogleも、10年経ってもシームレスに議論が続く岡田さんも凄い!
- ・岡田さんのFX儲からない説は説得力があるね…^.^
- ・何本か岡田さんの過去動画の切り抜きを連続で見てきたけど、全て5年以上前のものなのに、現在のことを言っているような話ばかりで、本当に頭いいんだなと思った。 話し方も引き込まれるような話し方だし、なんかもう、すごい人だ…。
- ・あれ、この岡田さん痩せている・・・ 今はリバウンドおじさんになってしまったのか
- ・これ十年前って事なんだが今聞いても全く違和感が無い。岡田さんは実に的確に突いてくる。大学の教授や会社の上司よりよっぽど納得の行く「話」をしてくれるので有難い。どこぞの胡散臭い二次創作のエセ神話をプロのアニメ声優を使って映画化する某幸福何とかいうカルト教団の教祖も彼を見習った方が良いw
- ・無料快楽コンテンツで言うならラジオとかテレビが先駆けで、岡田さんが生まれる前からとうにありましたよ。
- ・岡田さんが若くてびっくり。
- ・岡田さんの~なんだって話し方優しく説得されてる感あるwだからうんうんって聞けて理解しやすいし、わかりやすいたとえ多いし頭いいんだろうな....。
- ・もうさ。子どもが大変なんですー! 岡田さんcleverだなぁ〜
- ・普通に考えれば女に代わるものはアダルトコンテンツだけど ここで「自分」というのが、さすが岡田さんの凄い所だよね
- ・岡田さんです
- ・2011年は円高で政府介入とか値動きが激しくて良くも悪くもFX盛り上がってたなぁ 岡田さん曰くアヘン戦争悪化の一途の現状を今も嘆いてるのか聞いてみたいけどね 自分は今後の日本経済と格差の拡大がやべぇなと思ってる 世界は経験してるけど日本はこれから陥る からね
- ・岡田さんも、視聴者から見ればアヘンになるんかなぁ?役立てることができるかどうかにかかってるな。
- ・ん?ホントだ!岡田さんのいうおっしゃるです!
- ・これを10年前に言ってた岡田さんは凄いな。
- ・岡田さんは誰も否定せずに、「俺たち」ってくくりで同じ目線で喋ってくれるから好き。 仕事の楽しさを知らないとか言う人はわかってないなと思う。 いろんな仕事やったけど、考えてみたら、全て楽しさより大変さが勝った。 今までやってきた仕事、今からどれかもう一回やりたいかと聞かれたら、他人から見たら素晴らしい仕事もあったろうけどすべてやりたくない。 大変だった、しんどい、もういい。 いい経験だったけど。 もうすぐ下の子が幼稚園に入ったら久々に仕事を探さないといけない。 気が重い。 やりたくない。
- ・中国政府は今ゲーム規制を強めてるけどその根本に岡田さんのいうアヘン戦争のトラウマがあるのかな。それを思うと一概に中国が間違ってるとは思えない
- ・岡田さんも阿片の売人、という話
- ・最近、岡田さんのチャンネル見始めたのだけど、この方ほんとうに洞察力がありますね〜✨✨✨
- ・@日本代表記録 釜本水増し問題を、私のChで解説中。ウィキ執筆者Athletaと北川ひかるセルジオ越後 バカか馬鹿じゃないかとか詐欺師か詐欺師じゃないかとかそんな話の範疇じゃないと思います.... ただ信じたくない!自分はこいつより上なんだって考えてるからそういう言葉が出るんだとは思いますけど 岡田さんが正しいか正しくないかよりも どれだけ大多数の人が納得できたかだから あなたのバカだからとか詐欺師だからとかには誰も耳を傾けてくれないと思います。 だってあなたの言葉に誰も納得できてないんですから。 ただ、自分の考えや意思がはっきりとあるならそれはそれでいいことだと思います。 私は自分の考えに自信も何も無いので でもこの場所で言ってしまったことを擁護できるとは思えませんので、頑張ってくださいとしか言えません 長文失礼しました
- ・岡田さんも言ってる通り重要なのは「身を持ち崩さないこと」なので、生活できてるならそれでもいいんじゃない?
- ・岡田さんの話は面白いし感心しながら聴くことが多いんだけど 最後の“女”の表現は不快に感じたな。 言いたいことはわからないでも無いけど “女”の部類に属する者として 今時そんな表現する?ってチョイ呆れた。
- ・ネットがない時代に成人した俺くらいの世代だと (岡田さんより一回りほど年下) そこまではネットに耽溺できませんが、 ものすごく頷ける話ではあります。 しかし、家から一歩も出ずに映画も見放題とか 動画見放題とか、金一銭も払わずに情報漁り放題とか 暇潰し放題とかすごい時代になったもんですね。 時間がいくらあっても足りゃしない。
- ・たしかに~岡田さんってホントすげーよなぁm(__)m参った。
- ・若者の1意見だけど、それら(彼女とか)は「家にあったら食べるおやつ」と同じなんだよね わざわざ買いに行かない 奇しくも、岡田さんも別のものをおかしに例えてるけど
- ・岡田さんの思想の深さはマイケル•サンデルに勝るとも劣らないですね。 作品分析だけでは、この深みは出せません。 SF大会での自主映画製作、ガイナックス立ち上げ、オネアミスやトップを狙えの製作、YouTube、一夫多妻(笑)などなど。 様々な人生経験が、岡田斗司夫という言論界の巨人を生み出したんでしょう。 少子化や若者の草食化やニートの問題で色んな言論を聞きましたが、この発想は聞いた事もないですよ。 それでいて、この説得力。 ホリエモンが師と仰ぐのも分かりますね。 ひろゆきやDaiGoなどとは全く次元が違いますよ。
- ・最後の方は、 岡田さんにやりたいことをやる勇気がないか、やりたいことがないだけでしょ。 自分に言い訳して慰めているだけ。素直でない。 人生は、一度きり、周りの目を気にせず、やりたいことをやればいい。 やらずに後悔より、やって後悔の方が良いと思います。 身を持ち崩すなんて、本気でやってみないと分からない、 分かった気になってそこそこやってるほうが、楽だわな。 ただ岡田さんは、とても優しいですね、抱かれた生徒も幸せだったでしょう。
- ・最近で言うところのインターネットポルノ中毒だね。 岡田さんはこの時既にその危険性を知ってたのか。
- ・100円とか無料でゲットしたゲームだとちょっとでもイラッとするとすぐ止めちゃう。岡田さんの話は単にそういう事。
- ・岡田さんの意見では、男にとってのかつての三種のアヘンのひとつ「女」はそこから落ち、現代では無料ゲーム以下の存在になっているということですね。そうだとすると、「恋愛」「結婚」が三種のアヘンの内の2つになっている女性たちは、どうやって生きていけばいいのだろう。
- ・本当にそういう事だよ 岡田さんはポルノにはまってるからこそこの動画の説得力が出てくるw
- ・これポルノにはまりすぎてる岡田さんが言うからこそ説得力がありすぎて笑
-
類似キーワード
- ・岡田さんが
- ・岡田さん
- ・岡田さんの話の中
- ・岡田さんってまじ
- ・岡田さんのFX
- ・岡田さんの過去動画の切り抜き
- ・この岡田さん
- ・岡田さんの~
- ・さすが岡田さんの凄い所
- ・岡田さん曰く
- ・岡田さんも阿片の売人
- ・岡田さんのチャンネル
- ・岡田さんの話
- ・岡田さんより一回りほど年下) そこ
- ・岡田さんの思想
- ・岡田さんの意見
-
バイト( 40件 )
- ・つまりスマホやゲームが発展する度にニートが増えてくるのか
- ・ニートが行きやすい社会になってきてるから余計やな
- ・ニートでいいじゃないか
- ・ニートなんて実際働かなくても生きていけるんだろ?良いゴミ分だよなぁw 金のない家庭の人間には許されない贅沢w 学校出たらさっさと家を出て働かないと生きていけないからな 転職の自由はあるが、蓄えがない限り切れ目なしで働き続ける 大半の人はそうじゃないのか? ニートは特権階級だよw
- ・自分がやりたいことって何だろうって追い求めてエネルギー切れして身を持ち崩したニートにとっては響きすぎる話。凄く腑に落ちた。
- ・マジレスするとずっとニートは不可能。35超えたらニートじゃなく無職です
- ・ワイニートバイト暮らし、ネットにつなぐだけで完全に満足してしまってるからぐうの音も出ない。
- ・働きたくないけどニートにはなりたくない
- ・戦後であれ、明治であれ、昔からニートは一定数いた。 時代によって、プータローとか穀潰しとか神経衰弱とか言葉がニートというマイルドな言葉に変わっただけ。 別に、現代に限った話ではない。蟻と同じだと思う。
- ・かのアドルフ・ヒトラーは言いました。平和な時代になると大人になるの事の出来ない人が大量に出てくる。逆に子供なのに頭でっかちになり、大人じみた考えを持つ子供も増える、とね。そういった人を大量生産するものは過剰な娯楽である、と。これ親のスネかじっているニートそのものでしょ。今の日本はそういう親と子を大量に生み出せるくらい平和ボケしてるんだわさ。 なんせ1等賞はいりません。皆平等公平に表彰されましょう!てきなおめでたい脳みそした人が大量に出てきて、大量に生徒に厳しい事に立ち向かう術から逃げる事を教えてるんだもん。 それでも大学に残れる人はそれでもいいかもしれんが、大方の人は社会人になって一般企業に就職したときに、その幻想から覚めてパニックになるんだよね。
- ・ワイニート、めちゃくちゃ刺さる
- ・自分には凄く当てはまって納得しちゃってるけど昔からニートは居たよね
- ・一部の高級取りをのぞき、ほとんどの仕事が給料と見合ってない。だから無料の方に目が行く。バイトでも余裕で月30万稼げれば買いたいものも買えるし、自由に使える金も増えて、独り立ちもできるし、働くようになると思う。今は働いてもキツキツな給料でパーっと使うことができないから、だったら働かない、ネットに逃げる。日本はもっと給料を上げるべき。
- ・無料の快楽コンテンツ(ゲーム、スマホ、ネット)に依存していくと、めでたくニートが出来上がるんだよな。
- ・ニートは飽きる、働くのも楽しい時もある。働いた後の酒は美味い。ニートの時の酒はまずい
- ・ニート飽きてくるのはそういう事か()
- ・わかるなあ。ニートも結局家賃も食費もかからない実家というアヘン中毒者なんだよ。働いてしんどい思いをする代わりに自由を手に入れるよりも、社会から孤立しようが何もしなくても最低限生きていけるニートを選んでしまう。
- ・引きこもりとかニートが年々増える理由がこれ。
- ・じゃあ言うてお前らずっとニートで居られるかって話よ。絶対辛くなるぞ?普通の恋愛したいと思うだろう。
- ・@高卒精神病ニート はい。わたしはバカなんで。
- ・ニートの殆どはかつては働いた経験の有る者だ。本当に問題になっているニートというのは30代から上で彼らは20代の時に働いた経験を持っている。 働く事により働く喜びを無くしてしまったというのが真実だ。なので恋愛したくないのと働きたくないのは全く別物。
- ・個人的な考え方だけどしんどい事した後に遊ぶゲームとかって凄く楽しく感じるから常になんかめんどくさい事してるわ アルバイトとか資格の勉強とか
- ・これまじで思うわ あニートじゃないです
- ・100年後とかにはもうニートが責められる時代ですら無くなってるかもしれんなぁ。
- ・バイトすらしてないゴミです。
- ・仕事が楽しかったことはあったよ 人を本気で好きになったこともあったよ 友達と一緒にすごして楽しかったこともあったよ でも今はニートで無料コンテンツ浴びまくってわりと満足して動き出すことができない 語られていることはまさにわたしの現状だったこわい
- ・どれだけ無料の快楽に浸されても埋めようのない穴はあるよ 仕事や恋愛や友情や情熱を燃やすことでしか得られない、どんな苦しみにも代え難い価値あるものは必ずある ニートの私が言うから間違いない
- ・動画とはあまり関係ないけど自分の完全上位互換なんて世の中腐るほど居るし自分にしか出来ない事って言ってもAIとかでほぼ代用効くし存在意義がわからない ニートのまま生きられるなら生きるけど 社会は甘くないし安楽死させて欲しいよ
- ・無料コンテンツと言っても、それを楽しむための住居空間や食事、インターネットやスマホ、パソコン環境を維持するために働かないといけないからなんとか身を持ち崩さないでいられるのかも。 だから、親がそういうのを無料で与えちゃうと、働かないで良いニートになってしまうのかな。。これ、ニートを生まないための政策に使えないだろうか。
- ・【寝取り】バイト先の子持ち人妻を大学の友達3人で強制中田氏7連発!!
- ・ほんまそれ。みんなじゃあ何もせずずっとニートで居られる?それも辛いし才能いるぞ
- ・いやニートだけど辛いから
- ・アヘンを楽しむ時間を稼ぐために働く、その働く時間さえもアヘンに浸かっていたい と考えるのが今の「ニート」と…
-
類似キーワード
- ・ニート
- ・ワイニートバイト暮らし
- ・ニートというマイルドな言葉
- ・ニートそのもの
- ・ワイニート
- ・バイト
- ・ニートの時の酒
- ・高卒精神病ニート
- ・ニートの殆ど
- ・アルバイト
- ・ニートの私
- ・ニートのまま
- ・寝取り】バイト先の子持ち人妻を大学の友達3人
- ・いやニート
- ・今の「ニート
-
テレビ( 39件 )
- ・すごく納得できてしまった。無料コンテンツといえば、昔はテレビだったけど、今のネットはテレビとは比較にならない膨大なコンテンツがあるし・・・完全な引きこもりは金銭的な問題から出来ないにしても、パートタイム引きこもりは十分可能。こう言う考えが広まると、GDPが下がって日本は貧しくなっていくんだろうな。やっぱり人というのは満たされない状態がベストだな。ボケ予防としても。
- ・テレビからネットと動画に替わっただけだ
- ・テレビの時代は含まれないのか。
- ・テレビ見てたんちゃう?
- ・電網(インターネット)は、「無限のチャンネルをもつテレビ」の様な物な気がします。 電網周遊(ネットサーフィン--死語www)をしているとアット言う間に時間が経ってしまいます
- ・この頃でこれ言ってるの凄いとはいうけどね 有名どころだと東浩紀の『動物化するポストモダン』が2001年刊、特段新しくも特別でもないんよ。 指摘してる人いるけれど、こんなことはテレビ時代から言われてることだしね。 そもそもその麻薬性にどっぷり浸って生まれたのがオタクなる人種だぞ。 麻薬漬けのサルのようにそれ以外のことが考えられなくなり、人間性・社会性を失った奇形ぶり、気色悪さを揶揄した言葉が「オタク」だ。 ちなみに言葉の誕生は1983年、生みの親は中森明夫。
- ・無料の真逆、底なしのルートボックスが両輪になってるのが皮肉だよな。 なぜ?って、余力がな過ぎるんだよ。なんでこんな両極端なんだかな。 昔はテレビが無料で延々と見られたから意外と人って進展してない気がるわ。
- ・FX取引自体が駄目という考えはおかしい。検証もせずに損失を受け入れようとせず本能のまま取引することが駄目なら分かります。FXのCMをテレビで流すのは養分を増やすことが目的
- ・昭和の人間にしてみたら、テレビもまさにそう
- ・90年代からネット依存症は問題視されてたし、スマホの前にはケータイ依存症はあった。その前だとテレビやゲーム。動画の内容としては10年前でも問題にされてたことだけどなぁ 10年前で驚いてる人達は当時いくつだったんだろう
- ・24時間常にネットに支配される環境ってたしかに怖いけど 一部の情報しか与えられないような環境(テレビ)には戻りたくはないね
- ・無料快楽コンテンツで言うならラジオとかテレビが先駆けで、岡田さんが生まれる前からとうにありましたよ。
- ・なるほど。 テレビやラジオにはそこまでの中毒性がなかったということがよくわかるね YouTubeにテレビが勝てることはないだろう
- ・でも、ネットでテレビがくそだと言うことも分かった。要は使い方だと思う。 自己管理というものを広めることが大切かな。
- ・すでに中国にはありますよ。名前は忘れてしまったのですが、人の名前が付けられたアプリだったと思います。 恋い焦がれて苦しいとか、存在に助けられてるなど、インタビューで答えてるのをテレビのドキュメンタリーで見ました。
- ・テレビの時代から言われてたから
- ・これはテレビから始まってるよね。日本が沈みかけるのに先駆けてテレビのバラエティやワイドショーが隆盛になってる。テレビを見るとバカになるとはよく言ったものだわ
- ・確かに一昔前ならテレビアニメがそれだよなー
- ・テレビが出てきた時代からそうだと思うけど、受動的な人間は増えてきたと思う。 ただ、その無料コンテンツで儲けてる奴もいるからどっちになるかは結局自分次第なんだろうな。
- ・@匿名希望 ラジオは情報量少ないから(聴力だけに作用)テレビとは違って考える力を奪わんって爺さんが言ってた。
- ・2008年,鈴木京香は、桃井かおりと「スキャンダル」と言うテレビに出演し、桃井ともめた.. 鈴木は、大林組会長大林剛郎に訴え、桃井を11年間テレビ界から干した。ウイキペディアの桃井のテレビ出演欄をを見ると2008年より10年前の10年間は合計11本テレビドラマに出演しているのに「スキャンダル」出演の後は2019年の「詐欺の子」まで11年間ゼロである。ゼネコン大林はやくざ的で、そういう力を持っている。大林剛郎は威力業務妨害罪だ。これほど劣悪な人はいない。この文章を各方面に記すと、大林は陰険な妨害を始めた。 2008年にはソニー幹部盛田に、深夜、抱きしめられているところをフライデーされ,写真がデカデカと載ったので鈴木は沈黙した大林剛郎との妾関係については、上記「文春」に暴露され、「会長の奥様と親しいんで3人で会食する」とウソをついた。当時大林組は大阪本社で、3人の学童期の子供を抱える奥様は「尻振りお京」に会うはずもなく、3人の娘は、父が週刊誌に載り、学校でひどいいじめにあった。大林は文春に対して「大変なことになる」と脅した。事実、大林は文春を締め上げた。今度の長谷川も最初だけ体の関係があっただけで、後はダイハツ社長や北方謙三や三谷監督や多くのNHK関係者やミツカン酢会長との愛人関係を隠すためのフエイク恋人である。長谷川は見返りとして、トヨタの宣伝や仕事やお金をゲット。 幻冬舎文庫で「熔ける」という大王製紙社長の懺悔本がある。そこに芸能界とやくざと財界とテレビの少女売春が赤裸々に描かれている。大林剛郎の名前ももちろん出ている。。
- ・@すっとんきょー 日本の白人RPGが欧米で受け入れられてんのならまだ救いがあるよ 誰ももう日本の白人RPGなんて楽しんでないですよね 日本でもそっぽ向かれて欧米でも相手にされない白人RPGってどこに救いがあるの? なんかこう浮気しようとして失敗した状態にしか見えないんだよね 「あんまいなかった」というあんたの解釈もズレすぎだね 潜在的需要いわゆる「インサイト」って知ってる? あんまいなかったというのは「FPSが好きであることを自覚している人」であって「FPSが本来好きな人」ではない 「FPSが本来好きな人」に気づいた上で「あなたはFPSが好きなんですよ」と気づかせることも企業の役割 まぁ、日本でFPSが発達しなかった理由としては、単純に戦争を娯楽化させることに対して老人左翼の抵抗があったということもあるかもしれない 「戦争はよくないんだ!!」という甘ったれた根性が日本のみのローカル文化であるということに気づかず世界中で「銃を撃ちまくるゲーム」が人気だという国際事情に気づかずに自己規制していたという側面はあるだろうね もし日本で10年前に人気FPSが出ていたら間違いなく左翼的理由によって叩き潰されていた 白人に対しては何も文句を言うことができない日本の老人左翼は、その製作者が日本人であれば「戦争賛美!」と大発狂していたであろう「受け入れがたいゲーム」を白人が作ったからという理由で渋々受け入れたということだろうね FPSにせよ映画にせよ最近はナチス賛美すら当たり前でナチスの評価もyoutubeのコメント欄を見てると上がってきてるね しかもその層が「物好きなやつ」というよりも「無邪気な常識人」層だなとすごく感じる 純粋にテレビにかじりついてツイッターに依存しているような層が、白人制作ということでFPSに触れてナチスまで再評価しているという感じ 全く無様な国民だなと思うね
- ・言うてもネット普及する前はテレビがその役割だったけどな
- ・昔のテレビやん
- ・いままでの岡田斗司夫の話で一番考えさせられた。 スマホもPCもゲーム機もテレビもラジオもそのほか安価な娯楽すべて家になかったら、外出時にそれに近いサービスを拒否したら。 たぶん人との交わりだけが自分の中心になって仕事も恋愛も楽しくなるんだろうな。 それか養老孟子のいうような自然の中に喜びを見出すか。 戦争がなくてGDP世界3位の経済大国に生きているから人生イージーモードだと思ってたら、 ところがどっこい難しい時代を生きなきゃいけないんだなぁ。よく考えよ。
- ・テレビで宣伝しているFXが儲かる筈がないってのは刺さりましたわ。
- ・昔はテレビで見たい番組を見ている間だけ時間を使っていたけど、今は優勝無償問わず大量にあふれかえる動画コンテンツ、漫画、SNS等々に常に時間を奪われている感覚。
- ・これが10年前だもんなぁ。 スマホとかテレビとかゲームやめないとねえ
- ・見方を変えたら「OFF」の状態が少なくなっちゃたと言えるのかもしれない。 昔は娯楽って言ったらテレビとかで、友達・異性と繋がるにしても「学校」、「放課後」、「週末」みたいな決められた枠でしか楽しめなかった。 だから、その瞬間瞬間が最高に楽しいし、その繋ぎの"学業"とか"仕事"にもある程度精神を注ぎ込めたんじゃないかな、だって強制的に「OFF」の時間(期間)だから。 だけど、今はネットで無限に娯楽は好きな時間に楽しめるし、彼女・友人とも「いつでも」繋がれる状態になってる。 OFFが無いっていう状態に、気が付かないうちに疲れてるのかもしれない。
- ・こんなん言われんでも分かってたやろバカなの?テレビの時代から言われてたわ
-
類似キーワード
- ・テレビ
- ・テレビの時代
- ・テレビ」の様な物な気
- ・テレビ時代
- ・テレビやゲーム
- ・ラジオとかテレビが先駆け
- ・テレビやラジオ
- ・テレビのドキュメンタリー
- ・テレビのバラエティやワイドショー
- ・テレビアニメ
- ・11年間テレビ界
- ・ウイキペディアの桃井のテレビ出演欄
- ・合計11本テレビドラマ
- ・芸能界とやくざと財界とテレビの少女売春
- ・テレビがその役割
- ・昔のテレビ
- ・スマホもPCもゲーム機もテレビもラジオ
-
この人の解説( 39件 )
- ・この人何者?鋭すぎるぞ。
- ・なぜこの人はほんしつがわかるのか
- ・無料って高くつくんだなぁ…… 叶えたい欲求を手軽なとこで満たしちゃうのどうなんだろうって最近考えてたけど こんな前からちゃんとこの人は言語化してたんだなぁ
- ・この人 ちょいちょい煩わしいけど 常に 説得力が上回るから 無限の無料岡田に 取り憑かれてしまうんだ🤒
- ・単なる自己投影でしょ。とは言えアヘン戦争にこじつけるセンスは笑える😆 関係妄想だね。 この人は読書が重要と言ってみたり、読書で得られる知識・スキルはネットでも得られると言ってみたり、その時の気分で言うことがコロコロ変わる。双極性障害のケがある。
- ・いち個人が立てた仮説、分析をただ聞いててこんなに感動に近い感情を持てるもんだろうか? この人本当にすげえ。
- ・他の動画も見たけどこの人まじ賢いわ。頭が良くなりたいんじゃなく、こういう物事の見方と哲学できるよになりたいもんだ。
- ・この人凄い
- ・いやこの人よく知らないけど耳が痛いすww
- ・やっぱりこの人すごい、、仮説とは言ってるけど真理を聞かされてるとしか思えない
- ・今、仕事で貰える金、足りない。生活費足りない。この人は稼げる。私は、あほらしくて仕事やりたく無い。稼げる仕事ほしい!!!!
- ・この人すげーな
- ・この人よりすごい人もっといるよ この人は10~15年先を見通しているけど もっとすごい人は数十年~数百年先まで予言してる(中野剛志、伊藤貫、西部進、三島由紀夫、福田恆存、トクヴィル、エドマンド・バーク...など)
- ・おもっ白いなあこの人ほんとに
- ・これを10年前に良そうしているのか……。 まあ、何でそれができるかって、この人が現代のア〇ンを創った張本人だからw
- ・この人凄いな
- ・これが2011年…! がちでこの人は先見の明に長けてるな
- ・これを10年前に言ってるこの人は当然凄いんだがそれ以前に、1960年ぐらいから同じようなことを言ってる三島由紀夫っていう天才の中の天才がいるんだよなぁ
- ・「この人の言ってることはなんて説得力があるんだ… よし、今日は学校サボってこの人の切り抜き全部見るぞ!」
- ・この人ほんと頭いいんだな
- ・この人のこれで結婚してるから なんも言えん
- ・2011年なんてスマホほとんど普及してないだろ?w この人マジですごいな
- ・これの何がすごいのかっていうと今中国ではゲームはアヘンだと言い、一部禁止してること。 まじでこの人すごいわ
- ・すごい、この人核心をついてる
- ・やっぱこの人凄い。この人の話はほんとに聞く価値高いわ
- ・この人こんな前から配信してんだ
- ・この人すげーーーー
- ・この人生まれる時代が違えば賢者として後世に名を残してそう笑
- ・この人凄いな。納得しかしなかった。でも10年前の自分は多分理解してないと思う。
- ・頭良くない俺でもこの人が頭良いことがわかる
- ・きつい仕事でやりがいを見つけるのは難しい。例えば尊敬するあの人にレベルになりたいとか、この仕事をすることで得られる達成感がたまらないとか、目標があればいい。目標が無い人間にはしんどくてたまらない。 その反面、昭和の人に特に見られる傾向だが、田舎から生きるために上京して自分に合う合わない関係なく割り当てられた仕事を、生きるために続けて定年退職まで勤め上げたという人はたくさんいる。 この人達と今の我々の違いって何なんだろうなと思う。この人達の心境を理解できれば、仕事に対し活力を持ってやっていけるのだろうか。
- ・この人頭いいのはもちろんなんだけど、分かりやすく説明する能力がずば抜けてる
- ・コレは神回 この人凄いわ
- ・すごい分析力と説得力。耳が痛い。 …と思ったら2011年に収録したものだったんだ。この人すごいね。予言者なの?
- ・こんな古いのが上がってきて何だろ?と思ったけど、見たら納得した。 この人の解説はほんとにすごい!
- ・この人の考察力には感心する
- ・本当にこの人の説明はわかりやすいな…
-
類似キーワード
- ・この人
- ・この人のこれ
- ・この人核心
- ・この人達と今の我々の違い
- ・この人達の心境
- ・この人頭
- ・この人の解説
- ・この人の考察力
- ・この人の説明
-
世界( 38件 )
- ・これが10年前って・・・・・凄いな 究極の世界が バーチャルになっていくのかな・・・・・・行動制限も その為の準備期間とさえ 思えてきて、背筋が凍ってくる悪寒。
- ・アニメや漫画やYouTubeやゲームで満足して、恋愛なんて別にいいや、恋愛アニメ見てればいいや、って感じで毎日何となく流されてるんだよな、しかも恋愛アニメなんて理想的で幸せな世界を見ると、さらに現実のグチャグチャした恋愛が出来なくなってくるという悪循環が生まれる
- ・お金の問題もあるけど無料コンテンツ(男性用コンテンツ!?w)が溢れてるから人口減少がここからなんだね 犯罪が減少に繋がってるのは良いのでしょうけど まぁそこそこコミュとれる人間関係の世界ではあって欲しい🌟
- ・今年見た動画の中で、これが一番ガツンと来たかも。翻訳して世界中に配信すべき大事な話だと思う。
- ・異世界行ったら本気出す
- ・僕は、目的や喜びのない人生は大いに結構だと思います。 何かに頑張らなきゃとか、やりがいのあること見つけなきゃとか、 高校大学卒業する前に人生をどう生きていくか決めなきゃとか、働かざる者食うべからずとか、馬鹿馬鹿しい。 好きて頼んで生まれてくる人は誰もいないので、生まれてきた以上、基本最低限の生活は保証されるべき。 誰もが同じように生きる事に前向き貪欲になるわけない。 それが気に入らない人は子供作るな。 贅沢したい、叶えたい夢がある、世界を自分で見てみたい、社会の役に立ちたい、そんな人たちは頑張ってお金貯めればいいし、嫌なことに立ち向かわずに逃げて逃げて逃げ切るのも人生。悪いことじゃありません。
- ・GAFAや無料コンテンツが世界を席巻してる2021年。今の社会の様子を、10年前に考察しているのがすごい!
- ・町から人が居なくなった、みんなコンピュータの中の仮想現実世界へ行っちゃったんだなーと思いました。 ネットの中でお仕事するのならやりたいのかな? ゲームみたいな。
- ・私も含め今の若い世代は言わば救世主なんですよ。子供作らずバカげた世界を滅ぼしてくれるんです。 政治の無能な人達が少子化問題とか低能な刺激をしないでほしい! 馬鹿ほど子沢山で迷惑かけてるんだよ!自分の一生を自分らしく決めて歩こうとしてる人達に不必要なんだから、馬鹿な子沢山共に言っても通じないかも知れません!馬鹿だかね(苦笑) 精一杯長生きして自分だけの為に生きるのが賢い時代で、中途半端な愛情注ぐ人間たちは最終的に自分の弊害にしかならない。→人類は滅亡すべき
- ・接客業をしているけど、ここ最近思うのは人と話すことすら煩わしそうな人が増えたこと。 スマホの画面を見るように目的のものが手に入ればいい、目的のことが出来ればいいという感じで、会話をするのが面倒くさそうな人が多くなってきた。 その上、スムーズに事が運ばないとキレる人も増えている。 翻って自分のことを考えてみると、人と煩わしい会話をして買い物をするより、サクッとボタン一つで用事が済む方が確かに楽。 こうやってバーチャルの世界が現実を侵食して、生きている方も現実をバーチャルみたいに感じて暮らしてる。そんな世の中になってきている気がする。
- ・僕は子供だからかもしれないのですが、無料のゲームも楽しいけど、友達と外遊びもかなり楽しい(難しいこともあるんだけど、すっとびます。)多分毎日新く感じるから。 でも、大人は違う。。例えば、母親は同じことの繰り返し(洗濯機で洗ったものを干す)ことは面倒そう。 でも、料理は楽しそう(いろんなメニューを考えたり、忘れたりするからだと思う。。)洗濯物も、ツールをオシャレにしたりして変化をつけて、再起動しているの見ると、意外性とか新しさは脳の中で作り出せばいいんだな?と思います。 先生のいう、快楽と面倒さの法則とても面白くてはっとしたけど、結局大きく分ければ、面倒くさいことは無料ゲームのせいだという立場なので、他力?? 無料ゲームを配信している側の人が、地球侵略してくるエイリアンだったら、そのエイリアン側のスタンスで話している(エイリアンのミカタ。。。)ようになってしまってますから、ちょっとやばいです。 先生はみんなにちょっと考えて欲しいからそう言っているのだろうと思いますが、、、、。 人間は賢いからこそ、快楽とは何々だと絶対にして脳みそに保管しまうのだろうけど。。。。 実は、新しい経験で脳にあたらしい快楽を得られるようなソフトやゲームがないこと(無料ゲームでは) 実は、ゲームは新く出てくるけど、人間ができる、すでに知っている、わかりやすい世界観をゲームに置き換えて、それを繰り返すことで快楽を与えるソフトを無料で遊んでいるんだよ?って言って欲しいです。何しろ、僕や僕の友達も幼稚園から軽く任天堂あたりのゲームはクリアしてました)そんなことできるはずないのに、導かれてる感じ。。。しかも有料ゲームだけどね。 →そもそもゲームの世界は2次元なので、そんな高度なゲームは無料に配布する程度の予算では作れないと思うし、人間の目がそもそも三次元を二次元に置き換えてしまうようになっているので、それこそ三次元的なアナログ文化が(音波、波動など?)失われていく限り、僕たちの未来は、このまま先細る?(うまくいって2次元化され何かに進化する?)のだと思います。友達とカラオケいったり、サーフィンやったり(できればデジタル画像を通さず)して、スタンバイしたいですよね。。。どんぐり拾ったり、玉蹴ったり。。。。怖いのは、三次元を二次元で表した最近のゲーム、僕の母親酔ってできません。僕たちの脳みそ進化させられた?退化?しているようで、ちょっと怖いです。。。。 ころ○で、外で遊び辛くなっているけど。。。空気吸うとか景色見るだけでもいいから、外出た方がいいと思う!つまり、五感を失わないように!ってことですよね^ - ^
- ・電脳世界で生きていくわけですね、わかります