- ホーム
- テスラの革新性を「多角的に」紐解く‼日本の自動車メーカーとは立ち位置が違う‼
- 2021/04/27 14:40:11
テスラの革新性を「多角的に」紐解く‼日本の自動車メーカーとは立ち位置が違う‼
テスラという会社をいろいろな側面から洞察させていただきました。
モデル3とモデルSに試乗し、テスラという自動車を理解して、論理と間隔を混ぜ合わせて紐解く。今までにない解説手法でテスラに切り込む。
■ものづくり太郎公式スポンサー■
https://industrial-x.jp/
■Twitter■
https://twitter.com/monozukuritarou
■チャンネル登録はこちらから■
http://www.youtube.com/channel/UCY9KXoezyo6cp-YwguOOCcg?sub_confirmation=1
■PLM(ボストンコンサルティング戦略コンセプト)
https://amzn.to/3emR4mg
【参考HP】
・トヨタビジョン
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/leaping_forward_as_a_global_corporation/chapter4/section7/item6_d.html
・DXの画像
https://www.digital-transformation-real.com/blog/dx.html
・工場画像
https://response.jp/article/2020/05/13/334516.html
・マクシステクノロジーズ https://maonline.jp/articles/tesla_buy_batterytech_firm_maxwell190206
・半導体の画像
https://www.nipponfusso.co.jp/solution/industry/semiconductor/
・穀物依存
https://www.jacom.or.jp/archive03/tokusyu/2008/tokusyu081029-917.html
・EV販売台数 ラインキング2020(10月まで)
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/most-popular-elecrtic-vehicles-globally/
・EV販売台数 ラインキング2019
https://www.hyogo-mitsubishi.com/news/data20200229090000.html
【動画】
・デジタル帳票
https://youtu.be/JPGi2eaE4Vg
・DXと半導体
https://youtu.be/KZXqNbPF0hM
・需要総取りの時代 DX
https://youtu.be/X6eW5ikxFt4
・CASE
https://youtu.be/4_Zcf3qpUYo
・TSMC
https://youtu.be/ycdwTcLD1k0
■ものづくり太郎チャンネル ものづくり太郎のプロフィール
1980年代生まれ。ものづくりに関連することが好きである。また、製造業に関わる仕事に従事。
日本には、製造業に関わる人口が非常に多いが、youtubeの投稿に製造業関連の動画が少ないことに気がつき、「これでは日本が誇る製造業が浮かばれないと」自身でも製造業(ものづくり)に関わる色々な情報を提供しようと決心。
モデル3とモデルSに試乗し、テスラという自動車を理解して、論理と間隔を混ぜ合わせて紐解く。今までにない解説手法でテスラに切り込む。
■ものづくり太郎公式スポンサー■
https://industrial-x.jp/
■Twitter■
https://twitter.com/monozukuritarou
■チャンネル登録はこちらから■
http://www.youtube.com/channel/UCY9KXoezyo6cp-YwguOOCcg?sub_confirmation=1
■PLM(ボストンコンサルティング戦略コンセプト)
https://amzn.to/3emR4mg
【参考HP】
・トヨタビジョン
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/leaping_forward_as_a_global_corporation/chapter4/section7/item6_d.html
・DXの画像
https://www.digital-transformation-real.com/blog/dx.html
・工場画像
https://response.jp/article/2020/05/13/334516.html
・マクシステクノロジーズ https://maonline.jp/articles/tesla_buy_batterytech_firm_maxwell190206
・半導体の画像
https://www.nipponfusso.co.jp/solution/industry/semiconductor/
・穀物依存
https://www.jacom.or.jp/archive03/tokusyu/2008/tokusyu081029-917.html
・EV販売台数 ラインキング2020(10月まで)
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/most-popular-elecrtic-vehicles-globally/
・EV販売台数 ラインキング2019
https://www.hyogo-mitsubishi.com/news/data20200229090000.html
【動画】
・デジタル帳票
https://youtu.be/JPGi2eaE4Vg
・DXと半導体
https://youtu.be/KZXqNbPF0hM
・需要総取りの時代 DX
https://youtu.be/X6eW5ikxFt4
・CASE
https://youtu.be/4_Zcf3qpUYo
・TSMC
https://youtu.be/ycdwTcLD1k0
■ものづくり太郎チャンネル ものづくり太郎のプロフィール
1980年代生まれ。ものづくりに関連することが好きである。また、製造業に関わる仕事に従事。
日本には、製造業に関わる人口が非常に多いが、youtubeの投稿に製造業関連の動画が少ないことに気がつき、「これでは日本が誇る製造業が浮かばれないと」自身でも製造業(ものづくり)に関わる色々な情報を提供しようと決心。
上位コメント ( 集計コメント数 : 209件 )
-
テスラ( 98件 )
- ・本当にわかりやすく素晴らしい解説。ただモータージャーナリストもテスラの台頭には日本企業に対して警鐘を鳴らしていますよ
- ・テスラは電池の会社です。バッテリーマネジメントの会社。
- ・イーロンマスクは次元が違う革新的な経営者です 人類の発展と地球の未来を変えるイノベーションを起こすための手段がテスラでありスペースXでもあるんですよね 知れば知るほど凄すぎる人物ですよ
- ・持続可能な社会にするために電池をばら撒くっどういう事?製造→廃棄→また製造… この本質は変わらないじゃん テスラは凄かろうが、VWはテスラにはなれない。同調する会社が一社でもビジネス優先なら絶対これは実現しない。そのうち利益出すために電池の大量生産が始まる。ガソリンは気化して循環されるけど巨大バッテリーは残り続け、世界の癌になりかねない。 要するに!全てはエゴだぁ!
- ・ソフトのアップデートは聞くのですが、通常の故障、保守のサービス体制はどうですか?テスラーほどの会社がアルミの溶接技術で不安定さがあるなんて考えにくく、ホンダでさえ初代NSXで確立した古い技術なのに不安視は珍妙です。
- ・おっしゃる通り。だから日本人としてトヨタのウーブンシティには期待しています。テスラだけにやられるトヨタじゃないってとこを見せてほしい。そのためには経産省は、スマート社会構築関連企業は、誰ががたがた言おうと全面的にバックアップするべきだと考えています。
- ・電子部品の寿命というかほんの一部が壊れると全部だめになる或いはブラックボックスという性格はいつまでたっても変わらない。日本メーカーも好きでECUを一杯つけているのではなくて、修理や安全性を考えて一杯付けているのです。自分で車の修理に当たってみるとよくわかる。テスラの公評価もいつまで続くのかな?
- ・最近テスラは大分生産技術が改善してきてるなー。 しかし、今のバッテリープラットフォームだと電源が1系統だから、バッテリーが死んだ時点で退避行動取れなくなるけど、レベル3以上の認証取るために、今売ってるバッテリーも全部アップデートするつもりなんだろうか。 バッテリーって台当たり100万ぐらい平気でするし、工賃も嵩むから、1万台で100億単位の金が掛かるんだけど。。。
- ・テスラと言えば、バートチグサさんの動画が参考になりますよ。 コルベットに載ってるんですけど、そこら辺のザツさがいかにもアメ車、ですねw
- ・テスラのようなEV車と国産車は戦えるのか?
- ・自動車業界に勤めるカッパッパと申します。テスラの解説、良い点、悪い点含め自分の現状把握ととても近く非常に参考になる動画だと思いました。自動車業界からはハードの面で批判されがちな一方、ソフトウェア関連の人から設計思想、DX含め評価が高く、ものづくり太郎さんの動画でもその点大変わかりやすく表現されていたと思います。 以前私もテスラについてnoteを書いたのでご参考にしていただければ。 https://note.com/kappa03/n/n3902bf302c36 あと垂直統合、自社での内製化の取り組みは実はトヨタも一緒なんですよね…その点も過去に記事を書いたのでご参考いただければ。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2011/10/news048.html
- ・ものづくり太郎様へ、配信ありがとうございます。 ①テスラの試乗、テスラのコンセプト、持続可能な社会実現即ち、デジタル化、電池増産。 ②だけど、電池を作るのもエネルギーや電気が必要ということは、エネルギー多消費は持続可能社会結びつくのでしょうか。 ③また、災害多発の日本、水素電源や電池、ITは自然条件の雪、災害などに脆弱ではないでしょうか。 果たして持続可能な社会にテスラモデルは、人間に役立つでしょうか。 ④勝手コメントさせて頂きました。太郎さんの講座は、発想の転換になり面白いです
- ・わかりやすい!! 感動レベルです。 10回見て勉強させて頂きました。 clubhouseにて、こちらの動画を見ての感想回を今週3月20土曜日18:00から 開催させて頂きます。 clubhouseにて、テスラライフスタイルのクラブをルームを運営しています。 私は、6年間総走行距離20万キロ以上のテスラヘビーユーザーですが、目から鱗でした、テスラの魅力を伝えるのに神動画として崇めさせて頂きます(笑)
- ・たろうさんらしくない。テスラのEV自動車部門だけしか解説できていない。 これだけ株の上げ余力を金融機関が推奨する根拠が見えていないので勉強して欲しい。 なぜ、充電スポットにも自家開発があるのかパワーグリッド(日本でも売っています)等 もう少し視野を広げた解説に期待します。
- ・テスラは電池を自前生産できんでしょ 肝心の半導体は、TSMCが牛耳っとるし 半導体があっての技術 どうも、総合的にみるとパーツが抜けとるぞ
- ・ボデーのすり合わせがイマイチでもテスラはすごいというのがよく分かりました笑
- ・この動画の影響でテスラ株が100ドル上げましたね。 イーロン・マスクに呼ばれるんじゃない?
- ・多分60パーセントの理解力で、ためになるなあーなんて思いながら聞かせてもらっています。テスラだけではないでしょうが、サステナビリティー理念やビジョンの上で、バッテリーが及ぼす環境汚染に関する処置はどう考えているのだろうと小さな疑問です。そんなことを議論することはモノづくり太郎さんの意図しているこのブログとは筋が違うと思いますが…。
- ・ドイツでの中国から輸入されてたModel3(LFP)の購入者の声 「少し幻滅が始まりました。 90%のバッテリーでわずか160km。」 「現在、26%で29kWの充電電力。 これは少なすぎます。」 「何か助けはありますか? 私のモデル3は最大80%まで充電します。」 「昨日バッテリーを10%まで下げ、ソケットで一晩充電しました。 車は68%で充電を停止しました。」 「45%早く、8時間後には21%しかありませんでした。 この車を理解したいだけです。」 「ボックスの読み込みが非常に遅いので、本当にゆっくりとイライラします…。 だから私は想像していませんでした」 「これはただの大きながらくたです。 私の妻は、「購入前に私に言っていたが、違う」と言われた。 「無駄なゴミの山です。 …テスラは、それはすべて正常で問題ないと言っています。 私にとっては、使用できず、受け入れられません。」
- ・自動車分析業のSandy Munro さんがテスラのすごさやダメなところを解説してました。イー論とのインタービュー動画もあります。
- ・テスラは、イーロンマスクの欲望(かまってちゃん?)のために持続可能という旗を掲げて、お金儲け?時価総額?ほめてもらいたい?だけです。見た目や、感覚から、人を騙しているとしか思えない。 安全を軽視し、ユーザーの為を優先しているとは思えない。
- ・テスラからお金が入ってるのが良くわかるかな?
- ・テスラの解説はいろんな情報がありますがこの動画がもっともロジカルでわかりやすかったです。 良い動画をありがとうございます。
- ・テスラ詰んでるよ
- ・テスラ、人の生活エネルギーやシステムを最小の仕組みで解決して、火星での移住計画を生きている間に応用するのかな?
- ・テスラはアメリカ政府支援のもと、日本の自動車産業にアベンジする星だ。 覚悟しろ日本のごちゃごちゃした車共
- ・テスラやばいね わんちゃん詰んだかも
- ・元テスラ社員のバートチグサさんの動画でテスラのイメージを持っていました.太郎さんの分析でもとても高い評価になったことで,テスラの凄さが確信に変わりました.
- ・EVに乗りたかったのではなく、乗りたかった車がたまたまEVだった。それがテスラ である。 テスラ 車って一見ハリボテですけど日本メーカーがドヤ顔でCMで流している機能のほとんどが標準装備なんだよな。
- ・結局マグナはテスラの脅威になりえるのですか?
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
- ・https://youtu.be/e8UqlfJTitE この時のテスラディスりから強烈な手の平返しで草でした スペースX事業も宇宙発電(ソーラー発電してマイクロウェーブで地球に電気を送信)でもやりたいのかもしれないですね。🤔 トヨタもテスラに自動車屋の目線だけで勝てないと分かっているのかゼロエミッション生活ができる実験都市とか計画してましたね。
- ・テスラのことは、ソーラーハウスや蓄電池のことで「ウッスラ」知っていたが、これではっきりと会社の目的が分かった。ありがとう。 だが残念なことに「シミュレーション」を「シュミレーション」と言っているのが気になり、それからしばらくそのことが気になって話しが入ってこなかった。 あと21:33あたりに、「200km県内」という誤字もあったな。 これだけ素晴らしく語られているのに、それが残念。
- ・動画作成お疲れさまでした! テスラの目指している世界が全く違う事がよくわかりました。 だからパワーサプライに力を注いでいるのですね。 ありがとうございます!
- ・比べるならホンダとテスラかな。
- ・あのね?目の付け所はすごいなんて事は誰も異論ないのよ。 ただ、テスラはもう詰んでる。 中国に目をつけられたし、 もともと時価総額で浮かれすぎ。 あれは単に50年先までの利益の先払いみたいなもん。 ずーっとクレジット決済のあがりと、補助金、イーロンの持ち出しで黒字に見せかけてるだけの赤字企業。 16年前唯一アップルにa評価つけたweiss raittingsでもc評価。 中国も電気自動車に舵切ったもんだから 自動車メーカーまたまた破綻したし。 結局10年後、20年後成長してるのは日本メーカーと組んだアップル、 フォルクスワーゲン、 トヨタくらいしか残らない。 テスラは日本メーカーと組むか、ドイツメーカーと組むか?しか生き残る術はない。 トヨタは賢いよ 他メーカーが捨てた内燃を30年以後も内燃に頼るしかない国々 インド、ロシア、南米、アフリカ、中東の産油国、東南アジアを総取りした上、 水素で大型輸送、船舶、飛行機で覇権取るつもりなんだから。 おそらく飛行機でホンダと組むし。 ホンダジェットめちゃくちゃ売れてるからね。 〇〇年以後ガソリン車作らない!なんて断言した国、ましてやphvすら作らない!って断言したメーカーはアホだよ。 テスラ式電気自動車に対応出来ない国々は日本メーカーに泣きつくしかないんだから。 なんの苦労もなく総取り出来る。 中古車も部品供給も全て。
- ・2021/22年が楽しみですね。もしその年でもまだテスラが独走状態であれば今回の話が本当だとわかりますね。ソフトウェアの部分を電池開発がカバーできるようになったらどうなるかわからないですね。量産型の全固体電池を開発できた所がEV分野でのゲームチェンジャーになる可能性大だし、それに一番近いと言われているのがNIOのCATLですからね、2〜3年後が楽しみ。
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
- ・付け加えるとシートも自社だそうです。サンデイムンロとの対談ではテスラ以外の利用者のために自動運転のアプリを販売すると言っていました。
- ・ものづくり太郎さんがもしトヨタを応援しているのならトヨタは全固体電池自体の開発はそこそこに、バッテリーセルの軽量化や素材、配列などテスラの様にボディ骨格にバッテリーを収納するなどの考えにした方が航続可能距離を伸ばすと思います。 バッテリー開発も間に合わなくても最後には笑える立場になると思いますね。 日本電産が三菱重工工作機械買収で軽自動車EVの技術とノウハウが簡単に手に入る様になったと思うので、ダイハツ、スバルと共同で直ぐに取り掛かっても良いのではないでしょうか。
- ・同感です。イーロンのかまってちゃんが、かまってもらうために、作った車。 同様に、スペースXも。ファルコン9は、ほぼNASA製。スターシップは、NASAは絡んでいないので、ハリボテ。まともな物理がわかる人間なら、あんな重いものは、火星に行って帰ってくることは、エネルギー的に現実的ではない。 テスラは、いつ破綻(すでに、ゾンビ企業ですが。投資家がサジを投げるタイミングですね。)すると考えています?中国でBEV補助金が今年末でなくなるので、そのあとは、BEVの需要が激減するので、その一年後、2022年末ごろには、資金がショートするのかなぁと。 まあ、投資家が愛想をつかせば、もっと早い可能性もありますが。
- ・テスラの強みが垂直統合なのではという観点が面白かったです。あと、テスラのビジョンに中国の半導体戦略がどう絡んでくるのか、興味を持って行きたいと思いました。規制クレジットみたいな謎ルールがよく分からないので、よろしければご解説頂きたいです。
- ・毎回楽しい動画ありがとうございます。今回も大変参考になりました。テスラ株は激下げ中ですが、売らないで持っておこうかな。 ノーベル賞の吉野彰先生も、持続可能な社会のために同様のこと言われていますね。2025年ころ大きな動きとなると・・。
- ・テスラはバート・チグサさんのYouTubeが詳しい
- ・テスラ株は急落で3000億ドルを喪失 NIO株も急落 EVバブル崩壊なのに何言ってんだろ? 市場はテスラを諦め始めましたよ
- ・テスラ車って炎上事故起こしてませんでしたっけ?
- ・テスラの本質的価値をここまでわかりやすく解説していただいてありがとうございます!テスラもすごいけどものづくり太郎さんも凄い!次回も楽しみにしています😁
- ・トヨタはなぜテスラから手を引いてしまったのだろう。
- ・21:13 21:13 21:13 21:13 「デジタルと現実のすり合わせを進めスループット最適化」ってどういうことですか? テスラは生産ラインのシミュレータを持っており、 シミュレータ内でスループットが最適となる組み合わせを調査しているということでしょうか?
- ・ガラパゴス携帯(日本)時代にiphoneが初めて出回った時と今のテスラが似てると思います。品質は徐々に良くなっていくと思うので、全固体電池技術が実際に導入され、充電インフラ設備が充分に普及した時にEV車を購入するのが正解だと思います。
- ・更新、楽しみにしてました! 毎回ながら有料級の動画です👍 テスラ株も上がれ↗️↗️
- ・いち自動車会社従業員視点で見ても、テスラの存在感が日に日に大きくなっている事を感じてます。 デカすぎる船は動きが遅く時代の変化遅れがちなので、もどかしい気持ちもあります。 一方で、国内完成車メーカーも健全な危機感を持って動いていますので、応援頂ければ幸いです。
- ・テスラはアップルみたいになってくのかな?
- ・テスラのアーリーアダプターは高級車ではなく高機能車だと思ってます笑
- ・テスラを自動車界のアップルみたいになるとか言われるが アップルの今があるのはジョブスがトヨタ生産方式を徹底的に取り入れて 次期CEOティモ・クックをスカウトしたのも彼がヒューレット・パッカードでトヨタ式の調達とサプライチェーンのマネージャーを務めていたことを理由に挙げているほどだからね そのトヨタがテスラを切ったわけだから成長はないね
- ・テスラの動画は沢山あります。太郎さんに言われなくてもわかっています。(フリです) と思って見てみたら、めっちゃわかりやすいやん!!YouTubeのテスラ動画で1番しっくりきました。 プレゼン上手すぎですね笑 1番わかりやすかった。 流石、太郎。
- ・テスラはECUの概念が違いすぎるんですよね。他社はボードが多すぎる。ハーネスが多すぎる。何のメリットもない。ところがテスラはまるでスマホ1台で動いているみたいです。
- ・@Brown Randy バーカ。まだテスラ批判する古い人間いたんだ。懐かしいね〜テスラが潰れるだのほざいてた先見の明無かったネットの人達が
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
- ・トヨタも自動車だけで語られないのと同様、テスラも宇宙を含めて人類の未来を語ってると思う。重箱の隅を突いてる語りに、どうなの?って思う。
- ・アメリカでテスラ買ってる層は、その前にレクサスやプリウス買ってた層と一致することをよく認識する必要がある。 トヨタの販売するクルマが全方面に渡って負けてるわけでは決してないが、確実に市場を失っている。 よく考えてみよう。ちょっと前までテスラはほぼ無視できるシェアで、トヨタの資本がなきゃあ存在出来なかった会社。 それがトヨタと手を切ってから急拡大して、トヨタを買っていた層を食って行ったんだ。その事実だけでもトヨタの失敗の大きさがわかる。 株の時価総額云々は市場が勝手に判断することであり、知ったこっちゃないが。
- ・あまり語られない見方もあります 『EV嫌いがテスラにぶったまげた!!』 StartYourEnginesX ttps://youtu.be/QINi8Zy4g0Q?t=705 私の見立ではModel3開発当時の性能として シャシー性能が世界トップレベルです。 (ModelYは更に越えている?) IT的なソフトの箇所に注目が集まりやすいですが 車の基本性能として過去の車をも越えている こともまた重要な観点と思います。 もしできたら FSDのアーキテクチャについて解説して貰えたら 嬉しいです。 FSDユニット内部アーキテクチャと、その思想は 現時点の日本では、技術者しか理解できてないと 思います。
- ・2018年からモデルSに乗ってます。素晴らしい動画で本当に感動しました。神回ですね。テスラファンの気持ちをここまで代弁して頂きありがとうございます。
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
- ・メガパック、バッテリーを作るのに大量の電気を消費するよね。再生可能エネルギーだけじゃ電力足りないから原発沢山作ることになるよね。それって持続可能ではないよね。だから、テスラのやってるのことは持続可能ではないよね。水野弘道さんは、金稼ぎを持続可能にしたいだけだよね。あなたも、その流れに乗っかりたいだけだよね。素直になりな。
- ・需要の大きいコンパクトカーモデル コイツは黒船となり得る そもそも近距離移動の為のシティーコミューターであるコンパクトカーは現在の液体バッテリーEVの航続距離で充分 そして圧倒的差でテスラ一強の時代となり 世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカーを一斉に生産販売中止に追い込み 他社は 付け焼き刃でマイナーモデルチェンジでEVグレードを追加して中核にしたり EV専用車種で異例の急なフルモデルチェンジをさせたりして コンパクトカー業界の大きな変革をもたらす事を予感します。
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
- ・おおっ!テスラ見たかった!
- ・@ykk ykkap その理屈だと、今、バッテリーを作ってよい国は水力のノルウェー、地熱のアイスランド、原発のイスラエル、とかですね。テスラのバッテリーを作っている国は、中国、アメリカ、日本ですが、どこも火力60-70%だから即製造中止だね。テスラや水野さんは、本気で持続可能なんぞ目指してないよ。本気で目指しているのは、まず金、次に名声。
- ・凄い素晴らしいですね、値段をどんどん下げてくる利益度外しでソフトをアップデートしてくる、全て目標が違うんですね、配当もしないしテスラ はやっぱり凄い会社です
- ・最近 生産ラインのIoT化に関するお仕事をさせて頂いているのですが、どうデータを活用したら良いか解らず、ただ設備にLANケーブルを差しデータを取るだけに留まってしまっています。 (現状、数値から故障の兆候予知が可能か検討する。を取り合えずのゴールとしてます。) テスラの生産技術を参考にしたい(パクりたい)と思っているのですが、ものづくり太郎さんはどこからテスラの生産技術に関わる情報を得ているのかご教示戴けませんか? 参考HP欄に無いあたり企業秘密でしょうか? 我儘なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・テスラ
- ・テスラーほどの会社
- ・テスラの公評価
- ・最近テスラ
- ・テスラのようなEV車と国産車
- ・テスラの解説、良い点、悪い
- ・テスラモデル
- ・テスラライフスタイルのクラブ
- ・6年間総走行距離20万キロ以上のテスラヘビーユーザー
- ・テスラの魅力
- ・テスラのEV自動車部門
- ・テスラ株
- ・テスラの解説
- ・テスラやばいね わんちゃん
- ・テスラのイメージ
- ・それがテスラ
- ・テスラの脅威
- ・テスラの致命的弱点
- ・テスラ 車って一見
- ・https://youtu.be/e8UqlfJTitE この時のテスラディスりから強烈
- ・テスラのこと
- ・テスラのlidar導入
- ・テスラ式電気自動車
- ・今回テスラの投資
- ・テスラ以外の利用者のため
- ・テスラの強み
- ・テスラ車
- ・テスラの本質的価値
- ・時と今のテスラ
- ・テスラの存在感
- ・テスラのアーリーアダプター
- ・テスラの動画
- ・正直テスラ
- ・嫌いがテスラ
- ・YouTubeのテスラ動画
- ・テスラファンの気持ち
- ・まさにテスラのシーズ
- ・テスラのやってるのこと
- ・テスラ一強の時代
- ・ちょっと前までテスラはほぼ無視できるシェア
- ・テスラのバッテリー
- ・テスラや水野さん
- ・テスラの生産技術
- ・テスラの生産技術に
- ・テスラファン
- ・テスラの魂胆
-
日本のクルマメーカー( 30件 )
- ・品質最悪、安全性能最低、お客様にモノを作って売る意識の低さ。そこら中で事故をを起こす自動運転システム、その事故の責任はユーザーに押し付け。製品を作って売るメーカーとしてはアメリカでも最低評価。目新しさだけで売れてるメーカーでしょ。少量販売だから成り立ってる。途上国の隅々までEV化な暫くは出来ないでしょう。株価は投機目的で上がってるだけだろうし。 チャンネル登録しました。
- ・電子部品の寿命というかほんの一部が壊れると全部だめになる或いはブラックボックスという性格はいつまでたっても変わらない。日本メーカーも好きでECUを一杯つけているのではなくて、修理や安全性を考えて一杯付けているのです。自分で車の修理に当たってみるとよくわかる。テスラの公評価もいつまで続くのかな?
- ・ものづくり太郎さんこの動画を見て下さい。 カーボンニュートラルする方法と未来の形が見えます。 テスラやトヨタなど既存の自動車メーカーの政策ではまだまだ甘いです。 https://youtu.be/4x0FdmOLbjk
- ・MAZDAのSKYACTIVE XがECU少ないかも知れません 自動車メーカーでは珍しく仕様変更をマイナーモデルチェンジでは無くMAZDA3スカイアクティブXではシステムアップデートで対応してます。
- ・だから使用済みバッテリーの再利用と 寿命が永久バッテリーとも言われている個体バッテリーの実用化の研究にメーカーは血眼なんです。 既存液体バッテリーの使用済み液剤成分の分解リサイクル 電池切れはあれど寿命のない個体バッテリー リサイクルさえ出来れば本質は変わる
- ・EVに乗りたかったのではなく、乗りたかった車がたまたまEVだった。それがテスラ である。 テスラ 車って一見ハリボテですけど日本メーカーがドヤ顔でCMで流している機能のほとんどが標準装備なんだよな。
- ・いつも斬新な切り口で有難うございます。学生や若い子が動画を見てもっとものつくりに目覚めて欲しいし、技術の視点から未来を語るビジョンがもっと日本でされてほしい。と思いました
- ・再生エネルギーのコストを示した世界地図がありました。今後EUと米国は輸入品に炭素税を導入すると言われています。東日本大震災があってエネルギーの大転換が一番必要だったはずなのに日本は何をやっていたのか。
- ・あのね?目の付け所はすごいなんて事は誰も異論ないのよ。 ただ、テスラはもう詰んでる。 中国に目をつけられたし、 もともと時価総額で浮かれすぎ。 あれは単に50年先までの利益の先払いみたいなもん。 ずーっとクレジット決済のあがりと、補助金、イーロンの持ち出しで黒字に見せかけてるだけの赤字企業。 16年前唯一アップルにa評価つけたweiss raittingsでもc評価。 中国も電気自動車に舵切ったもんだから 自動車メーカーまたまた破綻したし。 結局10年後、20年後成長してるのは日本メーカーと組んだアップル、 フォルクスワーゲン、 トヨタくらいしか残らない。 テスラは日本メーカーと組むか、ドイツメーカーと組むか?しか生き残る術はない。 トヨタは賢いよ 他メーカーが捨てた内燃を30年以後も内燃に頼るしかない国々 インド、ロシア、南米、アフリカ、中東の産油国、東南アジアを総取りした上、 水素で大型輸送、船舶、飛行機で覇権取るつもりなんだから。 おそらく飛行機でホンダと組むし。 ホンダジェットめちゃくちゃ売れてるからね。 〇〇年以後ガソリン車作らない!なんて断言した国、ましてやphvすら作らない!って断言したメーカーはアホだよ。 テスラ式電気自動車に対応出来ない国々は日本メーカーに泣きつくしかないんだから。 なんの苦労もなく総取り出来る。 中古車も部品供給も全て。
- ・EV時代が本格的に来るまで日本のクルマメーカーは今のビジネスでカネ貯めて次の本格投資に備えるかな。
- ・日本の自動車潰れるわ アップルと同じだ
- ・前からずっと分からないことがあるので、太郎さんの意見を聞きたいです。 日本メーカーはEV化でかなり海外メーカーに遅れています。 今はガソリン車で利益が出ていますが、10年後は自動運転、カーシェアリングも合わせてEV車にシェアを取って代わられると思います。 現状、日本メーカーは何も手を打っていないように見えます。 これはどういうことでしょうか?
- ・いち自動車会社従業員視点で見ても、テスラの存在感が日に日に大きくなっている事を感じてます。 デカすぎる船は動きが遅く時代の変化遅れがちなので、もどかしい気持ちもあります。 一方で、国内完成車メーカーも健全な危機感を持って動いていますので、応援頂ければ幸いです。
- ・トヨタやレクサスが世界生産が減少してるならまだしも今年度は世界生産過去最高を計画してるからトヨタより他の自動車メーカーのシェアでは?まあたかだか世界生産50万台程度の弱小メーカーのシェアなどしれてるけどな。
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・メーカー
- ・日本メーカー
- ・テスラやトヨタなど既存の自動車メーカーの政策
- ・自動車メーカー
- ・日本
- ・ドイツメーカー
- ・他メーカー
- ・したメーカー
- ・日本のクルマメーカー
- ・日本の自動車
- ・かなり海外メーカー
- ・国内完成車メーカー
- ・トヨタより他の自動車メーカーのシェア
- ・世界生産50万台程度の弱小メーカーのシェア
- ・CPUメーカーもGAFAM
- ・金融資本の日本人マニピュレーター
- ・リコーなど複写機メーカーでの取り組み
- ・日本の自動車メーカー
- ・複写機メーカー
-
電池の会社( 22件 )
- ・テスラは電池の会社です。バッテリーマネジメントの会社。
- ・持続可能な社会にするために電池をばら撒くっどういう事?製造→廃棄→また製造… この本質は変わらないじゃん テスラは凄かろうが、VWはテスラにはなれない。同調する会社が一社でもビジネス優先なら絶対これは実現しない。そのうち利益出すために電池の大量生産が始まる。ガソリンは気化して循環されるけど巨大バッテリーは残り続け、世界の癌になりかねない。 要するに!全てはエゴだぁ!
- ・ものづくり太郎様へ、配信ありがとうございます。 ①テスラの試乗、テスラのコンセプト、持続可能な社会実現即ち、デジタル化、電池増産。 ②だけど、電池を作るのもエネルギーや電気が必要ということは、エネルギー多消費は持続可能社会結びつくのでしょうか。 ③また、災害多発の日本、水素電源や電池、ITは自然条件の雪、災害などに脆弱ではないでしょうか。 果たして持続可能な社会にテスラモデルは、人間に役立つでしょうか。 ④勝手コメントさせて頂きました。太郎さんの講座は、発想の転換になり面白いです
- ・テスラは電池を自前生産できんでしょ 肝心の半導体は、TSMCが牛耳っとるし 半導体があっての技術 どうも、総合的にみるとパーツが抜けとるぞ
- ・テスラのことは、ソーラーハウスや蓄電池のことで「ウッスラ」知っていたが、これではっきりと会社の目的が分かった。ありがとう。 だが残念なことに「シミュレーション」を「シュミレーション」と言っているのが気になり、それからしばらくそのことが気になって話しが入ってこなかった。 あと21:33あたりに、「200km県内」という誤字もあったな。 これだけ素晴らしく語られているのに、それが残念。
- ・中国でモデル3の部品を作っています。アメリカ向けのみの時は、品質もラフで数量も少なかったですが、今は中国内でも3か所で作り始め、品質も厳しく本当に大変です。下請けの会社は、土日もなしで24時間フル稼働で作っています。もう、みんな疲れ果てています。
- ・2021/22年が楽しみですね。もしその年でもまだテスラが独走状態であれば今回の話が本当だとわかりますね。ソフトウェアの部分を電池開発がカバーできるようになったらどうなるかわからないですね。量産型の全固体電池を開発できた所がEV分野でのゲームチェンジャーになる可能性大だし、それに一番近いと言われているのがNIOのCATLですからね、2〜3年後が楽しみ。
- ・その話がホントだとすると、見栄っ張りで中身がないから物で着飾ろうとする輩が買いそうな車 造りが悪いのはそのうち改善されると思う、いつまでもそのままではないでしょ 電池まで、よそから仕入れてないのは知らんかった
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
- ・この先、ボディより電池の方が何倍もの寿命があると、ボディは着せ替え人形で言いわけ。
- ・エネルギー貯蔵に水素使う!と言っている産業ガス会社もありますよね! 電池と水素、アンモニアのバランスですかね。
- ・垂直統合なやり方は松下電器もやっていました。 例えばアイロンは、アルミの塊を溶かし、アイロンのベースから自社生産していました。 強くなる会社はそうすると思います。
- ・ここでは、会社のダイナリズムで比較しています。 どちらの株がどう上がるかなんて検討つきませんので、悪しからず
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
- ・アメリカでテスラ買ってる層は、その前にレクサスやプリウス買ってた層と一致することをよく認識する必要がある。 トヨタの販売するクルマが全方面に渡って負けてるわけでは決してないが、確実に市場を失っている。 よく考えてみよう。ちょっと前までテスラはほぼ無視できるシェアで、トヨタの資本がなきゃあ存在出来なかった会社。 それがトヨタと手を切ってから急拡大して、トヨタを買っていた層を食って行ったんだ。その事実だけでもトヨタの失敗の大きさがわかる。 株の時価総額云々は市場が勝手に判断することであり、知ったこっちゃないが。
- ・凄い素晴らしいですね、値段をどんどん下げてくる利益度外しでソフトをアップデートしてくる、全て目標が違うんですね、配当もしないしテスラ はやっぱり凄い会社です
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・電池
- ・会社
- ・電池の大量生産
- ・また、災害多発の日本、水素電源や電池、ITは自然条件の雪、災害
- ・電池を自前生産
- ・ソーラーハウスや蓄電池のこと
- ・会社の目的
- ・下請けの会社
- ・電池開発
- ・会社のミッション
- ・この先、ボディより電池の方
- ・産業ガス会社
- ・電池と水素、アンモニアのバランス
- ・会社のダイナリズム
- ・電池の技術
-
太郎さん( 22件 )
- ・これはもう、太郎さん、章男さんとセッションしなきゃだめっしょ〜www
- ・ボデーのすり合わせってそんなに重要ですか?これに本質のすべてが集約されていますね。さすが太郎さん、アホはこの本質を見抜けないんだよなぁ。
- ・ものづくり太郎様へ、配信ありがとうございます。 ①テスラの試乗、テスラのコンセプト、持続可能な社会実現即ち、デジタル化、電池増産。 ②だけど、電池を作るのもエネルギーや電気が必要ということは、エネルギー多消費は持続可能社会結びつくのでしょうか。 ③また、災害多発の日本、水素電源や電池、ITは自然条件の雪、災害などに脆弱ではないでしょうか。 果たして持続可能な社会にテスラモデルは、人間に役立つでしょうか。 ④勝手コメントさせて頂きました。太郎さんの講座は、発想の転換になり面白いです
- ・自動車業界に勤めるカッパッパと申します。テスラの解説、良い点、悪い点含め自分の現状把握ととても近く非常に参考になる動画だと思いました。自動車業界からはハードの面で批判されがちな一方、ソフトウェア関連の人から設計思想、DX含め評価が高く、ものづくり太郎さんの動画でもその点大変わかりやすく表現されていたと思います。 以前私もテスラについてnoteを書いたのでご参考にしていただければ。 https://note.com/kappa03/n/n3902bf302c36 あと垂直統合、自社での内製化の取り組みは実はトヨタも一緒なんですよね…その点も過去に記事を書いたのでご参考いただければ。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2011/10/news048.html
- ・太郎さん久々。待ってましたよ。 #ものづくり太郎チャンネル
- ・多分60パーセントの理解力で、ためになるなあーなんて思いながら聞かせてもらっています。テスラだけではないでしょうが、サステナビリティー理念やビジョンの上で、バッテリーが及ぼす環境汚染に関する処置はどう考えているのだろうと小さな疑問です。そんなことを議論することはモノづくり太郎さんの意図しているこのブログとは筋が違うと思いますが…。
- ・👏👏👏👏👏👏 それって太郎さん👽🥤❣️
- ・太郎さんの声は耳に心地よく、寝る時に再生しています。いつも勉強になります。ライブも参加してみたいです。自分の進化と勘違いする男心、太郎さんの表現おもろくて好きです。
- ・太郎…「シミュ」レーション、な? させん!嘘です!太郎さん!今回もためになりました!!
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
- ・元テスラ社員のバートチグサさんの動画でテスラのイメージを持っていました.太郎さんの分析でもとても高い評価になったことで,テスラの凄さが確信に変わりました.
- ・ものづくり太郎さんがもしトヨタを応援しているのならトヨタは全固体電池自体の開発はそこそこに、バッテリーセルの軽量化や素材、配列などテスラの様にボディ骨格にバッテリーを収納するなどの考えにした方が航続可能距離を伸ばすと思います。 バッテリー開発も間に合わなくても最後には笑える立場になると思いますね。 日本電産が三菱重工工作機械買収で軽自動車EVの技術とノウハウが簡単に手に入る様になったと思うので、ダイハツ、スバルと共同で直ぐに取り掛かっても良いのではないでしょうか。
- ・前からずっと分からないことがあるので、太郎さんの意見を聞きたいです。 日本メーカーはEV化でかなり海外メーカーに遅れています。 今はガソリン車で利益が出ていますが、10年後は自動運転、カーシェアリングも合わせてEV車にシェアを取って代わられると思います。 現状、日本メーカーは何も手を打っていないように見えます。 これはどういうことでしょうか?
- ・目標台数未達の背景は太郎さんはどうしてだと解釈されてらっしゃいますか?
- ・テスラの本質的価値をここまでわかりやすく解説していただいてありがとうございます!テスラもすごいけどものづくり太郎さんも凄い!次回も楽しみにしています😁
- ・自動車って概念が変わりますね。半世紀後の世界には物流や交通機関はすべてEVになってるでしょうね。しかしそれでも真空管のアンプがまだ存在してるようにガソリン車も少数の趣味人に愛好されつづけるように思います。太郎さんはその時代にどちらに乗りたいですか?
- ・テスラの動画は沢山あります。太郎さんに言われなくてもわかっています。(フリです) と思って見てみたら、めっちゃわかりやすいやん!!YouTubeのテスラ動画で1番しっくりきました。 プレゼン上手すぎですね笑 1番わかりやすかった。 流石、太郎。
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
- ・最近 生産ラインのIoT化に関するお仕事をさせて頂いているのですが、どうデータを活用したら良いか解らず、ただ設備にLANケーブルを差しデータを取るだけに留まってしまっています。 (現状、数値から故障の兆候予知が可能か検討する。を取り合えずのゴールとしてます。) テスラの生産技術を参考にしたい(パクりたい)と思っているのですが、ものづくり太郎さんはどこからテスラの生産技術に関わる情報を得ているのかご教示戴けませんか? 参考HP欄に無いあたり企業秘密でしょうか? 我儘なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・太郎さん
- ・太郎さんの講座
- ・太郎さんの動画
- ・モノづくり太郎さん
- ・それって太郎さん
- ・太郎さんの声
- ・太郎さんの分析
- ・男心、太郎さんの表現
- ・ものづくり太郎さん
- ・太郎さんの意見
- ・やはりさすがの太郎さん
-
トヨタ( 22件 )
- ・おっしゃる通り。だから日本人としてトヨタのウーブンシティには期待しています。テスラだけにやられるトヨタじゃないってとこを見せてほしい。そのためには経産省は、スマート社会構築関連企業は、誰ががたがた言おうと全面的にバックアップするべきだと考えています。
- ・トヨタがレクサスでEVをみんな何時か出すまでだろう。それまでは頑張れ🚩😃🚩
- ・https://youtu.be/e8UqlfJTitE この時のテスラディスりから強烈な手の平返しで草でした スペースX事業も宇宙発電(ソーラー発電してマイクロウェーブで地球に電気を送信)でもやりたいのかもしれないですね。🤔 トヨタもテスラに自動車屋の目線だけで勝てないと分かっているのかゼロエミッション生活ができる実験都市とか計画してましたね。
- ・あのね?目の付け所はすごいなんて事は誰も異論ないのよ。 ただ、テスラはもう詰んでる。 中国に目をつけられたし、 もともと時価総額で浮かれすぎ。 あれは単に50年先までの利益の先払いみたいなもん。 ずーっとクレジット決済のあがりと、補助金、イーロンの持ち出しで黒字に見せかけてるだけの赤字企業。 16年前唯一アップルにa評価つけたweiss raittingsでもc評価。 中国も電気自動車に舵切ったもんだから 自動車メーカーまたまた破綻したし。 結局10年後、20年後成長してるのは日本メーカーと組んだアップル、 フォルクスワーゲン、 トヨタくらいしか残らない。 テスラは日本メーカーと組むか、ドイツメーカーと組むか?しか生き残る術はない。 トヨタは賢いよ 他メーカーが捨てた内燃を30年以後も内燃に頼るしかない国々 インド、ロシア、南米、アフリカ、中東の産油国、東南アジアを総取りした上、 水素で大型輸送、船舶、飛行機で覇権取るつもりなんだから。 おそらく飛行機でホンダと組むし。 ホンダジェットめちゃくちゃ売れてるからね。 〇〇年以後ガソリン車作らない!なんて断言した国、ましてやphvすら作らない!って断言したメーカーはアホだよ。 テスラ式電気自動車に対応出来ない国々は日本メーカーに泣きつくしかないんだから。 なんの苦労もなく総取り出来る。 中古車も部品供給も全て。
- ・ものづくり太郎さんがもしトヨタを応援しているのならトヨタは全固体電池自体の開発はそこそこに、バッテリーセルの軽量化や素材、配列などテスラの様にボディ骨格にバッテリーを収納するなどの考えにした方が航続可能距離を伸ばすと思います。 バッテリー開発も間に合わなくても最後には笑える立場になると思いますね。 日本電産が三菱重工工作機械買収で軽自動車EVの技術とノウハウが簡単に手に入る様になったと思うので、ダイハツ、スバルと共同で直ぐに取り掛かっても良いのではないでしょうか。
- ・ボデーという表現がトヨタ風だなと思いました笑 大変勉強になりました!
- ・ボデーのすり合わせは、見たくれの話しとしても、見えない駆動部も同じ精度なら心配では? ちなみにトヨタは完成すれば隠れて見えなくなる部分の埃も綺麗にすると言う。それが品質につながると思う。
- ・自社開発でもうひとつキーとなる「モーター」も入れてほしかった。 あとイノベーションのジレンマというお話がありましたが、イノベーションのジレンマという視点からトヨタが今後陥る危険性のお話を聞かせてください。例えばコダックとかの事例を出しつつ。
- ・トヨタはなぜテスラから手を引いてしまったのだろう。
- ・トヨタも自動車だけで語られないのと同様、テスラも宇宙を含めて人類の未来を語ってると思う。重箱の隅を突いてる語りに、どうなの?って思う。
- ・それでも買う奴がいれば別に良いという発想だろうな。 トヨタが完璧な安全性のEVを販売しようとする前に戦いが終わってたってことにならなきゃいいがな。
- ・時価総額が上だから何?って感じはするけどどちらが今後さらに伸びてくるかは楽しみである(トヨタグループ元社員
- ・テスラを自動車界のアップルみたいになるとか言われるが アップルの今があるのはジョブスがトヨタ生産方式を徹底的に取り入れて 次期CEOティモ・クックをスカウトしたのも彼がヒューレット・パッカードでトヨタ式の調達とサプライチェーンのマネージャーを務めていたことを理由に挙げているほどだからね そのトヨタがテスラを切ったわけだから成長はないね
- ・アメリカでテスラ買ってる層は、その前にレクサスやプリウス買ってた層と一致することをよく認識する必要がある。 トヨタの販売するクルマが全方面に渡って負けてるわけでは決してないが、確実に市場を失っている。 よく考えてみよう。ちょっと前までテスラはほぼ無視できるシェアで、トヨタの資本がなきゃあ存在出来なかった会社。 それがトヨタと手を切ってから急拡大して、トヨタを買っていた層を食って行ったんだ。その事実だけでもトヨタの失敗の大きさがわかる。 株の時価総額云々は市場が勝手に判断することであり、知ったこっちゃないが。
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
類似キーワード
- ・トヨタ
- ・フォルクスワーゲン、 トヨタ
- ・トヨタ風
- ・トヨタグループ元社員
- ・トヨタ生産方式
- ・そのトヨタ
- ・トヨタの資本
- ・トヨタの失敗の大きさ
- ・トヨタも国と一緒
-
動画の中( 19件 )
- ・わかりやすい!! 感動レベルです。 10回見て勉強させて頂きました。 clubhouseにて、こちらの動画を見ての感想回を今週3月20土曜日18:00から 開催させて頂きます。 clubhouseにて、テスラライフスタイルのクラブをルームを運営しています。 私は、6年間総走行距離20万キロ以上のテスラヘビーユーザーですが、目から鱗でした、テスラの魅力を伝えるのに神動画として崇めさせて頂きます(笑)
- ・自動車業界に勤めるカッパッパと申します。テスラの解説、良い点、悪い点含め自分の現状把握ととても近く非常に参考になる動画だと思いました。自動車業界からはハードの面で批判されがちな一方、ソフトウェア関連の人から設計思想、DX含め評価が高く、ものづくり太郎さんの動画でもその点大変わかりやすく表現されていたと思います。 以前私もテスラについてnoteを書いたのでご参考にしていただければ。 https://note.com/kappa03/n/n3902bf302c36 あと垂直統合、自社での内製化の取り組みは実はトヨタも一緒なんですよね…その点も過去に記事を書いたのでご参考いただければ。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2011/10/news048.html
- ・切り口面白かったです!TESLAを解説している動画の中ではこの切り口は見ないので、面白かったです。
- ・この動画の影響でテスラ株が100ドル上げましたね。 イーロン・マスクに呼ばれるんじゃない?
- ・素晴らしい動画でした。
- ・自動車分析業のSandy Munro さんがテスラのすごさやダメなところを解説してました。イー論とのインタービュー動画もあります。
- ・いつも斬新な切り口で有難うございます。学生や若い子が動画を見てもっとものつくりに目覚めて欲しいし、技術の視点から未来を語るビジョンがもっと日本でされてほしい。と思いました
- ・動画作成お疲れさまでした! テスラの目指している世界が全く違う事がよくわかりました。 だからパワーサプライに力を注いでいるのですね。 ありがとうございます!
- ・次回のSIerの会で、TeamCrossFAや、JSSのPRをやるのは、やめてください。企業広告にならない動画を期待してます。
- ・テスラの解説はいろんな情報がありますがこの動画がもっともロジカルでわかりやすかったです。 良い動画をありがとうございます。
- ・毎回楽しい動画ありがとうございます。今回も大変参考になりました。テスラ株は激下げ中ですが、売らないで持っておこうかな。 ノーベル賞の吉野彰先生も、持続可能な社会のために同様のこと言われていますね。2025年ころ大きな動きとなると・・。
- ・更新、楽しみにしてました! 毎回ながら有料級の動画です👍 テスラ株も上がれ↗️↗️
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
- ・楽しい動画でした。 PLMの説明の所たぶんPPMじゃないかな。
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
- ・楽しかったです 5月発表のフィスカーの車も試乗して動画にして欲しいです!
- ・2018年からモデルSに乗ってます。素晴らしい動画で本当に感動しました。神回ですね。テスラファンの気持ちをここまで代弁して頂きありがとうございます。
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・動画
- ・神動画
- ・動画の中
- ・この動画の影響
- ・イー論とのインタービュー動画
- ・動画作成お疲れさま
- ・有料級の動画
- ・本日2つめの動画
- ・本動画
- ・キャシーさんとムンロさんの動画等
-
持続可能( 13件 )
- ・持続可能な社会にするために電池をばら撒くっどういう事?製造→廃棄→また製造… この本質は変わらないじゃん テスラは凄かろうが、VWはテスラにはなれない。同調する会社が一社でもビジネス優先なら絶対これは実現しない。そのうち利益出すために電池の大量生産が始まる。ガソリンは気化して循環されるけど巨大バッテリーは残り続け、世界の癌になりかねない。 要するに!全てはエゴだぁ!
- ・ものづくり太郎様へ、配信ありがとうございます。 ①テスラの試乗、テスラのコンセプト、持続可能な社会実現即ち、デジタル化、電池増産。 ②だけど、電池を作るのもエネルギーや電気が必要ということは、エネルギー多消費は持続可能社会結びつくのでしょうか。 ③また、災害多発の日本、水素電源や電池、ITは自然条件の雪、災害などに脆弱ではないでしょうか。 果たして持続可能な社会にテスラモデルは、人間に役立つでしょうか。 ④勝手コメントさせて頂きました。太郎さんの講座は、発想の転換になり面白いです
- ・テスラは、イーロンマスクの欲望(かまってちゃん?)のために持続可能という旗を掲げて、お金儲け?時価総額?ほめてもらいたい?だけです。見た目や、感覚から、人を騙しているとしか思えない。 安全を軽視し、ユーザーの為を優先しているとは思えない。
- ・毎回楽しい動画ありがとうございます。今回も大変参考になりました。テスラ株は激下げ中ですが、売らないで持っておこうかな。 ノーベル賞の吉野彰先生も、持続可能な社会のために同様のこと言われていますね。2025年ころ大きな動きとなると・・。
- ・持続可能を達成するためには電気食いなビットコインなんかに投資してる場合じゃないですよね。明らかに矛盾しています。
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
- ・メガパック、バッテリーを作るのに大量の電気を消費するよね。再生可能エネルギーだけじゃ電力足りないから原発沢山作ることになるよね。それって持続可能ではないよね。だから、テスラのやってるのことは持続可能ではないよね。水野弘道さんは、金稼ぎを持続可能にしたいだけだよね。あなたも、その流れに乗っかりたいだけだよね。素直になりな。
- ・@ykk ykkap その理屈だと、今、バッテリーを作ってよい国は水力のノルウェー、地熱のアイスランド、原発のイスラエル、とかですね。テスラのバッテリーを作っている国は、中国、アメリカ、日本ですが、どこも火力60-70%だから即製造中止だね。テスラや水野さんは、本気で持続可能なんぞ目指してないよ。本気で目指しているのは、まず金、次に名声。
-
類似キーワード
- ・持続可能社会結びつく
- ・持続
- ・持続可能
- ・持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプト
- ・それって持続可能
- ・持続可能性
- ・持続可能性の文脈
-
中国の五菱汽車のHongGuang Mini( 11件 )
- ・ドイツでの中国から輸入されてたModel3(LFP)の購入者の声 「少し幻滅が始まりました。 90%のバッテリーでわずか160km。」 「現在、26%で29kWの充電電力。 これは少なすぎます。」 「何か助けはありますか? 私のモデル3は最大80%まで充電します。」 「昨日バッテリーを10%まで下げ、ソケットで一晩充電しました。 車は68%で充電を停止しました。」 「45%早く、8時間後には21%しかありませんでした。 この車を理解したいだけです。」 「ボックスの読み込みが非常に遅いので、本当にゆっくりとイライラします…。 だから私は想像していませんでした」 「これはただの大きながらくたです。 私の妻は、「購入前に私に言っていたが、違う」と言われた。 「無駄なゴミの山です。 …テスラは、それはすべて正常で問題ないと言っています。 私にとっては、使用できず、受け入れられません。」
- ・中国でモデル3の部品を作っています。アメリカ向けのみの時は、品質もラフで数量も少なかったですが、今は中国内でも3か所で作り始め、品質も厳しく本当に大変です。下請けの会社は、土日もなしで24時間フル稼働で作っています。もう、みんな疲れ果てています。
- ・あのね?目の付け所はすごいなんて事は誰も異論ないのよ。 ただ、テスラはもう詰んでる。 中国に目をつけられたし、 もともと時価総額で浮かれすぎ。 あれは単に50年先までの利益の先払いみたいなもん。 ずーっとクレジット決済のあがりと、補助金、イーロンの持ち出しで黒字に見せかけてるだけの赤字企業。 16年前唯一アップルにa評価つけたweiss raittingsでもc評価。 中国も電気自動車に舵切ったもんだから 自動車メーカーまたまた破綻したし。 結局10年後、20年後成長してるのは日本メーカーと組んだアップル、 フォルクスワーゲン、 トヨタくらいしか残らない。 テスラは日本メーカーと組むか、ドイツメーカーと組むか?しか生き残る術はない。 トヨタは賢いよ 他メーカーが捨てた内燃を30年以後も内燃に頼るしかない国々 インド、ロシア、南米、アフリカ、中東の産油国、東南アジアを総取りした上、 水素で大型輸送、船舶、飛行機で覇権取るつもりなんだから。 おそらく飛行機でホンダと組むし。 ホンダジェットめちゃくちゃ売れてるからね。 〇〇年以後ガソリン車作らない!なんて断言した国、ましてやphvすら作らない!って断言したメーカーはアホだよ。 テスラ式電気自動車に対応出来ない国々は日本メーカーに泣きつくしかないんだから。 なんの苦労もなく総取り出来る。 中古車も部品供給も全て。
- ・やばいですね 中国市場無くなったら普通に株価大暴落するよ
- ・同感です。イーロンのかまってちゃんが、かまってもらうために、作った車。 同様に、スペースXも。ファルコン9は、ほぼNASA製。スターシップは、NASAは絡んでいないので、ハリボテ。まともな物理がわかる人間なら、あんな重いものは、火星に行って帰ってくることは、エネルギー的に現実的ではない。 テスラは、いつ破綻(すでに、ゾンビ企業ですが。投資家がサジを投げるタイミングですね。)すると考えています?中国でBEV補助金が今年末でなくなるので、そのあとは、BEVの需要が激減するので、その一年後、2022年末ごろには、資金がショートするのかなぁと。 まあ、投資家が愛想をつかせば、もっと早い可能性もありますが。
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
- ・販売台数では、中国の五菱汽車のHongGuang Mini(軽自動車規格)が猛烈な勢いで迫って来ていて、楽しみに!
-
類似キーワード
- ・中国
- ・中国内でも
- ・中国市場
- ・오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワード
- ・中国のエネルギー事情
- ・太陽光発電、中国、とか
- ・中国の五菱汽車のHongGuang Mini
-
個体バッテリーの実用化の研究( 11件 )
- ・持続可能な社会にするために電池をばら撒くっどういう事?製造→廃棄→また製造… この本質は変わらないじゃん テスラは凄かろうが、VWはテスラにはなれない。同調する会社が一社でもビジネス優先なら絶対これは実現しない。そのうち利益出すために電池の大量生産が始まる。ガソリンは気化して循環されるけど巨大バッテリーは残り続け、世界の癌になりかねない。 要するに!全てはエゴだぁ!
- ・最近テスラは大分生産技術が改善してきてるなー。 しかし、今のバッテリープラットフォームだと電源が1系統だから、バッテリーが死んだ時点で退避行動取れなくなるけど、レベル3以上の認証取るために、今売ってるバッテリーも全部アップデートするつもりなんだろうか。 バッテリーって台当たり100万ぐらい平気でするし、工賃も嵩むから、1万台で100億単位の金が掛かるんだけど。。。
- ・だから使用済みバッテリーの再利用と 寿命が永久バッテリーとも言われている個体バッテリーの実用化の研究にメーカーは血眼なんです。 既存液体バッテリーの使用済み液剤成分の分解リサイクル 電池切れはあれど寿命のない個体バッテリー リサイクルさえ出来れば本質は変わる
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
- ・需要の大きいコンパクトカーモデル コイツは黒船となり得る そもそも近距離移動の為のシティーコミューターであるコンパクトカーは現在の液体バッテリーEVの航続距離で充分 そして圧倒的差でテスラ一強の時代となり 世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカーを一斉に生産販売中止に追い込み 他社は 付け焼き刃でマイナーモデルチェンジでEVグレードを追加して中核にしたり EV専用車種で異例の急なフルモデルチェンジをさせたりして コンパクトカー業界の大きな変革をもたらす事を予感します。
-
類似キーワード
- ・バッテリー
- ・バッテリーって台当たり100万ぐらい平気
- ・使用済みバッテリーの再利用と 寿命
- ・永久バッテリー
- ・個体バッテリーの実用化の研究
- ・既存液体バッテリーの使用済み液剤成分の分解リサイクル 電池切れ
- ・個体バッテリー リサイクル
- ・ソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール
- ・現在の液体バッテリーEVの航続距離
-
楽しみ( 10件 )
- ・いつもためになるお話を楽しみにしてます。次は自動運転技術の競合比較やロボタクシーの展望、スペースXの技術転用などを深掘りしていただけると面白いと思います!
- ・2021/22年が楽しみですね。もしその年でもまだテスラが独走状態であれば今回の話が本当だとわかりますね。ソフトウェアの部分を電池開発がカバーできるようになったらどうなるかわからないですね。量産型の全固体電池を開発できた所がEV分野でのゲームチェンジャーになる可能性大だし、それに一番近いと言われているのがNIOのCATLですからね、2〜3年後が楽しみ。
- ・更新、楽しみにしてました! 毎回ながら有料級の動画です👍 テスラ株も上がれ↗️↗️
- ・テスラの本質的価値をここまでわかりやすく解説していただいてありがとうございます!テスラもすごいけどものづくり太郎さんも凄い!次回も楽しみにしています😁
- ・Intel楽しみ
- ・時価総額が上だから何?って感じはするけどどちらが今後さらに伸びてくるかは楽しみである(トヨタグループ元社員
- ・いつも楽しみに拝見しております。大幅値下げした直後なので気になりまくってました。なにを目指しているのか理解できました!
- ・販売台数では、中国の五菱汽車のHongGuang Mini(軽自動車規格)が猛烈な勢いで迫って来ていて、楽しみに!
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
類似キーワード
- ・楽しみ
- ・更新、楽しみ
- ・Intel楽しみ
- ・楽しみではあり
-
シミュレーション( 10件 )
- ・私もよくごっちゃになる その時は、シムシティに立ち返る。 シュミシティじゃないから、シミュレーション
- ・シミュレーションじゃない? 趣味レーションになってるー
- ・シュミレーション× シミュレーション○
- ・シュミレーションという言葉はありませんね。simulation=シミュレーション。細かいことを指摘して申し訳ない。
- ・大変参考になりました。simulationはシミュレーションですね。せっかくいい題材・動画なのでがんばってください。
- ・テスラのことは、ソーラーハウスや蓄電池のことで「ウッスラ」知っていたが、これではっきりと会社の目的が分かった。ありがとう。 だが残念なことに「シミュレーション」を「シュミレーション」と言っているのが気になり、それからしばらくそのことが気になって話しが入ってこなかった。 あと21:33あたりに、「200km県内」という誤字もあったな。 これだけ素晴らしく語られているのに、それが残念。
- ・結構都度誤ってますが、シュミレーションでは無くシミュレーションです。simulationですね。
- ・シミュレーションですね。しゅみれーしょんは、シュミテクトですねー。
-
類似キーワード
- ・シミュレーション
- ・シュミレーション× シミュレーション
- ・simulation=シミュレーション
- ・シュミレーション
-
原子力推進のため( 9件 )
- ・おっしゃる通り。だから日本人としてトヨタのウーブンシティには期待しています。テスラだけにやられるトヨタじゃないってとこを見せてほしい。そのためには経産省は、スマート社会構築関連企業は、誰ががたがた言おうと全面的にバックアップするべきだと考えています。
- ・多分60パーセントの理解力で、ためになるなあーなんて思いながら聞かせてもらっています。テスラだけではないでしょうが、サステナビリティー理念やビジョンの上で、バッテリーが及ぼす環境汚染に関する処置はどう考えているのだろうと小さな疑問です。そんなことを議論することはモノづくり太郎さんの意図しているこのブログとは筋が違うと思いますが…。
- ・いつもためになるお話を楽しみにしてます。次は自動運転技術の競合比較やロボタクシーの展望、スペースXの技術転用などを深掘りしていただけると面白いと思います!
- ・太郎…「シミュ」レーション、な? させん!嘘です!太郎さん!今回もためになりました!!
- ・温暖化しているのは熱帯雨林を破壊したからであって、二酸化炭素は関係ない。手段が間違っている。原子力推進のために科学者の意見は1970年代から捻じ曲げられている。
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
- ・毎回楽しい動画ありがとうございます。今回も大変参考になりました。テスラ株は激下げ中ですが、売らないで持っておこうかな。 ノーベル賞の吉野彰先生も、持続可能な社会のために同様のこと言われていますね。2025年ころ大きな動きとなると・・。
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・ため
- ・原子力推進のため
- ・ミッションを達成するための次の展開
- ・グーグルなどもグーグルマップのため
- ・社会のため
- ・そのため
-
日本惨敗の図( 9件 )
- ・電気コストの世界地図。日経記事かと思ってた。日本惨敗の図はとても悲しかった。
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
- ・火力発電で工場の電力消費してる日本に未来は無い。 世界の投資家(日本人投資家含む)対象から日本は投資対象から外れてきている。
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
-
類似キーワード
- ・日本
-
バッテリーマネジメントの会社( 9件 )
- ・テスラは電池の会社です。バッテリーマネジメントの会社。
- ・多分60パーセントの理解力で、ためになるなあーなんて思いながら聞かせてもらっています。テスラだけではないでしょうが、サステナビリティー理念やビジョンの上で、バッテリーが及ぼす環境汚染に関する処置はどう考えているのだろうと小さな疑問です。そんなことを議論することはモノづくり太郎さんの意図しているこのブログとは筋が違うと思いますが…。
- ・ドイツでの中国から輸入されてたModel3(LFP)の購入者の声 「少し幻滅が始まりました。 90%のバッテリーでわずか160km。」 「現在、26%で29kWの充電電力。 これは少なすぎます。」 「何か助けはありますか? 私のモデル3は最大80%まで充電します。」 「昨日バッテリーを10%まで下げ、ソケットで一晩充電しました。 車は68%で充電を停止しました。」 「45%早く、8時間後には21%しかありませんでした。 この車を理解したいだけです。」 「ボックスの読み込みが非常に遅いので、本当にゆっくりとイライラします…。 だから私は想像していませんでした」 「これはただの大きながらくたです。 私の妻は、「購入前に私に言っていたが、違う」と言われた。 「無駄なゴミの山です。 …テスラは、それはすべて正常で問題ないと言っています。 私にとっては、使用できず、受け入れられません。」
- ・ものづくり太郎さんがもしトヨタを応援しているのならトヨタは全固体電池自体の開発はそこそこに、バッテリーセルの軽量化や素材、配列などテスラの様にボディ骨格にバッテリーを収納するなどの考えにした方が航続可能距離を伸ばすと思います。 バッテリー開発も間に合わなくても最後には笑える立場になると思いますね。 日本電産が三菱重工工作機械買収で軽自動車EVの技術とノウハウが簡単に手に入る様になったと思うので、ダイハツ、スバルと共同で直ぐに取り掛かっても良いのではないでしょうか。
- ・メガパック、バッテリーを作るのに大量の電気を消費するよね。再生可能エネルギーだけじゃ電力足りないから原発沢山作ることになるよね。それって持続可能ではないよね。だから、テスラのやってるのことは持続可能ではないよね。水野弘道さんは、金稼ぎを持続可能にしたいだけだよね。あなたも、その流れに乗っかりたいだけだよね。素直になりな。
- ・@ykk ykkap その理屈だと、今、バッテリーを作ってよい国は水力のノルウェー、地熱のアイスランド、原発のイスラエル、とかですね。テスラのバッテリーを作っている国は、中国、アメリカ、日本ですが、どこも火力60-70%だから即製造中止だね。テスラや水野さんは、本気で持続可能なんぞ目指してないよ。本気で目指しているのは、まず金、次に名声。
-
類似キーワード
- ・バッテリー
- ・90%のバッテリーでわずか160km
- ・バッテリーセルの軽量化や素材、配列
- ・バッテリー開発
-
東日本大震災( 9件 )
- ・本当にわかりやすく素晴らしい解説。ただモータージャーナリストもテスラの台頭には日本企業に対して警鐘を鳴らしていますよ
- ・たろうさんらしくない。テスラのEV自動車部門だけしか解説できていない。 これだけ株の上げ余力を金融機関が推奨する根拠が見えていないので勉強して欲しい。 なぜ、充電スポットにも自家開発があるのかパワーグリッド(日本でも売っています)等 もう少し視野を広げた解説に期待します。
- ・テスラはアメリカ政府支援のもと、日本の自動車産業にアベンジする星だ。 覚悟しろ日本のごちゃごちゃした車共
- ・再生エネルギーのコストを示した世界地図がありました。今後EUと米国は輸入品に炭素税を導入すると言われています。東日本大震災があってエネルギーの大転換が一番必要だったはずなのに日本は何をやっていたのか。
- ・ものづくり太郎さんがもしトヨタを応援しているのならトヨタは全固体電池自体の開発はそこそこに、バッテリーセルの軽量化や素材、配列などテスラの様にボディ骨格にバッテリーを収納するなどの考えにした方が航続可能距離を伸ばすと思います。 バッテリー開発も間に合わなくても最後には笑える立場になると思いますね。 日本電産が三菱重工工作機械買収で軽自動車EVの技術とノウハウが簡単に手に入る様になったと思うので、ダイハツ、スバルと共同で直ぐに取り掛かっても良いのではないでしょうか。
- ・まあ、あれだ。 日本じゃこの先クルマを作っちゃいけないってことは確定だな。
- ・些細なボディチリ合わせで前に進まない、無駄に慎重な日本企業は遅れて手遅れになるのは当たり前だろ ウーバーイーツ、Amazon、電気自動車、、外資が活を入れてやる
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
-
類似キーワード
- ・日本
- ・アメリカ政府支援のもと、日本の自動車産業
- ・東日本大震災
- ・日本電産
- ・日本じゃ
- ・日本企業
- ・今の日本
-
参考( 8件 )
- ・テスラと言えば、バートチグサさんの動画が参考になりますよ。 コルベットに載ってるんですけど、そこら辺のザツさがいかにもアメ車、ですねw
- ・自動車業界に勤めるカッパッパと申します。テスラの解説、良い点、悪い点含め自分の現状把握ととても近く非常に参考になる動画だと思いました。自動車業界からはハードの面で批判されがちな一方、ソフトウェア関連の人から設計思想、DX含め評価が高く、ものづくり太郎さんの動画でもその点大変わかりやすく表現されていたと思います。 以前私もテスラについてnoteを書いたのでご参考にしていただければ。 https://note.com/kappa03/n/n3902bf302c36 あと垂直統合、自社での内製化の取り組みは実はトヨタも一緒なんですよね…その点も過去に記事を書いたのでご参考いただければ。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2011/10/news048.html
- ・大変参考になりました。simulationはシミュレーションですね。せっかくいい題材・動画なのでがんばってください。
- ・毎回楽しい動画ありがとうございます。今回も大変参考になりました。テスラ株は激下げ中ですが、売らないで持っておこうかな。 ノーベル賞の吉野彰先生も、持続可能な社会のために同様のこと言われていますね。2025年ころ大きな動きとなると・・。
- ・最近 生産ラインのIoT化に関するお仕事をさせて頂いているのですが、どうデータを活用したら良いか解らず、ただ設備にLANケーブルを差しデータを取るだけに留まってしまっています。 (現状、数値から故障の兆候予知が可能か検討する。を取り合えずのゴールとしてます。) テスラの生産技術を参考にしたい(パクりたい)と思っているのですが、ものづくり太郎さんはどこからテスラの生産技術に関わる情報を得ているのかご教示戴けませんか? 参考HP欄に無いあたり企業秘密でしょうか? 我儘なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・参考
- ・ご参考
- ・参考HP欄に無いあたり企業秘密
-
技術の視点( 8件 )
- ・ソフトのアップデートは聞くのですが、通常の故障、保守のサービス体制はどうですか?テスラーほどの会社がアルミの溶接技術で不安定さがあるなんて考えにくく、ホンダでさえ初代NSXで確立した古い技術なのに不安視は珍妙です。
- ・最近テスラは大分生産技術が改善してきてるなー。 しかし、今のバッテリープラットフォームだと電源が1系統だから、バッテリーが死んだ時点で退避行動取れなくなるけど、レベル3以上の認証取るために、今売ってるバッテリーも全部アップデートするつもりなんだろうか。 バッテリーって台当たり100万ぐらい平気でするし、工賃も嵩むから、1万台で100億単位の金が掛かるんだけど。。。
- ・集中と拡散の繰り返し今は集中時期なんだろうなー その内また技術が進んで拡散の視点に変わっていく気がする ただ相当長いスパンの変革だろうけれど
- ・テスラは電池を自前生産できんでしょ 肝心の半導体は、TSMCが牛耳っとるし 半導体があっての技術 どうも、総合的にみるとパーツが抜けとるぞ
- ・いつも斬新な切り口で有難うございます。学生や若い子が動画を見てもっとものつくりに目覚めて欲しいし、技術の視点から未来を語るビジョンがもっと日本でされてほしい。と思いました
- ・ものづくり太郎さんがもしトヨタを応援しているのならトヨタは全固体電池自体の開発はそこそこに、バッテリーセルの軽量化や素材、配列などテスラの様にボディ骨格にバッテリーを収納するなどの考えにした方が航続可能距離を伸ばすと思います。 バッテリー開発も間に合わなくても最後には笑える立場になると思いますね。 日本電産が三菱重工工作機械買収で軽自動車EVの技術とノウハウが簡単に手に入る様になったと思うので、ダイハツ、スバルと共同で直ぐに取り掛かっても良いのではないでしょうか。
- ・あまり語られない見方もあります 『EV嫌いがテスラにぶったまげた!!』 StartYourEnginesX ttps://youtu.be/QINi8Zy4g0Q?t=705 私の見立ではModel3開発当時の性能として シャシー性能が世界トップレベルです。 (ModelYは更に越えている?) IT的なソフトの箇所に注目が集まりやすいですが 車の基本性能として過去の車をも越えている こともまた重要な観点と思います。 もしできたら FSDのアーキテクチャについて解説して貰えたら 嬉しいです。 FSDユニット内部アーキテクチャと、その思想は 現時点の日本では、技術者しか理解できてないと 思います。
-
類似キーワード
- ・技術
- ・大分生産技術
- ・技術の視点
- ・軽自動車EVの技術とノウハウ
- ・技術者
-
半世紀後の世界( 8件 )
- ・持続可能な社会にするために電池をばら撒くっどういう事?製造→廃棄→また製造… この本質は変わらないじゃん テスラは凄かろうが、VWはテスラにはなれない。同調する会社が一社でもビジネス優先なら絶対これは実現しない。そのうち利益出すために電池の大量生産が始まる。ガソリンは気化して循環されるけど巨大バッテリーは残り続け、世界の癌になりかねない。 要するに!全てはエゴだぁ!
- ・動画作成お疲れさまでした! テスラの目指している世界が全く違う事がよくわかりました。 だからパワーサプライに力を注いでいるのですね。 ありがとうございます!
- ・自動車って概念が変わりますね。半世紀後の世界には物流や交通機関はすべてEVになってるでしょうね。しかしそれでも真空管のアンプがまだ存在してるようにガソリン車も少数の趣味人に愛好されつづけるように思います。太郎さんはその時代にどちらに乗りたいですか?
- ・トヨタやレクサスが世界生産が減少してるならまだしも今年度は世界生産過去最高を計画してるからトヨタより他の自動車メーカーのシェアでは?まあたかだか世界生産50万台程度の弱小メーカーのシェアなどしれてるけどな。
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・世界
- ・半世紀後の世界
- ・世界生産
- ・世界戦略
- ・世界制覇
-
イーロンマスク( 8件 )
- ・イーロンマスクは次元が違う革新的な経営者です 人類の発展と地球の未来を変えるイノベーションを起こすための手段がテスラでありスペースXでもあるんですよね 知れば知るほど凄すぎる人物ですよ
- ・めっちゃ面白かったですね、イーロンマスクが、地球を救うとか、日本のサラリーマン社長と考えていることが違います。イーロンマスクのやってるのはすごいと思う。さらに、SDGsをすでに超え、スペースXは、地球の破滅を想定し、月面に基地を作ってロケットを作り、火星に移住するのが目標だったように思いますが。スペースXもやって欲しい。これを資本主義社会の中で実現しているのは信じられない。大金持ちは未来の人類社会の発展に投資。孫さんのように金の亡者と全く違うところが素晴らしい。
- ・人口増加で宇宙進出ガンダムの世界。イーロンマスクがガンダムが好きなのが繋がる。イーロンマスクのスペースコロニーのPRすごかったな
- ・テスラは、イーロンマスクの欲望(かまってちゃん?)のために持続可能という旗を掲げて、お金儲け?時価総額?ほめてもらいたい?だけです。見た目や、感覚から、人を騙しているとしか思えない。 安全を軽視し、ユーザーの為を優先しているとは思えない。
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
- ・持続可能なエネルギー社会の次をイーロンは考えて、宇宙に手を出してそうですね。 宇宙太陽光発電システムや月面太陽光、金がかかりそうw。
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
類似キーワード
- ・イーロンマスク
- ・イーロンマスクのスペースコロニーのPR
- ・イーロンマスクの欲望(かまってちゃん?)のため
- ・イーロン
-
製品( 7件 )
- ・品質最悪、安全性能最低、お客様にモノを作って売る意識の低さ。そこら中で事故をを起こす自動運転システム、その事故の責任はユーザーに押し付け。製品を作って売るメーカーとしてはアメリカでも最低評価。目新しさだけで売れてるメーカーでしょ。少量販売だから成り立ってる。途上国の隅々までEV化な暫くは出来ないでしょう。株価は投機目的で上がってるだけだろうし。 チャンネル登録しました。
- ・再エネが安くなってるのは国が支援しているから。 石油産業等に融資、出資している金融機関、投資家は非難されて融資が出来なくなって石油産業は資金調達できなくなり、自社製品の価格を上げざるを得ない。 相対的に再エネが安くなるけど、支援があるうちに変革を起こさないとチャンスは二度と来ないでしょうね
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・自社製品の価格
- ・製品の原材料も
- ・製品のライフサイクル
- ・製品
- ・使用済み製品の処理
- ・製品開発段階から
-
トヨタ ハイエースのドアのチリ( 7件 )
- ・色々綺麗事言ってるけど、結局は実力主義と自己責任社会の到来とその結果としての富の独占。トヨタ社長が雇用の心配してもその現実は変わらない。
- ・おっしゃる通り。だから日本人としてトヨタのウーブンシティには期待しています。テスラだけにやられるトヨタじゃないってとこを見せてほしい。そのためには経産省は、スマート社会構築関連企業は、誰ががたがた言おうと全面的にバックアップするべきだと考えています。
- ・自動車業界に勤めるカッパッパと申します。テスラの解説、良い点、悪い点含め自分の現状把握ととても近く非常に参考になる動画だと思いました。自動車業界からはハードの面で批判されがちな一方、ソフトウェア関連の人から設計思想、DX含め評価が高く、ものづくり太郎さんの動画でもその点大変わかりやすく表現されていたと思います。 以前私もテスラについてnoteを書いたのでご参考にしていただければ。 https://note.com/kappa03/n/n3902bf302c36 あと垂直統合、自社での内製化の取り組みは実はトヨタも一緒なんですよね…その点も過去に記事を書いたのでご参考いただければ。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2011/10/news048.html
- ・トヨタ ハイエースのドアのチリも右と左で違いますよ
- ・こりゃトヨタ焦るわけだ・・・・
- ・今のトヨタって全固体電池のみに全てを賭けてるようにしか見えない。苦笑
- ・テスラを自動車界のアップルみたいになるとか言われるが アップルの今があるのはジョブスがトヨタ生産方式を徹底的に取り入れて 次期CEOティモ・クックをスカウトしたのも彼がヒューレット・パッカードでトヨタ式の調達とサプライチェーンのマネージャーを務めていたことを理由に挙げているほどだからね そのトヨタがテスラを切ったわけだから成長はないね
-
類似キーワード
- ・トヨタ
- ・実はトヨタも一緒
- ・トヨタ ハイエースのドアのチリ
- ・トヨタ焦るわけ
- ・今のトヨタ
- ・トヨタ式の調達とサプライチェーンのマネージャー
-
電気( 7件 )
- ・ものづくり太郎様へ、配信ありがとうございます。 ①テスラの試乗、テスラのコンセプト、持続可能な社会実現即ち、デジタル化、電池増産。 ②だけど、電池を作るのもエネルギーや電気が必要ということは、エネルギー多消費は持続可能社会結びつくのでしょうか。 ③また、災害多発の日本、水素電源や電池、ITは自然条件の雪、災害などに脆弱ではないでしょうか。 果たして持続可能な社会にテスラモデルは、人間に役立つでしょうか。 ④勝手コメントさせて頂きました。太郎さんの講座は、発想の転換になり面白いです
- ・https://youtu.be/e8UqlfJTitE この時のテスラディスりから強烈な手の平返しで草でした スペースX事業も宇宙発電(ソーラー発電してマイクロウェーブで地球に電気を送信)でもやりたいのかもしれないですね。🤔 トヨタもテスラに自動車屋の目線だけで勝てないと分かっているのかゼロエミッション生活ができる実験都市とか計画してましたね。
- ・あのね?目の付け所はすごいなんて事は誰も異論ないのよ。 ただ、テスラはもう詰んでる。 中国に目をつけられたし、 もともと時価総額で浮かれすぎ。 あれは単に50年先までの利益の先払いみたいなもん。 ずーっとクレジット決済のあがりと、補助金、イーロンの持ち出しで黒字に見せかけてるだけの赤字企業。 16年前唯一アップルにa評価つけたweiss raittingsでもc評価。 中国も電気自動車に舵切ったもんだから 自動車メーカーまたまた破綻したし。 結局10年後、20年後成長してるのは日本メーカーと組んだアップル、 フォルクスワーゲン、 トヨタくらいしか残らない。 テスラは日本メーカーと組むか、ドイツメーカーと組むか?しか生き残る術はない。 トヨタは賢いよ 他メーカーが捨てた内燃を30年以後も内燃に頼るしかない国々 インド、ロシア、南米、アフリカ、中東の産油国、東南アジアを総取りした上、 水素で大型輸送、船舶、飛行機で覇権取るつもりなんだから。 おそらく飛行機でホンダと組むし。 ホンダジェットめちゃくちゃ売れてるからね。 〇〇年以後ガソリン車作らない!なんて断言した国、ましてやphvすら作らない!って断言したメーカーはアホだよ。 テスラ式電気自動車に対応出来ない国々は日本メーカーに泣きつくしかないんだから。 なんの苦労もなく総取り出来る。 中古車も部品供給も全て。
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
- ・bitcoinなどの暗号資産も電気を貯める手段とひとつとして注目してますね。
- ・メガパック、バッテリーを作るのに大量の電気を消費するよね。再生可能エネルギーだけじゃ電力足りないから原発沢山作ることになるよね。それって持続可能ではないよね。だから、テスラのやってるのことは持続可能ではないよね。水野弘道さんは、金稼ぎを持続可能にしたいだけだよね。あなたも、その流れに乗っかりたいだけだよね。素直になりな。
- ・些細なボディチリ合わせで前に進まない、無駄に慎重な日本企業は遅れて手遅れになるのは当たり前だろ ウーバーイーツ、Amazon、電気自動車、、外資が活を入れてやる
-
類似キーワード
- ・電気
- ・電気自動車
- ・電気消費量
- ・大量の電気
- ・ウーバーイーツ、Amazon、電気自動車
-
スマート社会構築関連企業( 7件 )
- ・色々綺麗事言ってるけど、結局は実力主義と自己責任社会の到来とその結果としての富の独占。トヨタ社長が雇用の心配してもその現実は変わらない。
- ・持続可能な社会にするために電池をばら撒くっどういう事?製造→廃棄→また製造… この本質は変わらないじゃん テスラは凄かろうが、VWはテスラにはなれない。同調する会社が一社でもビジネス優先なら絶対これは実現しない。そのうち利益出すために電池の大量生産が始まる。ガソリンは気化して循環されるけど巨大バッテリーは残り続け、世界の癌になりかねない。 要するに!全てはエゴだぁ!
- ・おっしゃる通り。だから日本人としてトヨタのウーブンシティには期待しています。テスラだけにやられるトヨタじゃないってとこを見せてほしい。そのためには経産省は、スマート社会構築関連企業は、誰ががたがた言おうと全面的にバックアップするべきだと考えています。
- ・めっちゃ面白かったですね、イーロンマスクが、地球を救うとか、日本のサラリーマン社長と考えていることが違います。イーロンマスクのやってるのはすごいと思う。さらに、SDGsをすでに超え、スペースXは、地球の破滅を想定し、月面に基地を作ってロケットを作り、火星に移住するのが目標だったように思いますが。スペースXもやって欲しい。これを資本主義社会の中で実現しているのは信じられない。大金持ちは未来の人類社会の発展に投資。孫さんのように金の亡者と全く違うところが素晴らしい。
- ・ものづくり太郎様へ、配信ありがとうございます。 ①テスラの試乗、テスラのコンセプト、持続可能な社会実現即ち、デジタル化、電池増産。 ②だけど、電池を作るのもエネルギーや電気が必要ということは、エネルギー多消費は持続可能社会結びつくのでしょうか。 ③また、災害多発の日本、水素電源や電池、ITは自然条件の雪、災害などに脆弱ではないでしょうか。 果たして持続可能な社会にテスラモデルは、人間に役立つでしょうか。 ④勝手コメントさせて頂きました。太郎さんの講座は、発想の転換になり面白いです
- ・持続可能なエネルギー社会の次をイーロンは考えて、宇宙に手を出してそうですね。 宇宙太陽光発電システムや月面太陽光、金がかかりそうw。
-
類似キーワード
- ・社会
- ・スマート社会構築関連企業
- ・資本主義社会の中
- ・テスラの試乗、テスラのコンセプト、持続可能な社会実現即ち、デジタル化、電池増産
- ・エネルギー社会の次
-
自動車業界テスラ( 6件 )
- ・自動車業界に勤めるカッパッパと申します。テスラの解説、良い点、悪い点含め自分の現状把握ととても近く非常に参考になる動画だと思いました。自動車業界からはハードの面で批判されがちな一方、ソフトウェア関連の人から設計思想、DX含め評価が高く、ものづくり太郎さんの動画でもその点大変わかりやすく表現されていたと思います。 以前私もテスラについてnoteを書いたのでご参考にしていただければ。 https://note.com/kappa03/n/n3902bf302c36 あと垂直統合、自社での内製化の取り組みは実はトヨタも一緒なんですよね…その点も過去に記事を書いたのでご参考いただければ。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2011/10/news048.html
- ・自動車業界テスラにフルボッコ。
- ・トヨタも自動車だけで語られないのと同様、テスラも宇宙を含めて人類の未来を語ってると思う。重箱の隅を突いてる語りに、どうなの?って思う。
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
- ・販売台数では、中国の五菱汽車のHongGuang Mini(軽自動車規格)が猛烈な勢いで迫って来ていて、楽しみに!
-
類似キーワード
- ・自動車業界
- ・自動車業界テスラ
- ・自動車
- ・元々家電も自動車もシステム商品、日本
- ・軽自動車規格
-
スペースX( 6件 )
- ・理念については2013年にTEDソーラーシティの夢で本人が語っている言葉が全てを網羅していますね。持続可能エネルギーも手段であり、複数惑星に拠点を確保するためのスペースX事業から、最終目標は種の保存と読み取れます。
- ・めっちゃ面白かったですね、イーロンマスクが、地球を救うとか、日本のサラリーマン社長と考えていることが違います。イーロンマスクのやってるのはすごいと思う。さらに、SDGsをすでに超え、スペースXは、地球の破滅を想定し、月面に基地を作ってロケットを作り、火星に移住するのが目標だったように思いますが。スペースXもやって欲しい。これを資本主義社会の中で実現しているのは信じられない。大金持ちは未来の人類社会の発展に投資。孫さんのように金の亡者と全く違うところが素晴らしい。
- ・いつもためになるお話を楽しみにしてます。次は自動運転技術の競合比較やロボタクシーの展望、スペースXの技術転用などを深掘りしていただけると面白いと思います!
- ・https://youtu.be/e8UqlfJTitE この時のテスラディスりから強烈な手の平返しで草でした スペースX事業も宇宙発電(ソーラー発電してマイクロウェーブで地球に電気を送信)でもやりたいのかもしれないですね。🤔 トヨタもテスラに自動車屋の目線だけで勝てないと分かっているのかゼロエミッション生活ができる実験都市とか計画してましたね。
- ・同感です。イーロンのかまってちゃんが、かまってもらうために、作った車。 同様に、スペースXも。ファルコン9は、ほぼNASA製。スターシップは、NASAは絡んでいないので、ハリボテ。まともな物理がわかる人間なら、あんな重いものは、火星に行って帰ってくることは、エネルギー的に現実的ではない。 テスラは、いつ破綻(すでに、ゾンビ企業ですが。投資家がサジを投げるタイミングですね。)すると考えています?中国でBEV補助金が今年末でなくなるので、そのあとは、BEVの需要が激減するので、その一年後、2022年末ごろには、資金がショートするのかなぁと。 まあ、投資家が愛想をつかせば、もっと早い可能性もありますが。
-
類似キーワード
- ・スペースX
- ・自動運転技術の競合比較やロボタクシーの展望、スペースXの技術転用
- ・スペースX事業も宇宙発電(ソーラー発電してマイクロウェーブで
- ・、スペースX
-
未来( 5件 )
- ・ものづくり太郎さんこの動画を見て下さい。 カーボンニュートラルする方法と未来の形が見えます。 テスラやトヨタなど既存の自動車メーカーの政策ではまだまだ甘いです。 https://youtu.be/4x0FdmOLbjk
- ・いつも斬新な切り口で有難うございます。学生や若い子が動画を見てもっとものつくりに目覚めて欲しいし、技術の視点から未来を語るビジョンがもっと日本でされてほしい。と思いました
- ・火力発電で工場の電力消費してる日本に未来は無い。 世界の投資家(日本人投資家含む)対象から日本は投資対象から外れてきている。
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
-
類似キーワード
- ・未来
- ・未来映画
- ・未来永劫
-
投資家( 5件 )
- ・同感です。イーロンのかまってちゃんが、かまってもらうために、作った車。 同様に、スペースXも。ファルコン9は、ほぼNASA製。スターシップは、NASAは絡んでいないので、ハリボテ。まともな物理がわかる人間なら、あんな重いものは、火星に行って帰ってくることは、エネルギー的に現実的ではない。 テスラは、いつ破綻(すでに、ゾンビ企業ですが。投資家がサジを投げるタイミングですね。)すると考えています?中国でBEV補助金が今年末でなくなるので、そのあとは、BEVの需要が激減するので、その一年後、2022年末ごろには、資金がショートするのかなぁと。 まあ、投資家が愛想をつかせば、もっと早い可能性もありますが。
- ・火力発電で工場の電力消費してる日本に未来は無い。 世界の投資家(日本人投資家含む)対象から日本は投資対象から外れてきている。
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
-
類似キーワード
- ・投資家
- ・世界の投資家
- ・日本人投資家含む)対象
- ・投資家として正しく
-
アメリカ( 5件 )
- ・品質最悪、安全性能最低、お客様にモノを作って売る意識の低さ。そこら中で事故をを起こす自動運転システム、その事故の責任はユーザーに押し付け。製品を作って売るメーカーとしてはアメリカでも最低評価。目新しさだけで売れてるメーカーでしょ。少量販売だから成り立ってる。途上国の隅々までEV化な暫くは出来ないでしょう。株価は投機目的で上がってるだけだろうし。 チャンネル登録しました。
- ・アメリカでテスラ買ってる層は、その前にレクサスやプリウス買ってた層と一致することをよく認識する必要がある。 トヨタの販売するクルマが全方面に渡って負けてるわけでは決してないが、確実に市場を失っている。 よく考えてみよう。ちょっと前までテスラはほぼ無視できるシェアで、トヨタの資本がなきゃあ存在出来なかった会社。 それがトヨタと手を切ってから急拡大して、トヨタを買っていた層を食って行ったんだ。その事実だけでもトヨタの失敗の大きさがわかる。 株の時価総額云々は市場が勝手に判断することであり、知ったこっちゃないが。
- ・@ひなのの さん アメリカ人は寛容だな
- ・@ykk ykkap その理屈だと、今、バッテリーを作ってよい国は水力のノルウェー、地熱のアイスランド、原発のイスラエル、とかですね。テスラのバッテリーを作っている国は、中国、アメリカ、日本ですが、どこも火力60-70%だから即製造中止だね。テスラや水野さんは、本気で持続可能なんぞ目指してないよ。本気で目指しているのは、まず金、次に名声。
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
-
類似キーワード
- ・アメリカ
- ・アメリカ人
- ・中国、アメリカ、日本
-
利益( 5件 )
- ・持続可能な社会にするために電池をばら撒くっどういう事?製造→廃棄→また製造… この本質は変わらないじゃん テスラは凄かろうが、VWはテスラにはなれない。同調する会社が一社でもビジネス優先なら絶対これは実現しない。そのうち利益出すために電池の大量生産が始まる。ガソリンは気化して循環されるけど巨大バッテリーは残り続け、世界の癌になりかねない。 要するに!全てはエゴだぁ!
- ・なぜ? 僕の軸は視聴者に利益があること。 その軸はブレてないと想定します。 そして、当該企業からは広告費等いただいていないので、別に肩を持ってるわけではなく、お得な情報と思ったことを伝えるだけ。 また、彼らなしでは皆さんに伝わる情報の濃度もおちます。 目の敵にする理由は何なのかよくわかりませんが、、理由は何でしょうか?
- ・あのね?目の付け所はすごいなんて事は誰も異論ないのよ。 ただ、テスラはもう詰んでる。 中国に目をつけられたし、 もともと時価総額で浮かれすぎ。 あれは単に50年先までの利益の先払いみたいなもん。 ずーっとクレジット決済のあがりと、補助金、イーロンの持ち出しで黒字に見せかけてるだけの赤字企業。 16年前唯一アップルにa評価つけたweiss raittingsでもc評価。 中国も電気自動車に舵切ったもんだから 自動車メーカーまたまた破綻したし。 結局10年後、20年後成長してるのは日本メーカーと組んだアップル、 フォルクスワーゲン、 トヨタくらいしか残らない。 テスラは日本メーカーと組むか、ドイツメーカーと組むか?しか生き残る術はない。 トヨタは賢いよ 他メーカーが捨てた内燃を30年以後も内燃に頼るしかない国々 インド、ロシア、南米、アフリカ、中東の産油国、東南アジアを総取りした上、 水素で大型輸送、船舶、飛行機で覇権取るつもりなんだから。 おそらく飛行機でホンダと組むし。 ホンダジェットめちゃくちゃ売れてるからね。 〇〇年以後ガソリン車作らない!なんて断言した国、ましてやphvすら作らない!って断言したメーカーはアホだよ。 テスラ式電気自動車に対応出来ない国々は日本メーカーに泣きつくしかないんだから。 なんの苦労もなく総取り出来る。 中古車も部品供給も全て。
- ・前からずっと分からないことがあるので、太郎さんの意見を聞きたいです。 日本メーカーはEV化でかなり海外メーカーに遅れています。 今はガソリン車で利益が出ていますが、10年後は自動運転、カーシェアリングも合わせてEV車にシェアを取って代わられると思います。 現状、日本メーカーは何も手を打っていないように見えます。 これはどういうことでしょうか?
- ・凄い素晴らしいですね、値段をどんどん下げてくる利益度外しでソフトをアップデートしてくる、全て目標が違うんですね、配当もしないしテスラ はやっぱり凄い会社です
-
類似キーワード
- ・利益
- ・50年先までの利益の先払いみたいなもん
- ・利益度外
-
シュミレーションという言葉( 5件 )
- ・理念については2013年にTEDソーラーシティの夢で本人が語っている言葉が全てを網羅していますね。持続可能エネルギーも手段であり、複数惑星に拠点を確保するためのスペースX事業から、最終目標は種の保存と読み取れます。
- ・シュミレーションという言葉はありませんね。simulation=シミュレーション。細かいことを指摘して申し訳ない。
- ・ボディのすり合わせは入りますか?って言葉に私なら言葉大にしてはいと答えますよ。 だっていい加減に物を作ってますと言っているのと同じなんですからね。 それを見直さずにさらにコストダウン?ちゃんちゃらおかしいです。命を預かる道具ですよ?
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
-
類似キーワード
- ・シュミレーションという言葉
- ・言葉
- ・SDGsやESG投資という言葉
-
解説( 5件 )
- ・まったく期待外れのどこかで聞いた様な底の浅い解説でした。
- ・本当にわかりやすく素晴らしい解説。ただモータージャーナリストもテスラの台頭には日本企業に対して警鐘を鳴らしていますよ
- ・たろうさんらしくない。テスラのEV自動車部門だけしか解説できていない。 これだけ株の上げ余力を金融機関が推奨する根拠が見えていないので勉強して欲しい。 なぜ、充電スポットにも自家開発があるのかパワーグリッド(日本でも売っています)等 もう少し視野を広げた解説に期待します。
- ・テスラの強みが垂直統合なのではという観点が面白かったです。あと、テスラのビジョンに中国の半導体戦略がどう絡んでくるのか、興味を持って行きたいと思いました。規制クレジットみたいな謎ルールがよく分からないので、よろしければご解説頂きたいです。
- ・表面に拘って本質を見抜けないで右往左往してしまうので解説助かります! いつも考えるキッカケを頂きありがとうございます〜!
-
類似キーワード
- ・解説
- ・ご解説
-
人類( 5件 )
- ・イーロンマスクは次元が違う革新的な経営者です 人類の発展と地球の未来を変えるイノベーションを起こすための手段がテスラでありスペースXでもあるんですよね 知れば知るほど凄すぎる人物ですよ
- ・「人類を救う」が彼のモチベーションですもんね。
- ・めっちゃ面白かったですね、イーロンマスクが、地球を救うとか、日本のサラリーマン社長と考えていることが違います。イーロンマスクのやってるのはすごいと思う。さらに、SDGsをすでに超え、スペースXは、地球の破滅を想定し、月面に基地を作ってロケットを作り、火星に移住するのが目標だったように思いますが。スペースXもやって欲しい。これを資本主義社会の中で実現しているのは信じられない。大金持ちは未来の人類社会の発展に投資。孫さんのように金の亡者と全く違うところが素晴らしい。
- ・トヨタも自動車だけで語られないのと同様、テスラも宇宙を含めて人類の未来を語ってると思う。重箱の隅を突いてる語りに、どうなの?って思う。
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・人類
- ・未来の人類社会の発展
- ・人類の未来
- ・人類の活動の負荷
-
地球( 5件 )
- ・イーロンマスクは次元が違う革新的な経営者です 人類の発展と地球の未来を変えるイノベーションを起こすための手段がテスラでありスペースXでもあるんですよね 知れば知るほど凄すぎる人物ですよ
- ・めっちゃ面白かったですね、イーロンマスクが、地球を救うとか、日本のサラリーマン社長と考えていることが違います。イーロンマスクのやってるのはすごいと思う。さらに、SDGsをすでに超え、スペースXは、地球の破滅を想定し、月面に基地を作ってロケットを作り、火星に移住するのが目標だったように思いますが。スペースXもやって欲しい。これを資本主義社会の中で実現しているのは信じられない。大金持ちは未来の人類社会の発展に投資。孫さんのように金の亡者と全く違うところが素晴らしい。
- ・https://youtu.be/e8UqlfJTitE この時のテスラディスりから強烈な手の平返しで草でした スペースX事業も宇宙発電(ソーラー発電してマイクロウェーブで地球に電気を送信)でもやりたいのかもしれないですね。🤔 トヨタもテスラに自動車屋の目線だけで勝てないと分かっているのかゼロエミッション生活ができる実験都市とか計画してましたね。
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・地球
- ・地球の破滅
- ・地球のキャパシティ
-
結局( 5件 )
- ・色々綺麗事言ってるけど、結局は実力主義と自己責任社会の到来とその結果としての富の独占。トヨタ社長が雇用の心配してもその現実は変わらない。
- ・キャパシティオーバーの回避限界点は2,030年と言われてますね。後9年です。ちなみに2050年頃に破綻するよってのは、1970年代から言われていた事で、結局何も出来てないという。
- ・結局マグナはテスラの脅威になりえるのですか?
- ・あのね?目の付け所はすごいなんて事は誰も異論ないのよ。 ただ、テスラはもう詰んでる。 中国に目をつけられたし、 もともと時価総額で浮かれすぎ。 あれは単に50年先までの利益の先払いみたいなもん。 ずーっとクレジット決済のあがりと、補助金、イーロンの持ち出しで黒字に見せかけてるだけの赤字企業。 16年前唯一アップルにa評価つけたweiss raittingsでもc評価。 中国も電気自動車に舵切ったもんだから 自動車メーカーまたまた破綻したし。 結局10年後、20年後成長してるのは日本メーカーと組んだアップル、 フォルクスワーゲン、 トヨタくらいしか残らない。 テスラは日本メーカーと組むか、ドイツメーカーと組むか?しか生き残る術はない。 トヨタは賢いよ 他メーカーが捨てた内燃を30年以後も内燃に頼るしかない国々 インド、ロシア、南米、アフリカ、中東の産油国、東南アジアを総取りした上、 水素で大型輸送、船舶、飛行機で覇権取るつもりなんだから。 おそらく飛行機でホンダと組むし。 ホンダジェットめちゃくちゃ売れてるからね。 〇〇年以後ガソリン車作らない!なんて断言した国、ましてやphvすら作らない!って断言したメーカーはアホだよ。 テスラ式電気自動車に対応出来ない国々は日本メーカーに泣きつくしかないんだから。 なんの苦労もなく総取り出来る。 中古車も部品供給も全て。
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
-
類似キーワード
- ・結局
- ・結局10年後
-
ボデーという表現( 5件 )
- ・ボデーのすり合わせってそんなに重要ですか?これに本質のすべてが集約されていますね。さすが太郎さん、アホはこの本質を見抜けないんだよなぁ。
- ・ボデーのすり合わせがイマイチでもテスラはすごいというのがよく分かりました笑
- ・「ボデーのすり合わせってそこ重要ですか?ww」 モーターショー行ってまで他車の隙段差測ってた今までの苦労はなんだったのか by生技経験者
- ・ボデーという表現がトヨタ風だなと思いました笑 大変勉強になりました!
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
-
類似キーワード
- ・ボデーのすり合わせがイマイチ
- ・ボデー
- ・ボデーという表現
- ・表現
-
自動運転のアプリ( 5件 )
- ・付け加えるとシートも自社だそうです。サンデイムンロとの対談ではテスラ以外の利用者のために自動運転のアプリを販売すると言っていました。
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
- ・この後に更にベルリンとテキサス工場、新型4680電池、需要の大きい小型車モデルの開発、レベル5自動運転ロボタクシーによる移動のサービス化等がこの先数年単位で控えてます。激動の時代です。全固体量産が24年頃からでしたか、水素の量産はいつごろでしょう。その間に差ができすぎないといいですね。
- ・前からずっと分からないことがあるので、太郎さんの意見を聞きたいです。 日本メーカーはEV化でかなり海外メーカーに遅れています。 今はガソリン車で利益が出ていますが、10年後は自動運転、カーシェアリングも合わせてEV車にシェアを取って代わられると思います。 現状、日本メーカーは何も手を打っていないように見えます。 これはどういうことでしょうか?
-
類似キーワード
- ・自動運転
- ・更にベルリンとテキサス工場、新型4680電池、需要の大きい小型車モデルの開発、レベル5自動運転ロボタクシーによる移動のサービス化等
- ・自動運転、カーシェアリング
- ・シェア
-
ガソリン車( 5件 )
- ・持続可能な社会にするために電池をばら撒くっどういう事?製造→廃棄→また製造… この本質は変わらないじゃん テスラは凄かろうが、VWはテスラにはなれない。同調する会社が一社でもビジネス優先なら絶対これは実現しない。そのうち利益出すために電池の大量生産が始まる。ガソリンは気化して循環されるけど巨大バッテリーは残り続け、世界の癌になりかねない。 要するに!全てはエゴだぁ!
- ・ガソリン車が駄目で、ディーゼルがOK なのはヨーロッパのエゴに思う。
- ・あのね?目の付け所はすごいなんて事は誰も異論ないのよ。 ただ、テスラはもう詰んでる。 中国に目をつけられたし、 もともと時価総額で浮かれすぎ。 あれは単に50年先までの利益の先払いみたいなもん。 ずーっとクレジット決済のあがりと、補助金、イーロンの持ち出しで黒字に見せかけてるだけの赤字企業。 16年前唯一アップルにa評価つけたweiss raittingsでもc評価。 中国も電気自動車に舵切ったもんだから 自動車メーカーまたまた破綻したし。 結局10年後、20年後成長してるのは日本メーカーと組んだアップル、 フォルクスワーゲン、 トヨタくらいしか残らない。 テスラは日本メーカーと組むか、ドイツメーカーと組むか?しか生き残る術はない。 トヨタは賢いよ 他メーカーが捨てた内燃を30年以後も内燃に頼るしかない国々 インド、ロシア、南米、アフリカ、中東の産油国、東南アジアを総取りした上、 水素で大型輸送、船舶、飛行機で覇権取るつもりなんだから。 おそらく飛行機でホンダと組むし。 ホンダジェットめちゃくちゃ売れてるからね。 〇〇年以後ガソリン車作らない!なんて断言した国、ましてやphvすら作らない!って断言したメーカーはアホだよ。 テスラ式電気自動車に対応出来ない国々は日本メーカーに泣きつくしかないんだから。 なんの苦労もなく総取り出来る。 中古車も部品供給も全て。
- ・前からずっと分からないことがあるので、太郎さんの意見を聞きたいです。 日本メーカーはEV化でかなり海外メーカーに遅れています。 今はガソリン車で利益が出ていますが、10年後は自動運転、カーシェアリングも合わせてEV車にシェアを取って代わられると思います。 現状、日本メーカーは何も手を打っていないように見えます。 これはどういうことでしょうか?
- ・自動車って概念が変わりますね。半世紀後の世界には物流や交通機関はすべてEVになってるでしょうね。しかしそれでも真空管のアンプがまだ存在してるようにガソリン車も少数の趣味人に愛好されつづけるように思います。太郎さんはその時代にどちらに乗りたいですか?
-
類似キーワード
- ・ガソリン車
-
時代( 5件 )
- ・車で女にモテる時代ではない。 そういう感覚でいる男こそ時代遅れの人間。
- ・EV時代が本格的に来るまで日本のクルマメーカーは今のビジネスでカネ貯めて次の本格投資に備えるかな。
- ・ガラパゴス携帯(日本)時代にiphoneが初めて出回った時と今のテスラが似てると思います。品質は徐々に良くなっていくと思うので、全固体電池技術が実際に導入され、充電インフラ設備が充分に普及した時にEV車を購入するのが正解だと思います。
- ・この後に更にベルリンとテキサス工場、新型4680電池、需要の大きい小型車モデルの開発、レベル5自動運転ロボタクシーによる移動のサービス化等がこの先数年単位で控えてます。激動の時代です。全固体量産が24年頃からでしたか、水素の量産はいつごろでしょう。その間に差ができすぎないといいですね。
- ・いち自動車会社従業員視点で見ても、テスラの存在感が日に日に大きくなっている事を感じてます。 デカすぎる船は動きが遅く時代の変化遅れがちなので、もどかしい気持ちもあります。 一方で、国内完成車メーカーも健全な危機感を持って動いていますので、応援頂ければ幸いです。
-
類似キーワード
- ・EV時代
- ・ガラパゴス携帯(日本)時代
- ・激動の時代
- ・時代の変化
-
手段( 5件 )
- ・彼は単なる究極のかまってちゃんでしょう。ちやほやされるのが好きなだけ。 ちやほやされるためには、手段を択ばない。
- ・理念については2013年にTEDソーラーシティの夢で本人が語っている言葉が全てを網羅していますね。持続可能エネルギーも手段であり、複数惑星に拠点を確保するためのスペースX事業から、最終目標は種の保存と読み取れます。
- ・イーロンマスクは次元が違う革新的な経営者です 人類の発展と地球の未来を変えるイノベーションを起こすための手段がテスラでありスペースXでもあるんですよね 知れば知るほど凄すぎる人物ですよ
- ・温暖化しているのは熱帯雨林を破壊したからであって、二酸化炭素は関係ない。手段が間違っている。原子力推進のために科学者の意見は1970年代から捻じ曲げられている。
- ・bitcoinなどの暗号資産も電気を貯める手段とひとつとして注目してますね。
-
類似キーワード
- ・持続可能エネルギーも手段
- ・手段
- ・手段とひとつ
-
この動画( 5件 )
- ・ものづくり太郎様へ、配信ありがとうございます。 ①テスラの試乗、テスラのコンセプト、持続可能な社会実現即ち、デジタル化、電池増産。 ②だけど、電池を作るのもエネルギーや電気が必要ということは、エネルギー多消費は持続可能社会結びつくのでしょうか。 ③また、災害多発の日本、水素電源や電池、ITは自然条件の雪、災害などに脆弱ではないでしょうか。 果たして持続可能な社会にテスラモデルは、人間に役立つでしょうか。 ④勝手コメントさせて頂きました。太郎さんの講座は、発想の転換になり面白いです
- ・自動車業界に勤めるカッパッパと申します。テスラの解説、良い点、悪い点含め自分の現状把握ととても近く非常に参考になる動画だと思いました。自動車業界からはハードの面で批判されがちな一方、ソフトウェア関連の人から設計思想、DX含め評価が高く、ものづくり太郎さんの動画でもその点大変わかりやすく表現されていたと思います。 以前私もテスラについてnoteを書いたのでご参考にしていただければ。 https://note.com/kappa03/n/n3902bf302c36 あと垂直統合、自社での内製化の取り組みは実はトヨタも一緒なんですよね…その点も過去に記事を書いたのでご参考いただければ。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2011/10/news048.html
- ・ものづくり太郎さんこの動画を見て下さい。 カーボンニュートラルする方法と未来の形が見えます。 テスラやトヨタなど既存の自動車メーカーの政策ではまだまだ甘いです。 https://youtu.be/4x0FdmOLbjk
- ・テスラの解説はいろんな情報がありますがこの動画がもっともロジカルでわかりやすかったです。 良い動画をありがとうございます。
- ・テスラの本質的価値をここまでわかりやすく解説していただいてありがとうございます!テスラもすごいけどものづくり太郎さんも凄い!次回も楽しみにしています😁
-
類似キーワード
- ・ものづくり
- ・ものづくり太郎さんこの動画
- ・この動画
-
イノベーションのジレンマ( 5件 )
- ・イーロンマスクは次元が違う革新的な経営者です 人類の発展と地球の未来を変えるイノベーションを起こすための手段がテスラでありスペースXでもあるんですよね 知れば知るほど凄すぎる人物ですよ
- ・21:45 イノベーションのジレンマって有名な本ありますよね。14年ぐらい前に読みました。
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
- ・自社開発でもうひとつキーとなる「モーター」も入れてほしかった。 あとイノベーションのジレンマというお話がありましたが、イノベーションのジレンマという視点からトヨタが今後陥る危険性のお話を聞かせてください。例えばコダックとかの事例を出しつつ。
-
類似キーワード
- ・21:45 イノベーションのジレンマ
- ・イノベーションのジレンマ
- ・イノベーションのジレンマというお話
- ・イノベーションのジレンマという視点
-
自動車向けlidar( 5件 )
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
-
類似キーワード
- ・lidarの低価格化
- ・lidar
- ・自動車向けlidar
-
かなり( 4件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
- ・需要の大きいコンパクトカーモデル コイツは黒船となり得る そもそも近距離移動の為のシティーコミューターであるコンパクトカーは現在の液体バッテリーEVの航続距離で充分 そして圧倒的差でテスラ一強の時代となり 世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカーを一斉に生産販売中止に追い込み 他社は 付け焼き刃でマイナーモデルチェンジでEVグレードを追加して中核にしたり EV専用車種で異例の急なフルモデルチェンジをさせたりして コンパクトカー業界の大きな変革をもたらす事を予感します。
-
類似キーワード
- ・なり
- ・かなり
- ・かな
-
わけ( 4件 )
- ・この先、ボディより電池の方が何倍もの寿命があると、ボディは着せ替え人形で言いわけ。
- ・アメリカでテスラ買ってる層は、その前にレクサスやプリウス買ってた層と一致することをよく認識する必要がある。 トヨタの販売するクルマが全方面に渡って負けてるわけでは決してないが、確実に市場を失っている。 よく考えてみよう。ちょっと前までテスラはほぼ無視できるシェアで、トヨタの資本がなきゃあ存在出来なかった会社。 それがトヨタと手を切ってから急拡大して、トヨタを買っていた層を食って行ったんだ。その事実だけでもトヨタの失敗の大きさがわかる。 株の時価総額云々は市場が勝手に判断することであり、知ったこっちゃないが。
- ・テスラを自動車界のアップルみたいになるとか言われるが アップルの今があるのはジョブスがトヨタ生産方式を徹底的に取り入れて 次期CEOティモ・クックをスカウトしたのも彼がヒューレット・パッカードでトヨタ式の調達とサプライチェーンのマネージャーを務めていたことを理由に挙げているほどだからね そのトヨタがテスラを切ったわけだから成長はないね
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
-
類似キーワード
- ・わけ
-
事例( 4件 )
- ・自社開発でもうひとつキーとなる「モーター」も入れてほしかった。 あとイノベーションのジレンマというお話がありましたが、イノベーションのジレンマという視点からトヨタが今後陥る危険性のお話を聞かせてください。例えばコダックとかの事例を出しつつ。
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
-
類似キーワード
- ・事例
- ・事例: (
- ・事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存
-
時価総額( 4件 )
- ・テスラは、イーロンマスクの欲望(かまってちゃん?)のために持続可能という旗を掲げて、お金儲け?時価総額?ほめてもらいたい?だけです。見た目や、感覚から、人を騙しているとしか思えない。 安全を軽視し、ユーザーの為を優先しているとは思えない。
- ・あのね?目の付け所はすごいなんて事は誰も異論ないのよ。 ただ、テスラはもう詰んでる。 中国に目をつけられたし、 もともと時価総額で浮かれすぎ。 あれは単に50年先までの利益の先払いみたいなもん。 ずーっとクレジット決済のあがりと、補助金、イーロンの持ち出しで黒字に見せかけてるだけの赤字企業。 16年前唯一アップルにa評価つけたweiss raittingsでもc評価。 中国も電気自動車に舵切ったもんだから 自動車メーカーまたまた破綻したし。 結局10年後、20年後成長してるのは日本メーカーと組んだアップル、 フォルクスワーゲン、 トヨタくらいしか残らない。 テスラは日本メーカーと組むか、ドイツメーカーと組むか?しか生き残る術はない。 トヨタは賢いよ 他メーカーが捨てた内燃を30年以後も内燃に頼るしかない国々 インド、ロシア、南米、アフリカ、中東の産油国、東南アジアを総取りした上、 水素で大型輸送、船舶、飛行機で覇権取るつもりなんだから。 おそらく飛行機でホンダと組むし。 ホンダジェットめちゃくちゃ売れてるからね。 〇〇年以後ガソリン車作らない!なんて断言した国、ましてやphvすら作らない!って断言したメーカーはアホだよ。 テスラ式電気自動車に対応出来ない国々は日本メーカーに泣きつくしかないんだから。 なんの苦労もなく総取り出来る。 中古車も部品供給も全て。
- ・時価総額が上だから何?って感じはするけどどちらが今後さらに伸びてくるかは楽しみである(トヨタグループ元社員
- ・アメリカでテスラ買ってる層は、その前にレクサスやプリウス買ってた層と一致することをよく認識する必要がある。 トヨタの販売するクルマが全方面に渡って負けてるわけでは決してないが、確実に市場を失っている。 よく考えてみよう。ちょっと前までテスラはほぼ無視できるシェアで、トヨタの資本がなきゃあ存在出来なかった会社。 それがトヨタと手を切ってから急拡大して、トヨタを買っていた層を食って行ったんだ。その事実だけでもトヨタの失敗の大きさがわかる。 株の時価総額云々は市場が勝手に判断することであり、知ったこっちゃないが。
-
類似キーワード
- ・時価総額
- ・株の時価総額云々
-
電力( 4件 )
- ・ドイツでの中国から輸入されてたModel3(LFP)の購入者の声 「少し幻滅が始まりました。 90%のバッテリーでわずか160km。」 「現在、26%で29kWの充電電力。 これは少なすぎます。」 「何か助けはありますか? 私のモデル3は最大80%まで充電します。」 「昨日バッテリーを10%まで下げ、ソケットで一晩充電しました。 車は68%で充電を停止しました。」 「45%早く、8時間後には21%しかありませんでした。 この車を理解したいだけです。」 「ボックスの読み込みが非常に遅いので、本当にゆっくりとイライラします…。 だから私は想像していませんでした」 「これはただの大きながらくたです。 私の妻は、「購入前に私に言っていたが、違う」と言われた。 「無駄なゴミの山です。 …テスラは、それはすべて正常で問題ないと言っています。 私にとっては、使用できず、受け入れられません。」
- ・メガパック、バッテリーを作るのに大量の電気を消費するよね。再生可能エネルギーだけじゃ電力足りないから原発沢山作ることになるよね。それって持続可能ではないよね。だから、テスラのやってるのことは持続可能ではないよね。水野弘道さんは、金稼ぎを持続可能にしたいだけだよね。あなたも、その流れに乗っかりたいだけだよね。素直になりな。
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
- ・火力発電で工場の電力消費してる日本に未来は無い。 世界の投資家(日本人投資家含む)対象から日本は投資対象から外れてきている。
-
類似キーワード
- ・電力
- ・電力消費地
-
充電インフラ設備( 4件 )
- ・たろうさんらしくない。テスラのEV自動車部門だけしか解説できていない。 これだけ株の上げ余力を金融機関が推奨する根拠が見えていないので勉強して欲しい。 なぜ、充電スポットにも自家開発があるのかパワーグリッド(日本でも売っています)等 もう少し視野を広げた解説に期待します。
- ・ドイツでの中国から輸入されてたModel3(LFP)の購入者の声 「少し幻滅が始まりました。 90%のバッテリーでわずか160km。」 「現在、26%で29kWの充電電力。 これは少なすぎます。」 「何か助けはありますか? 私のモデル3は最大80%まで充電します。」 「昨日バッテリーを10%まで下げ、ソケットで一晩充電しました。 車は68%で充電を停止しました。」 「45%早く、8時間後には21%しかありませんでした。 この車を理解したいだけです。」 「ボックスの読み込みが非常に遅いので、本当にゆっくりとイライラします…。 だから私は想像していませんでした」 「これはただの大きながらくたです。 私の妻は、「購入前に私に言っていたが、違う」と言われた。 「無駄なゴミの山です。 …テスラは、それはすべて正常で問題ないと言っています。 私にとっては、使用できず、受け入れられません。」
- ・ガラパゴス携帯(日本)時代にiphoneが初めて出回った時と今のテスラが似てると思います。品質は徐々に良くなっていくと思うので、全固体電池技術が実際に導入され、充電インフラ設備が充分に普及した時にEV車を購入するのが正解だと思います。
- ・最近 生産ラインのIoT化に関するお仕事をさせて頂いているのですが、どうデータを活用したら良いか解らず、ただ設備にLANケーブルを差しデータを取るだけに留まってしまっています。 (現状、数値から故障の兆候予知が可能か検討する。を取り合えずのゴールとしてます。) テスラの生産技術を参考にしたい(パクりたい)と思っているのですが、ものづくり太郎さんはどこからテスラの生産技術に関わる情報を得ているのかご教示戴けませんか? 参考HP欄に無いあたり企業秘密でしょうか? 我儘なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・充電
- ・充電インフラ設備
- ・設備
-
過去の車( 4件 )
- ・自動車業界に勤めるカッパッパと申します。テスラの解説、良い点、悪い点含め自分の現状把握ととても近く非常に参考になる動画だと思いました。自動車業界からはハードの面で批判されがちな一方、ソフトウェア関連の人から設計思想、DX含め評価が高く、ものづくり太郎さんの動画でもその点大変わかりやすく表現されていたと思います。 以前私もテスラについてnoteを書いたのでご参考にしていただければ。 https://note.com/kappa03/n/n3902bf302c36 あと垂直統合、自社での内製化の取り組みは実はトヨタも一緒なんですよね…その点も過去に記事を書いたのでご参考いただければ。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2011/10/news048.html
- ・トヨタやレクサスが世界生産が減少してるならまだしも今年度は世界生産過去最高を計画してるからトヨタより他の自動車メーカーのシェアでは?まあたかだか世界生産50万台程度の弱小メーカーのシェアなどしれてるけどな。
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
- ・あまり語られない見方もあります 『EV嫌いがテスラにぶったまげた!!』 StartYourEnginesX ttps://youtu.be/QINi8Zy4g0Q?t=705 私の見立ではModel3開発当時の性能として シャシー性能が世界トップレベルです。 (ModelYは更に越えている?) IT的なソフトの箇所に注目が集まりやすいですが 車の基本性能として過去の車をも越えている こともまた重要な観点と思います。 もしできたら FSDのアーキテクチャについて解説して貰えたら 嬉しいです。 FSDユニット内部アーキテクチャと、その思想は 現時点の日本では、技術者しか理解できてないと 思います。
-
類似キーワード
- ・世界生産過去最高
- ・過去の歴史
- ・過去の車
-
理由( 4件 )
- ・なぜ? 僕の軸は視聴者に利益があること。 その軸はブレてないと想定します。 そして、当該企業からは広告費等いただいていないので、別に肩を持ってるわけではなく、お得な情報と思ったことを伝えるだけ。 また、彼らなしでは皆さんに伝わる情報の濃度もおちます。 目の敵にする理由は何なのかよくわかりませんが、、理由は何でしょうか?
- ・テスラを自動車界のアップルみたいになるとか言われるが アップルの今があるのはジョブスがトヨタ生産方式を徹底的に取り入れて 次期CEOティモ・クックをスカウトしたのも彼がヒューレット・パッカードでトヨタ式の調達とサプライチェーンのマネージャーを務めていたことを理由に挙げているほどだからね そのトヨタがテスラを切ったわけだから成長はないね
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
-
類似キーワード
- ・理由
-
今後( 4件 )
- ・再生エネルギーのコストを示した世界地図がありました。今後EUと米国は輸入品に炭素税を導入すると言われています。東日本大震災があってエネルギーの大転換が一番必要だったはずなのに日本は何をやっていたのか。
- ・自社開発でもうひとつキーとなる「モーター」も入れてほしかった。 あとイノベーションのジレンマというお話がありましたが、イノベーションのジレンマという視点からトヨタが今後陥る危険性のお話を聞かせてください。例えばコダックとかの事例を出しつつ。
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
- ・時価総額が上だから何?って感じはするけどどちらが今後さらに伸びてくるかは楽しみである(トヨタグループ元社員
-
類似キーワード
- ・今後
- ・今後さらに
-
アップルの今( 4件 )
- ・あのね?目の付け所はすごいなんて事は誰も異論ないのよ。 ただ、テスラはもう詰んでる。 中国に目をつけられたし、 もともと時価総額で浮かれすぎ。 あれは単に50年先までの利益の先払いみたいなもん。 ずーっとクレジット決済のあがりと、補助金、イーロンの持ち出しで黒字に見せかけてるだけの赤字企業。 16年前唯一アップルにa評価つけたweiss raittingsでもc評価。 中国も電気自動車に舵切ったもんだから 自動車メーカーまたまた破綻したし。 結局10年後、20年後成長してるのは日本メーカーと組んだアップル、 フォルクスワーゲン、 トヨタくらいしか残らない。 テスラは日本メーカーと組むか、ドイツメーカーと組むか?しか生き残る術はない。 トヨタは賢いよ 他メーカーが捨てた内燃を30年以後も内燃に頼るしかない国々 インド、ロシア、南米、アフリカ、中東の産油国、東南アジアを総取りした上、 水素で大型輸送、船舶、飛行機で覇権取るつもりなんだから。 おそらく飛行機でホンダと組むし。 ホンダジェットめちゃくちゃ売れてるからね。 〇〇年以後ガソリン車作らない!なんて断言した国、ましてやphvすら作らない!って断言したメーカーはアホだよ。 テスラ式電気自動車に対応出来ない国々は日本メーカーに泣きつくしかないんだから。 なんの苦労もなく総取り出来る。 中古車も部品供給も全て。
- ・テスラはアップルみたいになってくのかな?
- ・テスラを自動車界のアップルみたいになるとか言われるが アップルの今があるのはジョブスがトヨタ生産方式を徹底的に取り入れて 次期CEOティモ・クックをスカウトしたのも彼がヒューレット・パッカードでトヨタ式の調達とサプライチェーンのマネージャーを務めていたことを理由に挙げているほどだからね そのトヨタがテスラを切ったわけだから成長はないね
-
類似キーワード
- ・アップル
- ・自動車界のアップル
- ・アップルの今
-
事故( 4件 )
- ・品質最悪、安全性能最低、お客様にモノを作って売る意識の低さ。そこら中で事故をを起こす自動運転システム、その事故の責任はユーザーに押し付け。製品を作って売るメーカーとしてはアメリカでも最低評価。目新しさだけで売れてるメーカーでしょ。少量販売だから成り立ってる。途上国の隅々までEV化な暫くは出来ないでしょう。株価は投機目的で上がってるだけだろうし。 チャンネル登録しました。
- ・テスラ車って炎上事故起こしてませんでしたっけ?
- ・@Hiroshi Naito 買った人だけなら良いけど事故は巻き添えくう人たちがいるから怖いです。
-
類似キーワード
- ・自動運転システム、その事故の責任はユーザー
- ・事故
-
人間( 4件 )
- ・ものづくり太郎様へ、配信ありがとうございます。 ①テスラの試乗、テスラのコンセプト、持続可能な社会実現即ち、デジタル化、電池増産。 ②だけど、電池を作るのもエネルギーや電気が必要ということは、エネルギー多消費は持続可能社会結びつくのでしょうか。 ③また、災害多発の日本、水素電源や電池、ITは自然条件の雪、災害などに脆弱ではないでしょうか。 果たして持続可能な社会にテスラモデルは、人間に役立つでしょうか。 ④勝手コメントさせて頂きました。太郎さんの講座は、発想の転換になり面白いです
- ・車で女にモテる時代ではない。 そういう感覚でいる男こそ時代遅れの人間。
- ・同感です。イーロンのかまってちゃんが、かまってもらうために、作った車。 同様に、スペースXも。ファルコン9は、ほぼNASA製。スターシップは、NASAは絡んでいないので、ハリボテ。まともな物理がわかる人間なら、あんな重いものは、火星に行って帰ってくることは、エネルギー的に現実的ではない。 テスラは、いつ破綻(すでに、ゾンビ企業ですが。投資家がサジを投げるタイミングですね。)すると考えています?中国でBEV補助金が今年末でなくなるので、そのあとは、BEVの需要が激減するので、その一年後、2022年末ごろには、資金がショートするのかなぁと。 まあ、投資家が愛想をつかせば、もっと早い可能性もありますが。
- ・@Brown Randy バーカ。まだテスラ批判する古い人間いたんだ。懐かしいね〜テスラが潰れるだのほざいてた先見の明無かったネットの人達が
-
類似キーワード
- ・こそ時代遅れの人間
- ・人間
-
安全性のほう( 4件 )
- ・電子部品の寿命というかほんの一部が壊れると全部だめになる或いはブラックボックスという性格はいつまでたっても変わらない。日本メーカーも好きでECUを一杯つけているのではなくて、修理や安全性を考えて一杯付けているのです。自分で車の修理に当たってみるとよくわかる。テスラの公評価もいつまで続くのかな?
- ・テスラは、イーロンマスクの欲望(かまってちゃん?)のために持続可能という旗を掲げて、お金儲け?時価総額?ほめてもらいたい?だけです。見た目や、感覚から、人を騙しているとしか思えない。 安全を軽視し、ユーザーの為を優先しているとは思えない。
- ・革新性も良いけど安全性のほうがもっと重要な様な。。。スマホと違って人の生命へのリスクがあるんだし
- ・それでも買う奴がいれば別に良いという発想だろうな。 トヨタが完璧な安全性のEVを販売しようとする前に戦いが終わってたってことにならなきゃいいがな。
-
類似キーワード
- ・安全
- ・安全性のほう
- ・安全性のEV
-
勉強( 4件 )
- ・太郎さんの声は耳に心地よく、寝る時に再生しています。いつも勉強になります。ライブも参加してみたいです。自分の進化と勘違いする男心、太郎さんの表現おもろくて好きです。
- ・ボデーという表現がトヨタ風だなと思いました笑 大変勉強になりました!
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
類似キーワード
- ・勉強
-
いつ破綻(すでに、ゾンビ企業( 4件 )
- ・電子部品の寿命というかほんの一部が壊れると全部だめになる或いはブラックボックスという性格はいつまでたっても変わらない。日本メーカーも好きでECUを一杯つけているのではなくて、修理や安全性を考えて一杯付けているのです。自分で車の修理に当たってみるとよくわかる。テスラの公評価もいつまで続くのかな?
- ・その話がホントだとすると、見栄っ張りで中身がないから物で着飾ろうとする輩が買いそうな車 造りが悪いのはそのうち改善されると思う、いつまでもそのままではないでしょ 電池まで、よそから仕入れてないのは知らんかった
- ・同感です。イーロンのかまってちゃんが、かまってもらうために、作った車。 同様に、スペースXも。ファルコン9は、ほぼNASA製。スターシップは、NASAは絡んでいないので、ハリボテ。まともな物理がわかる人間なら、あんな重いものは、火星に行って帰ってくることは、エネルギー的に現実的ではない。 テスラは、いつ破綻(すでに、ゾンビ企業ですが。投資家がサジを投げるタイミングですね。)すると考えています?中国でBEV補助金が今年末でなくなるので、そのあとは、BEVの需要が激減するので、その一年後、2022年末ごろには、資金がショートするのかなぁと。 まあ、投資家が愛想をつかせば、もっと早い可能性もありますが。
- ・この後に更にベルリンとテキサス工場、新型4680電池、需要の大きい小型車モデルの開発、レベル5自動運転ロボタクシーによる移動のサービス化等がこの先数年単位で控えてます。激動の時代です。全固体量産が24年頃からでしたか、水素の量産はいつごろでしょう。その間に差ができすぎないといいですね。
-
類似キーワード
- ・いつ
- ・いつ破綻(すでに、ゾンビ企業
- ・いつごろ
-
水素の量産( 4件 )
- ・あのね?目の付け所はすごいなんて事は誰も異論ないのよ。 ただ、テスラはもう詰んでる。 中国に目をつけられたし、 もともと時価総額で浮かれすぎ。 あれは単に50年先までの利益の先払いみたいなもん。 ずーっとクレジット決済のあがりと、補助金、イーロンの持ち出しで黒字に見せかけてるだけの赤字企業。 16年前唯一アップルにa評価つけたweiss raittingsでもc評価。 中国も電気自動車に舵切ったもんだから 自動車メーカーまたまた破綻したし。 結局10年後、20年後成長してるのは日本メーカーと組んだアップル、 フォルクスワーゲン、 トヨタくらいしか残らない。 テスラは日本メーカーと組むか、ドイツメーカーと組むか?しか生き残る術はない。 トヨタは賢いよ 他メーカーが捨てた内燃を30年以後も内燃に頼るしかない国々 インド、ロシア、南米、アフリカ、中東の産油国、東南アジアを総取りした上、 水素で大型輸送、船舶、飛行機で覇権取るつもりなんだから。 おそらく飛行機でホンダと組むし。 ホンダジェットめちゃくちゃ売れてるからね。 〇〇年以後ガソリン車作らない!なんて断言した国、ましてやphvすら作らない!って断言したメーカーはアホだよ。 テスラ式電気自動車に対応出来ない国々は日本メーカーに泣きつくしかないんだから。 なんの苦労もなく総取り出来る。 中古車も部品供給も全て。
- ・エネルギー貯蔵に水素使う!と言っている産業ガス会社もありますよね! 電池と水素、アンモニアのバランスですかね。
- ・この後に更にベルリンとテキサス工場、新型4680電池、需要の大きい小型車モデルの開発、レベル5自動運転ロボタクシーによる移動のサービス化等がこの先数年単位で控えてます。激動の時代です。全固体量産が24年頃からでしたか、水素の量産はいつごろでしょう。その間に差ができすぎないといいですね。
-
類似キーワード
- ・飛行機
- ・水素
- ・水素の量産
-
全固体電池( 4件 )
- ・今のトヨタって全固体電池のみに全てを賭けてるようにしか見えない。苦笑
- ・2021/22年が楽しみですね。もしその年でもまだテスラが独走状態であれば今回の話が本当だとわかりますね。ソフトウェアの部分を電池開発がカバーできるようになったらどうなるかわからないですね。量産型の全固体電池を開発できた所がEV分野でのゲームチェンジャーになる可能性大だし、それに一番近いと言われているのがNIOのCATLですからね、2〜3年後が楽しみ。
- ・ものづくり太郎さんがもしトヨタを応援しているのならトヨタは全固体電池自体の開発はそこそこに、バッテリーセルの軽量化や素材、配列などテスラの様にボディ骨格にバッテリーを収納するなどの考えにした方が航続可能距離を伸ばすと思います。 バッテリー開発も間に合わなくても最後には笑える立場になると思いますね。 日本電産が三菱重工工作機械買収で軽自動車EVの技術とノウハウが簡単に手に入る様になったと思うので、ダイハツ、スバルと共同で直ぐに取り掛かっても良いのではないでしょうか。
- ・ガラパゴス携帯(日本)時代にiphoneが初めて出回った時と今のテスラが似てると思います。品質は徐々に良くなっていくと思うので、全固体電池技術が実際に導入され、充電インフラ設備が充分に普及した時にEV車を購入するのが正解だと思います。
-
類似キーワード
- ・量産型の全固体電池
- ・全固体電池自体の開発
- ・全固体電池技術
-
品質( 4件 )
- ・中国でモデル3の部品を作っています。アメリカ向けのみの時は、品質もラフで数量も少なかったですが、今は中国内でも3か所で作り始め、品質も厳しく本当に大変です。下請けの会社は、土日もなしで24時間フル稼働で作っています。もう、みんな疲れ果てています。
- ・ボデーのすり合わせは、見たくれの話しとしても、見えない駆動部も同じ精度なら心配では? ちなみにトヨタは完成すれば隠れて見えなくなる部分の埃も綺麗にすると言う。それが品質につながると思う。
- ・ガラパゴス携帯(日本)時代にiphoneが初めて出回った時と今のテスラが似てると思います。品質は徐々に良くなっていくと思うので、全固体電池技術が実際に導入され、充電インフラ設備が充分に普及した時にEV車を購入するのが正解だと思います。
-
類似キーワード
- ・品質
-
日本車のECUや半導体が海外製( 4件 )
- ・テスラは電池を自前生産できんでしょ 肝心の半導体は、TSMCが牛耳っとるし 半導体があっての技術 どうも、総合的にみるとパーツが抜けとるぞ
- ・テスラの強みが垂直統合なのではという観点が面白かったです。あと、テスラのビジョンに中国の半導体戦略がどう絡んでくるのか、興味を持って行きたいと思いました。規制クレジットみたいな謎ルールがよく分からないので、よろしければご解説頂きたいです。
- ・日本車のECUや半導体が海外製だといずれまずいですね
-
類似キーワード
- ・半導体
- ・中国の半導体戦略
- ・日本車のECUや半導体が海外製
-
その現実( 4件 )
- ・色々綺麗事言ってるけど、結局は実力主義と自己責任社会の到来とその結果としての富の独占。トヨタ社長が雇用の心配してもその現実は変わらない。
- ・同感です。イーロンのかまってちゃんが、かまってもらうために、作った車。 同様に、スペースXも。ファルコン9は、ほぼNASA製。スターシップは、NASAは絡んでいないので、ハリボテ。まともな物理がわかる人間なら、あんな重いものは、火星に行って帰ってくることは、エネルギー的に現実的ではない。 テスラは、いつ破綻(すでに、ゾンビ企業ですが。投資家がサジを投げるタイミングですね。)すると考えています?中国でBEV補助金が今年末でなくなるので、そのあとは、BEVの需要が激減するので、その一年後、2022年末ごろには、資金がショートするのかなぁと。 まあ、投資家が愛想をつかせば、もっと早い可能性もありますが。
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
- ・21:13 21:13 21:13 21:13 「デジタルと現実のすり合わせを進めスループット最適化」ってどういうことですか? テスラは生産ラインのシミュレータを持っており、 シミュレータ内でスループットが最適となる組み合わせを調査しているということでしょうか?
-
類似キーワード
- ・現実
- ・デジタルと現実のすり合わせ
-
全て( 4件 )
- ・理念については2013年にTEDソーラーシティの夢で本人が語っている言葉が全てを網羅していますね。持続可能エネルギーも手段であり、複数惑星に拠点を確保するためのスペースX事業から、最終目標は種の保存と読み取れます。
- ・持続可能な社会にするために電池をばら撒くっどういう事?製造→廃棄→また製造… この本質は変わらないじゃん テスラは凄かろうが、VWはテスラにはなれない。同調する会社が一社でもビジネス優先なら絶対これは実現しない。そのうち利益出すために電池の大量生産が始まる。ガソリンは気化して循環されるけど巨大バッテリーは残り続け、世界の癌になりかねない。 要するに!全てはエゴだぁ!
- ・今のトヨタって全固体電池のみに全てを賭けてるようにしか見えない。苦笑
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
-
類似キーワード
- ・全てはエゴ
- ・全て
-
火星( 4件 )
- ・めっちゃ面白かったですね、イーロンマスクが、地球を救うとか、日本のサラリーマン社長と考えていることが違います。イーロンマスクのやってるのはすごいと思う。さらに、SDGsをすでに超え、スペースXは、地球の破滅を想定し、月面に基地を作ってロケットを作り、火星に移住するのが目標だったように思いますが。スペースXもやって欲しい。これを資本主義社会の中で実現しているのは信じられない。大金持ちは未来の人類社会の発展に投資。孫さんのように金の亡者と全く違うところが素晴らしい。
- ・今の金の仕組みが違ってたらとっくに火星に行ってんだろうなw アホ人類w
- ・テスラ、人の生活エネルギーやシステムを最小の仕組みで解決して、火星での移住計画を生きている間に応用するのかな?
- ・同感です。イーロンのかまってちゃんが、かまってもらうために、作った車。 同様に、スペースXも。ファルコン9は、ほぼNASA製。スターシップは、NASAは絡んでいないので、ハリボテ。まともな物理がわかる人間なら、あんな重いものは、火星に行って帰ってくることは、エネルギー的に現実的ではない。 テスラは、いつ破綻(すでに、ゾンビ企業ですが。投資家がサジを投げるタイミングですね。)すると考えています?中国でBEV補助金が今年末でなくなるので、そのあとは、BEVの需要が激減するので、その一年後、2022年末ごろには、資金がショートするのかなぁと。 まあ、投資家が愛想をつかせば、もっと早い可能性もありますが。
-
類似キーワード
- ・火星
- ・火星での移住計画
-
その話( 4件 )
- ・その話し方好きだわ。営業に行きたい。
- ・テスラのことは、ソーラーハウスや蓄電池のことで「ウッスラ」知っていたが、これではっきりと会社の目的が分かった。ありがとう。 だが残念なことに「シミュレーション」を「シュミレーション」と言っているのが気になり、それからしばらくそのことが気になって話しが入ってこなかった。 あと21:33あたりに、「200km県内」という誤字もあったな。 これだけ素晴らしく語られているのに、それが残念。
- ・その話がホントだとすると、見栄っ張りで中身がないから物で着飾ろうとする輩が買いそうな車 造りが悪いのはそのうち改善されると思う、いつまでもそのままではないでしょ 電池まで、よそから仕入れてないのは知らんかった
- ・ボデーのすり合わせは、見たくれの話しとしても、見えない駆動部も同じ精度なら心配では? ちなみにトヨタは完成すれば隠れて見えなくなる部分の埃も綺麗にすると言う。それが品質につながると思う。
-
類似キーワード
- ・話し
- ・その話
- ・の話し
-
tsla( 4件 )
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
-
類似キーワード
- ・tsla
- ・tsla車のうち
-
ホンダ( 4件 )
- ・ソフトのアップデートは聞くのですが、通常の故障、保守のサービス体制はどうですか?テスラーほどの会社がアルミの溶接技術で不安定さがあるなんて考えにくく、ホンダでさえ初代NSXで確立した古い技術なのに不安視は珍妙です。
- ・比べるならホンダとテスラかな。
- ・あのね?目の付け所はすごいなんて事は誰も異論ないのよ。 ただ、テスラはもう詰んでる。 中国に目をつけられたし、 もともと時価総額で浮かれすぎ。 あれは単に50年先までの利益の先払いみたいなもん。 ずーっとクレジット決済のあがりと、補助金、イーロンの持ち出しで黒字に見せかけてるだけの赤字企業。 16年前唯一アップルにa評価つけたweiss raittingsでもc評価。 中国も電気自動車に舵切ったもんだから 自動車メーカーまたまた破綻したし。 結局10年後、20年後成長してるのは日本メーカーと組んだアップル、 フォルクスワーゲン、 トヨタくらいしか残らない。 テスラは日本メーカーと組むか、ドイツメーカーと組むか?しか生き残る術はない。 トヨタは賢いよ 他メーカーが捨てた内燃を30年以後も内燃に頼るしかない国々 インド、ロシア、南米、アフリカ、中東の産油国、東南アジアを総取りした上、 水素で大型輸送、船舶、飛行機で覇権取るつもりなんだから。 おそらく飛行機でホンダと組むし。 ホンダジェットめちゃくちゃ売れてるからね。 〇〇年以後ガソリン車作らない!なんて断言した国、ましてやphvすら作らない!って断言したメーカーはアホだよ。 テスラ式電気自動車に対応出来ない国々は日本メーカーに泣きつくしかないんだから。 なんの苦労もなく総取り出来る。 中古車も部品供給も全て。
-
類似キーワード
- ・ホンダ
- ・ホンダジェット
-
評価( 4件 )
- ・品質最悪、安全性能最低、お客様にモノを作って売る意識の低さ。そこら中で事故をを起こす自動運転システム、その事故の責任はユーザーに押し付け。製品を作って売るメーカーとしてはアメリカでも最低評価。目新しさだけで売れてるメーカーでしょ。少量販売だから成り立ってる。途上国の隅々までEV化な暫くは出来ないでしょう。株価は投機目的で上がってるだけだろうし。 チャンネル登録しました。
- ・元テスラ社員のバートチグサさんの動画でテスラのイメージを持っていました.太郎さんの分析でもとても高い評価になったことで,テスラの凄さが確信に変わりました.
- ・あのね?目の付け所はすごいなんて事は誰も異論ないのよ。 ただ、テスラはもう詰んでる。 中国に目をつけられたし、 もともと時価総額で浮かれすぎ。 あれは単に50年先までの利益の先払いみたいなもん。 ずーっとクレジット決済のあがりと、補助金、イーロンの持ち出しで黒字に見せかけてるだけの赤字企業。 16年前唯一アップルにa評価つけたweiss raittingsでもc評価。 中国も電気自動車に舵切ったもんだから 自動車メーカーまたまた破綻したし。 結局10年後、20年後成長してるのは日本メーカーと組んだアップル、 フォルクスワーゲン、 トヨタくらいしか残らない。 テスラは日本メーカーと組むか、ドイツメーカーと組むか?しか生き残る術はない。 トヨタは賢いよ 他メーカーが捨てた内燃を30年以後も内燃に頼るしかない国々 インド、ロシア、南米、アフリカ、中東の産油国、東南アジアを総取りした上、 水素で大型輸送、船舶、飛行機で覇権取るつもりなんだから。 おそらく飛行機でホンダと組むし。 ホンダジェットめちゃくちゃ売れてるからね。 〇〇年以後ガソリン車作らない!なんて断言した国、ましてやphvすら作らない!って断言したメーカーはアホだよ。 テスラ式電気自動車に対応出来ない国々は日本メーカーに泣きつくしかないんだから。 なんの苦労もなく総取り出来る。 中古車も部品供給も全て。
-
類似キーワード
- ・評価
- ・a評価つけた
- ・weiss raittingsでもc評価
-
はず( 3件 )
- ・再生エネルギーのコストを示した世界地図がありました。今後EUと米国は輸入品に炭素税を導入すると言われています。東日本大震災があってエネルギーの大転換が一番必要だったはずなのに日本は何をやっていたのか。
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・はず
-
お願い( 3件 )
- ・最近 生産ラインのIoT化に関するお仕事をさせて頂いているのですが、どうデータを活用したら良いか解らず、ただ設備にLANケーブルを差しデータを取るだけに留まってしまっています。 (現状、数値から故障の兆候予知が可能か検討する。を取り合えずのゴールとしてます。) テスラの生産技術を参考にしたい(パクりたい)と思っているのですが、ものづくり太郎さんはどこからテスラの生産技術に関わる情報を得ているのかご教示戴けませんか? 参考HP欄に無いあたり企業秘密でしょうか? 我儘なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・お願い
-
どれ( 3件 )
- ・@nekonotyaya 今のリチウムイオンはリサイクル率95%とか自慢げに言ってるけどCO2がどれだけ出るかはどの企業も一言も言わないんだよな。そのプロセスでCO2が出たら本質は何も変わってない。
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・どれ
-
ゆりかご( 3件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・ゆりかご
-
ものの方( 3件 )
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
-
類似キーワード
- ・もの
-
つもり( 3件 )
- ・最近テスラは大分生産技術が改善してきてるなー。 しかし、今のバッテリープラットフォームだと電源が1系統だから、バッテリーが死んだ時点で退避行動取れなくなるけど、レベル3以上の認証取るために、今売ってるバッテリーも全部アップデートするつもりなんだろうか。 バッテリーって台当たり100万ぐらい平気でするし、工賃も嵩むから、1万台で100億単位の金が掛かるんだけど。。。
- ・あのね?目の付け所はすごいなんて事は誰も異論ないのよ。 ただ、テスラはもう詰んでる。 中国に目をつけられたし、 もともと時価総額で浮かれすぎ。 あれは単に50年先までの利益の先払いみたいなもん。 ずーっとクレジット決済のあがりと、補助金、イーロンの持ち出しで黒字に見せかけてるだけの赤字企業。 16年前唯一アップルにa評価つけたweiss raittingsでもc評価。 中国も電気自動車に舵切ったもんだから 自動車メーカーまたまた破綻したし。 結局10年後、20年後成長してるのは日本メーカーと組んだアップル、 フォルクスワーゲン、 トヨタくらいしか残らない。 テスラは日本メーカーと組むか、ドイツメーカーと組むか?しか生き残る術はない。 トヨタは賢いよ 他メーカーが捨てた内燃を30年以後も内燃に頼るしかない国々 インド、ロシア、南米、アフリカ、中東の産油国、東南アジアを総取りした上、 水素で大型輸送、船舶、飛行機で覇権取るつもりなんだから。 おそらく飛行機でホンダと組むし。 ホンダジェットめちゃくちゃ売れてるからね。 〇〇年以後ガソリン車作らない!なんて断言した国、ましてやphvすら作らない!って断言したメーカーはアホだよ。 テスラ式電気自動車に対応出来ない国々は日本メーカーに泣きつくしかないんだから。 なんの苦労もなく総取り出来る。 中古車も部品供給も全て。
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
-
類似キーワード
- ・つもり
-
変革( 3件 )
- ・集中と拡散の繰り返し今は集中時期なんだろうなー その内また技術が進んで拡散の視点に変わっていく気がする ただ相当長いスパンの変革だろうけれど
- ・再エネが安くなってるのは国が支援しているから。 石油産業等に融資、出資している金融機関、投資家は非難されて融資が出来なくなって石油産業は資金調達できなくなり、自社製品の価格を上げざるを得ない。 相対的に再エネが安くなるけど、支援があるうちに変革を起こさないとチャンスは二度と来ないでしょうね
- ・需要の大きいコンパクトカーモデル コイツは黒船となり得る そもそも近距離移動の為のシティーコミューターであるコンパクトカーは現在の液体バッテリーEVの航続距離で充分 そして圧倒的差でテスラ一強の時代となり 世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカーを一斉に生産販売中止に追い込み 他社は 付け焼き刃でマイナーモデルチェンジでEVグレードを追加して中核にしたり EV専用車種で異例の急なフルモデルチェンジをさせたりして コンパクトカー業界の大きな変革をもたらす事を予感します。
-
類似キーワード
- ・変革
- ・コンパクトカー業界の大きな変革
-
噂先行の感じ( 3件 )
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
- ・噂先行の感じがしますが、半導体とOSの設計力が転用できるなら競合他社に勝算ありと踏むのでは。
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
類似キーワード
- ・噂先行の感じ
- ・感じ
-
ビジョン( 3件 )
- ・いつも斬新な切り口で有難うございます。学生や若い子が動画を見てもっとものつくりに目覚めて欲しいし、技術の視点から未来を語るビジョンがもっと日本でされてほしい。と思いました
- ・テスラの強みが垂直統合なのではという観点が面白かったです。あと、テスラのビジョンに中国の半導体戦略がどう絡んでくるのか、興味を持って行きたいと思いました。規制クレジットみたいな謎ルールがよく分からないので、よろしければご解説頂きたいです。
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・あと、テスラのビジョン
- ・理念やビジョン
-
ハリボテ( 3件 )
- ・同感です。イーロンのかまってちゃんが、かまってもらうために、作った車。 同様に、スペースXも。ファルコン9は、ほぼNASA製。スターシップは、NASAは絡んでいないので、ハリボテ。まともな物理がわかる人間なら、あんな重いものは、火星に行って帰ってくることは、エネルギー的に現実的ではない。 テスラは、いつ破綻(すでに、ゾンビ企業ですが。投資家がサジを投げるタイミングですね。)すると考えています?中国でBEV補助金が今年末でなくなるので、そのあとは、BEVの需要が激減するので、その一年後、2022年末ごろには、資金がショートするのかなぁと。 まあ、投資家が愛想をつかせば、もっと早い可能性もありますが。
- ・ハリボテw
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・ハリボテ
- ・作りの甘いハリボテアメ車
-
資源( 3件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・資源
- ・この資源に関する
-
市場( 3件 )
- ・テスラ株は急落で3000億ドルを喪失 NIO株も急落 EVバブル崩壊なのに何言ってんだろ? 市場はテスラを諦め始めましたよ
- ・アメリカでテスラ買ってる層は、その前にレクサスやプリウス買ってた層と一致することをよく認識する必要がある。 トヨタの販売するクルマが全方面に渡って負けてるわけでは決してないが、確実に市場を失っている。 よく考えてみよう。ちょっと前までテスラはほぼ無視できるシェアで、トヨタの資本がなきゃあ存在出来なかった会社。 それがトヨタと手を切ってから急拡大して、トヨタを買っていた層を食って行ったんだ。その事実だけでもトヨタの失敗の大きさがわかる。 株の時価総額云々は市場が勝手に判断することであり、知ったこっちゃないが。
-
類似キーワード
- ・市場
-
データ( 3件 )
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
- ・最近 生産ラインのIoT化に関するお仕事をさせて頂いているのですが、どうデータを活用したら良いか解らず、ただ設備にLANケーブルを差しデータを取るだけに留まってしまっています。 (現状、数値から故障の兆候予知が可能か検討する。を取り合えずのゴールとしてます。) テスラの生産技術を参考にしたい(パクりたい)と思っているのですが、ものづくり太郎さんはどこからテスラの生産技術に関わる情報を得ているのかご教示戴けませんか? 参考HP欄に無いあたり企業秘密でしょうか? 我儘なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・データ
-
二十年以前( 3件 )
- ・自動車業界に勤めるカッパッパと申します。テスラの解説、良い点、悪い点含め自分の現状把握ととても近く非常に参考になる動画だと思いました。自動車業界からはハードの面で批判されがちな一方、ソフトウェア関連の人から設計思想、DX含め評価が高く、ものづくり太郎さんの動画でもその点大変わかりやすく表現されていたと思います。 以前私もテスラについてnoteを書いたのでご参考にしていただければ。 https://note.com/kappa03/n/n3902bf302c36 あと垂直統合、自社での内製化の取り組みは実はトヨタも一緒なんですよね…その点も過去に記事を書いたのでご参考いただければ。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2011/10/news048.html
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
-
類似キーワード
- ・以前
- ・二十年以前
-
最終目標( 3件 )
- ・理念については2013年にTEDソーラーシティの夢で本人が語っている言葉が全てを網羅していますね。持続可能エネルギーも手段であり、複数惑星に拠点を確保するためのスペースX事業から、最終目標は種の保存と読み取れます。
- ・めっちゃ面白かったですね、イーロンマスクが、地球を救うとか、日本のサラリーマン社長と考えていることが違います。イーロンマスクのやってるのはすごいと思う。さらに、SDGsをすでに超え、スペースXは、地球の破滅を想定し、月面に基地を作ってロケットを作り、火星に移住するのが目標だったように思いますが。スペースXもやって欲しい。これを資本主義社会の中で実現しているのは信じられない。大金持ちは未来の人類社会の発展に投資。孫さんのように金の亡者と全く違うところが素晴らしい。
- ・凄い素晴らしいですね、値段をどんどん下げてくる利益度外しでソフトをアップデートしてくる、全て目標が違うんですね、配当もしないしテスラ はやっぱり凄い会社です
-
類似キーワード
- ・目標
-
本人( 3件 )
- ・理念については2013年にTEDソーラーシティの夢で本人が語っている言葉が全てを網羅していますね。持続可能エネルギーも手段であり、複数惑星に拠点を確保するためのスペースX事業から、最終目標は種の保存と読み取れます。
- ・おっしゃる通り。だから日本人としてトヨタのウーブンシティには期待しています。テスラだけにやられるトヨタじゃないってとこを見せてほしい。そのためには経産省は、スマート社会構築関連企業は、誰ががたがた言おうと全面的にバックアップするべきだと考えています。
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
-
類似キーワード
- ・日本人
-
競合他社( 3件 )
- ・テスラはECUの概念が違いすぎるんですよね。他社はボードが多すぎる。ハーネスが多すぎる。何のメリットもない。ところがテスラはまるでスマホ1台で動いているみたいです。
- ・噂先行の感じがしますが、半導体とOSの設計力が転用できるなら競合他社に勝算ありと踏むのでは。
- ・需要の大きいコンパクトカーモデル コイツは黒船となり得る そもそも近距離移動の為のシティーコミューターであるコンパクトカーは現在の液体バッテリーEVの航続距離で充分 そして圧倒的差でテスラ一強の時代となり 世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカーを一斉に生産販売中止に追い込み 他社は 付け焼き刃でマイナーモデルチェンジでEVグレードを追加して中核にしたり EV専用車種で異例の急なフルモデルチェンジをさせたりして コンパクトカー業界の大きな変革をもたらす事を予感します。
-
類似キーワード
- ・競合他社
- ・他社
-
上海工場製( 3件 )
- ・上海工場製になって、品質やチリ合わせも驚異的に良質化したとも聞きますね。
- ・上海工場製だとチリは改善したっぽいですね。
- ・火力発電で工場の電力消費してる日本に未来は無い。 世界の投資家(日本人投資家含む)対象から日本は投資対象から外れてきている。
-
類似キーワード
- ・上海工場製
- ・工場
-
うち( 3件 )
- ・持続可能な社会にするために電池をばら撒くっどういう事?製造→廃棄→また製造… この本質は変わらないじゃん テスラは凄かろうが、VWはテスラにはなれない。同調する会社が一社でもビジネス優先なら絶対これは実現しない。そのうち利益出すために電池の大量生産が始まる。ガソリンは気化して循環されるけど巨大バッテリーは残り続け、世界の癌になりかねない。 要するに!全てはエゴだぁ!
- ・その話がホントだとすると、見栄っ張りで中身がないから物で着飾ろうとする輩が買いそうな車 造りが悪いのはそのうち改善されると思う、いつまでもそのままではないでしょ 電池まで、よそから仕入れてないのは知らんかった
- ・再エネが安くなってるのは国が支援しているから。 石油産業等に融資、出資している金融機関、投資家は非難されて融資が出来なくなって石油産業は資金調達できなくなり、自社製品の価格を上げざるを得ない。 相対的に再エネが安くなるけど、支援があるうちに変革を起こさないとチャンスは二度と来ないでしょうね
-
類似キーワード
- ・そのうち
- ・うち
-
世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカー( 3件 )
- ・需要の大きいコンパクトカーモデル コイツは黒船となり得る そもそも近距離移動の為のシティーコミューターであるコンパクトカーは現在の液体バッテリーEVの航続距離で充分 そして圧倒的差でテスラ一強の時代となり 世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカーを一斉に生産販売中止に追い込み 他社は 付け焼き刃でマイナーモデルチェンジでEVグレードを追加して中核にしたり EV専用車種で異例の急なフルモデルチェンジをさせたりして コンパクトカー業界の大きな変革をもたらす事を予感します。
-
類似キーワード
- ・コンパクトカー
- ・世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカー
-
CO2( 3件 )
- ・@nekonotyaya 今のリチウムイオンはリサイクル率95%とか自慢げに言ってるけどCO2がどれだけ出るかはどの企業も一言も言わないんだよな。そのプロセスでCO2が出たら本質は何も変わってない。
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・CO2
- ・CO2排出量や資源使用量
-
資金( 3件 )
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
- ・同感です。イーロンのかまってちゃんが、かまってもらうために、作った車。 同様に、スペースXも。ファルコン9は、ほぼNASA製。スターシップは、NASAは絡んでいないので、ハリボテ。まともな物理がわかる人間なら、あんな重いものは、火星に行って帰ってくることは、エネルギー的に現実的ではない。 テスラは、いつ破綻(すでに、ゾンビ企業ですが。投資家がサジを投げるタイミングですね。)すると考えています?中国でBEV補助金が今年末でなくなるので、そのあとは、BEVの需要が激減するので、その一年後、2022年末ごろには、資金がショートするのかなぁと。 まあ、投資家が愛想をつかせば、もっと早い可能性もありますが。
- ・再エネが安くなってるのは国が支援しているから。 石油産業等に融資、出資している金融機関、投資家は非難されて融資が出来なくなって石油産業は資金調達できなくなり、自社製品の価格を上げざるを得ない。 相対的に再エネが安くなるけど、支援があるうちに変革を起こさないとチャンスは二度と来ないでしょうね
-
類似キーワード
- ・資金
-
TESLA( 3件 )
- ・切り口面白かったです!TESLAを解説している動画の中ではこの切り口は見ないので、面白かったです。
- ・面白い視点でトヨタとTeslaを比較してましたね。
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
類似キーワード
- ・トヨタとTesla
- ・Tesla
-
全部株( 3件 )
- ・電子部品の寿命というかほんの一部が壊れると全部だめになる或いはブラックボックスという性格はいつまでたっても変わらない。日本メーカーも好きでECUを一杯つけているのではなくて、修理や安全性を考えて一杯付けているのです。自分で車の修理に当たってみるとよくわかる。テスラの公評価もいつまで続くのかな?
- ・最近テスラは大分生産技術が改善してきてるなー。 しかし、今のバッテリープラットフォームだと電源が1系統だから、バッテリーが死んだ時点で退避行動取れなくなるけど、レベル3以上の認証取るために、今売ってるバッテリーも全部アップデートするつもりなんだろうか。 バッテリーって台当たり100万ぐらい平気でするし、工賃も嵩むから、1万台で100億単位の金が掛かるんだけど。。。
- ・NIOの株主ですが全部株を売りたくなりました(笑)
-
類似キーワード
- ・全部
- ・全部株
-
この本質( 3件 )
- ・ボデーのすり合わせってそんなに重要ですか?これに本質のすべてが集約されていますね。さすが太郎さん、アホはこの本質を見抜けないんだよなぁ。
- ・だから使用済みバッテリーの再利用と 寿命が永久バッテリーとも言われている個体バッテリーの実用化の研究にメーカーは血眼なんです。 既存液体バッテリーの使用済み液剤成分の分解リサイクル 電池切れはあれど寿命のない個体バッテリー リサイクルさえ出来れば本質は変わる
- ・表面に拘って本質を見抜けないで右往左往してしまうので解説助かります! いつも考えるキッカケを頂きありがとうございます〜!
-
類似キーワード
- ・本質
-
どちらの株( 3件 )
- ・自動車って概念が変わりますね。半世紀後の世界には物流や交通機関はすべてEVになってるでしょうね。しかしそれでも真空管のアンプがまだ存在してるようにガソリン車も少数の趣味人に愛好されつづけるように思います。太郎さんはその時代にどちらに乗りたいですか?
- ・ここでは、会社のダイナリズムで比較しています。 どちらの株がどう上がるかなんて検討つきませんので、悪しからず
- ・時価総額が上だから何?って感じはするけどどちらが今後さらに伸びてくるかは楽しみである(トヨタグループ元社員
-
類似キーワード
- ・どちらの株
- ・どちら
-
モデルSのドア( 3件 )
- ・モデルSのドアはアルミだから閉まる音に高級感ない
- ・ドアだけじゃなくてボディもフレームも足回りもアルミです。
- ・2018年からモデルSに乗ってます。素晴らしい動画で本当に感動しました。神回ですね。テスラファンの気持ちをここまで代弁して頂きありがとうございます。
-
類似キーワード
- ・ドア
- ・モデルS
-
ボディ( 3件 )
- ・ものづくり太郎さんがもしトヨタを応援しているのならトヨタは全固体電池自体の開発はそこそこに、バッテリーセルの軽量化や素材、配列などテスラの様にボディ骨格にバッテリーを収納するなどの考えにした方が航続可能距離を伸ばすと思います。 バッテリー開発も間に合わなくても最後には笑える立場になると思いますね。 日本電産が三菱重工工作機械買収で軽自動車EVの技術とノウハウが簡単に手に入る様になったと思うので、ダイハツ、スバルと共同で直ぐに取り掛かっても良いのではないでしょうか。
- ・この先、ボディより電池の方が何倍もの寿命があると、ボディは着せ替え人形で言いわけ。
- ・些細なボディチリ合わせで前に進まない、無駄に慎重な日本企業は遅れて手遅れになるのは当たり前だろ ウーバーイーツ、Amazon、電気自動車、、外資が活を入れてやる
-
類似キーワード
- ・ボディ
- ・ボディチリ合わせ
-
株価( 3件 )
- ・品質最悪、安全性能最低、お客様にモノを作って売る意識の低さ。そこら中で事故をを起こす自動運転システム、その事故の責任はユーザーに押し付け。製品を作って売るメーカーとしてはアメリカでも最低評価。目新しさだけで売れてるメーカーでしょ。少量販売だから成り立ってる。途上国の隅々までEV化な暫くは出来ないでしょう。株価は投機目的で上がってるだけだろうし。 チャンネル登録しました。
- ・やばいですね 中国市場無くなったら普通に株価大暴落するよ
- ・@どるくすれしらむ 株価も炎上。。
-
類似キーワード
- ・株価
-
次回のSIerの会( 3件 )
- ・次回のSIerの会で、TeamCrossFAや、JSSのPRをやるのは、やめてください。企業広告にならない動画を期待してます。
- ・テスラの本質的価値をここまでわかりやすく解説していただいてありがとうございます!テスラもすごいけどものづくり太郎さんも凄い!次回も楽しみにしています😁
- ・次回の動画もお楽しみにー
-
類似キーワード
- ・次回
- ・次回の動画もお楽しみ
-
アルミ( 3件 )
- ・モデルSのドアはアルミだから閉まる音に高級感ない
- ・ドアだけじゃなくてボディもフレームも足回りもアルミです。
- ・垂直統合なやり方は松下電器もやっていました。 例えばアイロンは、アルミの塊を溶かし、アイロンのベースから自社生産していました。 強くなる会社はそうすると思います。
-
類似キーワード
- ・ボディもフレームも足回りもアルミ
- ・アルミの塊
-
本質のすべて( 3件 )
- ・@nekonotyaya 今のリチウムイオンはリサイクル率95%とか自慢げに言ってるけどCO2がどれだけ出るかはどの企業も一言も言わないんだよな。そのプロセスでCO2が出たら本質は何も変わってない。
- ・ボデーのすり合わせってそんなに重要ですか?これに本質のすべてが集約されていますね。さすが太郎さん、アホはこの本質を見抜けないんだよなぁ。
- ・自動車って概念が変わりますね。半世紀後の世界には物流や交通機関はすべてEVになってるでしょうね。しかしそれでも真空管のアンプがまだ存在してるようにガソリン車も少数の趣味人に愛好されつづけるように思います。太郎さんはその時代にどちらに乗りたいですか?
-
類似キーワード
- ・本質のすべて
- ・すべて
-
革新性( 3件 )
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
- ・革新性も良いけど安全性のほうがもっと重要な様な。。。スマホと違って人の生命へのリスクがあるんだし
- ・アップルカーは革新性をどこに求めるのだろう?
-
類似キーワード
- ・革新性
-
ビットコイン( 3件 )
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
- ・持続可能を達成するためには電気食いなビットコインなんかに投資してる場合じゃないですよね。明らかに矛盾しています。
-
類似キーワード
- ・ビットコイン
- ・ビットコインなんか
-
自動車会社従業員視点( 3件 )
- ・https://youtu.be/e8UqlfJTitE この時のテスラディスりから強烈な手の平返しで草でした スペースX事業も宇宙発電(ソーラー発電してマイクロウェーブで地球に電気を送信)でもやりたいのかもしれないですね。🤔 トヨタもテスラに自動車屋の目線だけで勝てないと分かっているのかゼロエミッション生活ができる実験都市とか計画してましたね。
- ・自動車って概念が変わりますね。半世紀後の世界には物流や交通機関はすべてEVになってるでしょうね。しかしそれでも真空管のアンプがまだ存在してるようにガソリン車も少数の趣味人に愛好されつづけるように思います。太郎さんはその時代にどちらに乗りたいですか?
- ・いち自動車会社従業員視点で見ても、テスラの存在感が日に日に大きくなっている事を感じてます。 デカすぎる船は動きが遅く時代の変化遅れがちなので、もどかしい気持ちもあります。 一方で、国内完成車メーカーも健全な危機感を持って動いていますので、応援頂ければ幸いです。
-
類似キーワード
- ・自動車
- ・自動車会社従業員視点
-
電子部品の寿命( 3件 )
- ・電子部品の寿命というかほんの一部が壊れると全部だめになる或いはブラックボックスという性格はいつまでたっても変わらない。日本メーカーも好きでECUを一杯つけているのではなくて、修理や安全性を考えて一杯付けているのです。自分で車の修理に当たってみるとよくわかる。テスラの公評価もいつまで続くのかな?
- ・だから使用済みバッテリーの再利用と 寿命が永久バッテリーとも言われている個体バッテリーの実用化の研究にメーカーは血眼なんです。 既存液体バッテリーの使用済み液剤成分の分解リサイクル 電池切れはあれど寿命のない個体バッテリー リサイクルさえ出来れば本質は変わる
- ・この先、ボディより電池の方が何倍もの寿命があると、ボディは着せ替え人形で言いわけ。
-
類似キーワード
- ・寿命
- ・何倍もの寿命
-
可能性( 3件 )
- ・2021/22年が楽しみですね。もしその年でもまだテスラが独走状態であれば今回の話が本当だとわかりますね。ソフトウェアの部分を電池開発がカバーできるようになったらどうなるかわからないですね。量産型の全固体電池を開発できた所がEV分野でのゲームチェンジャーになる可能性大だし、それに一番近いと言われているのがNIOのCATLですからね、2〜3年後が楽しみ。
- ・同感です。イーロンのかまってちゃんが、かまってもらうために、作った車。 同様に、スペースXも。ファルコン9は、ほぼNASA製。スターシップは、NASAは絡んでいないので、ハリボテ。まともな物理がわかる人間なら、あんな重いものは、火星に行って帰ってくることは、エネルギー的に現実的ではない。 テスラは、いつ破綻(すでに、ゾンビ企業ですが。投資家がサジを投げるタイミングですね。)すると考えています?中国でBEV補助金が今年末でなくなるので、そのあとは、BEVの需要が激減するので、その一年後、2022年末ごろには、資金がショートするのかなぁと。 まあ、投資家が愛想をつかせば、もっと早い可能性もありますが。
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
-
類似キーワード
- ・可能性
-
あと( 3件 )
- ・テスラのことは、ソーラーハウスや蓄電池のことで「ウッスラ」知っていたが、これではっきりと会社の目的が分かった。ありがとう。 だが残念なことに「シミュレーション」を「シュミレーション」と言っているのが気になり、それからしばらくそのことが気になって話しが入ってこなかった。 あと21:33あたりに、「200km県内」という誤字もあったな。 これだけ素晴らしく語られているのに、それが残念。
- ・自社開発でもうひとつキーとなる「モーター」も入れてほしかった。 あとイノベーションのジレンマというお話がありましたが、イノベーションのジレンマという視点からトヨタが今後陥る危険性のお話を聞かせてください。例えばコダックとかの事例を出しつつ。
- ・同感です。イーロンのかまってちゃんが、かまってもらうために、作った車。 同様に、スペースXも。ファルコン9は、ほぼNASA製。スターシップは、NASAは絡んでいないので、ハリボテ。まともな物理がわかる人間なら、あんな重いものは、火星に行って帰ってくることは、エネルギー的に現実的ではない。 テスラは、いつ破綻(すでに、ゾンビ企業ですが。投資家がサジを投げるタイミングですね。)すると考えています?中国でBEV補助金が今年末でなくなるので、そのあとは、BEVの需要が激減するので、その一年後、2022年末ごろには、資金がショートするのかなぁと。 まあ、投資家が愛想をつかせば、もっと早い可能性もありますが。
-
類似キーワード
- ・あと
- ・そのあと
-
一番上( 3件 )
- ・コメントを固定されると一番上に出てきますよ
- ・再生エネルギーのコストを示した世界地図がありました。今後EUと米国は輸入品に炭素税を導入すると言われています。東日本大震災があってエネルギーの大転換が一番必要だったはずなのに日本は何をやっていたのか。
- ・2021/22年が楽しみですね。もしその年でもまだテスラが独走状態であれば今回の話が本当だとわかりますね。ソフトウェアの部分を電池開発がカバーできるようになったらどうなるかわからないですね。量産型の全固体電池を開発できた所がEV分野でのゲームチェンジャーになる可能性大だし、それに一番近いと言われているのがNIOのCATLですからね、2〜3年後が楽しみ。
-
類似キーワード
- ・一番
-
製造台数( 3件 )
- ・持続可能な社会にするために電池をばら撒くっどういう事?製造→廃棄→また製造… この本質は変わらないじゃん テスラは凄かろうが、VWはテスラにはなれない。同調する会社が一社でもビジネス優先なら絶対これは実現しない。そのうち利益出すために電池の大量生産が始まる。ガソリンは気化して循環されるけど巨大バッテリーは残り続け、世界の癌になりかねない。 要するに!全てはエゴだぁ!
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
-
類似キーワード
- ・また製造… この本質
- ・製造台数
-
自分の進化( 3件 )
- ・電子部品の寿命というかほんの一部が壊れると全部だめになる或いはブラックボックスという性格はいつまでたっても変わらない。日本メーカーも好きでECUを一杯つけているのではなくて、修理や安全性を考えて一杯付けているのです。自分で車の修理に当たってみるとよくわかる。テスラの公評価もいつまで続くのかな?
- ・自動車業界に勤めるカッパッパと申します。テスラの解説、良い点、悪い点含め自分の現状把握ととても近く非常に参考になる動画だと思いました。自動車業界からはハードの面で批判されがちな一方、ソフトウェア関連の人から設計思想、DX含め評価が高く、ものづくり太郎さんの動画でもその点大変わかりやすく表現されていたと思います。 以前私もテスラについてnoteを書いたのでご参考にしていただければ。 https://note.com/kappa03/n/n3902bf302c36 あと垂直統合、自社での内製化の取り組みは実はトヨタも一緒なんですよね…その点も過去に記事を書いたのでご参考いただければ。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2011/10/news048.html
- ・太郎さんの声は耳に心地よく、寝る時に再生しています。いつも勉強になります。ライブも参加してみたいです。自分の進化と勘違いする男心、太郎さんの表現おもろくて好きです。
-
類似キーワード
- ・自分の現状把握と
- ・自分の進化
-
とこ( 3件 )
- ・おっしゃる通り。だから日本人としてトヨタのウーブンシティには期待しています。テスラだけにやられるトヨタじゃないってとこを見せてほしい。そのためには経産省は、スマート社会構築関連企業は、誰ががたがた言おうと全面的にバックアップするべきだと考えています。
- ・めっちゃ面白かったですね、イーロンマスクが、地球を救うとか、日本のサラリーマン社長と考えていることが違います。イーロンマスクのやってるのはすごいと思う。さらに、SDGsをすでに超え、スペースXは、地球の破滅を想定し、月面に基地を作ってロケットを作り、火星に移住するのが目標だったように思いますが。スペースXもやって欲しい。これを資本主義社会の中で実現しているのは信じられない。大金持ちは未来の人類社会の発展に投資。孫さんのように金の亡者と全く違うところが素晴らしい。
- ・自動車分析業のSandy Munro さんがテスラのすごさやダメなところを解説してました。イー論とのインタービュー動画もあります。
-
類似キーワード
- ・ところ
-
バートチグサさんの動画( 3件 )
- ・まぁちょっとした勘違いかな。一年後もう一度この動画見ますので削除しないでね。
- ・テスラと言えば、バートチグサさんの動画が参考になりますよ。 コルベットに載ってるんですけど、そこら辺のザツさがいかにもアメ車、ですねw
- ・元テスラ社員のバートチグサさんの動画でテスラのイメージを持っていました.太郎さんの分析でもとても高い評価になったことで,テスラの凄さが確信に変わりました.
-
類似キーワード
- ・バートチグサさんの動画
- ・元テスラ社員のバートチグサさんの動画
-
この切り口( 3件 )
- ・切り口面白かったです!TESLAを解説している動画の中ではこの切り口は見ないので、面白かったです。
- ・いつも斬新な切り口で有難うございます。学生や若い子が動画を見てもっとものつくりに目覚めて欲しいし、技術の視点から未来を語るビジョンがもっと日本でされてほしい。と思いました
-
類似キーワード
- ・この切り口
- ・切り口
-
ライフサイクル( 2件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・ライフサイクル
-
ゼロ( 2件 )
- ・https://youtu.be/e8UqlfJTitE この時のテスラディスりから強烈な手の平返しで草でした スペースX事業も宇宙発電(ソーラー発電してマイクロウェーブで地球に電気を送信)でもやりたいのかもしれないですね。🤔 トヨタもテスラに自動車屋の目線だけで勝てないと分かっているのかゼロエミッション生活ができる実験都市とか計画してましたね。
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・ゼロ
-
場合( 2件 )
- ・持続可能を達成するためには電気食いなビットコインなんかに投資してる場合じゃないですよね。明らかに矛盾しています。
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・場合
-
リサイクル率95%( 2件 )
- ・@nekonotyaya 今のリチウムイオンはリサイクル率95%とか自慢げに言ってるけどCO2がどれだけ出るかはどの企業も一言も言わないんだよな。そのプロセスでCO2が出たら本質は何も変わってない。
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・サイクル
-
設計( 2件 )
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・設計
-
ここでの課題の一つ( 2件 )
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・ここでの課題の一つ
-
状態( 2件 )
- ・2021/22年が楽しみですね。もしその年でもまだテスラが独走状態であれば今回の話が本当だとわかりますね。ソフトウェアの部分を電池開発がカバーできるようになったらどうなるかわからないですね。量産型の全固体電池を開発できた所がEV分野でのゲームチェンジャーになる可能性大だし、それに一番近いと言われているのがNIOのCATLですからね、2〜3年後が楽しみ。
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
-
類似キーワード
- ・状態
-
ライブ( 2件 )
- ・太郎さんの声は耳に心地よく、寝る時に再生しています。いつも勉強になります。ライブも参加してみたいです。自分の進化と勘違いする男心、太郎さんの表現おもろくて好きです。
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・フルセルフドライブ
-
広告( 2件 )
- ・なぜ? 僕の軸は視聴者に利益があること。 その軸はブレてないと想定します。 そして、当該企業からは広告費等いただいていないので、別に肩を持ってるわけではなく、お得な情報と思ったことを伝えるだけ。 また、彼らなしでは皆さんに伝わる情報の濃度もおちます。 目の敵にする理由は何なのかよくわかりませんが、、理由は何でしょうか?
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・広告
-
使用済み製品の廃棄( 2件 )
- ・持続可能な社会にするために電池をばら撒くっどういう事?製造→廃棄→また製造… この本質は変わらないじゃん テスラは凄かろうが、VWはテスラにはなれない。同調する会社が一社でもビジネス優先なら絶対これは実現しない。そのうち利益出すために電池の大量生産が始まる。ガソリンは気化して循環されるけど巨大バッテリーは残り続け、世界の癌になりかねない。 要するに!全てはエゴだぁ!
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・使用済み製品の廃棄
-
打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIot( 2件 )
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
類似キーワード
- ・衛星
-
情報共有( 2件 )
- ・そうですね。情報共有ありがとうございます。
- ・最近 生産ラインのIoT化に関するお仕事をさせて頂いているのですが、どうデータを活用したら良いか解らず、ただ設備にLANケーブルを差しデータを取るだけに留まってしまっています。 (現状、数値から故障の兆候予知が可能か検討する。を取り合えずのゴールとしてます。) テスラの生産技術を参考にしたい(パクりたい)と思っているのですが、ものづくり太郎さんはどこからテスラの生産技術に関わる情報を得ているのかご教示戴けませんか? 参考HP欄に無いあたり企業秘密でしょうか? 我儘なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・情報
-
私のモデル3( 2件 )
- ・ドイツでの中国から輸入されてたModel3(LFP)の購入者の声 「少し幻滅が始まりました。 90%のバッテリーでわずか160km。」 「現在、26%で29kWの充電電力。 これは少なすぎます。」 「何か助けはありますか? 私のモデル3は最大80%まで充電します。」 「昨日バッテリーを10%まで下げ、ソケットで一晩充電しました。 車は68%で充電を停止しました。」 「45%早く、8時間後には21%しかありませんでした。 この車を理解したいだけです。」 「ボックスの読み込みが非常に遅いので、本当にゆっくりとイライラします…。 だから私は想像していませんでした」 「これはただの大きながらくたです。 私の妻は、「購入前に私に言っていたが、違う」と言われた。 「無駄なゴミの山です。 …テスラは、それはすべて正常で問題ないと言っています。 私にとっては、使用できず、受け入れられません。」
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・モデル3
-
アップルの本気度( 2件 )
- ・アップルの本気度はどうなんですかね?
- ・@ykk ykkap その理屈だと、今、バッテリーを作ってよい国は水力のノルウェー、地熱のアイスランド、原発のイスラエル、とかですね。テスラのバッテリーを作っている国は、中国、アメリカ、日本ですが、どこも火力60-70%だから即製造中止だね。テスラや水野さんは、本気で持続可能なんぞ目指してないよ。本気で目指しているのは、まず金、次に名声。
-
類似キーワード
- ・本気
-
現時点の日本( 2件 )
- ・最近テスラは大分生産技術が改善してきてるなー。 しかし、今のバッテリープラットフォームだと電源が1系統だから、バッテリーが死んだ時点で退避行動取れなくなるけど、レベル3以上の認証取るために、今売ってるバッテリーも全部アップデートするつもりなんだろうか。 バッテリーって台当たり100万ぐらい平気でするし、工賃も嵩むから、1万台で100億単位の金が掛かるんだけど。。。
- ・あまり語られない見方もあります 『EV嫌いがテスラにぶったまげた!!』 StartYourEnginesX ttps://youtu.be/QINi8Zy4g0Q?t=705 私の見立ではModel3開発当時の性能として シャシー性能が世界トップレベルです。 (ModelYは更に越えている?) IT的なソフトの箇所に注目が集まりやすいですが 車の基本性能として過去の車をも越えている こともまた重要な観点と思います。 もしできたら FSDのアーキテクチャについて解説して貰えたら 嬉しいです。 FSDユニット内部アーキテクチャと、その思想は 現時点の日本では、技術者しか理解できてないと 思います。
-
類似キーワード
- ・現時点の日本
-
現状( 2件 )
- ・前からずっと分からないことがあるので、太郎さんの意見を聞きたいです。 日本メーカーはEV化でかなり海外メーカーに遅れています。 今はガソリン車で利益が出ていますが、10年後は自動運転、カーシェアリングも合わせてEV車にシェアを取って代わられると思います。 現状、日本メーカーは何も手を打っていないように見えます。 これはどういうことでしょうか?
- ・最近 生産ラインのIoT化に関するお仕事をさせて頂いているのですが、どうデータを活用したら良いか解らず、ただ設備にLANケーブルを差しデータを取るだけに留まってしまっています。 (現状、数値から故障の兆候予知が可能か検討する。を取り合えずのゴールとしてます。) テスラの生産技術を参考にしたい(パクりたい)と思っているのですが、ものづくり太郎さんはどこからテスラの生産技術に関わる情報を得ているのかご教示戴けませんか? 参考HP欄に無いあたり企業秘密でしょうか? 我儘なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・現状
-
マイナーモデルチェンジ( 2件 )
- ・MAZDAのSKYACTIVE XがECU少ないかも知れません 自動車メーカーでは珍しく仕様変更をマイナーモデルチェンジでは無くMAZDA3スカイアクティブXではシステムアップデートで対応してます。
- ・需要の大きいコンパクトカーモデル コイツは黒船となり得る そもそも近距離移動の為のシティーコミューターであるコンパクトカーは現在の液体バッテリーEVの航続距離で充分 そして圧倒的差でテスラ一強の時代となり 世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカーを一斉に生産販売中止に追い込み 他社は 付け焼き刃でマイナーモデルチェンジでEVグレードを追加して中核にしたり EV専用車種で異例の急なフルモデルチェンジをさせたりして コンパクトカー業界の大きな変革をもたらす事を予感します。
-
類似キーワード
- ・マイナーモデルチェンジ
-
理解( 2件 )
- ・多分60パーセントの理解力で、ためになるなあーなんて思いながら聞かせてもらっています。テスラだけではないでしょうが、サステナビリティー理念やビジョンの上で、バッテリーが及ぼす環境汚染に関する処置はどう考えているのだろうと小さな疑問です。そんなことを議論することはモノづくり太郎さんの意図しているこのブログとは筋が違うと思いますが…。
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・理解
-
エネルギー貯蔵( 2件 )
- ・エネルギー貯蔵に水素使う!と言っている産業ガス会社もありますよね! 電池と水素、アンモニアのバランスですかね。
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・エネルギー
-
融資( 2件 )
- ・再エネが安くなってるのは国が支援しているから。 石油産業等に融資、出資している金融機関、投資家は非難されて融資が出来なくなって石油産業は資金調達できなくなり、自社製品の価格を上げざるを得ない。 相対的に再エネが安くなるけど、支援があるうちに変革を起こさないとチャンスは二度と来ないでしょうね
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
-
類似キーワード
- ・自身と金融資本
-
観点( 2件 )
- ・テスラの強みが垂直統合なのではという観点が面白かったです。あと、テスラのビジョンに中国の半導体戦略がどう絡んでくるのか、興味を持って行きたいと思いました。規制クレジットみたいな謎ルールがよく分からないので、よろしければご解説頂きたいです。
- ・あまり語られない見方もあります 『EV嫌いがテスラにぶったまげた!!』 StartYourEnginesX ttps://youtu.be/QINi8Zy4g0Q?t=705 私の見立ではModel3開発当時の性能として シャシー性能が世界トップレベルです。 (ModelYは更に越えている?) IT的なソフトの箇所に注目が集まりやすいですが 車の基本性能として過去の車をも越えている こともまた重要な観点と思います。 もしできたら FSDのアーキテクチャについて解説して貰えたら 嬉しいです。 FSDユニット内部アーキテクチャと、その思想は 現時点の日本では、技術者しか理解できてないと 思います。
-
類似キーワード
- ・観点
-
その事実( 2件 )
- ・ほとんど知っていた事実でしたが、トークが上手くて、めちゃくちゃ面白かった。
- ・アメリカでテスラ買ってる層は、その前にレクサスやプリウス買ってた層と一致することをよく認識する必要がある。 トヨタの販売するクルマが全方面に渡って負けてるわけでは決してないが、確実に市場を失っている。 よく考えてみよう。ちょっと前までテスラはほぼ無視できるシェアで、トヨタの資本がなきゃあ存在出来なかった会社。 それがトヨタと手を切ってから急拡大して、トヨタを買っていた層を食って行ったんだ。その事実だけでもトヨタの失敗の大きさがわかる。 株の時価総額云々は市場が勝手に判断することであり、知ったこっちゃないが。
-
類似キーワード
- ・その事実
-
ソフト( 2件 )
- ・あまり語られない見方もあります 『EV嫌いがテスラにぶったまげた!!』 StartYourEnginesX ttps://youtu.be/QINi8Zy4g0Q?t=705 私の見立ではModel3開発当時の性能として シャシー性能が世界トップレベルです。 (ModelYは更に越えている?) IT的なソフトの箇所に注目が集まりやすいですが 車の基本性能として過去の車をも越えている こともまた重要な観点と思います。 もしできたら FSDのアーキテクチャについて解説して貰えたら 嬉しいです。 FSDユニット内部アーキテクチャと、その思想は 現時点の日本では、技術者しか理解できてないと 思います。
- ・凄い素晴らしいですね、値段をどんどん下げてくる利益度外しでソフトをアップデートしてくる、全て目標が違うんですね、配当もしないしテスラ はやっぱり凄い会社です
-
類似キーワード
- ・ソフト
-
トーク( 2件 )
- ・ほとんど知っていた事実でしたが、トークが上手くて、めちゃくちゃ面白かった。
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
類似キーワード
- ・トークン
-
潜水艦( 2件 )
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
-
類似キーワード
- ・潜水艦
-
水野弘道さん( 2件 )
- ・メガパック、バッテリーを作るのに大量の電気を消費するよね。再生可能エネルギーだけじゃ電力足りないから原発沢山作ることになるよね。それって持続可能ではないよね。だから、テスラのやってるのことは持続可能ではないよね。水野弘道さんは、金稼ぎを持続可能にしたいだけだよね。あなたも、その流れに乗っかりたいだけだよね。素直になりな。
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
-
類似キーワード
- ・元GPIFの水野弘道さん
-
倍以上( 2件 )
- ・「圧倒的加速」を示すのに、100”m” 3.7秒はおかしいだろ? まあ「ウサイン・ボルトより倍以上も速い」と言えるけどwww
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・10倍以上の分析
-
販売台数( 2件 )
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
- ・販売台数では、中国の五菱汽車のHongGuang Mini(軽自動車規格)が猛烈な勢いで迫って来ていて、楽しみに!
-
類似キーワード
- ・販売台数
-
最近 生産ラインのIoT化に関するお仕事( 2件 )
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
- ・最近 生産ラインのIoT化に関するお仕事をさせて頂いているのですが、どうデータを活用したら良いか解らず、ただ設備にLANケーブルを差しデータを取るだけに留まってしまっています。 (現状、数値から故障の兆候予知が可能か検討する。を取り合えずのゴールとしてます。) テスラの生産技術を参考にしたい(パクりたい)と思っているのですが、ものづくり太郎さんはどこからテスラの生産技術に関わる情報を得ているのかご教示戴けませんか? 参考HP欄に無いあたり企業秘密でしょうか? 我儘なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
-
類似キーワード
- ・最近 生産ラインのIoT化に関するお仕事
-
再エネ( 2件 )
- ・再エネが安くなってるのは国が支援しているから。 石油産業等に融資、出資している金融機関、投資家は非難されて融資が出来なくなって石油産業は資金調達できなくなり、自社製品の価格を上げざるを得ない。 相対的に再エネが安くなるけど、支援があるうちに変革を起こさないとチャンスは二度と来ないでしょうね
-
類似キーワード
- ・再エネ
-
スマホ( 2件 )
- ・革新性も良いけど安全性のほうがもっと重要な様な。。。スマホと違って人の生命へのリスクがあるんだし
- ・テスラはECUの概念が違いすぎるんですよね。他社はボードが多すぎる。ハーネスが多すぎる。何のメリットもない。ところがテスラはまるでスマホ1台で動いているみたいです。
-
類似キーワード
- ・スマホ1台
-
クルマ( 2件 )
- ・まあ、あれだ。 日本じゃこの先クルマを作っちゃいけないってことは確定だな。
- ・アメリカでテスラ買ってる層は、その前にレクサスやプリウス買ってた層と一致することをよく認識する必要がある。 トヨタの販売するクルマが全方面に渡って負けてるわけでは決してないが、確実に市場を失っている。 よく考えてみよう。ちょっと前までテスラはほぼ無視できるシェアで、トヨタの資本がなきゃあ存在出来なかった会社。 それがトヨタと手を切ってから急拡大して、トヨタを買っていた層を食って行ったんだ。その事実だけでもトヨタの失敗の大きさがわかる。 株の時価総額云々は市場が勝手に判断することであり、知ったこっちゃないが。
-
類似キーワード
- ・クルマ
-
笑 1番( 2件 )
- ・テスラの動画は沢山あります。太郎さんに言われなくてもわかっています。(フリです) と思って見てみたら、めっちゃわかりやすいやん!!YouTubeのテスラ動画で1番しっくりきました。 プレゼン上手すぎですね笑 1番わかりやすかった。 流石、太郎。
-
類似キーワード
- ・笑 1番
-
石油産業( 2件 )
- ・再エネが安くなってるのは国が支援しているから。 石油産業等に融資、出資している金融機関、投資家は非難されて融資が出来なくなって石油産業は資金調達できなくなり、自社製品の価格を上げざるを得ない。 相対的に再エネが安くなるけど、支援があるうちに変革を起こさないとチャンスは二度と来ないでしょうね
-
類似キーワード
- ・石油産業
-
考え方( 2件 )
- ・ものづくり太郎さんがもしトヨタを応援しているのならトヨタは全固体電池自体の開発はそこそこに、バッテリーセルの軽量化や素材、配列などテスラの様にボディ骨格にバッテリーを収納するなどの考えにした方が航続可能距離を伸ばすと思います。 バッテリー開発も間に合わなくても最後には笑える立場になると思いますね。 日本電産が三菱重工工作機械買収で軽自動車EVの技術とノウハウが簡単に手に入る様になったと思うので、ダイハツ、スバルと共同で直ぐに取り掛かっても良いのではないでしょうか。
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
類似キーワード
- ・考え方
-
興味( 2件 )
- ・テスラの強みが垂直統合なのではという観点が面白かったです。あと、テスラのビジョンに中国の半導体戦略がどう絡んでくるのか、興味を持って行きたいと思いました。規制クレジットみたいな謎ルールがよく分からないので、よろしければご解説頂きたいです。
- ・視野が広いなー、このOUTPUTを出すINPUTの仕方に興味があります
-
類似キーワード
- ・興味
-
宇宙( 2件 )
- ・持続可能なエネルギー社会の次をイーロンは考えて、宇宙に手を出してそうですね。 宇宙太陽光発電システムや月面太陽光、金がかかりそうw。
- ・トヨタも自動車だけで語られないのと同様、テスラも宇宙を含めて人類の未来を語ってると思う。重箱の隅を突いてる語りに、どうなの?って思う。
-
類似キーワード
- ・宇宙
-
金融機関( 2件 )
- ・たろうさんらしくない。テスラのEV自動車部門だけしか解説できていない。 これだけ株の上げ余力を金融機関が推奨する根拠が見えていないので勉強して欲しい。 なぜ、充電スポットにも自家開発があるのかパワーグリッド(日本でも売っています)等 もう少し視野を広げた解説に期待します。
- ・再エネが安くなってるのは国が支援しているから。 石油産業等に融資、出資している金融機関、投資家は非難されて融資が出来なくなって石油産業は資金調達できなくなり、自社製品の価格を上げざるを得ない。 相対的に再エネが安くなるけど、支援があるうちに変革を起こさないとチャンスは二度と来ないでしょうね
-
類似キーワード
- ・金融機関、投資家
-
ECUの概念( 2件 )
- ・自動車って概念が変わりますね。半世紀後の世界には物流や交通機関はすべてEVになってるでしょうね。しかしそれでも真空管のアンプがまだ存在してるようにガソリン車も少数の趣味人に愛好されつづけるように思います。太郎さんはその時代にどちらに乗りたいですか?
- ・テスラはECUの概念が違いすぎるんですよね。他社はボードが多すぎる。ハーネスが多すぎる。何のメリットもない。ところがテスラはまるでスマホ1台で動いているみたいです。
-
類似キーワード
- ・ECUの概念
-
フリーズ( 2件 )
- ・Ecuがどんなに凄くてもOSがプアーだと以外略www 少なくとも再起、フリーズ、遅延するOSは自動車、電車には使えないw
- ・テスラの動画は沢山あります。太郎さんに言われなくてもわかっています。(フリです) と思って見てみたら、めっちゃわかりやすいやん!!YouTubeのテスラ動画で1番しっくりきました。 プレゼン上手すぎですね笑 1番わかりやすかった。 流石、太郎。
-
類似キーワード
- ・フリ
-
炎上( 2件 )
- ・テスラ車って炎上事故起こしてませんでしたっけ?
- ・@どるくすれしらむ 株価も炎上。。
-
類似キーワード
- ・炎上
-
トヨタやレクサス( 2件 )
- ・トヨタがレクサスでEVをみんな何時か出すまでだろう。それまでは頑張れ🚩😃🚩
- ・トヨタやレクサスが世界生産が減少してるならまだしも今年度は世界生産過去最高を計画してるからトヨタより他の自動車メーカーのシェアでは?まあたかだか世界生産50万台程度の弱小メーカーのシェアなどしれてるけどな。
-
類似キーワード
- ・トヨタやレクサス
-
視野( 2件 )
- ・たろうさんらしくない。テスラのEV自動車部門だけしか解説できていない。 これだけ株の上げ余力を金融機関が推奨する根拠が見えていないので勉強して欲しい。 なぜ、充電スポットにも自家開発があるのかパワーグリッド(日本でも売っています)等 もう少し視野を広げた解説に期待します。
- ・視野が広いなー、このOUTPUTを出すINPUTの仕方に興味があります
-
類似キーワード
- ・視野
-
需要( 2件 )
- ・同感です。イーロンのかまってちゃんが、かまってもらうために、作った車。 同様に、スペースXも。ファルコン9は、ほぼNASA製。スターシップは、NASAは絡んでいないので、ハリボテ。まともな物理がわかる人間なら、あんな重いものは、火星に行って帰ってくることは、エネルギー的に現実的ではない。 テスラは、いつ破綻(すでに、ゾンビ企業ですが。投資家がサジを投げるタイミングですね。)すると考えています?中国でBEV補助金が今年末でなくなるので、そのあとは、BEVの需要が激減するので、その一年後、2022年末ごろには、資金がショートするのかなぁと。 まあ、投資家が愛想をつかせば、もっと早い可能性もありますが。
- ・需要の大きいコンパクトカーモデル コイツは黒船となり得る そもそも近距離移動の為のシティーコミューターであるコンパクトカーは現在の液体バッテリーEVの航続距離で充分 そして圧倒的差でテスラ一強の時代となり 世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカーを一斉に生産販売中止に追い込み 他社は 付け焼き刃でマイナーモデルチェンジでEVグレードを追加して中核にしたり EV専用車種で異例の急なフルモデルチェンジをさせたりして コンパクトカー業界の大きな変革をもたらす事を予感します。
-
類似キーワード
- ・需要
-
発想( 2件 )
- ・ものづくり太郎様へ、配信ありがとうございます。 ①テスラの試乗、テスラのコンセプト、持続可能な社会実現即ち、デジタル化、電池増産。 ②だけど、電池を作るのもエネルギーや電気が必要ということは、エネルギー多消費は持続可能社会結びつくのでしょうか。 ③また、災害多発の日本、水素電源や電池、ITは自然条件の雪、災害などに脆弱ではないでしょうか。 果たして持続可能な社会にテスラモデルは、人間に役立つでしょうか。 ④勝手コメントさせて頂きました。太郎さんの講座は、発想の転換になり面白いです
- ・それでも買う奴がいれば別に良いという発想だろうな。 トヨタが完璧な安全性のEVを販売しようとする前に戦いが終わってたってことにならなきゃいいがな。
-
類似キーワード
- ・発想
-
まあ( 2件 )
- ・「圧倒的加速」を示すのに、100”m” 3.7秒はおかしいだろ? まあ「ウサイン・ボルトより倍以上も速い」と言えるけどwww
- ・まあ、あれだ。 日本じゃこの先クルマを作っちゃいけないってことは確定だな。
-
類似キーワード
- ・まあ
-
でしょー( 2件 )
- ・でしょー😁♪
- ・でしょ~
-
類似キーワード
- ・でしょ
-
その時( 2件 )
- ・私もよくごっちゃになる その時は、シムシティに立ち返る。 シュミシティじゃないから、シミュレーション
- ・自動車って概念が変わりますね。半世紀後の世界には物流や交通機関はすべてEVになってるでしょうね。しかしそれでも真空管のアンプがまだ存在してるようにガソリン車も少数の趣味人に愛好されつづけるように思います。太郎さんはその時代にどちらに乗りたいですか?
-
類似キーワード
- ・その時代
-
EV車( 2件 )
- ・前からずっと分からないことがあるので、太郎さんの意見を聞きたいです。 日本メーカーはEV化でかなり海外メーカーに遅れています。 今はガソリン車で利益が出ていますが、10年後は自動運転、カーシェアリングも合わせてEV車にシェアを取って代わられると思います。 現状、日本メーカーは何も手を打っていないように見えます。 これはどういうことでしょうか?
- ・ガラパゴス携帯(日本)時代にiphoneが初めて出回った時と今のテスラが似てると思います。品質は徐々に良くなっていくと思うので、全固体電池技術が実際に導入され、充電インフラ設備が充分に普及した時にEV車を購入するのが正解だと思います。
-
類似キーワード
- ・EV車
-
アイロンのベース( 2件 )
- ・垂直統合なやり方は松下電器もやっていました。 例えばアイロンは、アルミの塊を溶かし、アイロンのベースから自社生産していました。 強くなる会社はそうすると思います。
-
類似キーワード
- ・アイロンのベース
-
自社開発( 2件 )
- ・自社開発でもうひとつキーとなる「モーター」も入れてほしかった。 あとイノベーションのジレンマというお話がありましたが、イノベーションのジレンマという視点からトヨタが今後陥る危険性のお話を聞かせてください。例えばコダックとかの事例を出しつつ。
- ・垂直統合なやり方は松下電器もやっていました。 例えばアイロンは、アルミの塊を溶かし、アイロンのベースから自社生産していました。 強くなる会社はそうすると思います。
-
類似キーワード
- ・自社
-
その間( 2件 )
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
- ・この後に更にベルリンとテキサス工場、新型4680電池、需要の大きい小型車モデルの開発、レベル5自動運転ロボタクシーによる移動のサービス化等がこの先数年単位で控えてます。激動の時代です。全固体量産が24年頃からでしたか、水素の量産はいつごろでしょう。その間に差ができすぎないといいですね。
-
類似キーワード
- ・その間
-
動き( 2件 )
- ・毎回楽しい動画ありがとうございます。今回も大変参考になりました。テスラ株は激下げ中ですが、売らないで持っておこうかな。 ノーベル賞の吉野彰先生も、持続可能な社会のために同様のこと言われていますね。2025年ころ大きな動きとなると・・。
- ・いち自動車会社従業員視点で見ても、テスラの存在感が日に日に大きくなっている事を感じてます。 デカすぎる船は動きが遅く時代の変化遅れがちなので、もどかしい気持ちもあります。 一方で、国内完成車メーカーも健全な危機感を持って動いていますので、応援頂ければ幸いです。
-
類似キーワード
- ・動き
-
スループット( 2件 )
- ・21:13 21:13 21:13 21:13 「デジタルと現実のすり合わせを進めスループット最適化」ってどういうことですか? テスラは生産ラインのシミュレータを持っており、 シミュレータ内でスループットが最適となる組み合わせを調査しているということでしょうか?
-
類似キーワード
- ・スループット
-
急落( 2件 )
- ・テスラ株は急落で3000億ドルを喪失 NIO株も急落 EVバブル崩壊なのに何言ってんだろ? 市場はテスラを諦め始めましたよ
-
類似キーワード
- ・NIO株も急落 EVバブル崩壊
-
毎回( 2件 )
- ・毎回楽しい動画ありがとうございます。今回も大変参考になりました。テスラ株は激下げ中ですが、売らないで持っておこうかな。 ノーベル賞の吉野彰先生も、持続可能な社会のために同様のこと言われていますね。2025年ころ大きな動きとなると・・。
- ・更新、楽しみにしてました! 毎回ながら有料級の動画です👍 テスラ株も上がれ↗️↗️
-
類似キーワード
- ・毎回
-
垂直統合( 2件 )
- ・テスラの強みが垂直統合なのではという観点が面白かったです。あと、テスラのビジョンに中国の半導体戦略がどう絡んでくるのか、興味を持って行きたいと思いました。規制クレジットみたいな謎ルールがよく分からないので、よろしければご解説頂きたいです。
- ・垂直統合なやり方は松下電器もやっていました。 例えばアイロンは、アルミの塊を溶かし、アイロンのベースから自社生産していました。 強くなる会社はそうすると思います。
-
類似キーワード
- ・垂直統合
-
月面( 2件 )
- ・めっちゃ面白かったですね、イーロンマスクが、地球を救うとか、日本のサラリーマン社長と考えていることが違います。イーロンマスクのやってるのはすごいと思う。さらに、SDGsをすでに超え、スペースXは、地球の破滅を想定し、月面に基地を作ってロケットを作り、火星に移住するのが目標だったように思いますが。スペースXもやって欲しい。これを資本主義社会の中で実現しているのは信じられない。大金持ちは未来の人類社会の発展に投資。孫さんのように金の亡者と全く違うところが素晴らしい。
- ・持続可能なエネルギー社会の次をイーロンは考えて、宇宙に手を出してそうですね。 宇宙太陽光発電システムや月面太陽光、金がかかりそうw。
-
類似キーワード
- ・宇宙太陽光発電システムや月面太陽光、金
-
視点( 2件 )
- ・集中と拡散の繰り返し今は集中時期なんだろうなー その内また技術が進んで拡散の視点に変わっていく気がする ただ相当長いスパンの変革だろうけれど
- ・面白い視点でトヨタとTeslaを比較してましたね。
-
類似キーワード
- ・視点
-
今回( 2件 )
- ・太郎…「シミュ」レーション、な? させん!嘘です!太郎さん!今回もためになりました!!
- ・毎回楽しい動画ありがとうございます。今回も大変参考になりました。テスラ株は激下げ中ですが、売らないで持っておこうかな。 ノーベル賞の吉野彰先生も、持続可能な社会のために同様のこと言われていますね。2025年ころ大きな動きとなると・・。
-
類似キーワード
- ・今回
-
simulation( 2件 )
- ・大変参考になりました。simulationはシミュレーションですね。せっかくいい題材・動画なのでがんばってください。
- ・結構都度誤ってますが、シュミレーションでは無くシミュレーションです。simulationですね。
-
類似キーワード
- ・simulation
-
一年後( 2件 )
- ・まぁちょっとした勘違いかな。一年後もう一度この動画見ますので削除しないでね。
- ・同感です。イーロンのかまってちゃんが、かまってもらうために、作った車。 同様に、スペースXも。ファルコン9は、ほぼNASA製。スターシップは、NASAは絡んでいないので、ハリボテ。まともな物理がわかる人間なら、あんな重いものは、火星に行って帰ってくることは、エネルギー的に現実的ではない。 テスラは、いつ破綻(すでに、ゾンビ企業ですが。投資家がサジを投げるタイミングですね。)すると考えています?中国でBEV補助金が今年末でなくなるので、そのあとは、BEVの需要が激減するので、その一年後、2022年末ごろには、資金がショートするのかなぁと。 まあ、投資家が愛想をつかせば、もっと早い可能性もありますが。
-
類似キーワード
- ・その一年後
-
売り上げ( 2件 )
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
-
類似キーワード
- ・売り上げ
-
再生エネルギーのコスト( 2件 )
- ・再生エネルギーのコストを示した世界地図がありました。今後EUと米国は輸入品に炭素税を導入すると言われています。東日本大震災があってエネルギーの大転換が一番必要だったはずなのに日本は何をやっていたのか。
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
-
類似キーワード
- ・再生エネルギー
-
お話( 2件 )
- ・いつもためになるお話を楽しみにしてます。次は自動運転技術の競合比較やロボタクシーの展望、スペースXの技術転用などを深掘りしていただけると面白いと思います!
- ・自社開発でもうひとつキーとなる「モーター」も入れてほしかった。 あとイノベーションのジレンマというお話がありましたが、イノベーションのジレンマという視点からトヨタが今後陥る危険性のお話を聞かせてください。例えばコダックとかの事例を出しつつ。
-
類似キーワード
- ・危険性のお話
-
、ほぼNASA製( 2件 )
- ・同感です。イーロンのかまってちゃんが、かまってもらうために、作った車。 同様に、スペースXも。ファルコン9は、ほぼNASA製。スターシップは、NASAは絡んでいないので、ハリボテ。まともな物理がわかる人間なら、あんな重いものは、火星に行って帰ってくることは、エネルギー的に現実的ではない。 テスラは、いつ破綻(すでに、ゾンビ企業ですが。投資家がサジを投げるタイミングですね。)すると考えています?中国でBEV補助金が今年末でなくなるので、そのあとは、BEVの需要が激減するので、その一年後、2022年末ごろには、資金がショートするのかなぁと。 まあ、投資家が愛想をつかせば、もっと早い可能性もありますが。
-
類似キーワード
- ・NASA
-
モーターショー( 2件 )
- ・「ボデーのすり合わせってそこ重要ですか?ww」 モーターショー行ってまで他車の隙段差測ってた今までの苦労はなんだったのか by生技経験者
- ・自社開発でもうひとつキーとなる「モーター」も入れてほしかった。 あとイノベーションのジレンマというお話がありましたが、イノベーションのジレンマという視点からトヨタが今後陥る危険性のお話を聞かせてください。例えばコダックとかの事例を出しつつ。
-
類似キーワード
- ・モーター
-
1970年代( 2件 )
- ・キャパシティオーバーの回避限界点は2,030年と言われてますね。後9年です。ちなみに2050年頃に破綻するよってのは、1970年代から言われていた事で、結局何も出来てないという。
- ・温暖化しているのは熱帯雨林を破壊したからであって、二酸化炭素は関係ない。手段が間違っている。原子力推進のために科学者の意見は1970年代から捻じ曲げられている。
-
類似キーワード
- ・1970年代
-
加速性能( 2件 )
- ・単純な間違いですが、加速性能は0→100Km/hでしょう。100mではないですよ。
- ・「圧倒的加速」を示すのに、100”m” 3.7秒はおかしいだろ? まあ「ウサイン・ボルトより倍以上も速い」と言えるけどwww
-
類似キーワード
- ・加速
-
何時( 2件 )
- ・トヨタがレクサスでEVをみんな何時か出すまでだろう。それまでは頑張れ🚩😃🚩
- ・何時も勉強させてもらっており大変感謝しています。そんな中で今回テスラの投資について一つ指摘したいと思います。テスラは最近電気消費量が非常に大きいビットコインを1500億円も購入しました。この投資は会社のミッションから外れています。仮に全てを再生エネルギーで供給できたとしても、マイニング時の熱の発生なども考えると他の省エネである暗号資産の方が将来性があるでしょうし、ビットコインは犯罪資金に使われる実態もあるので、将来株主訴訟にならないかと懸念しています。またソーラーパネル(ルーフパネル?)やバッテリー(パワーウォール)に関してはまだ売り上げが小さいという現実と、ミッションを達成するための次の展開がまだ良く見えないと感じがします。自動運転などについてはやはり一日の長はあるにしても、グーグルなどもグーグルマップのために相当のデータを集めており今後台頭する可能性もあるかと思えますが如何でしょう。
-
類似キーワード
- ・何時も
-
lidarの囲い込み( 2件 )
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
-
類似キーワード
- ・lidarの囲い込み
-
nioやxpeng( 2件 )
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
-
類似キーワード
- ・xpeng
-
国々( 2件 )
- ・あのね?目の付け所はすごいなんて事は誰も異論ないのよ。 ただ、テスラはもう詰んでる。 中国に目をつけられたし、 もともと時価総額で浮かれすぎ。 あれは単に50年先までの利益の先払いみたいなもん。 ずーっとクレジット決済のあがりと、補助金、イーロンの持ち出しで黒字に見せかけてるだけの赤字企業。 16年前唯一アップルにa評価つけたweiss raittingsでもc評価。 中国も電気自動車に舵切ったもんだから 自動車メーカーまたまた破綻したし。 結局10年後、20年後成長してるのは日本メーカーと組んだアップル、 フォルクスワーゲン、 トヨタくらいしか残らない。 テスラは日本メーカーと組むか、ドイツメーカーと組むか?しか生き残る術はない。 トヨタは賢いよ 他メーカーが捨てた内燃を30年以後も内燃に頼るしかない国々 インド、ロシア、南米、アフリカ、中東の産油国、東南アジアを総取りした上、 水素で大型輸送、船舶、飛行機で覇権取るつもりなんだから。 おそらく飛行機でホンダと組むし。 ホンダジェットめちゃくちゃ売れてるからね。 〇〇年以後ガソリン車作らない!なんて断言した国、ましてやphvすら作らない!って断言したメーカーはアホだよ。 テスラ式電気自動車に対応出来ない国々は日本メーカーに泣きつくしかないんだから。 なんの苦労もなく総取り出来る。 中古車も部品供給も全て。
-
類似キーワード
- ・国々
-
内燃( 2件 )
- ・あのね?目の付け所はすごいなんて事は誰も異論ないのよ。 ただ、テスラはもう詰んでる。 中国に目をつけられたし、 もともと時価総額で浮かれすぎ。 あれは単に50年先までの利益の先払いみたいなもん。 ずーっとクレジット決済のあがりと、補助金、イーロンの持ち出しで黒字に見せかけてるだけの赤字企業。 16年前唯一アップルにa評価つけたweiss raittingsでもc評価。 中国も電気自動車に舵切ったもんだから 自動車メーカーまたまた破綻したし。 結局10年後、20年後成長してるのは日本メーカーと組んだアップル、 フォルクスワーゲン、 トヨタくらいしか残らない。 テスラは日本メーカーと組むか、ドイツメーカーと組むか?しか生き残る術はない。 トヨタは賢いよ 他メーカーが捨てた内燃を30年以後も内燃に頼るしかない国々 インド、ロシア、南米、アフリカ、中東の産油国、東南アジアを総取りした上、 水素で大型輸送、船舶、飛行機で覇権取るつもりなんだから。 おそらく飛行機でホンダと組むし。 ホンダジェットめちゃくちゃ売れてるからね。 〇〇年以後ガソリン車作らない!なんて断言した国、ましてやphvすら作らない!って断言したメーカーはアホだよ。 テスラ式電気自動車に対応出来ない国々は日本メーカーに泣きつくしかないんだから。 なんの苦労もなく総取り出来る。 中古車も部品供給も全て。
-
類似キーワード
- ・内燃
-
時間( 2件 )
- ・中国でモデル3の部品を作っています。アメリカ向けのみの時は、品質もラフで数量も少なかったですが、今は中国内でも3か所で作り始め、品質も厳しく本当に大変です。下請けの会社は、土日もなしで24時間フル稼働で作っています。もう、みんな疲れ果てています。
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
-
類似キーワード
- ・時間
-
おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点( 2件 )
- ・おっしゃる通り。だから日本人としてトヨタのウーブンシティには期待しています。テスラだけにやられるトヨタじゃないってとこを見せてほしい。そのためには経産省は、スマート社会構築関連企業は、誰ががたがた言おうと全面的にバックアップするべきだと考えています。
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
-
類似キーワード
- ・おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点
-
ニオ( 2件 )
- ・ニオホルダーです。 反論させていただきます。 太郎さんはテスラの致命的弱点に気付いていません。 それはテスラが「革新性を売りにしている」ことと、「製造台数が多すぎる」ことと、「センサー関連の低価格化を甘く見ていた」ことです。 おっしゃる通り製造プロセスの効率化という点ではテスラはニオより遥かに上ですが、それがテスラのlidar導入を妨げています。 当初イーロンマスクはlidarは要らないと言ってましたが、今は前提が変わってます。 lidarの低価格化が急速に進んでいるのです。lidarなしにレベル4は実現できません。 自動車向けlidarはすぐに大量生産できる代物ではなく、当局からの認可に2、3年を要します。 tslaが今すぐにlidarの囲い込みを始めても時間がかかるだけでなく、その間に「tslaが最先端」というブランドイメージを損なうことになります。 それだけの犠牲を払っても来年には100万台近く生産されるtsla車のうちlidarを搭載できるのはよくて数%。 失ったブランドイメージとの釣り合いが取れないのです。 ところがnioやxpengは違います。既にlidarの囲い込みを済ませてる上にまだまだ販売台数が少ない。 得られるものの方が大きいのです。 何が言いたいかというとテスラはイノベーションのジレンマに陥ってます。 急速なlidarの低価格化によってtslaはnio、xpengに破壊されます。
-
類似キーワード
- ・ニオ
-
電気コストの世界地図( 2件 )
- ・電気コストの世界地図。日経記事かと思ってた。日本惨敗の図はとても悲しかった。
- ・再生エネルギーのコストを示した世界地図がありました。今後EUと米国は輸入品に炭素税を導入すると言われています。東日本大震災があってエネルギーの大転換が一番必要だったはずなのに日本は何をやっていたのか。
-
類似キーワード
- ・世界地図
-
お金( 2件 )
- ・テスラからお金が入ってるのが良くわかるかな?
- ・テスラは、イーロンマスクの欲望(かまってちゃん?)のために持続可能という旗を掲げて、お金儲け?時価総額?ほめてもらいたい?だけです。見た目や、感覚から、人を騙しているとしか思えない。 安全を軽視し、ユーザーの為を優先しているとは思えない。
-
類似キーワード
- ・お金儲け
-
ディーゼル( 2件 )
- ・ガソリン車が駄目で、ディーゼルがOK なのはヨーロッパのエゴに思う。
- ・ディーゼルも駄目になるって話ありませんでしたか?
-
類似キーワード
- ・ディーゼル
-
視聴者の需要鷲掴み( 2件 )
- ・太郎先生もビジネスのサイクルを早めると視聴者の需要鷲掴みですよ笑笑
- ・なぜ? 僕の軸は視聴者に利益があること。 その軸はブレてないと想定します。 そして、当該企業からは広告費等いただいていないので、別に肩を持ってるわけではなく、お得な情報と思ったことを伝えるだけ。 また、彼らなしでは皆さんに伝わる情報の濃度もおちます。 目の敵にする理由は何なのかよくわかりませんが、、理由は何でしょうか?
-
類似キーワード
- ・視聴者
-
情報の濃度( 2件 )
- ・なぜ? 僕の軸は視聴者に利益があること。 その軸はブレてないと想定します。 そして、当該企業からは広告費等いただいていないので、別に肩を持ってるわけではなく、お得な情報と思ったことを伝えるだけ。 また、彼らなしでは皆さんに伝わる情報の濃度もおちます。 目の敵にする理由は何なのかよくわかりませんが、、理由は何でしょうか?
-
類似キーワード
- ・情報の濃度
-
ビジネスのサイクル( 2件 )
- ・持続可能な社会にするために電池をばら撒くっどういう事?製造→廃棄→また製造… この本質は変わらないじゃん テスラは凄かろうが、VWはテスラにはなれない。同調する会社が一社でもビジネス優先なら絶対これは実現しない。そのうち利益出すために電池の大量生産が始まる。ガソリンは気化して循環されるけど巨大バッテリーは残り続け、世界の癌になりかねない。 要するに!全てはエゴだぁ!
- ・太郎先生もビジネスのサイクルを早めると視聴者の需要鷲掴みですよ笑笑
-
類似キーワード
- ・ビジネスのサイクル
-
理念( 2件 )
- ・理念については2013年にTEDソーラーシティの夢で本人が語っている言葉が全てを網羅していますね。持続可能エネルギーも手段であり、複数惑星に拠点を確保するためのスペースX事業から、最終目標は種の保存と読み取れます。
- ・多分60パーセントの理解力で、ためになるなあーなんて思いながら聞かせてもらっています。テスラだけではないでしょうが、サステナビリティー理念やビジョンの上で、バッテリーが及ぼす環境汚染に関する処置はどう考えているのだろうと小さな疑問です。そんなことを議論することはモノづくり太郎さんの意図しているこのブログとは筋が違うと思いますが…。
-
類似キーワード
- ・サステナビリティー理念やビジョンの上
-
チャンネル( 2件 )
- ・品質最悪、安全性能最低、お客様にモノを作って売る意識の低さ。そこら中で事故をを起こす自動運転システム、その事故の責任はユーザーに押し付け。製品を作って売るメーカーとしてはアメリカでも最低評価。目新しさだけで売れてるメーカーでしょ。少量販売だから成り立ってる。途上国の隅々までEV化な暫くは出来ないでしょう。株価は投機目的で上がってるだけだろうし。 チャンネル登録しました。
- ・太郎さん久々。待ってましたよ。 #ものづくり太郎チャンネル
-
類似キーワード
- ・ものづくり太郎チャンネル
-
アホ( 2件 )
- ・ボデーのすり合わせってそんなに重要ですか?これに本質のすべてが集約されていますね。さすが太郎さん、アホはこの本質を見抜けないんだよなぁ。
- ・今の金の仕組みが違ってたらとっくに火星に行ってんだろうなw アホ人類w
-
類似キーワード
- ・アホ
-
その点( 2件 )
- ・自動車業界に勤めるカッパッパと申します。テスラの解説、良い点、悪い点含め自分の現状把握ととても近く非常に参考になる動画だと思いました。自動車業界からはハードの面で批判されがちな一方、ソフトウェア関連の人から設計思想、DX含め評価が高く、ものづくり太郎さんの動画でもその点大変わかりやすく表現されていたと思います。 以前私もテスラについてnoteを書いたのでご参考にしていただければ。 https://note.com/kappa03/n/n3902bf302c36 あと垂直統合、自社での内製化の取り組みは実はトヨタも一緒なんですよね…その点も過去に記事を書いたのでご参考いただければ。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2011/10/news048.html
-
類似キーワード
- ・その点
-
note( 2件 )
- ・自動車業界に勤めるカッパッパと申します。テスラの解説、良い点、悪い点含め自分の現状把握ととても近く非常に参考になる動画だと思いました。自動車業界からはハードの面で批判されがちな一方、ソフトウェア関連の人から設計思想、DX含め評価が高く、ものづくり太郎さんの動画でもその点大変わかりやすく表現されていたと思います。 以前私もテスラについてnoteを書いたのでご参考にしていただければ。 https://note.com/kappa03/n/n3902bf302c36 あと垂直統合、自社での内製化の取り組みは実はトヨタも一緒なんですよね…その点も過去に記事を書いたのでご参考いただければ。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2011/10/news048.html
-
類似キーワード
- ・https://note.com/kappa03/n/n3902bf302c36 あと垂直統合、自社での内製化の取り組み
-
日経記事( 2件 )
- ・電気コストの世界地図。日経記事かと思ってた。日本惨敗の図はとても悲しかった。
- ・自動車業界に勤めるカッパッパと申します。テスラの解説、良い点、悪い点含め自分の現状把握ととても近く非常に参考になる動画だと思いました。自動車業界からはハードの面で批判されがちな一方、ソフトウェア関連の人から設計思想、DX含め評価が高く、ものづくり太郎さんの動画でもその点大変わかりやすく表現されていたと思います。 以前私もテスラについてnoteを書いたのでご参考にしていただければ。 https://note.com/kappa03/n/n3902bf302c36 あと垂直統合、自社での内製化の取り組みは実はトヨタも一緒なんですよね…その点も過去に記事を書いたのでご参考いただければ。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2011/10/news048.html
-
類似キーワード
- ・記事
-
clubhouse( 2件 )
- ・わかりやすい!! 感動レベルです。 10回見て勉強させて頂きました。 clubhouseにて、こちらの動画を見ての感想回を今週3月20土曜日18:00から 開催させて頂きます。 clubhouseにて、テスラライフスタイルのクラブをルームを運営しています。 私は、6年間総走行距離20万キロ以上のテスラヘビーユーザーですが、目から鱗でした、テスラの魅力を伝えるのに神動画として崇めさせて頂きます(笑)
-
類似キーワード
- ・clubhouse
-
一杯( 2件 )
- ・電子部品の寿命というかほんの一部が壊れると全部だめになる或いはブラックボックスという性格はいつまでたっても変わらない。日本メーカーも好きでECUを一杯つけているのではなくて、修理や安全性を考えて一杯付けているのです。自分で車の修理に当たってみるとよくわかる。テスラの公評価もいつまで続くのかな?
-
類似キーワード
- ・一杯
-
ガンダム( 2件 )
- ・人口増加で宇宙進出ガンダムの世界。イーロンマスクがガンダムが好きなのが繋がる。イーロンマスクのスペースコロニーのPRすごかったな
-
類似キーワード
- ・ガンダム
-
チリ( 2件 )
- ・上海工場製になって、品質やチリ合わせも驚異的に良質化したとも聞きますね。
- ・上海工場製だとチリは改善したっぽいですね。
-
類似キーワード
- ・チリ
-
0→100Km/h( 2件 )
- ・単純な間違いですが、加速性能は0→100Km/hでしょう。100mではないですよ。
-
類似キーワード
- ・100
-
取り組み( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
そこの供給リスク( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
レアアースなどクリティカルマテリアル( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
外注( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
使用済みフェーズのこと( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
終盤( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
業者( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
連携( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
前置き( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
内製化( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
そういう点( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
テーマ( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
サンディームンロさん( 1件 )
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
ご提言( 1件 )
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
リユース、リサイクル、リマニュファクチャリング( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
循環型( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
ARKのキャシーさん( 1件 )
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
代理店( 1件 )
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
墓場( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
自動アップデート( 1件 )
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
ソーラールーフ( 1件 )
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
モデル2( 1件 )
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
米軍( 1件 )
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
-
海上自衛隊( 1件 )
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
-
金と名声を追いかけて( 1件 )
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
-
まず金、次に名声( 1件 )
- ・@ykk ykkap その理屈だと、今、バッテリーを作ってよい国は水力のノルウェー、地熱のアイスランド、原発のイスラエル、とかですね。テスラのバッテリーを作っている国は、中国、アメリカ、日本ですが、どこも火力60-70%だから即製造中止だね。テスラや水野さんは、本気で持続可能なんぞ目指してないよ。本気で目指しているのは、まず金、次に名声。
-
国や企業のリーダーの知恵と投資( 1件 )
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
-
ほぼ還暦( 1件 )
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
私の家( 1件 )
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
原材料の獲得( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
EV専用車種( 1件 )
- ・需要の大きいコンパクトカーモデル コイツは黒船となり得る そもそも近距離移動の為のシティーコミューターであるコンパクトカーは現在の液体バッテリーEVの航続距離で充分 そして圧倒的差でテスラ一強の時代となり 世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカーを一斉に生産販売中止に追い込み 他社は 付け焼き刃でマイナーモデルチェンジでEVグレードを追加して中核にしたり EV専用車種で異例の急なフルモデルチェンジをさせたりして コンパクトカー業界の大きな変革をもたらす事を予感します。
-
ゴール( 1件 )
- ・最近 生産ラインのIoT化に関するお仕事をさせて頂いているのですが、どうデータを活用したら良いか解らず、ただ設備にLANケーブルを差しデータを取るだけに留まってしまっています。 (現状、数値から故障の兆候予知が可能か検討する。を取り合えずのゴールとしてます。) テスラの生産技術を参考にしたい(パクりたい)と思っているのですが、ものづくり太郎さんはどこからテスラの生産技術に関わる情報を得ているのかご教示戴けませんか? 参考HP欄に無いあたり企業秘密でしょうか? 我儘なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
-
製造業( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
故障の兆候予知( 1件 )
- ・最近 生産ラインのIoT化に関するお仕事をさせて頂いているのですが、どうデータを活用したら良いか解らず、ただ設備にLANケーブルを差しデータを取るだけに留まってしまっています。 (現状、数値から故障の兆候予知が可能か検討する。を取り合えずのゴールとしてます。) テスラの生産技術を参考にしたい(パクりたい)と思っているのですが、ものづくり太郎さんはどこからテスラの生産技術に関わる情報を得ているのかご教示戴けませんか? 参考HP欄に無いあたり企業秘密でしょうか? 我儘なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
-
異例の急なフルモデルチェンジ( 1件 )
- ・需要の大きいコンパクトカーモデル コイツは黒船となり得る そもそも近距離移動の為のシティーコミューターであるコンパクトカーは現在の液体バッテリーEVの航続距離で充分 そして圧倒的差でテスラ一強の時代となり 世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカーを一斉に生産販売中止に追い込み 他社は 付け焼き刃でマイナーモデルチェンジでEVグレードを追加して中核にしたり EV専用車種で異例の急なフルモデルチェンジをさせたりして コンパクトカー業界の大きな変革をもたらす事を予感します。
-
欧米( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
スマートフォンカー( 1件 )
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
投資の軌道( 1件 )
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
-
FSDユニット内部アーキテクチャ( 1件 )
- ・あまり語られない見方もあります 『EV嫌いがテスラにぶったまげた!!』 StartYourEnginesX ttps://youtu.be/QINi8Zy4g0Q?t=705 私の見立ではModel3開発当時の性能として シャシー性能が世界トップレベルです。 (ModelYは更に越えている?) IT的なソフトの箇所に注目が集まりやすいですが 車の基本性能として過去の車をも越えている こともまた重要な観点と思います。 もしできたら FSDのアーキテクチャについて解説して貰えたら 嬉しいです。 FSDユニット内部アーキテクチャと、その思想は 現時点の日本では、技術者しか理解できてないと 思います。
-
数値( 1件 )
- ・最近 生産ラインのIoT化に関するお仕事をさせて頂いているのですが、どうデータを活用したら良いか解らず、ただ設備にLANケーブルを差しデータを取るだけに留まってしまっています。 (現状、数値から故障の兆候予知が可能か検討する。を取り合えずのゴールとしてます。) テスラの生産技術を参考にしたい(パクりたい)と思っているのですが、ものづくり太郎さんはどこからテスラの生産技術に関わる情報を得ているのかご教示戴けませんか? 参考HP欄に無いあたり企業秘密でしょうか? 我儘なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
-
火力60-70%( 1件 )
- ・@ykk ykkap その理屈だと、今、バッテリーを作ってよい国は水力のノルウェー、地熱のアイスランド、原発のイスラエル、とかですね。テスラのバッテリーを作っている国は、中国、アメリカ、日本ですが、どこも火力60-70%だから即製造中止だね。テスラや水野さんは、本気で持続可能なんぞ目指してないよ。本気で目指しているのは、まず金、次に名声。
-
最適解( 1件 )
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
-
その思想( 1件 )
- ・あまり語られない見方もあります 『EV嫌いがテスラにぶったまげた!!』 StartYourEnginesX ttps://youtu.be/QINi8Zy4g0Q?t=705 私の見立ではModel3開発当時の性能として シャシー性能が世界トップレベルです。 (ModelYは更に越えている?) IT的なソフトの箇所に注目が集まりやすいですが 車の基本性能として過去の車をも越えている こともまた重要な観点と思います。 もしできたら FSDのアーキテクチャについて解説して貰えたら 嬉しいです。 FSDユニット内部アーキテクチャと、その思想は 現時点の日本では、技術者しか理解できてないと 思います。
-
即製造中止( 1件 )
- ・@ykk ykkap その理屈だと、今、バッテリーを作ってよい国は水力のノルウェー、地熱のアイスランド、原発のイスラエル、とかですね。テスラのバッテリーを作っている国は、中国、アメリカ、日本ですが、どこも火力60-70%だから即製造中止だね。テスラや水野さんは、本気で持続可能なんぞ目指してないよ。本気で目指しているのは、まず金、次に名声。
-
投資対象( 1件 )
- ・火力発電で工場の電力消費してる日本に未来は無い。 世界の投資家(日本人投資家含む)対象から日本は投資対象から外れてきている。
-
中核( 1件 )
- ・需要の大きいコンパクトカーモデル コイツは黒船となり得る そもそも近距離移動の為のシティーコミューターであるコンパクトカーは現在の液体バッテリーEVの航続距離で充分 そして圧倒的差でテスラ一強の時代となり 世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカーを一斉に生産販売中止に追い込み 他社は 付け焼き刃でマイナーモデルチェンジでEVグレードを追加して中核にしたり EV専用車種で異例の急なフルモデルチェンジをさせたりして コンパクトカー業界の大きな変革をもたらす事を予感します。
-
イージス艦のイージスシステム( 1件 )
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
-
瞬時( 1件 )
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
二十年間( 1件 )
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
-
EVグレード( 1件 )
- ・需要の大きいコンパクトカーモデル コイツは黒船となり得る そもそも近距離移動の為のシティーコミューターであるコンパクトカーは現在の液体バッテリーEVの航続距離で充分 そして圧倒的差でテスラ一強の時代となり 世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカーを一斉に生産販売中止に追い込み 他社は 付け焼き刃でマイナーモデルチェンジでEVグレードを追加して中核にしたり EV専用車種で異例の急なフルモデルチェンジをさせたりして コンパクトカー業界の大きな変革をもたらす事を予感します。
-
事実の切り取り( 1件 )
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
-
明解( 1件 )
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
すべての手間( 1件 )
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
都合( 1件 )
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
-
配当( 1件 )
- ・凄い素晴らしいですね、値段をどんどん下げてくる利益度外しでソフトをアップデートしてくる、全て目標が違うんですね、配当もしないしテスラ はやっぱり凄い会社です
-
FSDのアーキテクチャ( 1件 )
- ・あまり語られない見方もあります 『EV嫌いがテスラにぶったまげた!!』 StartYourEnginesX ttps://youtu.be/QINi8Zy4g0Q?t=705 私の見立ではModel3開発当時の性能として シャシー性能が世界トップレベルです。 (ModelYは更に越えている?) IT的なソフトの箇所に注目が集まりやすいですが 車の基本性能として過去の車をも越えている こともまた重要な観点と思います。 もしできたら FSDのアーキテクチャについて解説して貰えたら 嬉しいです。 FSDユニット内部アーキテクチャと、その思想は 現時点の日本では、技術者しか理解できてないと 思います。
-
AIP (非大気依存推進) システム( 1件 )
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
-
LANケーブル( 1件 )
- ・最近 生産ラインのIoT化に関するお仕事をさせて頂いているのですが、どうデータを活用したら良いか解らず、ただ設備にLANケーブルを差しデータを取るだけに留まってしまっています。 (現状、数値から故障の兆候予知が可能か検討する。を取り合えずのゴールとしてます。) テスラの生産技術を参考にしたい(パクりたい)と思っているのですが、ものづくり太郎さんはどこからテスラの生産技術に関わる情報を得ているのかご教示戴けませんか? 参考HP欄に無いあたり企業秘密でしょうか? 我儘なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
-
水力のノルウェー、地熱のアイスランド、原発のイスラエル( 1件 )
- ・@ykk ykkap その理屈だと、今、バッテリーを作ってよい国は水力のノルウェー、地熱のアイスランド、原発のイスラエル、とかですね。テスラのバッテリーを作っている国は、中国、アメリカ、日本ですが、どこも火力60-70%だから即製造中止だね。テスラや水野さんは、本気で持続可能なんぞ目指してないよ。本気で目指しているのは、まず金、次に名声。
-
勢い( 1件 )
- ・販売台数では、中国の五菱汽車のHongGuang Mini(軽自動車規格)が猛烈な勢いで迫って来ていて、楽しみに!
-
最大の弱点( 1件 )
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
-
その流れ( 1件 )
- ・メガパック、バッテリーを作るのに大量の電気を消費するよね。再生可能エネルギーだけじゃ電力足りないから原発沢山作ることになるよね。それって持続可能ではないよね。だから、テスラのやってるのことは持続可能ではないよね。水野弘道さんは、金稼ぎを持続可能にしたいだけだよね。あなたも、その流れに乗っかりたいだけだよね。素直になりな。
-
チャンス( 1件 )
- ・再エネが安くなってるのは国が支援しているから。 石油産業等に融資、出資している金融機関、投資家は非難されて融資が出来なくなって石油産業は資金調達できなくなり、自社製品の価格を上げざるを得ない。 相対的に再エネが安くなるけど、支援があるうちに変革を起こさないとチャンスは二度と来ないでしょうね
-
おかげ( 1件 )
- ・凄いです!!やはりさすがの太郎さんです。テスラについて言っていただきたいと思っていた10倍以上の分析です。太郎さんが見て発言くださったおかげで、つたない理解が明解になりました。テスラは、やはり作りの甘いハリボテアメ車なのですね。私もそう思います。 でも理念やビジョンはぶっ飛んでいます。おそらくEVで世界制覇をすると言うより、EVが世界制覇できるようにするにはどうするかをと考えているのだと思います。 私の家にモデル3は大きすぎるので、ソーラールーフを設置してぜひモデル2を買おうと思っています。 テスラファンは大量にいます。広告も代理店もなく販売し、自動アップデートでフルセルフドライブを実装しようとしています。テスラの魂胆を理解して広く発言しているのは、ARKのキャシーさんとサンディームンロさんくらいだと思ってきました。太郎さんが分析してくださったことはとても嬉しいです。せひキャシーさんとムンロさんの動画等をご覧いただきご発信いただけませんでしょうか。日本の自動車メーカーが衰退せずに済む道をぜひ、ぜひともご提言をしてください。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
-
なに( 1件 )
- ・いつも楽しみに拝見しております。大幅値下げした直後なので気になりまくってました。なにを目指しているのか理解できました!
-
経営もシステム( 1件 )
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
-
スマートコントラクト( 1件 )
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
国は( 1件 )
- ・@ykk ykkap その理屈だと、今、バッテリーを作ってよい国は水力のノルウェー、地熱のアイスランド、原発のイスラエル、とかですね。テスラのバッテリーを作っている国は、中国、アメリカ、日本ですが、どこも火力60-70%だから即製造中止だね。テスラや水野さんは、本気で持続可能なんぞ目指してないよ。本気で目指しているのは、まず金、次に名声。
-
付け焼き刃( 1件 )
- ・需要の大きいコンパクトカーモデル コイツは黒船となり得る そもそも近距離移動の為のシティーコミューターであるコンパクトカーは現在の液体バッテリーEVの航続距離で充分 そして圧倒的差でテスラ一強の時代となり 世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカーを一斉に生産販売中止に追い込み 他社は 付け焼き刃でマイナーモデルチェンジでEVグレードを追加して中核にしたり EV専用車種で異例の急なフルモデルチェンジをさせたりして コンパクトカー業界の大きな変革をもたらす事を予感します。
-
成長( 1件 )
- ・テスラを自動車界のアップルみたいになるとか言われるが アップルの今があるのはジョブスがトヨタ生産方式を徹底的に取り入れて 次期CEOティモ・クックをスカウトしたのも彼がヒューレット・パッカードでトヨタ式の調達とサプライチェーンのマネージャーを務めていたことを理由に挙げているほどだからね そのトヨタがテスラを切ったわけだから成長はないね
-
そのセカンドレイヤー上( 1件 )
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
あなた( 1件 )
- ・メガパック、バッテリーを作るのに大量の電気を消費するよね。再生可能エネルギーだけじゃ電力足りないから原発沢山作ることになるよね。それって持続可能ではないよね。だから、テスラのやってるのことは持続可能ではないよね。水野弘道さんは、金稼ぎを持続可能にしたいだけだよね。あなたも、その流れに乗っかりたいだけだよね。素直になりな。
-
直後( 1件 )
- ・いつも楽しみに拝見しております。大幅値下げした直後なので気になりまくってました。なにを目指しているのか理解できました!
-
貴方の分析の中( 1件 )
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
-
最堅牢ブロックチェーンのBTC( 1件 )
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
ひなのの( 1件 )
- ・@ひなのの さん アメリカ人は寛容だな
-
フォーカス( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
火力発電( 1件 )
- ・火力発電で工場の電力消費してる日本に未来は無い。 世界の投資家(日本人投資家含む)対象から日本は投資対象から外れてきている。
-
値段( 1件 )
- ・凄い素晴らしいですね、値段をどんどん下げてくる利益度外しでソフトをアップデートしてくる、全て目標が違うんですね、配当もしないしテスラ はやっぱり凄い会社です
-
その理屈( 1件 )
- ・@ykk ykkap その理屈だと、今、バッテリーを作ってよい国は水力のノルウェー、地熱のアイスランド、原発のイスラエル、とかですね。テスラのバッテリーを作っている国は、中国、アメリカ、日本ですが、どこも火力60-70%だから即製造中止だね。テスラや水野さんは、本気で持続可能なんぞ目指してないよ。本気で目指しているのは、まず金、次に名声。
-
おおっ( 1件 )
- ・おおっ!テスラ見たかった!
-
車の基本性能( 1件 )
- ・あまり語られない見方もあります 『EV嫌いがテスラにぶったまげた!!』 StartYourEnginesX ttps://youtu.be/QINi8Zy4g0Q?t=705 私の見立ではModel3開発当時の性能として シャシー性能が世界トップレベルです。 (ModelYは更に越えている?) IT的なソフトの箇所に注目が集まりやすいですが 車の基本性能として過去の車をも越えている こともまた重要な観点と思います。 もしできたら FSDのアーキテクチャについて解説して貰えたら 嬉しいです。 FSDユニット内部アーキテクチャと、その思想は 現時点の日本では、技術者しか理解できてないと 思います。
-
その行動( 1件 )
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
-
生産販売中止( 1件 )
- ・需要の大きいコンパクトカーモデル コイツは黒船となり得る そもそも近距離移動の為のシティーコミューターであるコンパクトカーは現在の液体バッテリーEVの航続距離で充分 そして圧倒的差でテスラ一強の時代となり 世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカーを一斉に生産販売中止に追い込み 他社は 付け焼き刃でマイナーモデルチェンジでEVグレードを追加して中核にしたり EV専用車種で異例の急なフルモデルチェンジをさせたりして コンパクトカー業界の大きな変革をもたらす事を予感します。
-
損失( 1件 )
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
-
一斉( 1件 )
- ・需要の大きいコンパクトカーモデル コイツは黒船となり得る そもそも近距離移動の為のシティーコミューターであるコンパクトカーは現在の液体バッテリーEVの航続距離で充分 そして圧倒的差でテスラ一強の時代となり 世界中の現行のエンジン搭載コンパクトカーを一斉に生産販売中止に追い込み 他社は 付け焼き刃でマイナーモデルチェンジでEVグレードを追加して中核にしたり EV専用車種で異例の急なフルモデルチェンジをさせたりして コンパクトカー業界の大きな変革をもたらす事を予感します。
-
金稼ぎ( 1件 )
- ・メガパック、バッテリーを作るのに大量の電気を消費するよね。再生可能エネルギーだけじゃ電力足りないから原発沢山作ることになるよね。それって持続可能ではないよね。だから、テスラのやってるのことは持続可能ではないよね。水野弘道さんは、金稼ぎを持続可能にしたいだけだよね。あなたも、その流れに乗っかりたいだけだよね。素直になりな。
-
息継ぎ( 1件 )
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
-
注目( 1件 )
- ・あまり語られない見方もあります 『EV嫌いがテスラにぶったまげた!!』 StartYourEnginesX ttps://youtu.be/QINi8Zy4g0Q?t=705 私の見立ではModel3開発当時の性能として シャシー性能が世界トップレベルです。 (ModelYは更に越えている?) IT的なソフトの箇所に注目が集まりやすいですが 車の基本性能として過去の車をも越えている こともまた重要な観点と思います。 もしできたら FSDのアーキテクチャについて解説して貰えたら 嬉しいです。 FSDユニット内部アーキテクチャと、その思想は 現時点の日本では、技術者しか理解できてないと 思います。
-
写真( 1件 )
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
-
全方面( 1件 )
- ・アメリカでテスラ買ってる層は、その前にレクサスやプリウス買ってた層と一致することをよく認識する必要がある。 トヨタの販売するクルマが全方面に渡って負けてるわけでは決してないが、確実に市場を失っている。 よく考えてみよう。ちょっと前までテスラはほぼ無視できるシェアで、トヨタの資本がなきゃあ存在出来なかった会社。 それがトヨタと手を切ってから急拡大して、トヨタを買っていた層を食って行ったんだ。その事実だけでもトヨタの失敗の大きさがわかる。 株の時価総額云々は市場が勝手に判断することであり、知ったこっちゃないが。
-
支援( 1件 )
- ・再エネが安くなってるのは国が支援しているから。 石油産業等に融資、出資している金融機関、投資家は非難されて融資が出来なくなって石油産業は資金調達できなくなり、自社製品の価格を上げざるを得ない。 相対的に再エネが安くなるけど、支援があるうちに変革を起こさないとチャンスは二度と来ないでしょうね
-
先ごろ( 1件 )
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
つまり「環境効率」という点( 1件 )
- ・いやこれはすごい。正直テスラに関してここまで認識できていませんでしたが、言われてみればとかなり思い当たる節があります。 今、絶対的な持続可能性(Absolute sustainability)というコンセプトが出てきています。地球のキャパシティというのを定量的に評価して、人類の活動の負荷がそれを超えないようにするという考え方です。日本だとCO2排出量や資源使用量を以前からどれだけ減らせるか、つまり「環境効率」という点にフォーカスが当たりがちですが、それだけでは絶対的な持続可能性に繋がるとは限りません。 そして、日本では資源というとエネルギーに目が行きがちなのですが、製品の原材料も立派な資源です。この資源に関する(絶対的な)持続可能性の文脈において製造業(特に欧米の?)では、製品のライフサイクルを原材料の獲得から使用済み製品の廃棄に至る直線的なもの(ゆりかごから墓場へ)から、リユース、リサイクル、リマニュファクチャリングなどでどれだけ循環型にできるか(ゆりかごからゆりかごへ)というのがホットなテーマになっています。日本ではリコーなど複写機メーカーでの取り組みがかなり進んでいます。 ここでの課題の一つに、ライフサイクルの序盤で製品を作り出すメーカーと終盤で使用済み製品の処理をする業者が異なる場合が多いという点があります。ここが同じ、もしくは連携が取れれば、例えば製品開発段階から使用済みフェーズのことも考慮した設計などより効果的なサイクルを構築することができます。複写機メーカーは商流的にそれがしやすいのですね。 前置きが長くなりましたが、テスラが内製化を進めているのはそういう点もあるのかなと思いました。特に電池はレアアースなどクリティカルマテリアルが多分に使用されているので、ライフサイクルを循環させることによって、そこの供給リスクを減らす、究極的にはゼロにするという取り組みを進めているはずです。そのためには外注では無理だったんだと思います。
-
輸出品ではあり( 1件 )
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
-
シュノーケル航行( 1件 )
- ・大変勉強になりました。ありがとうございます。 本動画で説明されていた良い/悪い事例をそれぞれ防衛産業のビークルに置き換えて理解しました。 ・良い事例: (過去の歴史が物語っていますが、) 電池の技術が世界戦略を支配する。まさにテスラのシーズ。 -> 非原子力型潜水艦は本来シュノーケル航行 (息継ぎ) が必要だが、その行動が潜水艦にとって最大の弱点。これを補うべく、AIP (非大気依存推進) システムが開発された。 ・悪い事例: ブラックボックス・外注, 他社/他者への依存。イージス艦のイージスシステムについて、アメリカは絶対日本に開示するつもりはないため、海上自衛隊(日本)は「米軍から分けてもらったものをよくわからないけど使っている状態」から未来永劫脱することはできない。
-
流石、太郎( 1件 )
- ・テスラの動画は沢山あります。太郎さんに言われなくてもわかっています。(フリです) と思って見てみたら、めっちゃわかりやすいやん!!YouTubeのテスラ動画で1番しっくりきました。 プレゼン上手すぎですね笑 1番わかりやすかった。 流石、太郎。
-
世界トップレベル( 1件 )
- ・あまり語られない見方もあります 『EV嫌いがテスラにぶったまげた!!』 StartYourEnginesX ttps://youtu.be/QINi8Zy4g0Q?t=705 私の見立ではModel3開発当時の性能として シャシー性能が世界トップレベルです。 (ModelYは更に越えている?) IT的なソフトの箇所に注目が集まりやすいですが 車の基本性能として過去の車をも越えている こともまた重要な観点と思います。 もしできたら FSDのアーキテクチャについて解説して貰えたら 嬉しいです。 FSDユニット内部アーキテクチャと、その思想は 現時点の日本では、技術者しか理解できてないと 思います。
-
パネル( 1件 )
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
-
材料やアニメや生産装置( 1件 )
- ・色々な表現ができるでしょうが、結局はシステム設計能力の差。こんな物は三十年前から世界に負け続けている。だから今の日本にはCPUメーカーもGAFAMもないのですね材料やアニメや生産装置だけが輸出品ではありませんよ。元々家電も自動車もシステム商品、日本が負け続けている理由は貴方の分析の中にもありますね。経営もシステムです。では日本人は勝てないのか?全く悲観する気になりません。二十年以前は勝っていたからです。では何故二十年間負け続けて来たか?それが分かれば最適解は見つかるはずです。足りないのは国や企業のリーダーの知恵と投資じゃないでしょうか?
-
キッカケ( 1件 )
- ・表面に拘って本質を見抜けないで右往左往してしまうので解説助かります! いつも考えるキッカケを頂きありがとうございます〜!
-
砂漠( 1件 )
- ・@카 가 키 기 쿠 구 케 게 코아 이 우 에 오 石炭火力発電、中国、新設、とかのキーワードで検索してみて下さい。割と東京新聞が中国のエネルギー事情を追いかけています。他にもゾロゾロ出てきますよ。ついでに太陽光発電、中国、とかで検索してみるとプロパガンダとして砂漠でパネルを並べている写真が出ています。でも電力消費地まで送電すると損失が大きい。SDGsやESG投資という言葉を日本で広めた元GPIFの水野弘道さんは、金融資本の日本人マニピュレーターです。自身と金融資本に都合のよい事実の切り取りをして投資の軌道を操作します。彼は、投資家として正しく金と名声を追いかけているわけで、責めるには値しない。ほっとくのがよいでしょう。
-
外資( 1件 )
- ・些細なボディチリ合わせで前に進まない、無駄に慎重な日本企業は遅れて手遅れになるのは当たり前だろ ウーバーイーツ、Amazon、電気自動車、、外資が活を入れてやる
-
何のメリット( 1件 )
- ・テスラはECUの概念が違いすぎるんですよね。他社はボードが多すぎる。ハーネスが多すぎる。何のメリットもない。ところがテスラはまるでスマホ1台で動いているみたいです。
-
ヒューレット・パッカード( 1件 )
- ・テスラを自動車界のアップルみたいになるとか言われるが アップルの今があるのはジョブスがトヨタ生産方式を徹底的に取り入れて 次期CEOティモ・クックをスカウトしたのも彼がヒューレット・パッカードでトヨタ式の調達とサプライチェーンのマネージャーを務めていたことを理由に挙げているほどだからね そのトヨタがテスラを切ったわけだから成長はないね
-
SpaceX( 1件 )
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-
シャシー性能( 1件 )
- ・あまり語られない見方もあります 『EV嫌いがテスラにぶったまげた!!』 StartYourEnginesX ttps://youtu.be/QINi8Zy4g0Q?t=705 私の見立ではModel3開発当時の性能として シャシー性能が世界トップレベルです。 (ModelYは更に越えている?) IT的なソフトの箇所に注目が集まりやすいですが 車の基本性能として過去の車をも越えている こともまた重要な観点と思います。 もしできたら FSDのアーキテクチャについて解説して貰えたら 嬉しいです。 FSDユニット内部アーキテクチャと、その思想は 現時点の日本では、技術者しか理解できてないと 思います。
-
大きな計画・野望( 1件 )
- ・いつもありがとうございます。本日2つめの動画ですがとても勉強になりました。TOYOTAに対して頑張って欲しかった分少し心配な気分になりました。Teslaというよりイーロンマスクの関わっている大きな計画・野望を考えるとSpaceXが打ち上げ予定の総数42000の衛星群とIotが結びつきますし、先ごろ爆買いした最堅牢ブロックチェーンのBTCとそのセカンドレイヤー上でトークンを動かしてスマートコントラクトも実現し未来映画でみるようなすべての手間を瞬時に決済できる巨大なスマートフォンカーというような感じになるのでしょうか?妄想しまくりで高揚します。ほぼ還暦ですが生きている間に実現しそうで楽しみではあります。トヨタも国と一緒に衛星上げて是非頑張って欲しい。
-