- ホーム
- マスターズ優勝 松山選手のキャディーにも賞賛の声相次ぐ
- 2021/04/17 08:11:45
マスターズ優勝 松山選手のキャディーにも賞賛の声相次ぐ
マスターズ、日本人初優勝の快挙から一夜。松山英樹選手のキャディーの行動について賞賛の声があがっています。
マスターズで松山選手が日本人初優勝を果たした直後。キャディーの早藤将太さんがとった行動に世界が注目しました。ピンをカップに戻した後、帽子をとり、コースに頭を下げたのです。
松山選手の高校と大学の後輩にあたる早藤さんの行動について、アメリカのUSAトゥデー紙は「決して忘れられない、素晴らしく、衝撃的な瞬間だった」と賞賛。CNNテレビは「松山英樹のキャディーがお辞儀をする姿は、日本の誇りとなるマスターズの感動的な勝利を象徴している」と紹介しました。(13日11:26)
#松山英樹 #早藤将太 #マスターズ
#キャディー
■松山選手マスターズ優勝 帰国会見はこちら
https://youtu.be/P3C_tt6V2Mo
▼TBS NEWS 公式サイト
https://news.tbs.co.jp/index.html
▼TBS NEWS 公式SNS
◇Twitter
https://twitter.com/tbs_news?s=20
◇Facebook
https://www.facebook.com/tbsnews
◇note
https://note.com/tbsnews
◇TikTok
https://www.tiktok.com/@tbsnews?lang=ja
◇instagram
https://www.instagram.com/tbsnews_insta/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/tbs-insiders/
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/toukou/
マスターズで松山選手が日本人初優勝を果たした直後。キャディーの早藤将太さんがとった行動に世界が注目しました。ピンをカップに戻した後、帽子をとり、コースに頭を下げたのです。
松山選手の高校と大学の後輩にあたる早藤さんの行動について、アメリカのUSAトゥデー紙は「決して忘れられない、素晴らしく、衝撃的な瞬間だった」と賞賛。CNNテレビは「松山英樹のキャディーがお辞儀をする姿は、日本の誇りとなるマスターズの感動的な勝利を象徴している」と紹介しました。(13日11:26)
#松山英樹 #早藤将太 #マスターズ
#キャディー
■松山選手マスターズ優勝 帰国会見はこちら
https://youtu.be/P3C_tt6V2Mo
▼TBS NEWS 公式サイト
https://news.tbs.co.jp/index.html
▼TBS NEWS 公式SNS
https://twitter.com/tbs_news?s=20
https://www.facebook.com/tbsnews
◇note
https://note.com/tbsnews
◇TikTok
https://www.tiktok.com/@tbsnews?lang=ja
https://www.instagram.com/tbsnews_insta/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/tbs-insiders/
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/toukou/
上位コメント ( 集計コメント数 : 1518件 )
-
日本( 441件 )
- ・部活で卓球場に入る時と出る時に、一礼してたのを思い出しました。日本人には自然な行動です。
- ・日本じゃこうゆうのを幼稚園から教えてるもんな
- ・日本で当たり前の事が海外では親切!品がある!と称賛されることが良くあります 震災の時も暴動などは起きず並んでコンビニを待つ人々の姿を海外の人は絶賛していましたよね
- ・日本人なら、意識せず自然と一礼しますよね。相手に対してだけでなくグラウンドに入るときや帰るとき、フィールド、トラック、試合場に入るとき、出るとき。そういうさりげない姿が称賛されるのは日本人としては嬉しいですね。
- ・日本の当たり前は海外では非常識。 海外の当たり前は日本では非常識。
- ・武道経験者としては、当たり前。戦う場へのリスペクト。日本のスポーツ選手は、多いよね。礼に始まり礼で終わる精神は。
- ・日本人にとっては、何気ない行動だと思うけど、大舞台で実践出来るって凄いね!
- ・サムネ見て頭がない心霊写真かと思ったら、日本人の誇りで草
- ・米の放送局は、2日目くらいに気が付いていたみたいね。早藤さんにすれば、毎日最終ホールで一礼するのは普通の事だったのでしょう。日本の「場所やモノに対する感謝の気持ち」は子供の時から教育されている。 陸上選手の半分くらいはゴール後にコースに向かって一礼している。記録や順位は関係ない。地方大会や世界大会関係なく、競技の運営に関わった全ての人やモノに感謝する。この一礼している光景を見ると、いつも「日本人で良かった」と思います。
- ・素晴らしい。フェアーの中のスポーツ精神、日本人の誇りです。有り難うございました。💖
- ・なんでこれが日本すごいになるんだろう…
- ・世界よ 礼に始まり礼に終わる。 日本人なら当然だぞ。
- ・礼に始まり礼に終わる 日本人の誇りだよ
- ・日本人だからかな?なんか別に普通じゃない?確かにやらない人はたくさんいるだろうけど、見てて違和感ない。 彼が自然なのか? もしかしたら日本人が当たり前だと思うことが海外では違ったりするのかな? ちょっとだけ誇らしく思えました。
- ・日本人が持ち得た美しい礼儀作法が最高の舞台で現れた瞬間👏
- ・日本人の基本!
- ・まさに日本人の美学!
- ・当たり前だけどなぜこれがすごいのかw日本人はもう癖だからな
- ・これこそ、日本人の美徳
- ・礼に始まり、礼に終わる。 スポーツがあるべき日本の文化。 日本にとってはその競技において一番になる事が目的ではなく、忍耐、精神力、調和、礼儀を学びとして人間性を形成させる目的がある。 一番でも、礼儀がなっていなければ 本当の意味でプロフェッショナルではない。
- ・この一瞬の「日本の礼」を取り上げていただき感謝の極み。
- ・日本人として当然の行動ですが、しかしこれを世界規模の大会で優勝して出来ることが、僭越ですが日本人として誇らしい🇯🇵
- ・これが日本人や👍✨
- ・日本人だけなんだよね 野球ならグラウンド ゴルフならコース に感謝して 帽子をとりお辞儀 日本人の心は 清々しい!
- ・俺たち日本人は凄いんだぞ!
- ・日本人には武道の精神が根付いてるからね。今はスポーツに限らずどんな競技でも、礼に始まり礼に終わる事が浸透している。 それに、日本は”八百万の神”の国だし。「あらゆる物に神様は宿る」って考えが浸透してるから、最後にお世話になったコースに感謝の気持ちを形にしただけだろうけど。 そう考えると、やっぱ日本って世界に無いすげぇ国じゃない? だから俺たちにとってはこんな当たり前の事で称賛されるだろうな。
- ・日本では『八百万の神』と言う考え方があり、それは、至る所に神様がいて、ゴルフ場にも神様がいると考える。 だから、ゴルフ場の神様に「感謝」の意をしめす事は、いかにも日本人的な行動と言えるでしょう。
- ・日本人でよかった。
- ・日本人でよかった!!🙌
- ・この様な振る舞いが日本人の日本人たる所以です。日本人で良かったと思う瞬間です。
- ・何度みても素晴らしい行動だ。この行動でマスターズがまた1段と素晴らしい ものになったような気がする。そして、そこで優勝したのが日本の松山秀樹だ。
- ・これが日本人です
- ・日本人だね、半島の民族とは大違い。 美しい行為。以前松山はコース上でのマナーがよくないと言われ、見もしたが彼も同じ事したらもっと素晴らしかったのに。
- ・これが日本人のすいませんの心ですよ。世界の皆さん。
- ・日本人プレイヤーは礼儀正しいです。どこかの国とは大違いですね。松山さん優勝おめでとうございます。そしてキャディーの早藤さんにも感謝ですね!
- ・ホント日本人で良かった✨☀️✨ 日本人であることを誇りに思います✨☀️✨ 特に野球や柔道や剣道 運動部経験者にとっては グランドや道場に出入りで一礼、 その他もろもろで一礼、 「普通過ぎてあたりまえ」の行為ですが 海外の人から見ると 「賞賛」されるようなことなんですね😃
- ・日本ではプロ・アマ問わず、選手が退場するときは競技場に礼をする。 感謝と尊重の意を表す。他の人種や民族にはない日本人ならではのアイデンティティーだね。
- ・日本よりアメリカのメディアの方が優秀。 日本は自国が褒められると取り上げるだけ、
- ・礼に始まり、礼に終わる…良い日本の文化と思う〜日本人・アジア系が勝って良い気分じゃない米国人が仮に居ても、こんな行動が出来て賞賛される人も居る事は、是非とも理解して欲しいと感じる…。
- ・日本独特の礼節の価値観です。 練習する体育館や道場に入る時や、退室をする時には、一礼を行う事が普通の礼儀です。 日本人として普通の事なのに、海外では賞賛される事を、当たり前の行動をしただけなのに、キャディーさんは。。。 そんな日本人として当たり前の行動があの場で行なって頂いた事で、日本人として誇りに感じます。 素晴らしい
- ・こうゆうのを見ると 何かこみ上がるものが有るね 俺、日本人で良かっ・・ あっ、胃酸過多だったわ。
- ・この様な動作と試合が終了しても尚、最後迄れいを尽すその行動が自然と出る それが日本人です。勿論 全ての日本人とは言いませんが しかしこの方は常日頃から その様な教育を受けて身に付いているんですね。 カッコィィ〜 素敵です。 このキャディーさん.松山さんの後輩.友人に私は礼をしたい気持です。 おめでとうございます。 お疲れ様でした。
- ・一礼をもってスポーツ自体や会場に敬意を示すのは、日本の独特な文化ですよね
- ・あまり真に受けて騒がないでほしい、海外では拍手や握手、脱帽、ハグといった習慣が日本人はおじぎなだけ。モノや水、空気にさえ感謝の念を表す物珍しい東洋の文化として紹介されているだけ。
- ・フィギュアスケートも演技終了後、リンクから上がる時に、リンクに向かってお辞儀をする日本人選手がいますね。 応援してくれた・運営してくれた人たちだけのお辞儀じゃない、 プレー・演技させてくれたこの場所に感謝の心ですね。
- ・松山選手、マスターズ優勝おめでとうございます‼️そして彼を支え続けたキャディーさんとスタッフさん達。あなた方は素晴らしい❗️日本人として大変誇りに思います✨🤗
- ・日本は悪いとこばかりすぐ取り上げるけど、アメリカって良いとこもすぐ取り上げるよね 日本は恥の文化というけれど ほんとに恥の文化になりつつある
- ・二人とも日本の誇り
- ・なんだかほっこりする。 キャディーさんありがと❣️ 日本万歳🙌(^^)
- ・TBSでも日本人を褒める報道するんだね いつも日本人を貶める報道しかしないくせに これは褒めてやる ただ親会社毎日新聞英語版で日本女性を変態のエロ人間のようにありえないデマで世界に拡散した事は絶対に忘れないし許さない
- ・敬意を表しゴルフ場、コースにありがとうおせわになりましたとお辞儀。 日本人らしさ溢れる所作、恐らく自然に出た行為なのでしょう。 優勝おめでとうございます。
- ・同じ日本人として本当に誇らしいですね 世代に関わらず心に刻むべきシーンだと思いました
- ・日本人なら当たり前の行動。 他国よ、大丈夫?
- ・素晴らしい🤗さすが日本人!誇りです👍
- ・日本人にとったら当たり前の行動って言ってる人沢山いるけど、実際お辞儀しない人ばっかじゃん笑笑 日本人が凄いんじゃなくて、この人が凄いんだよ。
- ・日本人ならこの「礼」は分かるんですけど、 「帽子を取って」という所がいかにもスポーツマンらしくていいなと 私は思いました。
- ・これぞ我々が今忘れかけている本来の大和魂‼️サムライの姿‼️ 自然にできる彼が誇らしい‼️ 日本人で良かったなーって思う瞬間^ ^
- ・よく海外にお住まいの日本人だったり留学経験のある日本人が日本のことを批判したりしますが、そういう行為は本当に嘆かわしいことだと思うのです。
- ・日本人なら、特に驚く行動ではないけど、彼の、姿を撮影して報道してくれてる事に感謝いたします。 松山選手と、彼を支えた人達に、おめでとうございます。 日本人として嬉しく誇りに思います
- ・礼に始まり礼に終わる日本人の心魂です素晴らしい
- ・日本人として誇りに思います。 これこそ、スポーツマンシップ、我々も忘れずにゴルフ🏌️♂️します
- ・俺、日本に生まれて良かった…。こういうお辞儀、神社の鳥居をくぐる時、必ずするようにしてる…
- ・このコロナ渦で日本のマスコミが少なくてよかった! 日本人選手にめいわくをかけ続けるマスコミ。 いいかげんにしろよ!
- ・早藤さんの行動は確かに素晴らしいと思えるけど、海外に出かける日本のゴルファーの服装や身なりは決して褒められたものではなかった。いまだにシャツの襟を立てている日本人男女プロが大勢いる。今年のマスターズを見て、襟を立てていた選手が1人もいなかったことに気づいただろうか。たった1人のキャディの行動に感動する暇があったら、日本人ゴルファーが(丸山のように)フェアウエーを咥えたばこで歩き、ヒンシュクを買ったことを覚えておいてほしい。小平なんか、ずっと襟を立てたままだ。おそらく日本人ゴルファーのイメージは簡単には良くならないと思う。
- ・松選手の優勝に花を添えるいい仕事しましたね。松山選手もキャディーさんも同じ日本人として素晴らしい人だと思いました。👏
- ・たまたまこの方がこういう人間性であって注目されたけど、今の日本人でマスターズという権威ある大会に敬意を表し、コースに感謝する気持ちを表せる人はいないと思う。この方が素晴らしいのであって日本人、日本が素晴らしいわけではない。特にゴルフはうまく打てないとクラブで芝を叩いたり、クラブを芝に打ち付けたりするプレイヤーが多く、八つ当たりしている場面をよく見る。テニスでもそうだ。残念だけど今の日本人にこの方のようにできる人は少ない。
- ・グリーンに礼をする日本のキャディー パターを叩きつけて折る韓国選手 礼と恩の国日本、 恨と嫉妬の国韓国 さすがTBSはそのこは報道しませんね! ブーイングの嵐だった!
- ・素晴らしいことだし日本人はこういうのを美徳と思うんだけど、欧米人はそこまで美徳と思ってないってことを、もうちょい知った方がいいね。 何を重要視するかの基準が違う。
- ・意外にサラッと頭を下げていたのですね(笑)。日本人なら普通に流すところですが、外国人には新鮮に映るのでしょうか?ゴルフは個人競技かと思っていましたが、こういうシーンを見るとキャディさんと二人三脚の団体競技っぽい感じですね。
- ・2012年のJRA秋の天皇賞で、エイシンフラッシュに騎乗して優勝したミルコ・デムーロ騎手は、ウイニングランをしながら観覧席前まで来ると、馬を降りてヘルメットを取り片膝をついて、ご覧になられていた天皇・皇后両陛下に対して礼を尽くされた。 それを見て日本人も感激したことと同じ。 自分たちが大切に誇りに思っているものに対して敬意を表されたら、嬉しいを通り越してその敬意を示した相手に対してもまた敬意をはらう。 それが紳士たる者の嗜みということですね。
- ・礼に始まり、礼に終わる。 日本人で良かったと思います(*´▽`*)
- ・日本人なら普通の光景
- ・久しぶりに心の綺麗な日本人をテレビで見た気がします
- ・日本人で良かった!
- ・日本人からすると不思議な反応
- ・「礼に始まり礼に終わる」 日本の古き良い文化ですね。
- ・??? そう、これが日本と言う国だ。
- ・やっぱ日本しか勝たん
- ・日本人にとっては全く違和感ないけれど、こうしてアメリカメディアが取り上げて日本人自身が再発見するのも良いですね。本当におめでとうございました!
- ・日本人らしいわな
- ・勝手奢らず、負けて焦らず。流石日本人、おめでとう🎁🎂
- ・日本人で良かったとつくづく思う
- ・若い日本人にもちゃんと「日本人スポーツ選手らしさ」が伝承されている事に安心を覚える。
- ・この人は素晴らしいけど、決して日本人全員がこうではないし この人凄い→日本人凄い→俺も凄い ってなるのも違うよね
- ・素晴らしい景色を見せて頂きありがとうございました。 日本人に生まれて良かった。
- ・ただ早川さんが素晴らしい人ってだけなのに日本人は素晴らしいとか日本人というカテゴリーで括ってあたかも自分も素晴らしい人間かと自己暗示かけてる日本人が多すぎる。
- ・以前のラグビーやサッカー⚽wcup 今回は ゴルフ⛳で日本の礼儀正しさや規律が世界から称賛。オリンピックは無観客(暫定)で残念だが又伝わるとイイネ。
- ・世界のスポーツニュースを見たがこんな記事はひとつも出てこなかった。たぶんどこかのアジア系ローカルニュースの切り取りであろう。日本マスメディアの言論の切り取る権利と同じではないか??????????????
- ・これぞ日本
- ・日本人として誇らしいね👏🏻👏🏻
- ・日本人で良かった
- ・日本と韓国の民度の違い。 ※韓国がまたマウンドに国旗を立てる!!2009年3月18日 WBC 日本vs韓国 ※サッカー】 中国の大会で優勝した韓国、選手が優勝カップ踏みつける!
- ・同じ日本人でよかった!
- ・彼の行動は日本を象徴してくれた。 松山君おめでとう
- ・これが日本人
- ・日本では日常的に見られる光景なんですけどね。 見本の美徳ですね。
- ・日本人に掛かればゴルフ道になる「礼に始り、礼に終わる。」
- ・日本のジャーナリスト、カメラマンなら取らない。日本では当たり前の行為だ。
- ・日本では、スポーツのフィールドに、はじめと終わりで、挨拶するのは普通。 特に誇らしくも、特別なものでも、自慢するようなものでも無い。スポーツしない人も、テレビで見慣れているはず。 感覚的には、フィールドに、その競技の勝利の神様がいるので、挨拶と、勝った時のお礼なのかな✨
- ・日本を陥れるTBS
- ・日本人らしいね(*´ω`*)
- ・日本人だもの🎵ありがとー😆💕✨
- ・正直日本人からしたら当たり前の文化だから、こんなことで称賛されるのか…ってところもあるけど。称賛されるべきことが当たり前として根付いているということなら、日本に生まれて良かったとは思う。
- ・正直日本人にとってはあまりにも普通の行為で、これが海外で取り上げられることの方が逆に驚き。
- ・ゴルフよくわからんけど、やっぱ日本人最高!!
- ・察しと思いやりが信条の日本人。
- ・??「セクシーですよね。こういう事を当たり前と思える日本人の心が、こういう事が当たり前と思えるんだと思います」
- ・あの女性蔑視発言で日本の評価が下降↓している中でこれぞジャパニーズ→お辞儀!日本の誇りにあっぱれです。
- ・大げさだよねー。 オリンピック競技の柔道でも同じ行動する訳だしね。 きっと外国人でも日本人が気付かない素晴らしい事してますよ。誰か教えてあげて。
- ・例えば剣道や柔道では相手選手に礼をするだけではなく、道場に入る前と後に道場という場所に対してもお辞儀をしますよね。似たような感覚を覚えました。古き良き日本の礼儀。これからも大切にしたいと改めて感じました。
- ・俺も日本人だけど関係はないなぁ すごいとは思うよ でも俺やっぱり会ったこともないし話したこともないしゴルフもやったことない
- ・これを出来ない日本人が増えてきた。 映画館で…座席に座ってる人の前をすり抜ける時… 横断歩道で…待ってる車の前を渡る時… 軽く会釈するだけで、相手はどんなけ心和むか。
- ・日本人にとっては至って普通だから。海外で賞賛されてるからってことさらに取り上げるまでも無いわ。これから海外で形だけマネする人がいるかもしれないが。歴史、伝統、文化が違うのだよ。
- ・日本人はこうなんです!日本じゃ当たり前です!ってドヤ顔コメントあるけどそうじゃなくね。今は礼儀とか感謝出来ない日本人もいっぱいいるだろ。海外の人が日本人は素晴らしいっていうのはまぁ分かるけど、日本人は早藤さん本人の人格を称賛すべきだと思う
- ・素晴らしい!清々しいシーン!まだまだ日本は捨てたものじゃ無い!この若者が日本を背負って行くんだな〜
- ・日本人は、大抵の人がグランドやコート、道場に頭を下げますよ!
- ・松山さんとキャディさんが凄いのであって日本人全体を称賛するのは違くない? なぜ素直に松山さんを称えず日本の誇りとするのか
- ・この姿をいの一番で報道出来ない日本の低俗メディア。
- ・最近の日本人は中国化してるので、 日本人の良さが見れて素晴らしいですね。
- ・彼が褒められた訳で日本人が褒められた訳じゃないぞ!謙虚さとはそういう所だと思うよ(`・ω´・)
- ・礼にはじまり、礼に終わる。 日本人としての誇りです。
- ・ま、普通じゃない。日本人ならするよ。
- ・日本では普通に見かける仕草。でも海外から見れば… 日本に生まれて良かったと思う今日この頃
- ・素晴らしき日本人。おらが国では無理ニダ
- ・こんなことで感動されるんだ!?と多くの日本人がおそらくビックリ
- ・現実はこんなん出来ない日本人もいますがね。 近年は机の中に椅子を入れない人も多くなってきてるしちゃんと出来る日本人少なくなってきてるような。
- ・コースとグリーンに感謝する、我々日本人にとっては自然な行動なのだ。
- ・私が中学生のときに、「アリーナに入る際と出る際は一礼しましょう。場に対する礼です」と教わりました。日本ってなんて思慮深い国なんでしょうか🥲
- ・体育会系なら当たり前の行為ですよね。競技場に一礼をする。 世界が賞賛する日本の体育会の礼儀を日本人が大切にしましょう。
- ・日本では当たり前の行動が海外では珍しく見えるんだね。
- ・日本人としての模範の行為だと思います。この方に習って後に続く日本人は行動して貰いたいと節に願います。
- ・礼に始まり礼に終わる…日本人で良かった(涙)
- ・礼にはじまり礼におわる 日本の"道"の基本的な事だと思いますが、この大舞台でも冷静で素晴らしい行動だとと思います。
- ・むしろ日本のメディアこそこういう日本的なふるまいをスルーするような気がする。
- ・日本の評判がどんどん上昇するね。反対にあの国は・・・・・。
- ・恥ずかしいことするな。 日本人はすぐ頭を下げると思われる
- ・八百万の神の影響あるんかね〜 日本は人以外に敬意表す珍しい国だね 素晴らしい
- ・古来より万物には それぞれの神々が 宿っているという 自然信仰が日本人には深く根付いていると思う 風にさえ 雷にさえ それに 木々にさえも..... 故にこのオーガスタのコースにも沢山の神が宿り居る と考える事は ごく自然だとも思えてくる その神々に最大の恩恵を受けた と感じれば 礼を重んじ感謝をする事は なんら不自然な行為だ と日本人ならば思わない それをチームを代表する形で忘れずに早藤君はしてくれた(気持ちが舞い上がったあの空間でこの行為が出来るのは中々...) 恐らくその思いは日本で早朝から応援していた人々の心を も代表してくれたと感じる 敬愛なるオーガスタよ心から有難う...... 最高だった!!! 松山とこのチームを見守ってくれて!!!
- ・他のスポーツでも良く見ますよね。 水泳はプールに、マラソンはコースに、野球はグランドに その他・・・・・・ 戦いが終わって心の中で「ありがとうございました!お陰様で・・・」って自然に思える 日本人の文化だね。俺、日本人でよかった!
- ・とことん紳士のスポーツだ。 日本男子よ永遠に紳士たれ。
- ・日本人らしさだよね。
- ・日本人は世界のお手本だ。素晴らしい!
- ・日本人にとっては極々フツーの事、帽子とって軽く会釈する事を、外国人は「衝撃的」と捉えるんだな
- ・日本人としては何の変哲も無い、普通の礼儀作法なんだけどね。 どうかこれからの人達もこの光景とリアクションを覚えていて欲しい。 これこそが日本🇯🇵。英語を喋れる事じゃ無い、レストランのマナーが完璧な事じゃ無い。日本の礼儀・作法の意味を話せる事こそがインターナショナルだと思います。
- ・これは、日本人がやったから注目される 他の国ならスルーされるだろう
- ・日本人なら「なんで?普通じゃん」って思うような行動。こういうのは「世界基準」に合わせる必要はないね。
- ・これが日本人だ!! こんな時だけ、日本の誇りです! みたいなことは言うつもりはないけど(日本人にもいろいろいるし、愛国心が高い国でもないから)、外国から見てこんな当たり前のことが賞賛されることはなんか嬉しい。 でも、この一礼は当たり前ではなく、凄いことだと思う。しかもキャディーさんがそれをしたのがすごい。
- ・見よ。これが日本人なんだ。
- ・これが日本人なのです。
- ・これだから日本人でいるということは 強烈なドラッグなんだ!止められないよ
- ・リップサービスもあるかと思うが、同じ日本人として言われることが嬉しい。 日本人は礼儀正しいんですよ! 隣国のみなさんw
- ・松山選手のマスターズ優勝の影で、キャディさんの振舞いに賞賛される、まさに日本人の鏡ですね😂あなたは、立派です! ただ、残念な事に、マスク拒否男が、警察官殴って逮捕されましたね!あんたは、日本人の恥です!
- ・松山選手、早藤さんありがとう。 それにおじきもいつもの事なんでしょうがあれを見て日本人で良かったなと思った。
- ・夢舞台で最高の結果と 日本人としてのルーティンを 示してくれてありがとう こんな時に誰かを励ませる 何と素晴らしいことか👍️
- ・西洋人はコースに魔物が居ると言い日本人はコースに神様が居ると言う 魔物に感謝はしないが神様には感謝する そういう所から来てるんでしょうね
- ・感謝する事は、与えてくれた全て方達に対し心から当たり前にする事、 本当にリスペクトした。ただただ感動です 高慢なだけ心貧しい人間には分からないかもしれない 心正しいアメリカの方達もいてくれた。改めて日本人で良かった。
- ・幸福の絶頂にあるときも、敬意と感謝をもって振る舞う。シブコさんの優勝スピーチもそうだったね。キャディもまた然り。西洋の祭典の最後に日本人であることの誇りを感じた。
- ・柔道じゃなくてもどんなスポーツでも礼は当たり前。 その当たり前が世界には素晴らしいと称賛された。日本人で本当に良かった。世界中が暗いニュースで多いこのご時世に、この行動によって日本人の多くの誇りが蘇る事であると思いました。感動をありがとう。
- ・こんなシーンを見て世界が取り上げてくれて日本人で良かったと感じます!優勝おめでとう!
- ・日本人だね🎵
- ・日本人として生まれて本当に良かったと思いました
- ・これでまたいつかオーガスタの女神が日本人プレーヤーに微笑んでくれる
- ・日本だと当たり前の光景なんだけどね…
- ・日本人目線だと結構当たり前の話であれが賞賛されるのがよくわからない。
- ・日本独自の 『礼に始まり礼に終わる』 ってやつですかねぇ?🤗
- ・日本人でよかった。 日本人、誇りと謙虚さをしっかり持とうよ。
- ・これこそ日本人
- ・これが日本の素晴らしい伝統ある世界に誇れる礼儀じやないでしようか😊 やはり日本人は素晴らしいありがとう 🇯🇵
- ・これを普通と感じるのが日本人だよね
- ・日本人だと普通にする行動だと思うのですが それが世界で賞賛されるのに逆にビックリします
- ・日本人で良かったこの文化が守れるのも日本人だけだよ。礼に始まり礼に終わる。
- ・日本人としてとても素晴らしい! さてパタ-折った選手の記事は??
- ・あなた方は日本の鏡です
- ・こういう時に日本人でよかった!と思う。改めて松山選手、早藤キャディおめでとうございます!お疲れ様とはいいません。次も頑張ってください!
- ・日本人として誇りにとか言いたくなる気持ちもわかる。 早藤さんのこのお辞儀が美しいと思える感性が、世界にも共感されたのが率直に嬉しいな。
- ・我々日本人からすると普通に流して見てしまう光景です。 しかしこの礼儀こそ我々の誇るべきものですね。
- ・いただきます。ご馳走様でした。 と同じで、それに関わる全ての人や自然そして八百万の神に対し敬意を表す日本人としての当たり前の行動ですね。 日本人で良かった。
- ・僕中学生で疑問なんですけど、こういったことやW杯でのゴミ拾いなど日本人の行動が世界的に評価されることはありますが、日本人を敵対視する韓国の方々が同じような行為で賞賛されたことはあるのでしょうか?煽りとか差別とかではなく単純な疑問です。誰か教えてくださると嬉しいです。
- ・あえて言うけど、こんな礼節にキュウキュウしてるのが日本だよ。要らない。行き過ぎると履歴書手書きとかになる。
- ・いちばん騒いでいるのが日本人の反応。 Youtubeで検索しても日本人がアップした動画とほとんどのコメントが日本人のコメント。 このお辞儀は見ていてやっぱり気持ちいものだけど、コメントの多くが日本の誇りとか日本人にはあたりまえとかホルホルしすぎて恥ずかしい。
- ・いろんな思いを込めての一礼だと思います。 自然と出た行動だと思いますが、同じ日本人として 誇りに思い、同じ日本人ですが心から素敵だと感じました。 本当に2人ともお疲れ様でした。 またこのコンビでいろんな大舞台で活躍するのを 楽しみにしています!
- ・日本人のスポークスマンシップは自分たちの戦いの場所、道場であったり、体育館、コート、プール等に一礼して去ります。ゴルフでも学生ゴルフ出身者は、渋野のルーティーンの中に一礼して、ティーショットします。始めにお願いし、最後に感謝の意を表します。日本の清々しい文化です。どこかの国のように判定に不満でだだっ子のように抗議したり、政治的なパフォーマンスをしません。最近、残念なのはプロテニスで黒人差別の意思表示を神聖なコートで行ったことです。それが日本人として許されるなら、ウイグル問題や香港問題等も問題提起しても良いことになる。日本人は黒人や宗教で差別をしない。法律を重んじ、犯罪から人々を守る国であることを示して欲しい。日の丸を背負うということはそういうことだ。ラグビーのノーサイドの精神は武士道の精神に通じる。
- ・日本人だから当たり前。
- ・シナ・北鮮・韓国にはわかるまい… これが日本人です。
- ・何気ない行動。これが日本🇯🇵
- ・日本に生まれて良かった
- ・おめでとうございます!! 日本人として誇りに思います!! ありがとうございます!!
- ・これぞ日本人!
- ・意外に日本人なら見慣れた光景なんだが。日本人の遺伝子なのかな。素晴らしい。
- ・日本人なら普通なんだよ。松山英樹選手おめでとうございます(^o^)
- ・正に日本人の心が出ましたね。感動の時を、ありがとう!
- ・日本じゃゴルフに限らずフィールドに頭下げるのは割と普通の事なんですけどね 外人には特異な事と映るんですかね
- ・日本の誇るもの…決して世界一の技術力だったり、経済大国や先進国の矜持とかじゃなくて、直向きな姿勢や行いだと思う。 日本のごく自然な礼儀が称賛されることは日本人すべてが嬉しいだろう。日頃の真摯な思いや姿勢から裏打ちされているんだね。マスターズ優勝も勿論だが、素晴らしいニュースだ。
- ・日本人が誉められるのはとても嬉しく、誇らしい!
- ・日本人としては当たり前のこと。 でも素晴らしい(T^T)
- ・日本人がマスターズで優勝する日が来るとは信じられない気持ちです でも信じる すみませんワイルド7が好きなもんで
- ・日本人に産まれて本当に良かった。 ありがとう。
- ・だって日本人だもん、お辞儀くらい…早々できんよな…すごい…
- ・日本の武道は、全て礼に始まり、礼に終わるからね。
- ・これが日本よ 決して丁寧とは言えないでも 習慣化された「礼儀」 ちょっとした事でも、諸外国は驚きと敬意の目で見てくれる 日本には、こうゆう精神という強みがある
- ・素晴らしい! ただ日本人全員がこのように礼儀正しく出来るわけではない これを見た世界中の子供たちに響いて欲しいですね。
- ・同じ日本人として嬉しいな〜☺️
- ・まさに日本の心!
- ・日本は礼儀を重んじる国! 礼に始まり、礼に終わる!まさに日本の誇り👍
- ・こういう細かな行動ができるということは、立派な日本人である証拠だと思います。 ほんの数秒の出来事を取り上げてくださったメディアにも感謝感謝
- ・日本人の誇りです。同じ日本人であることに幸せを感じました。
- ・アジア差別をする人に見てほしい。お辞儀するのは日本人に多いってことをわかって
- ・多分誰がキャディーをやっても日本人なら同じ行動を取ったと思う 本人がなにを賞賛されたかわからなそう
- ・どこかの国のマナーが悪いとか引き合いに出すのでは無くて、多くの日本人が持ち合わせてる感謝や敬意をいつも表せたら素晴らしいと思います。
- ・これが、日本人。
- ・日本人だからできること、日本に生まれてよかった
- ・彼が称賛されたのであって、日本人全てがそうだと、勘違いしないでほしい。
- ・日本の文化だよ それを出来なくなった日本人もいますが
- ・日本ではサッカーとか野球の選手もグラウンドに礼をするからね。感謝の気持ち
- ・欧米的なスポーツの捉え方と剣道・柔道・合気道など日本では競技に『道』を見出すからね。 ゴルフ道というのもあるのでしょう。
- ・日本は全てが道に。 おのれの切磋琢磨に。 明治時代にconpetitionに当てはまる日本語が無くて、 【競争】という言葉を造語。 当時の日本人の概念に一番近言葉が【切磋琢磨】 敵、ライバルの概念の異国人と、 【切磋琢磨】の精神で【競争】した日本人でした。
- ・日本魂ですね‼️‼️‼️🇯🇵
- ・これが日本人よ。
- ・誰に教えられなくても日本人なら普通です。
- ・同じ日本人として実に誇らしい。
- ・礼儀の国 日本。
- ・日本の品格を上げてくださいまして、ありがとうございました。
- ・でも実際は日本人の質は物凄く落ちていると思う。 このような世界で戦うトップの人達の素晴らしい行動を見てほんと思う。 この人達に恥をかかせない日本人でありたい。
- ・日本の誇り、礼儀、コースにも敬意を。 これが日本の魂です。
- ・お辞儀に日本人が思っているよりも相当の意味が込められていると勘違いしてるからね。欧米人は。いただきます、と同じくらいの習慣化されたものなのにね。
- ・いいですね。 これこそ スポーツの原点です! 日本人だから・・・ とかいう理由ではない! 私もアスリートの端くれ。 グラウンドに入る前と後は大きな声であいさつしていました。 最初は「やらされモード」でしたが、 自己の成績が上位に行くにつれて 色々なことに対して 感謝の気持ちであいさつするようになりましたね
- ・このコメ欄は日本人を美化し過ぎではないでしょうか。キャディーさんが素晴らしい人だったのであって、日本人の精神とかほざくのは違うだろと思うのは私だけでしょうか
- ・なんで朝鮮放送局が、日本にあやかるんですか?
- ・森元総理が「神の国日本」と行った時TBSを含めメディがから袋叩きだった。 しかし、オーガスタに女神を見、それに敬意を表せるのは「神の国日本」の国民だから。 この行為にも特定アジアやそれに影響されている反日日本人から批判が出てる。もう信じられない。 日本人と日本国籍は違う!帰化人野党の人達にはこの素晴らしさは理解出来ない。 文部科学省も反日を止めて、誇り高い日本を取り戻して欲しい。
- ・素晴らしい行為と思うのと同時に、 日本では普通のことだとも思うのよね。 使っている場所とか道具とかに感謝したりとか。 それが世界で賞賛されるってことは、 やっぱりこういう【礼】っていうのは日本が世界の最先端なんだな、と。 ファンが試合後にスタジアムをキレイにしたりとか、海外でゴミ拾いしたりとかさ。
- ・ラグビーワールドカップで他国の選手達が日本リスペクトでお辞儀してたの思い出した
- ・マウンドに国旗🇰🇷を掲げる国 見てるか これが日本人だ
- ・例えば球児が試合後にグラウンドに挨拶して去るのと同じで、日本人なら当たり前な行為ですよね?
- ・彼の行動で、コロナ過で大変なアジア人に対しての問題解決のきっかけになれると信じてます! 有難う日本!有難う日本での教育!
- ・ゴルフ詳しくないんやけど、この偉業はワールドカップ優勝レベルと考えて良いのか? そしてこういう日本人らしさ。が評価されるのは本当誇らしい。 ありがとうございます。
- ・その通りですね 多くの方が見たことあるのは、野球や箱根駅伝ではないでしょうか 必ず一礼しますよね 大切にしたい日本人の心だと思います
- ・英樹最高! 将太最高! 日本人の真の姿見せてくれて有り難う! もう感動の涙〜涙💧
- ・科学者とかを持ち上げたところでやれ日本の科学予算が少ないだの正論で文句言われるから、いよいよ当たり障りのないゴルファーをダシにしてきたって感じ
- ・普段からやってるから、出るんだろうね このシーンでも会場がわいてる訳でもないし、ニュースに採り上げられるとも思ってなかっただろう。 誰の目も考えることなくちょっとしたこういうことが出来る日本人最高にかっこいいです。
- ・サッカーワールドカップ優勝は全てのスポーツの中で1番デカイことなので、さすがに同列には語れませんが、比較し得る対象にはなるかもしれません。 あとはラグビーワールドカップでしょうか。 日本人は野球を基準に考えがちですが、残念ながら野球の何を持ってしても比較することは出来ない程の偉業だと思います。
- ・テレビ中継では見られず、SNS等で静止画像のみで知ったが、動画を見て逆に驚いた。いや欧米人の反応に! 「決して忘れられない 素晴しく衝撃的な瞬間だった」とメディアが取り上げた事に。 日本人である自分は動画で見て、極めて普通であり、日本人として当たり前に自然で日常的な所作としか映らないので。 本大会では、プレー中に己のプレーに腹を立てパターにあたり、折る暴挙に出た卑しい国民性、民族性の選手も垣間見られ腹立たしく呆れた思いはしたが、早藤キャディは日本人としては特に誇りに思うほどでないくらい自然な振る舞いだった。
- ・部活動でゴルフ部だったが、最終ラウンドを終えた後は一緒に回ったプレイヤーとコースに対してお礼をしろと強く言われていた。この事は社会人になった今でも凄く活用出来ており、日本人の象徴的な精神だと思う。日本人としてマスターズを制するに相応しいペアだと感じたね。本当におめでとうございます。
- ・神が宿る自然に感謝する・・・ 日本人では、当たり前のことだ。 共産主義者を除いてはね
- ・日本人からしたらまぁやる人はやるよね?って行動だけどね。世界からしたら称賛されちゃうんだね(^_^;)
- ・日本の誇りです。 ただ、戦後今の日本人が日本人として誇りを持って生きてるかどうか。
- ・この人が出来てるだけ、日本人だから出来るみたいに言うな。 この人が礼儀がしっかりしてるだけで、日本人=礼儀はいまや成り立たないでしょう。
- ・日本人として誇らしい。
- ・日本人なら至極当然の行動だ。こんなことで衝撃を覚えるのか?何年人間をやってきているのだ?進歩ではなく進化しろよその他の人類さん達!
- ・同じ日本人として誇らしいです。
- ・礼に始まり礼に終わる。これが日本の美学なんですが、それを賞賛されるなら素晴らしい文化
- ・これが日本人🇯🇵 簡単な様でなかなか出来ない人もいるが見ていて気持ちがいいですね
- ・日本ってすばらしい国
- ・素晴らしい!日本人として、松山選手と並ぶくらい誇りに思います!
- ・素晴らしい! 日本人からしたら特別な感じはしないけどね。
- ・日本の「部活動」を経験した人間なら当たり前。世界トップクラスの大舞台でこの「当たり前」が自然と出ることが日本人の誇りです。
- ・これが日本人とか自分から言うなや。まあ確かにこのキャディーさんは日本人やけど、こんなこと出来る日本人なんかちょびっとしかおらんわ。とりあえず、自分からこれが日本人!とかきしょすぎるけ言わん方がいいで。
- ・日本人初は快挙ですね😉👍️✨🙇♂️
- ・日本人として誇りに思います。
- ・日本人からしたら当たり前だから何か大袈裟に聞こえて恥ずかしくなるw
- ・日本の場合、柔道とかでも舞台?から出るときには一礼してから下がるからね 陸上選手だってレース終了後、トラックから離れるときには一礼してから退く人が多い
- ・礼に始まり、礼に終わる。 日本では普通のことです。 どこかの国だったら、ピンの変わりに国旗を刺すかも(笑)
- ・いや、この人が素晴らしいだけであって日本人全員がこうではないんだよなぁって毎回思っちゃう
- ・世界よ、これが「日本」だ!
- ・@キーマカレー 日本人のみなさんが、日本人ってやっぱこうゆうこと出来るよね!とか、このお辞儀は実に日本人らしい精神の顕れだ!とかって日本人らしさを語って賛美してるのを見るときしょって思っただけです。 日本人らしさを賛美するのは海外のみなさんの仕事であるべき。 このキャディーさんは礼儀がしっかりした人なんだな、それで良くね?何も日本人ってこれが出来るよね!って話を大きくすなや、と思うのですわ。
- ・ごくごく普通にコースに対してありがとうございましたってお辞儀をする姿勢が称賛される・・・日本人に生まれて良かったです!
- ・10万キロ超の中古車ですら、洗車してから廃車手続きして別れ際娘は泣いて別れた。 仕事着も廃棄の際一礼する。 全てのものに魂は存在し、それに守られ生きているという自覚。 日本人ならではでしょう。
- ・毎回思うけどさ、我々の誇りとか何言っちゃってんの? 書き込んでる人も一丸となって大会に挑んでる訳でもないし、人の素晴らしい態度に乗っかって「我々の」とか自分たちも素晴らしいって表現するのやめなよ 日本は礼儀が当たり前だ自然な行動だ書き込んでるけど全然当たり前じゃないし行事位だろ 素晴らしい行動を取って評価されたのはキャディーさんであって、ここで日本人すごい!我々の誇り!日本では当たり前の行動なんですけどねって書き込んでるお前らは日本の恥だからな?
- ・日本はオジギが魅力
- ・日本人は世界で一番礼節のある民族である。 一人一人がそれに恥じぬようにしたいものだ。
- ・日本人としては当たり前と思える礼儀なんだけどキャディさんは立派でありそれが世界で評価されるのはとてもうれしいですね
- ・日本人がウェールズ人とイングランド人の違いが分からないように、東アジア人の違いが分かるわけがない
- ・同じアジアでも韓国 中国とは日本人は全く違うことを世界に知らしめてくれた ありがとう おめでとう
- ・別に自然系の神様は日本の専売特許じゃないし、ゴルフ人口の多い欧米のキリスト教にも普通にいるぞ。 神様関係無しに、とりあえずお辞儀する文化の有無じゃね
- ・日本人として当たり前とか言えんやろ。この人がしっかり者なだけで、こんなことを出来る日本人なんてごく少数だとは思いませんか?
- ・日本の宗教は、自然の神様が絶対の神と信じ、山や川や空気や火などの神様を創り、さらに、人間という動物をも創ったわけで、例えば、人間が創ったゴルフ場も神様が創ったわけで、それに対するお礼をするのが日本人なんです。また別の例から言うと、野球のライト線やレフト線を足で踏まなかったり、プール会場に入るときは、頭を下げたりしているんだよ。これは外国人はわからないだろうな・・・・・
- ・日本人は不利なのでしょうか
- ・この方が称賛されて日本人としては嬉しいけど、こういう立ち振舞いを日本人が当たり前に出来る訳じゃない。色んな場面で出来てない人も沢山居るよと言いたい。これをきっかけに少しでも多くの日本人が見習うべきですよね、自分も含めて。
- ・マスターズ そしてゴルフ場の神様に感謝なんだね。 日本代表だね。 オリパラでも松山選手とキャディーさんペアで頑張ってほしいわ。 でもアメちゃんお目の付け所が違うね。
- ・アジアの格を上げたのは日本人 下げたのはry
- ・本当に素晴らしい大記録でした。日本人がマスターズで優勝出来る日が来るなんて思ってもみませんでしたから。
- ・CNNは左派だったけな他国の日本人を褒め称えてくれる ありがたや
- ・外国人は理解できないようで、『あっちの方に誰かいたの?』って真面目に質問してる人もいたね 基本的に外国人にとっお辞儀は『人』にするものだからね 日本人は競技した(する)場所にお辞儀するのは一般的だね
- ・日本人にとっては 全てにおいて、敬意を表す行動は 自然なことです。
- ・海外からは一緒に見られがちだけど中国韓国と日本人は全くの別人種だと分からせないといけない。
- ・日本人なら当たり前。☺️
- ・日本人なら当たり前
- ・これ海外勢が取り上げなかったらほとんど知られることなかったんだろうな。 日本では珍しく無いことだから。 しかし、当たり前の事が当たり前に出来るキャディーさんは素晴らしい。
- ・まさに武道の心得ですね✨‼️日本人の素晴らしさを世界中へ…
- ・こういう時に日本人でよかった、いろいろあるけど、やっぱり日本が1番いい国だ、と思える。
- ・脳みそあたま 日本人には分かる日本人の文化。それは外の人にしたら分からないですよ笑
- ・八百万の神のお恵みに敬意を払う日本神道の面目躍如と言った所か?
- ・@脳みそあたま さん 恐らく、 「この人個人がしたことであって、他の日本人も必ずしも行うことではない」ということを仰りたいことで間違いないでしょうか、解釈が間違っていましたらごめんなさい。 まったくその通りです。 私にも念頭にその考えがございますので、わざわざ詳しく文字に起こすことはせず「このキャディーさんが素敵すぎる」という文で終えさせていただきました。 この方の行動を「日本の文化」と片付けるつもりは毛頭ございません。 しかし、日本の文化は好きです。 相手を重んじる尊敬する、感謝を美しい所作で表現する。。etc 話が長くなりそうなので割愛します😇
- ・何が日本人の精神や。この人の人柄や心が素晴らしいのであって、別に日本人だからとか言えんやろ。
- ・こーゆーニュースを知れてシンプルに嬉しい 彼と同じ日本人でよかった!
- ・学生の時野球とテニスしてたけど入退場するときは必ず礼をしてた 日本では当たり前のことが驚き称賛されるという事は諸外国ではそういう習慣がないんですね 逆にアメリカなどでは食事の前にお祈りをするのでそういうのも日本人には新鮮に見えて素晴らしいなと思います これは文化習慣が違うので仕方ないのですが、もしそれに感銘を受けたならば是非取り入れてもらえると嬉しいですね♪
- ・このお辞儀が持つ深〜い意味を知ろうともせずに、ただただモノ真似をするどこやらの国のナンチャッテ日本人がきっと増えることでしょう
- ・この素晴らしい行為が当たり前と言ってる方がおられるが、今の日本じゃ当たり前と思わない。 自分もこのような素晴らしい行為が出来る人間になりたいで、良いのです
- ・何や日本人の意識の崇高さ、て。この人の意識やろが。このキャディーさんのように礼儀正しくお辞儀できる日本人なんて少数だわ。あなたが誰か知らんが、日本人は礼儀正しいとか間違っても自分から言うな。
- ・激しく同意致します‼️‼️‼️ 日本人だからこそですね🇯🇵🇯🇵🇯🇵‼️‼️‼️
- ・米国の友人談、目線が会うと笑顔を向けるか会釈するのが日本人、さっと眼を逸らすのが中国人、挑む様にじっと見てるのがK国人と聞きました。
- ・@脳みそあたま さん、 お前 とか あなた とか 人称 めちゃくちゃじゃん。日本人を陥れるなら もっとちゃんと 日本語 勉強したほうが いいよ。本名 名乗ってみな。
- ・何気ないしぐさ。これが日本人なんです。プレーヤーの優勝も素晴らしけど、縁の下の力持ちは、もっと素晴らしいのです。
- ・@脳みそあたま さん、あなたは日本語 使いこなせていない。
- ・@脳みそあたま 返信ごっこな(笑) 俺が論争といったのも間違い。論ですらないから。俺は俺なりの日本人観を述べただけ、歴史有る日本人の精神性を述べただけ。それに対してお前は『違う、日本人じゃない、個人の問題だ』と述べただけ。 個人の感覚感性にケチつける意味とか貶す意味とか分からんし、どうでも良いが何等の生産性の無いやり取りしても無意味で時間の無駄なだけ。ひとつ言ってあげるが、個人の感覚や感性、思いや考えは人それぞれだ。 それにいちいちケチをつけたり絡むとか殆んど病気だよ、なので俺もいちいち返信しなけりゃいいんだがね。まあ何処にでも難癖つけたがる厄介なヤツはいるもんだね。
- ・日本人の意識の崇高さでしょう。 プレーさせていただいている、このコースを整備管理してくれる人が居ることを当然わかっている。子供の頃から、いや日本人の魂に刻まれている。ので自然な姿ではなかろうか。世界広しと言えどもこんな姿勢をとれるのは日本人だけじゃないか。誇りに思う。
- ・日本人は素晴らしい✨🇯🇵‼️‼️‼️
- ・@望月光雄 ほんまに怖い。日本語が崩壊してるのはあなただよ。Google翻訳使ってないとそんな気持ちの悪い文章書けないよ。 私は、今回のキャディーさんの行動は心から「いいね👍」と思いました。ただし、日本人にとっては当たり前、とは日本人が言うようなフレーズではないと思いました。それは海外の人が言うことだと思うのです。
- ・これが日本人。😌
- ・@脳みそあたま お前は日本人❓ 日本人は元々そういう意識で生きてきたんだよ。そりゃ日本人にもとんでもないのもたくさんいるのは間違いないが、、、貴様みたいなね。 それから、こんなとこで言い争う気はさらさら無いから反論してこなくていいぞ、何の生産性も無い論争になるだけだからな。
- ・万物に神が宿るではないけれど、日本人はどんなものにでも「生」を意識している。それゆえに 感謝や敬意を示さず知らんぷりでコースに背を向けることに罪悪感を感じるのだと思います。
- ・@たいゾーン なんかとんでもない方の人間に分類されてて草。日本人が「日本人は〜」とか言うのやばくね?さすがにきしょ過ぎって思ったのです。 論争ではなく、返信ごっこを是非しましょう😘
- ・松山選手の勝利は称賛と感動に値する。そしてキャディーの礼儀もそれと 同等か、あるいはそれ以上の意味を持つ。クラブを破損した韓国人には 絶対解らない精神がそこには有るからね。もし韓国人が優勝なら礼の代わりに 太極旗を付けたかも?と想像してしまう程日本人とは異質な民族が韓国人である。
- ・日本の食品添加物数(2007年8月時点) ●指定添加物:約400種類 ●既存添加物:約400種類 ●天然香料:約600種類 ●一般飲料物添加物:約100種類 合計すると『1500種類前後』の数字となります。 (※石油合成添加物は約351品目) 比較 ◎他国の食品添加物の認可数・・・ アメリカ・・・133品目 ドイツ・・・・・64品目 フランス・・・・32品目 イギリス・・・・21品目
- ・@違法だよ! 日本上げをするとこの手の、俗に言う左の連中が湧いくるよね〜w そもそも左も右も日本アゲのはずなんだけどね〜w
- ・@違法だよ! もうちょっと日本語勉強しましょうね
- ・@波多野憲二 そもそも〇〇の日本代表と限定するようにコメ主さんは言っていませんよ。日本人を代表するだけの素晴らしい行動をしたということを伝えたかったのだと思いますけど。
- ・流石 日本人! 選手が一流なら キャディも一流だ❗
- ・日本人なら当たり前で癖になっているだけだという人もいるが、ご先祖様の自然や神に対する畏敬、畏怖、感謝の念が形となって受け継がれてきたからこそある習慣だと思う。形骸化されているように見えて、実は我々の心の底に確かに受け継がれているこの感謝の気持ちは、言葉や文化の違いを超えて伝わるのだと思う。 尤も、このニュースの背景には、クラブをへし折りボールを池に投げつけ、マスターズの権威を汚した某国のゴルファーへの主催者、関係者、サポーターの怒り、当て付けもあったのかも知れないですね。
- ・これは、日本人としては、当たり前なんです。それをこんな偉大な大会でやってくれるとは、、、日本人として誇りです!ありがとう!
- ・礼で始まり礼で終わるって 教わった事があります まさにこの事ですね! 日本選手、サポーターは 誇りに思います W杯ではゴミを片付けて 帰った事も話題になってましたね
- ・@yakkunbell 日本人らしいとからしくないとか、まじで日本人が言うのきしょいって。と、私は思うのです。
- ・日本人からしたら当たり前だもんね。 でも褒められて嫌な気はしない!
- ・普通に考えて日本人理解出来ます🇯🇵✨‼️‼️‼️ 激しく同意します‼️‼️‼️
- ・日本ツアーでもしてるとこほとんど見た事ないけど必ずするの? ましてや他のスポーツでもプロになってる人達はしてないやつも多いだろ
- ・日本はこういうところを癖つけているから、当たり前なことと思ってしまうけど、結局賞賛されてるから良いことなんだなと思うし、続けていきたいと思うな!!
- ・日本に帰国したら凄い事になるな。 本当におめでとうございます。
- ・確かに日本人全員がコースに敬意を払い一礼する人なんてそんなにいないかも知れないけど、 少なくとも中学生の頃に剣道や柔道を習い、礼節に関して教えられてるはず。 そして、それは間違いなく日本固有の文化であり、精神性ではないでしょうか? 恐らく他国ではこんな行動を教える文化は無いでしょう? この早藤キャディだって、教えられ、そしてこのコースに対する畏敬の念から 自然に出た行動であり、それを教える国に生きている我々日本人は誰しもその素養を持っているはず。 大自然の中で、人間の存在なんて、如何に無力な存在かを皮膚感覚で思い知らされ、 それに対する畏敬の念で礼節を以って頭を下げた早藤キャディは本当に素晴らしい。
- ・日本人は普通
- ・ゴルフに興味なくゴルフの事を全く知らない俺はなんの日本代表か知りたかっただけなんですよ
- ・マスターズの優勝は過去に日本人選手が何人臨んでも予選落ちなどで優勝にはほど遠かった。 だからこそ素直に松山選手おめでとう!と言いたい。 まさに日本人の誇りである。 しかし、テレ朝「羽鳥慎一モーニングショー」で玉川徹はこう言った。 玉川徹:「格差が広がっていく。マスターズで日本人が優勝するのって何を象徴するのか? 豊かになって裾野が広がったんでしょう。 ゴルフ場ってものすごい贅沢なんですよ、あれだけの広さがないとできないし。 ゴルフはお金を持っている人のスポーツには変わりはないんでね。 それがこれだけ裾野が広がっていかない限りはマスターズなんか優勝できませんから」 日本人が優勝したことに素直に「おめでとう」と言えない玉川。 そんなに日本人の優勝が悔しいのか、玉川! 今回、松山選手の優勝とキャディの一礼に感動した日本人は多かった。 まさに日本の誇り、日本の英雄である。
- ・よくカメラがキャディを撮ってたよなぁ。 日本人なら気にもとめない行動なんだけどな…
- ・あまり否定はしたくないのですが「これが日本人なんだ」と言い張るのは逆に日本人らしくないかもしれませんね。
- ・@。ぱん それ。日本人として当たり前とか自然とか、さすがにそれはきしょすぎ。
- ・コメ主の言ってることは分かる。よくこの手の報道で日本人が褒められると、日本だと当たり前とか、日本人として〜って括ること多いけど、賞賛されてるのは彼個人であって、日本の文化が賞賛されてる訳じゃない。 日本人の誇りを持つことも大事だが、それ以前に彼のように行動できる人間かどうか振り返るのが大事と思う。
- ・これ日本人なら普通の行いなんだけどね、こうことが体に染みついてるから自然に出てくるんだ。こんなことで世界中から称賛されるなんて、日本人はなんて徳な民族なんだろう。
- ・当たり前なんですか?日本でもなかなか見かけなくないですか?
- ・(ありがとうございま) したっ~❗ って感じなのに 外人に誉められて 舞い上がるマスゴミ。 本人談話の 集中できた勝因の一因も ちゃんと報じましょう❗ まだ挑戦していただきたい メジャーあるので くれぐれも帯同しないように。 ファンが見たいのは 日本が誇る偉大なプレーヤーの 全力、がむしゃらの素晴らしいプレーであって彼の集中を切らすような 大会中のコメントなどいりませんから
- ・クラブ破壊なんてゴルフ好きで見てたら、割と目にする光景なのに 嬉々として韓国ヘイトしてる奴ら絶対ゴルフ見たことなさそう ジョンラームすら知らなそう ラームが破壊して「これだからスペイン人は・・・」 アメリカの選手が池にクラブ投げ捨てて「これだからアメリカ人は・・・」 錦織圭がラケット破壊して「これだから日本人は・・・」 とはならんでしょ 国籍で括るのがいかに愚かな行為か自覚した方がいいよ
-
類似キーワード
- ・日本
- ・日本で当たり前の事
- ・日本人
- ・日本の当たり前
- ・日本のスポーツ選手
- ・日本人の誇り
- ・日本の「場所やモノに対する感謝の気持ち
- ・フェアーの中のスポーツ精神、日本人の誇り
- ・日本人の基本
- ・まさに日本人の美学
- ・日本人の美徳
- ・日本の文化
- ・この一瞬の「日本の礼
- ・それに、日本は”八百万の神”の国
- ・日本人の日本人たる所以
- ・日本の松山秀樹
- ・日本人のすいませんの心
- ・日本人プレイヤー
- ・ホント日本人
- ・日本独特の礼節の価値観
- ・日本人・アジア系
- ・全ての日本人
- ・日本人選手
- ・日本人ならではのアイデンティティー
- ・二人とも日本の誇り
- ・日本万歳
- ・日本女性を変態のエロ人間
- ・同じ日本人
- ・笑笑 日本人
- ・お住まいの日本人
- ・日本のこと
- ・日本人の心魂
- ・日本のマスコミ
- ・日本人男女プロ
- ・今の日本人
- ・恩の国日本
- ・心の綺麗な日本人
- ・そう、これが日本
- ・流石日本人
- ・日本人全員が
- ・日本人というカテゴリー
- ・日本人自身
- ・日本マスメディアの言論の切り取る
- ・日本と韓国の民度の違い
- ・日本のジャーナリスト
- ・正直日本人
- ・やっぱ日本人最高
- ・信条の日本人
- ・日本人の心
- ・日本の評価
- ・日本の礼儀
- ・俺も日本人
- ・日本人全体
- ・日本の低俗メディア
- ・最近の日本人
- ・多くの日本人
- ・ない日本人
- ・我々日本人
- ・日本ってなんて思慮
- ・日本の体育会の礼儀
- ・日本の"道"の基本的な事
- ・日本のメディア
- ・日本の評判
- ・日本的なふるまい
- ・俺、日本人
- ・日本男子
- ・まさに日本人の鏡
- ・が日本
- ・日本の礼儀・作法の意味
- ・日本人の恥
- ・日本人プレーヤー
- ・日本人目線
- ・日本の鏡
- ・表す日本人
- ・これぞ日本人
- ・日本の武道
- ・日本人全員
- ・まさに日本の心
- ・日本のごく自然な礼儀
- ・日本人全て
- ・スポーツの捉え方と剣道・柔道・合気道など日本
- ・日本魂
- ・礼儀の国 日本
- ・日本の品格
- ・実際は日本人の質
- ・日本の魂
- ・神の国日本
- ・こういう日本人
- ・日本での教育
- ・日本の科学予算
- ・日本人最高
- ・日本語
- ・神の国日本」の国民
- ・反日日本人
- ・日本人と日本国籍
- ・戦後今の日本人
- ・日本の美学
- ・日本の「部活動
- ・日本人初
- ・日本の場合
- ・実に日本人
- ・これが日本人
- ・何も日本人
- ・日本では当たり前の行動
- ・日本の恥
- ・日本の専売特許
- ・日本の宗教
- ・日本代表
- ・他国の日本人
- ・中国韓国と日本人
- ・やっぱり日本が1番いい国
- ・日本神道の面目
- ・他の日本人
- ・どこやらの国のナンチャッテ日本人
- ・今の日本
- ・日本人なんて少数
- ・俺なりの日本人観
- ・日本人の魂
- ・お前は日本人❓ 日本人は
- ・日本人は
- ・日本の食品添加物数(2007年8月時点
- ・日本上げ
- ・そもそも左も右も日本アゲのはず
- ・波多野憲二 そもそも〇〇の日本代表
- ・流石 日本人
- ・日本選手、サポーター
- ・日本ツアー
- ・なんの日本代表
- ・日本人はなんて徳
-
サムネ( 311件 )
- ・サムネ首ないのかと思った。
- ・サムネ首がない…
- ・サムネ見ててっきり首がない心霊写真かと思ったわ
- ・サムネ首ないかとおもた
- ・サムネ見て頭がない心霊写真かと思ったら、日本人の誇りで草
- ・サムネだと頭が消えてるように見える
- ・サムネ首ない
- ・素晴らしい。 歴史的瞬間を美しい礼儀礼節で締め括ってくれてありがとうございます。 でも、何故だろう。。。 サムネが 「帽子取ったら頭ごと取れちゃったー!」 って感じに見えるw
- ・サムネ、首ないと思って焦った… なんて言えない
- ・サムネ首なくてびびった
- ・いや、とりまサムネ怖いから
- ・サムネ首なくて一瞬びびった
- ・サムネ、一瞬顔なしに見えた
- ・サムネの画像に焦ったw
- ・サムネ首無くね?心霊写真((((;゚Д゚)))))))
- ・ほんの一瞬だけど、サムネが首無しに見えたw
- ・サムネちょっと怖かった
- ・サムネ首から上が無いんかと思った
- ・サムネ首無し人間にみえた
- ・サムネ、首取れとんかおもた
- ・サムネが首切断されて立ち尽くしてる死体に見えたわ。汗
- ・サムネ首がない様に見える
- ・サムネが首無しに見えたな
- ・サムネ首が無いように見える
- ・サムネで頭がないみたいになってて草
- ・サムネ、一瞬首のない心霊映像かと思いました
- ・サムネ首無くて草
- ・サムネ首から上ない人に見えて頭がとれるジャイアン思い出した
- ・ビックリした。サムネの人物に首が無いけえ。
- ・全然関係ないけど、サムネが首無しに見えて怖かった…
- ・サムネ首無くなってんのかと思ったw
- ・サムネ首なし人間かと思った
- ・サムネ、首がないように見えてびっくりした
- ・サムネ、頭無いように見える
- ・動画のサムネ見て、首無い!って驚いたん俺だけ?
- ・サムネ一瞬なにがどうなってんのかわかんなかったわ
- ・サムネ首無し人間かと思った…
- ・サムネ首ないのかと思って焦った😱
- ・サムネ首なくて草
- ・いやごめん自分の感想 サムネ顔なしやん
- ・サムネ首ないように見えてびっくりした
- ・サムネ首ないのかと思って一瞬びびった
- ・サムネ首が無いのかと思った… 本当に素晴らしい人だと思います🙇♂️
- ・サムネ首なくなったかと思ったやん
- ・サムネ、頭無いように見えた😂😂
- ・サムネ首取れたんかと思た
- ・ごめんサムネが頭がない人みたいに見えてしまった
- ・サムネ首無いように見えてビビってコメ開いたら仲間結構いて安心したww
- ・サムネ見た瞬間、恐怖映像かと思って開いたら全然ちがった笑
- ・サムネ首無いのかと思った…w
- ・サムネ頭ないの怖すぎ
- ・サムネ、首跳ねられてるみたいでワロタ
- ・サムネ首ないんかと思ったw
- ・サムネの状況が一瞬全くわからんかった。
- ・サムネ、頭ないようにしか見えないんだが
- ・サムネ5度見くらいした
- ・サムネ、首無いんかと思ったわ
- ・ほんまに関係ないしどーでもいいんやけど、サムネ首なしかおもたww
- ・サムネ首ないかと思った人✋
- ・関係ないけどサムネが頭ないように見えた…
- ・サムネが首無しに見てた
- ・サムネ一瞬首がないのかと思った…
- ・パッと見サムネ首落とされたかと思った
- ・サムネ首ないのかと思った
- ・サムネ顔ないかと思った人いる?
- ・ごめんなさい サムネ首がないのかと思いました
- ・サムネ首ないんかとおもった。
- ・サムネ斬首されてるみたいで草
- ・サムネ、首取れたんかと思ったw
- ・サムネが首から上がない心霊写真かと思た
- ・サムネの顔どこいったかと思った笑
- ・サムネビビったw
- ・サムネ首ないんかと思た
- ・サムネ首ないようにみててビビった
- ・サムネ首取れてる
- ・サムネ首なし人間で草
- ・サムネ画像の首がなくて焦りました。
- ・マジすげぇし尊敬しかないけどサムネが首ないように見えて一瞬びびった
- ・サムネ首ないんかと思った
- ・サムネ首ないの誰も突っ込まないのか
- ・サムネで首無いかと思った
- ・サムネ、首落としたのかと思った
- ・サムネだけ見たら怖かった。
- ・サムネ首無くてびびった
- ・誰も触れてないけどサムネ首上ないみたい
- ・サムネ首ないと思ったわ
- ・サムネ首無いかとおもた
- ・サムネ首ないんかと思ってびっくりした
- ・なんかサムネ…頭無いように見えるw
- ・サムネ首ないよ
- ・サムネ首持ってかれてて草
- ・申し訳ないかもしれんけど、サムネで首が無くなってると思ったの俺だけ?w
- ・サムネ顔がないホラーかと思った
- ・すみません、サムネ首ないように見えてしまいました,,,
- ・サムネのバンカーが斬撃に見えて、松山選手の頭が飛ばされてるように見えた
- ・サムネ見たら頭なくてびびった
- ・サムネが首なしに見えたww
- ・サムネ首がないんかと思った
- ・サムネがデュラハン
- ・サムネ首モゲたんかと思った
- ・サムネ、首のないコラかと思った
- ・サムネ首ないやんって思ったらお辞儀してんのか
- ・サムネ見た時頭無いかと思った
- ・みんなサムネのことしか言ってないの笑う
- ・サムネが首なし人間かと思った
- ・サムネ顔消えているのかと思った
- ・サムネ 首が
- ・全く関係無いけどサムネが首無いように見えて めちゃくちゃビックリしたw
- ・サムネ見てドキッとしたのは自分だけじゃないはず。
- ・サムネにびっくりしたw
- ・サムネ頭切れてるんだが…
- ・いい話なんだが、サムネは心霊写真みたいだ
- ・サムネ首から頭無くて3度見してから見に来たわ
- ・サムネ首刈り取られたんかと思った
- ・サムネ、首なくて来た🙋♂️
- ・サムネくびないようにしかみえん
- ・サムネ、生首じゃん。
- ・サムネ首ないやん‼️と思ってしまった......
- ・サムネ首取れてるのかと思った
- ・サムネ首なしに見えて草
- ・サムネ首無くなったんかと思った
- ・動画のサムネ首が内容に見えたのは俺だけか?
- ・サムネ首がないように見える。
- ・賞賛のコメを書くべきだと思いましたがサムネで首がないようにみえました
- ・サムネ首ないやん
- ・サムネ いないいないばぁっ してるね
- ・サムネ見た瞬間ビビったわ!
- ・サムネ首ないように見えてビビった(笑)
- ・サムネこわ
- ・サムネの首が。。。
- ・サムネが首なし人間みたいに見える
- ・サムネ頭取れたのかとおもた
- ・正直サムネにビビった人✋
- ・いやサムネ悪意あるだろ笑笑 首ないかと思ったわ笑笑
- ・サムネ見て首から先消えたのかと思った
- ・サムネが首ないからコラ画像かと思った
- ・サムネ こわい😱
- ・サムネが首なし画像に見えた... おつかれさまです。
- ・サムネ見たら首が吹き飛んでるかと思った
- ・サムネが怖い…。
- ・サムネ首なくてホラー
- ・サムネ首もげてるように見えました
- ・サムネが心霊写真で草
- ・サムネが怖すぎw
- ・サムネで頭が無くなってたんで少しビックリしました。そう言うことですね。 そこをサムネにしたのが··· 意図的なのか·· どうか·· (^^;
- ・サムネ、頭が無いみたいに見えました。汗
- ・サムネが首ないようにしか見えません ごめんなさい
- ・サムネの写真 顔がない……
- ・サムネ首なしに見えたw
- ・サムネが首無し…
- ・グロ画像サムネに貼るな
- ・サムネ首ないと思った
- ・サムネ首無くなったのかと思ってビビった……
- ・サムネで首ないように見えた笑
- ・サムネ首ないと思ったw
- ・サムネ怖い!
- ・サムネ、頭消えててホラーかよww と一瞬思った
- ・サムネ、グラセフかて。
- ・サムネでワロタ
- ・一瞬サムネが首なしに見えた
- ・サムネやばくね
- ・サムネ現代的なデュラハンかと思った
- ・サムネ首飛んでますよ!大丈夫ですか!?
- ・サムネ首無いんかと思った
- ・サムネ首取れたと思った
- ・サムネが首なしだから見にきた
- ・サムネ首ない様に見えてびびった
- ・サムネがちょうど首無いみたいに見える
- ・サムネ首無くてホラーかと思った
- ・申し訳ないがサムネが頭ないように見えてしまいました
- ・首無いように見えた サムネ悪意ない?(笑)
- ・サムネ首が取れたのかと思ったわカタ:(ˊ◦ω◦ˋ):カタ
- ・サムネ首ないのかと思ってしまった
- ・サムネ頭ないのかと思った
- ・サムネあたま無いかとおもった
- ・サムネ首がないみたい
- ・サムネが首ないかとおもった
- ・サムネで首ないんかと思ったw
- ・サムネをチラッと見た時、綺麗にグビが無くなっててびっくりした笑
- ・サムネに顔がないので見た
- ・本当にサムネにびっくりした、、、
- ・サムね怖かった
- ・サムネお辞儀してたのか 首無しに見えてびっくりしたわ
- ・サムネ首がなくて怖かった;_;
- ・サムネ首無しの幽霊に見えた。
- ・サムネが圧倒的首なし
- ・サムネ首無しかと思った
- ・サムネが完全にデュラハン
- ・サムネ 首なし
- ・サムネが首なしに見えた…
- ・サムネ 首から上がなくなってるんかと思った、お辞儀してたのね。
- ・全然関係ないけどサムネ首なくてマジで焦った
- ・みんな言いたいけどいえない サムネ首が飛んでて草
- ・サムネ首から上ないのかと思った
- ・サムネ顔アイアンで飛ばされたんだよきっと
- ・サムネ首吹っ飛んでて草
- ・サムネ、首のない人に見えたw
- ・すっけえ申し訳ないけどサムネの人首無しに見えた
- ・サムネ、どうにかならなかったのでしょうか
- ・サムネが首を切り落とされた事に気づかずそのまま棒立ちしてように見えた
- ・サムネ首無しに見えたやつ ↓
- ・サムネが首無しの心霊写真に見えた
- ・サムネ首取れたかと思った…
- ・サムネ首が無いように見えてビビった
- ・サムネ首無いのかと思った…
- ・サムネ首なし
- ・サムネが首無くなったようにしか見えなかったww
- ・誰も触れてないみたいだけどサムネ怖くないですか?笑 頭ないみたい。
- ・サムネ怖
- ・サムネ、首がとれたんかと思った😅
- ・サムネ首無いように見えてびっくりした
- ・サムネの頭が無いように見えるw
- ・サムネの首から上ないように見えた、っていうコメントに期待して来てみたら思ってたのと違った
- ・サムネ首がないの自分だけ…?
- ・みんな触れてないけど サムネどしたw
- ・すいませんがサムネがなんか、 あれ、首がねえぞって一人で勝手に 盛り上がってました
- ・みんな触れてないけどサムネ顔なくね?w
- ・みんなが礼儀褒めてる中言うことじゃないかもしれないけど、、、、 サムネ一瞬首ないように見えた
- ・サムネの被写体が頭取れてるように見えて焦った
- ・サムネ首なくなってるんやと思った
- ・サムネ首が無くて焦った
- ・サムネ首がないように見えた
- ・いやまって、サムネ顔吹き飛んだんかと思った
- ・サムネで首無いように見えた人✋
- ・サムネ首ないかと思った
- ・サムネが「時空を歪められて頭を切断されたキャラ」にしか見えなかった
- ・サムネの首どこいったw
- ・サムネ首切断されたんかと、、、
- ・どーでもいい事ですけど サムネ首ないように見えました。
- ・みんな感動してるところ申し訳ないが、サムネの頭がないように見えた。
- ・サムネみて頭ないのか思った
- ・サムネ、顔取れたのかと思った
- ・サムネをチラッと見たとき頭どこいった!?って思いました
- ・サムネ、首がない人間に見えてしまった
- ・サムネ首無し人間やないかい!
- ・サムネ首ナシ
- ・サムネがホラー笑
- ・サムネ首ないのかと
- ・サムネ首もげてるかと思った…
- ・サムネ首ないかとおもった
- ・ごめんサムネが首がないように見えた
- ・サムネ、首どこ行ったかと思ったわ
- ・サムネ首ないかと思ったらみんなも思ってた
- ・サムネで早藤将太さんの頭が無いように見えた
- ・不覚にもサムネの頭なくてビビった
- ・サムネ首なくてビビった笑笑
- ・サムネ首ないからホラーかと思った
- ・サムネ首がない!?!?
- ・サムネで首無いんかって思った
- ・サムネ首無し一瞬ビビったわ
- ・サムネ一瞬首ないかと思った
- ・サムネ首無いと思った奴↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓←←←←←←←←←←←
- ・サムネ頭なくなっててビビった
- ・一瞬サムネが首から上がない悪質なコラかと思った
- ・ホントに関係無いんだけどサムネが顔が無いみたい。
- ・本当にごめんなさい。 サムネ首ないと思った。
- ・サムネ狙ってんだろw 首なしかと思ったぞ
- ・サムネ首ないやんって思ったらそういう事か笑
- ・サムネ首から上が消えてるように見えた笑
- ・サムネ首がないかと思った
- ・サムネ首ない~
- ・サムネ首無いみたいでびびった
- ・サムネがどうしても首がない様に見えて仕方がない。。
- ・サムネ首無いのかと思った!
- ・サムネが首無し人間に見えてしまった
- ・関係ないけどサムネが首無しに見えた
- ・なんかサムネ首ない見たい
- ・サムネ首ないけど…
- ・サムネ首なしで草。
- ・サムネに少しビックリした
- ・みんな~サムネみて~
- ・サムネ頭ないように見えるw
- ・顔ないのかと思ったわ!サムネ
- ・サムネが首無しにみえた
- ・サムネ首なくない?
- ・サムネ首無くなってるホラーかと思ったw
- ・サムネ
- ・サムネ首なくなってるかと思った
- ・そんなことよりサムネで首が無い
- ・サムネで心霊写真かなにかのニュースかと思った
- ・サムネ飛翔型斬撃に首を刎ね飛ばされた人に見えた
- ・サムネ首無いように見えたw w
- ・サムネが首がないかとおもってびびりました。
- ・サムネ首ない人かと思って怖かった
- ・サムネが頭のない心霊写真
- ・サムネバンカーに首を取られたキャディー早藤さん
- ・サムネ首なくなってて草
- ・サムネ首無くね?
-
類似キーワード
- ・サムネ首
- ・サムネ
- ・サムネの画像
- ・サムネ首無し
- ・サムネ、首取れ
- ・サムネの人物
- ・サムネ一瞬
- ・ごめん自分の感想 サムネ顔
- ・サムネ首無い
- ・サムネの状況
- ・サムネ一瞬首
- ・サムネ首落とさ
- ・サムネ顔
- ・サムネの顔
- ・サムネ画像の首
- ・サムネ首上
- ・なんかサムネ
- ・サムネのバンカー
- ・サムネ首モゲたんか
- ・サムネのこと
- ・サムネ 首
- ・サムネ、生首じゃん
- ・動画のサムネ首
- ・サムネの首
- ・正直サムネ
- ・サムネ悪意
- ・サムネの写真 顔
- ・グロ画像サムネ
- ・サムネ、グラセフ
- ・サム
- ・サムネ首無しの幽霊
- ・サムネ 首
- ・サムネ顔アイアン
- ・サムネの人首無し
- ・サムネ怖
- ・サムネの頭
- ・サムネがなん
- ・サムネの被写体
- ・サムネ首ナシ
- ・サムネ首無し一瞬
- ・みんな~サムネ
- ・サムネ飛翔型斬撃
- ・サムネバンカー
-
お辞儀( 97件 )
- ・いい事なんだけど出来ればもう少しちゃんとお辞儀して欲しかった
- ・これ見よがしにやってるんじゃなくて、習慣づいた動作の自然のお辞儀!あっぱれ!!😭なんだかお礼を言いたくなるありがとう!!
- ・同志社大学ゴルフ部のOB会長していた5年ほど前に何回か合宿に参加させてもらいましたがその時大変驚きましたHOLEOUTした学生が後ろ向いてお辞儀した。長年ゴルフしているがいままでこんな行為初めて見ました。その訳を解いただすと、コ-スに対するリスペクト、後ろの組に対してお待たせしましたという謝罪。私達が現役の時はそんな事は教えて貰ってなかつた、感動しました。松山君のキャディー君も同じ感情で無意識にやつたと思います。素晴らしい素晴らしい素晴らしいgentlemen
- ・うちの学校体育館とか校庭とかにも体育の後お辞儀しなきゃいけないんだけど、あれまじなんなん?
- ・恐ろしく自然なお辞儀… 心の優しい奴でなきゃ見逃しちゃうね
- ・日本人だけなんだよね 野球ならグラウンド ゴルフならコース に感謝して 帽子をとりお辞儀 日本人の心は 清々しい!
- ・そんなお辞儀が感動するならば、なぜその国で取り入れないんだろ?
- ・しっかりしたお辞儀じゃなく、自然とでた「っしたっ!」っていう感じだよね。
- ・どうしてお辞儀したんだろう?
- ・帽子を取ってお辞儀した瞬間、彼は心の中で「ありがとうございました」と絶対言ってると思う。まるでその声が聞こえてきそうな素晴らしい映像です。
- ・そうか、一般的にはしないか。 泳いだ後とか、必ずプールにお辞儀するけどな。
- ・フィギュアスケートも演技終了後、リンクから上がる時に、リンクに向かってお辞儀をする日本人選手がいますね。 応援してくれた・運営してくれた人たちだけのお辞儀じゃない、 プレー・演技させてくれたこの場所に感謝の心ですね。
- ・現役キャディです。ハウスキャディですが、ピンをさしたあとにお辞儀をするのは、キャディなら基本の動作、「当たり前」の行為です。 ただ、それを称賛していただけるのは誠に嬉しいこと。
- ・敬意を表しゴルフ場、コースにありがとうおせわになりましたとお辞儀。 日本人らしさ溢れる所作、恐らく自然に出た行為なのでしょう。 優勝おめでとうございます。
- ・俺、日本に生まれて良かった…。こういうお辞儀、神社の鳥居をくぐる時、必ずするようにしてる…
- ・体育会の学生ゴルフずっとやってるけど 始める時にコースに向かってお辞儀して 終わる時にまたコースに向かってお辞儀するのは結構当たり前なんだよなぁ
- ・これが世界とのギャップなんだな。自分ならもっと丁寧にお辞儀してる。
- ・たぶん、お辞儀したのが パフォーマンスじゃないって 理解されてるからこそ評価されるんでしょうね。
- ・お辞儀の文化は日本の誇りだと思う
- ・そこまで絶賛されると恥ずかしいからやめてって言いそうなくらい軽い会釈レベルなのにここまで絶賛されるんやな。ニュース聞いた時はもうちょい深くお辞儀してるんかと思った。何にせよおめでとう!
- ・子供の時通ってた水泳教室では出る時プールにお辞儀をする習慣があった、のを想い出した
- ・ん?当たり前じゃね?って思うくらい自然なお辞儀やね
- ・ごめんなさい、記事しか読んでなかったんだけど、もっとビシッとちゃんとお辞儀したと思ってました。。。なんか、ごめんなさい
- ・サムネ首ないやんって思ったらお辞儀してんのか
- ・画像でしか見てなかったけど、こんなさりげなく自然なお辞儀だったのね。好感がもてる。
- ・例えば剣道や柔道では相手選手に礼をするだけではなく、道場に入る前と後に道場という場所に対してもお辞儀をしますよね。似たような感覚を覚えました。古き良き日本の礼儀。これからも大切にしたいと改めて感じました。
- ・サッカーで交代するときピッチにお辞儀するの思い出した
- ・ゴルフしないからわかんないんですがこのお辞儀はそんなに凄かったんですか?
- ・お辞儀なら俺でも出来そうやぞ
- ・海外で称賛されてるからもっと丁寧にお辞儀したのかと思ったら帽子取って軽く頭下げてるだけなんですね、 これくらいの方があざとさを感じさせず良いのかもしれないな
- ・お辞儀って誰も損しないし素晴らしい表現だよね
- ・スポーツやってる人だと結構コートに対してお辞儀する人多いと思う。
- ・松山英樹はマスターズで栄冠をつかみ取り キャディーの早藤さんはお辞儀で賞賛を貰った
- ・日本のスポーツでは割とよくある光景だよね。野球やラグビーでグラウンドに入る前と出る時にお辞儀することを教える指導者もいるし、格闘技ではリングインとリングアウトの際にお辞儀する選手も少なくない。箱根駅伝では走り終わった選手がコースにお辞儀してたりもするから、このお辞儀見てそこまで海外のかたに褒めてもらえることこそ意外だった。でも、そうやって選手以外の行動にも注目して、ちゃんと賞賛する姿勢を見せてくれるかたがたもステキだね。
- ・野球でもなんでも会場にお辞儀しますよね! 普通じゃないのかな?
- ・友人のオーストラリア出身の夫婦が九州の佐賀の旅館に泊まったとき、帰り際、タクシーに乗り、何気に車内の窓から振り替えると、女将や中居さんが手を振ってくれていて、感動したと言っていた。お客様が気づく気づかない関係なく、お辞儀や手を降って見送る気持ちが嬉しいと話していた。
- ・お辞儀というより 会釈かな ごく自然な普段の行為 コースへの敬意が感じられる 渋野選手も コースに入る前や ティーグランドに上がる時に 会釈していたな
- ・高校時代ゴルフ部だったけどコース回ったあとは必ず回った人とコースに帽子をとってお辞儀しなさいって嫌になるほど言われてきた。凄い大事なことなんだなって今でも思う
- ・サムネお辞儀してたのか 首無しに見えてびっくりしたわ
- ・サムネ 首から上がなくなってるんかと思った、お辞儀してたのね。
- ・礼に始まり礼で終わる 小学校一年の時柔道の先生に初めて教えてもらったこと お辞儀は素晴らしい
- ・これが普通にできるのって一番難しい行動です。なぜならこれを習慣にしてなきゃできない行動だから。彼は勝っても負けても、いつもコースにお辞儀してきたはず。ほんとうにおめでとうございます。お疲れさまでした。この暗い世相の中、一番の良い出来事でした。ありがとう。
- ・もうちょっとちゃんとお辞儀してるのかと思っちゃった。 けど、同時にいつも変わらずやっていたことなんだな、とも思った。 すばらしいですね!
- ・これ甲子園で優勝してグラウンドにお辞儀するのと同じだろw これで褒められるとかどんだけ外人傲慢なのよって話ww
- ・部活とかで最初は特に意味なくお辞儀させられるけど、やってるうちに「使わせてもらったこと」「今日まで整備してくれた方々」への感謝になっていくよね。
- ・水泳する人でプール場に出入りの際、お辞儀する人、結構いますね。
- ・あのお辞儀、すごく普通の事に思えたけど、、そうなのか、、
- ・いちばん騒いでいるのが日本人の反応。 Youtubeで検索しても日本人がアップした動画とほとんどのコメントが日本人のコメント。 このお辞儀は見ていてやっぱり気持ちいものだけど、コメントの多くが日本の誇りとか日本人にはあたりまえとかホルホルしすぎて恥ずかしい。
- ・お辞儀ってすごいな
- ・そう。お辞儀こそ日本。挨拶も握手ではなくお辞儀と武田鉄矢さんも仰っていました。
- ・帽子を取ってお辞儀をするって、なんてことない動作ですね。外国人が高校野球を見たら、さぞかしびっくりするんでしょうね。
- ・お辞儀の後ろ姿っていうのが、粋✨
- ・だって日本人だもん、お辞儀くらい…早々できんよな…すごい…
- ・アジア差別をする人に見てほしい。お辞儀するのは日本人に多いってことをわかって
- ・ラウンド後、コースに向かってお辞儀をするのは学生ゴルファーは教わってる。 学生からやってきてた人は当たり前に感じる行動だけど、どんな舞台でもそれができるのは素晴らしい! 上手いに越したことはないけど、やはりマナーなんだなと思わされる!
- ・お辞儀に日本人が思っているよりも相当の意味が込められていると勘違いしてるからね。欧米人は。いただきます、と同じくらいの習慣化されたものなのにね。
- ・やっとお辞儀する動画を見つけた
- ・次またやるのかな? くる?くる?きたー!お辞儀したー!とか皆んなで言ってそう笑。
- ・ちゃんと頭下げろや 仕方なくした感じがひどすぎ お辞儀の練習しろよ
- ・ラグビーワールドカップで他国の選手達が日本リスペクトでお辞儀してたの思い出した
- ・素晴らしいですね。 私も野球に相撲・ブラスバンドといろいろなスポーツなどをしていましたが、退場・退室するときは必ずお辞儀をしなさいと言われてました。 最近はすっかりと忘れていましたね、この気持ち。 ありがとうございました。
- ・お辞儀の意味を知った上でのことだよな!?頭を下げる、と言うことが尊敬の意味だとしたら、いちいち話題にすることでもない。
- ・台湾の野球試合後に、選手がマウンドに立ち、お辞儀をした。 礼で始まり、礼で終わる。 日本の武士道ではないでしょうか。
- ・ごくごく普通にコースに対してありがとうございましたってお辞儀をする姿勢が称賛される・・・日本人に生まれて良かったです!
- ・コースに向かってお辞儀は咄嗟に出来る事じゃない。 普段からそういう気持ちを持ってるんだろうね。 松山さんの優勝に花を添えたね。本当におめでとうございます!
- ・@キーマカレー 日本人のみなさんが、日本人ってやっぱこうゆうこと出来るよね!とか、このお辞儀は実に日本人らしい精神の顕れだ!とかって日本人らしさを語って賛美してるのを見るときしょって思っただけです。 日本人らしさを賛美するのは海外のみなさんの仕事であるべき。 このキャディーさんは礼儀がしっかりした人なんだな、それで良くね?何も日本人ってこれが出来るよね!って話を大きくすなや、と思うのですわ。
- ・鳥肌立ったわ 俺もお辞儀の練習 はじめよっと
- ・武士道の美学、というか、思うのは、負けても、お辞儀をしたであろう、と思うこと。負けたからこそ、してたかもしれない、と思うこと。
- ・昔から学校の部活とかまではちゃんとやってたはずなんだけどね。 大学や社会人、プロになると教わったはずの審判や場などへのお辞儀しなくなっちゃう人多いんだよね。
- ・別に自然系の神様は日本の専売特許じゃないし、ゴルフ人口の多い欧米のキリスト教にも普通にいるぞ。 神様関係無しに、とりあえずお辞儀する文化の有無じゃね
- ・お辞儀をしながらだけど一歩下がるところもGOOD
- ・外国人は理解できないようで、『あっちの方に誰かいたの?』って真面目に質問してる人もいたね 基本的に外国人にとっお辞儀は『人』にするものだからね 日本人は競技した(する)場所にお辞儀するのは一般的だね
- ・このお辞儀が持つ深〜い意味を知ろうともせずに、ただただモノ真似をするどこやらの国のナンチャッテ日本人がきっと増えることでしょう
- ・感謝としてのお辞儀 ラグビーW杯の外国チームもお辞儀していた。 日本文化へのリスペクトだと思う
- ・何や日本人の意識の崇高さ、て。この人の意識やろが。このキャディーさんのように礼儀正しくお辞儀できる日本人なんて少数だわ。あなたが誰か知らんが、日本人は礼儀正しいとか間違っても自分から言うな。
- ・昼の団地の人妻にお辞儀してます。 屈んでる時に胸元から見える谷間からブラを一瞬でチェックする わいもマスターズしてる
- ・宝塚はお辞儀をやめたけどな
- ・全くおっしゃる通りですね。それにこのお辞儀の姿の撮影に加え、この様子を見逃すことなく記事にしている米国等の報道関係者の抜かりない視線、観察力をリスペクトしたいですね。
- ・このお辞儀の意味は伝わっているのかな。 マスターズ大会とか主催者とかだけに向けたお辞儀じゃない。 もっと大きな範囲を対象にお辞儀をして礼を取っているのだと思う。 観客やコースの自然そのもの、コースを維持してくれている人たち、マスターズに関わったすべての人たち、これまでの自分を支えてくれた人たち、一緒にコースを回った他のプレイヤーたちなどなど。 時間や空間を超えて、自然や非生物の別もなくすべてに感謝しているということ。 アミニズムの精神がそこにはあるはずなので、キリスト教圏の人々にはそのあたりのことを補足してあげないと、謙虚さの意味がしっかり伝わらないと思う。
- ・打ちっぱなしの奥のネットにお辞儀してから練習してる人がいたよ きっとスタートホールでもグリーンに向かいお辞儀してる癖がでたのだろう ゴルフはコースとライバルに戦いを挑むスポーツ コースにも選手にも宜しくお願いします、ありがとうございましたと感謝の気持ちを持ちたいね
- ・自然な流れでお辞儀・・・ 本人は当たり前の行動なんですね、 日本の誇りです。
- ・普通ならお辞儀をすることを忘れてしまってもおかしくない状況なのに、忘れずにできるということは 普段から勝っても負けても練習ラウンドでもやってるんだろうなぁ
- ・予選も含めりゃ報酬3000万近くあるだろうし、お辞儀くらいするだろう。僕なら土下座しながら芝食べるくらい感謝する。
- ・@うのうの 大会?なんの大会ですか? ひょっとしてゴルフの大会って事ですか? そのゴルフの大会でお辞儀してる人は誰かって事を聞いてきてるのですか? すみません、私が言っているのは何処でも礼儀正しいのは日本人の当たり前の事かと思ってた…と言う、意味で最初の発言をしていたんです。 ちょっと言葉足らずでしたね、すみませんm(_ _)m でも、意味を汲み取って頂けた方達はgoodボタンを押してくれていたみたいです(*^^*) 皆さんありがとうございます! あ、うのうのさんは反対のご意見ですかね? 本当にすみません、私達と育った環境が違うみたいです。 ありがとうございました。
- ・それが伝統なんでしょうね。 単に時間を刻んだんじゃなく、人の想いを重ねたもの。 それに素直にお辞儀できるのは素晴らしい日本の文化ですね。
- ・怒りに任せてパターを折る人もいれば、コースにお辞儀をする人もいる
-
類似キーワード
- ・動作の自然のお辞儀
- ・お辞儀
- ・お辞儀… 心の優しい奴
- ・お辞儀 日本人の心
- ・そんなお辞儀
- ・人たちだけのお辞儀
- ・こういうお辞儀、神社の鳥居
- ・お辞儀の文化
- ・このお辞儀
- ・お辞儀や手
- ・お辞儀して
- ・あのお辞儀
- ・お辞儀こそ日本
- ・お辞儀と武田鉄矢さん
- ・お辞儀の後ろ姿
- ・お辞儀の意味
- ・お辞儀の練習
- ・お辞儀 ラグビーW杯の外国チーム
- ・このお辞儀の姿の撮影
- ・このお辞儀の意味
- ・お辞儀・・・ 本人
- ・お辞儀できるのは
-
日本の誇り( 87件 )
- ・日本の誇りだ! それを称賛できるマスターズ関係者もも、また素晴らしいと思う。
- ・早藤さんのご両親にもありがとうと伝えたいです。 今回の御子息のお姿には大変誇りを感じていらっしゃる事でしょうね。
- ・日本の誇りやっぱり素敵。
- ・日本独特の礼節の価値観です。 練習する体育館や道場に入る時や、退室をする時には、一礼を行う事が普通の礼儀です。 日本人として普通の事なのに、海外では賞賛される事を、当たり前の行動をしただけなのに、キャディーさんは。。。 そんな日本人として当たり前の行動があの場で行なって頂いた事で、日本人として誇りに感じます。 素晴らしい
- ・日本の誇り
- ・皆んな、日本人の誇りを大切にして生きようze
- ・最高・・・・まさに日本の誇り・・・・世界一
- ・素晴らしい🤗さすが日本人!誇りです👍
- ・日本の誇りです!おつかれさまでした!
- ・日本人として誇りに思います。 これこそ、スポーツマンシップ、我々も忘れずにゴルフ🏌️♂️します
- ・日本人なら、特に驚く行動ではないけど、彼の、姿を撮影して報道してくれてる事に感謝いたします。 松山選手と、彼を支えた人達に、おめでとうございます。 日本人として嬉しく誇りに思います
- ・本人は普段やっている当たり前の事が称賛されて??なんでは😄常日頃の心掛けって大事ですね😊
- ・こういうの美化してる日本人の頭もどうかしてる。儀礼的、形式張っているからこういうの嫌なひともいるだよ。 わざとらしいし、あざといし、いい子ぶってるようにしか思えないんだよね。もうやめたら?頭を垂れるのは。
- ・たまたまこの方がこういう人間性であって注目されたけど、今の日本人でマスターズという権威ある大会に敬意を表し、コースに感謝する気持ちを表せる人はいないと思う。この方が素晴らしいのであって日本人、日本が素晴らしいわけではない。特にゴルフはうまく打てないとクラブで芝を叩いたり、クラブを芝に打ち付けたりするプレイヤーが多く、八つ当たりしている場面をよく見る。テニスでもそうだ。残念だけど今の日本人にこの方のようにできる人は少ない。
- ・すごく普通に見えるけど😅 なんなら、称賛されるほど丁寧な礼ではないよね😆 でも外人さんには素晴らしい姿にみえるって、日本人の礼儀は世界に誇れるものなのね😁👍
- ・お辞儀の文化は日本の誇りだと思う
- ・もしも知り合いだったら、「もっとちゃんとせい!」と突っ込むだろうけどね。少し 照れ が入っているのかな。本人は割と冷静だったってことか
- ・これぞ日本人の魂だ!
- ・朝から感動しました!!日本の誇りです!ありがとうございます!!!
- ・やっぱり日本人のこうした仕草や心の在り方っていいな。 コロナが世界に比べて被害が少ないのもこの国の生活習慣のお陰もあるし、日本の文化って大切にして行く価値あるものだと再認識させられる。
- ・礼に始まり礼に終わる、日本人のカラダに染みついたものでしょう。
- ・これぞ日本の心、誇りです。
- ・礼に始まり礼に終わる 当然のことが出来なくなってしまった今だからこそ、日本の心の大切さを考えないとな… おめでとうございます。
- ・🎊🏆松山英樹プロのプロキャディ早藤将太さま🌈🌸👩🌾マスターズ優勝🏆おめでとう㊗️🎊感動と感謝です。日本人🇯🇵の誇り。辛い時にはこの日を思い出して これからも世界に発信して下さい。応援しています。
- ・感謝を表現する日本人の態度、いつもこうありたい。
- ・日本人のこころ、ここにありですね🙆何度見ても涙が出ます。
- ・キャディー早藤さんは素晴らしいですよ。それも松山さんが日本人初のマスターズで優勝したからです。松山さんの素晴らしいショットをもう少し取り上げて下さい。下手な放送局ですね。コロナもそうですし、福島県の廃棄しきれないのは海に放流廃棄してしまう?麻生財務大臣のマスクや定額給付金何か政治家では考えられない行動を記事にして下さい。まさか麻生財務大臣さんからのマネーが動いていますか?
- ・まぁk国は視聴率が悪かったとかいちゃもん付けてるけどそりゃこんな事は一生理解できないだろうね。日本人の武士道精神の根本の礼で始まり礼で終わるなんて、何で本場のアメリカで称賛されてるのかも死ぬまで理解できない民族だろう!
- ・日本人の誇り
- ・あの女性蔑視発言で日本の評価が下降↓している中でこれぞジャパニーズ→お辞儀!日本の誇りにあっぱれです。
- ・ほんと日本の誇りだよなぁ 俺はいざ、こんな環境におかれても、ちゃんとこういう振る舞いができるかどうか自信が無い
- ・日本の誇りを示してくださり感謝。そして、本当におめでとうございました❗
- ・松山さんとキャディさんが凄いのであって日本人全体を称賛するのは違くない? なぜ素直に松山さんを称えず日本の誇りとするのか
- ・最近の日本人は中国化してるので、 日本人の良さが見れて素晴らしいですね。
- ・日本人の底力をみせてくれてありがとう
- ・さすが 一流級の日本人 どのぞの国の選手はパター壊して ボールを池になげちゃったんだって 世界の皆様 この差なんですよ(笑) 同じアジアといえど(´;ω;`)
- ・日本の作法は世界の誇り!素晴らしい!松山選手、お目出とう!!!
- ・日本人の精神性は闇の奴らが忌み嫌うもの。
- ・これぞ、日本の誇り。 こんな世の中、本当にありがとう、ありがとう。 もう一度、ありがとう。
- ・日本人の心、素敵だなって思いました。 あとサムネイルの頭が無いように見えました
- ・これが日本人だ!! こんな時だけ、日本の誇りです! みたいなことは言うつもりはないけど(日本人にもいろいろいるし、愛国心が高い国でもないから)、外国から見てこんな当たり前のことが賞賛されることはなんか嬉しい。 でも、この一礼は当たり前ではなく、凄いことだと思う。しかもキャディーさんがそれをしたのがすごい。
- ・柔道じゃなくてもどんなスポーツでも礼は当たり前。 その当たり前が世界には素晴らしいと称賛された。日本人で本当に良かった。世界中が暗いニュースで多いこのご時世に、この行動によって日本人の多くの誇りが蘇る事であると思いました。感動をありがとう。
- ・武士道 日本男児の誇りですね!
- ・日本の誇りです
- ・お二人共 日本の誇りです!!
- ・日本人のスポークスマンシップは自分たちの戦いの場所、道場であったり、体育館、コート、プール等に一礼して去ります。ゴルフでも学生ゴルフ出身者は、渋野のルーティーンの中に一礼して、ティーショットします。始めにお願いし、最後に感謝の意を表します。日本の清々しい文化です。どこかの国のように判定に不満でだだっ子のように抗議したり、政治的なパフォーマンスをしません。最近、残念なのはプロテニスで黒人差別の意思表示を神聖なコートで行ったことです。それが日本人として許されるなら、ウイグル問題や香港問題等も問題提起しても良いことになる。日本人は黒人や宗教で差別をしない。法律を重んじ、犯罪から人々を守る国であることを示して欲しい。日の丸を背負うということはそういうことだ。ラグビーのノーサイドの精神は武士道の精神に通じる。
- ・いちばん騒いでいるのが日本人の反応。 Youtubeで検索しても日本人がアップした動画とほとんどのコメントが日本人のコメント。 このお辞儀は見ていてやっぱり気持ちいものだけど、コメントの多くが日本の誇りとか日本人にはあたりまえとかホルホルしすぎて恥ずかしい。
- ・僕中学生で疑問なんですけど、こういったことやW杯でのゴミ拾いなど日本人の行動が世界的に評価されることはありますが、日本人を敵対視する韓国の方々が同じような行為で賞賛されたことはあるのでしょうか?煽りとか差別とかではなく単純な疑問です。誰か教えてくださると嬉しいです。
- ・彼らこそ日本人の誇り❗️ ありがとう❗️
- ・意外に日本人なら見慣れた光景なんだが。日本人の遺伝子なのかな。素晴らしい。
- ・グラウンドとか最後におじきするのは日本の心ね
- ・スポーツの世界では、グランドに、相手選手に、道具に、すべてに敬意を払う、礼に始まり礼に終わる、私たちにとって形式的でこういうことが当たり前だと思っていました。 素晴らしい成績を残したことだけではなく、こういったごく自然な仕草で評価されるって、本当にうれしい。 日本の誇りです。 どこの国とは言いませんが、お隣さんの選手はクラブを叩きつけて壊したり、ボールを池に捨てたり・・・・なさけない。
- ・日本人の誇りです。同じ日本人であることに幸せを感じました。
- ・礼儀ですね。日本の誇りの一言。
- ・日本は礼儀を重んじる国! 礼に始まり、礼に終わる!まさに日本の誇り👍
- ・日本の誇り、礼儀、コースにも敬意を。 これが日本の魂です。
- ・小室や眞子さんにも日本の誇りである礼儀作法を理解していただきたい。
- ・このコメ欄は日本人を美化し過ぎではないでしょうか。キャディーさんが素晴らしい人だったのであって、日本人の精神とかほざくのは違うだろと思うのは私だけでしょうか
- ・野球でも試合後は監督、選手がグランドに向かって礼をして引き上げる方が多いです。日本人ならごく当たり前な光景ですね。
- ・日本は全てが道に。 おのれの切磋琢磨に。 明治時代にconpetitionに当てはまる日本語が無くて、 【競争】という言葉を造語。 当時の日本人の概念に一番近言葉が【切磋琢磨】 敵、ライバルの概念の異国人と、 【切磋琢磨】の精神で【競争】した日本人でした。
- ・日本の誇りです。 ただ、戦後今の日本人が日本人として誇りを持って生きてるかどうか。
- ・でも実際に出来てるし、日本人=礼儀のイメージだけど。キム・シウーがラウンド中にパターをたたき壊したりボールを池に投げ捨てたりしたのを見たら尚更。
- ・謙虚に真摯に直向きに 日本人の誇りを全世界に見せつけたのは松山英樹選手だけじゃなく、松山英樹+早藤キャディーのコンビ。
- ・日本の「部活動」を経験した人間なら当たり前。世界トップクラスの大舞台でこの「当たり前」が自然と出ることが日本人の誇りです。
- ・毎回思うけどさ、我々の誇りとか何言っちゃってんの? 書き込んでる人も一丸となって大会に挑んでる訳でもないし、人の素晴らしい態度に乗っかって「我々の」とか自分たちも素晴らしいって表現するのやめなよ 日本は礼儀が当たり前だ自然な行動だ書き込んでるけど全然当たり前じゃないし行事位だろ 素晴らしい行動を取って評価されたのはキャディーさんであって、ここで日本人すごい!我々の誇り!日本では当たり前の行動なんですけどねって書き込んでるお前らは日本の恥だからな?
- ・はっきりと言葉にするとむしろ違和感となってしまいますが、万物同様このゴルフコースにも神様が宿っておられて、優勝したならなおさら、まずはその神に感謝をささげるのは理屈抜きで日本人の行動の根底にあるものです。三度の食事の前に理屈抜きで手を合わせていろいろなものにぼんやりと感謝をささげていれば自然とそうなるって。サッカー選手だって野球選手だって、マネージャーさんも、みんなみんな神聖な場所には当たり前に敬意と感謝をささげていますよね。
- ・素晴らしい、日本人の代表として結果以上の物を残してくれてありがとうございます♪
- ・日本の誇りですよ本当に。。。 本当に「チーム松山」が勝ててよかった。素晴らしい実力、素晴らしい人格、それらをチーム全体で共有している、そんなイメージ。
- ・何や日本人の意識の崇高さ、て。この人の意識やろが。このキャディーさんのように礼儀正しくお辞儀できる日本人なんて少数だわ。あなたが誰か知らんが、日本人は礼儀正しいとか間違っても自分から言うな。
- ・何が日本人の精神や。この人の人柄や心が素晴らしいのであって、別に日本人だからとか言えんやろ。
- ・本当に日本の誇りですね‼️‼️‼️
- ・日本人の意識の崇高さでしょう。 プレーさせていただいている、このコースを整備管理してくれる人が居ることを当然わかっている。子供の頃から、いや日本人の魂に刻まれている。ので自然な姿ではなかろうか。世界広しと言えどもこんな姿勢をとれるのは日本人だけじゃないか。誇りに思う。
- ・@脳みそあたま 返信ごっこな(笑) 俺が論争といったのも間違い。論ですらないから。俺は俺なりの日本人観を述べただけ、歴史有る日本人の精神性を述べただけ。それに対してお前は『違う、日本人じゃない、個人の問題だ』と述べただけ。 個人の感覚感性にケチつける意味とか貶す意味とか分からんし、どうでも良いが何等の生産性の無いやり取りしても無意味で時間の無駄なだけ。ひとつ言ってあげるが、個人の感覚や感性、思いや考えは人それぞれだ。 それにいちいちケチをつけたり絡むとか殆んど病気だよ、なので俺もいちいち返信しなけりゃいいんだがね。まあ何処にでも難癖つけたがる厄介なヤツはいるもんだね。
- ・真摯・謙虚 日本の誇りです。
- ・自然な流れでお辞儀・・・ 本人は当たり前の行動なんですね、 日本の誇りです。
- ・敬意を払う日本人の姿勢が称賛された事は、大変嬉しい事です。 見習いたいですね!
- ・これ日本人なら普通の行いなんだけどね、こうことが体に染みついてるから自然に出てくるんだ。こんなことで世界中から称賛されるなんて、日本人はなんて徳な民族なんだろう。
- ・素晴らしいけど、もう少ししっかりお礼してたらなおよかったね!!日本の誇りです!!
- ・マスターズの優勝は過去に日本人選手が何人臨んでも予選落ちなどで優勝にはほど遠かった。 だからこそ素直に松山選手おめでとう!と言いたい。 まさに日本人の誇りである。 しかし、テレ朝「羽鳥慎一モーニングショー」で玉川徹はこう言った。 玉川徹:「格差が広がっていく。マスターズで日本人が優勝するのって何を象徴するのか? 豊かになって裾野が広がったんでしょう。 ゴルフ場ってものすごい贅沢なんですよ、あれだけの広さがないとできないし。 ゴルフはお金を持っている人のスポーツには変わりはないんでね。 それがこれだけ裾野が広がっていかない限りはマスターズなんか優勝できませんから」 日本人が優勝したことに素直に「おめでとう」と言えない玉川。 そんなに日本人の優勝が悔しいのか、玉川! 今回、松山選手の優勝とキャディの一礼に感動した日本人は多かった。 まさに日本の誇り、日本の英雄である。
- ・@うのうの 大会?なんの大会ですか? ひょっとしてゴルフの大会って事ですか? そのゴルフの大会でお辞儀してる人は誰かって事を聞いてきてるのですか? すみません、私が言っているのは何処でも礼儀正しいのは日本人の当たり前の事かと思ってた…と言う、意味で最初の発言をしていたんです。 ちょっと言葉足らずでしたね、すみませんm(_ _)m でも、意味を汲み取って頂けた方達はgoodボタンを押してくれていたみたいです(*^^*) 皆さんありがとうございます! あ、うのうのさんは反対のご意見ですかね? 本当にすみません、私達と育った環境が違うみたいです。 ありがとうございました。
- ・コメ主の言ってることは分かる。よくこの手の報道で日本人が褒められると、日本だと当たり前とか、日本人として〜って括ること多いけど、賞賛されてるのは彼個人であって、日本の文化が賞賛されてる訳じゃない。 日本人の誇りを持つことも大事だが、それ以前に彼のように行動できる人間かどうか振り返るのが大事と思う。
-
類似キーワード
- ・誇り
- ・日本の誇りやっぱり素敵
- ・日本の誇り
- ・日本人の誇り
- ・日本の誇り・・・・世界一
- ・本人
- ・日本人の頭
- ・日本人、日本
- ・日本人の礼儀
- ・これぞ日本人の魂
- ・日本人のこうした仕草や心の在り方
- ・日本人のカラダ
- ・日本の心、誇り
- ・日本の心
- ・。日本人🇯🇵の誇り
- ・日本人の態度
- ・日本人のこころ
- ・日本人初のマスターズ
- ・日本人の武士道精神の根本の礼
- ・これぞジャパニーズ→お辞儀!日本の誇り
- ・ほんと日本の誇り
- ・日本人の良さ
- ・日本人の底力
- ・一流級の日本人 どのぞの国の選手
- ・日本の作法は世界の誇り
- ・日本人の精神性
- ・これぞ、日本の誇り
- ・日本人の心、素敵
- ・、日本の誇り
- ・日本人の多くの誇り
- ・武士道 日本男児の誇り
- ・お二人共 日本の誇り
- ・日本人のスポークスマンシップ
- ・日本人の反応
- ・W杯でのゴミ拾いなど日本人の行動
- ・彼らこそ日本人の誇り
- ・日本人の遺伝子
- ・日本の誇りの一言
- ・日本の誇り、礼儀、コースにも敬意
- ・日本人の精神
- ・日本人ならごく当たり前な
- ・当時の日本人の概念
- ・日本人=礼儀のイメージ
- ・我々の誇り
- ・日本人の行動の根底
- ・日本人の代表
- ・何や日本人の意識
- ・何が日本人の精神
- ・日本人の意識
- ・真摯・謙虚 日本の誇り
- ・日本人の姿勢
- ・これ日本人なら普通の行い
- ・日本人の当たり前の事
- ・日本人の優勝
- ・まさに日本の誇り、日本の英雄
-
優勝も行動( 79件 )
- ・部活で卓球場に入る時と出る時に、一礼してたのを思い出しました。日本人には自然な行動です。
- ・中国人韓国人には決してできない行動です。なぜなら元々盗賊根性だからです。人間としての道徳心が備わっていないし礼儀も身に付いていない。やはり小さい時からの親の躾と学校での道徳の時間は大事。 特に、中韓は人間としての道徳を学ぶべき!
- ・日本人にとっては、何気ない行動だと思うけど、大舞台で実践出来るって凄いね!
- ・自然に取った行動だと、すぐに理解できる所作でしたね。素晴らしいです。
- ・彼にとっては自然な行動だったのでしょうが、世界は称賛する結果に。 パット折損と雲泥の差〰️国民性だな
- ・日本人として当然の行動ですが、しかしこれを世界規模の大会で優勝して出来ることが、僭越ですが日本人として誇らしい🇯🇵
- ・決して目立とうとせず、ごく自然にした行動でしょうから、観ていて気持ち良かったです。 世界のメディアにも尊敬します!
- ・韓国人には、優勝も行動も無理です。
- ・日本では『八百万の神』と言う考え方があり、それは、至る所に神様がいて、ゴルフ場にも神様がいると考える。 だから、ゴルフ場の神様に「感謝」の意をしめす事は、いかにも日本人的な行動と言えるでしょう。
- ・何度みても素晴らしい行動だ。この行動でマスターズがまた1段と素晴らしい ものになったような気がする。そして、そこで優勝したのが日本の松山秀樹だ。
- ・彼の行動で松山選手は救われた。そして、真の優勝者になった。
- ・この様な動作と試合が終了しても尚、最後迄れいを尽すその行動が自然と出る それが日本人です。勿論 全ての日本人とは言いませんが しかしこの方は常日頃から その様な教育を受けて身に付いているんですね。 カッコィィ〜 素敵です。 このキャディーさん.松山さんの後輩.友人に私は礼をしたい気持です。 おめでとうございます。 お疲れ様でした。
- ・日本人プレイヤーは礼儀正しいです。どこかの国とは大違いですね。松山さん優勝おめでとうございます。そしてキャディーの早藤さんにも感謝ですね!
- ・礼に始まり、礼に終わる…良い日本の文化と思う〜日本人・アジア系が勝って良い気分じゃない米国人が仮に居ても、こんな行動が出来て賞賛される人も居る事は、是非とも理解して欲しいと感じる…。
- ・アメリカは行動をとった背景にとても敏感なんだね。
- ・敬意を表しゴルフ場、コースにありがとうおせわになりましたとお辞儀。 日本人らしさ溢れる所作、恐らく自然に出た行為なのでしょう。 優勝おめでとうございます。
- ・彼にとっては、至って普通の行動なのだろう。 礼節を重んじる姿。 見習いたい。
- ・まさしくスポーツマンシップの精神そのものですね。それがどこの国の人でも、素晴らしい行動に称賛の言葉を贈れるのは、それも又スポーツマンシップそのもの。
- ・日本人なら当たり前の行動。 他国よ、大丈夫?
- ・日本人なら、特に驚く行動ではないけど、彼の、姿を撮影して報道してくれてる事に感謝いたします。 松山選手と、彼を支えた人達に、おめでとうございます。 日本人として嬉しく誇りに思います
- ・部活とかやってると自然とやる行動だけど海外から見るとまた違って見えるのかな。誇らしいね。
- ・こういう姿を見ると常日頃他人から見られているというとこを自覚して謙虚でいなければと思う行動ですね。
- ・キャディー早藤さんが、コースに対して一礼したことを取り上げて頂いたアメリカのメディアの方に感謝します。日本のスポーツ選手、(関わる人)は多くこのような行動は見受けますが、この度は格別です。ありがとうございました。
- ・この行動を政治家に爪の垢でも煎じて飲ませたい。
- ・本当に素晴らしい行動なんだけどTBSは「こすり過ぎ」。 余韻がもう全く無いよw
- ・優勝した選手のキャディーが、ブラッグ取り、選手が貰える権利があるとは、キャディー早藤将太さんが一礼するのは、進藤さんから、キャディーが代わり優勝無しで苦しんで初めての、優勝が何より欲しかった、マスターズの名誉コースに有難う一礼ですね。
- ・彼の行動は日本を象徴してくれた。 松山君おめでとう
- ・中嶋さんがある選手の行動に激昂されてましたね。普段温厚な中嶋さんなのに。
- ・日本と韓国の民度の違い。 ※韓国がまたマウンドに国旗を立てる!!2009年3月18日 WBC 日本vs韓国 ※サッカー】 中国の大会で優勝した韓国、選手が優勝カップ踏みつける!
- ・サッカーのワールドカップでもそうでしたが、日本人の当たり前の振舞いが称賛されるのは嬉しいのですが、こういった行動が取り上げられないくらい浸透してくれればもっと嬉しいですね。
- ・松山さんもグリーンの上でガッツポーズをしなかったのは配慮してのことだと(何に対してかは忘れました) こういう心遣いが今回の勝利にも繋がってるのかなと思ってます 改めて優勝おめでとうございます
- ・キャディー早藤さんは素晴らしいですよ。それも松山さんが日本人初のマスターズで優勝したからです。松山さんの素晴らしいショットをもう少し取り上げて下さい。下手な放送局ですね。コロナもそうですし、福島県の廃棄しきれないのは海に放流廃棄してしまう?麻生財務大臣のマスクや定額給付金何か政治家では考えられない行動を記事にして下さい。まさか麻生財務大臣さんからのマネーが動いていますか?
- ・大げさだよねー。 オリンピック競技の柔道でも同じ行動する訳だしね。 きっと外国人でも日本人が気付かない素晴らしい事してますよ。誰か教えてあげて。
- ・日本のスポーツでは割とよくある光景だよね。野球やラグビーでグラウンドに入る前と出る時にお辞儀することを教える指導者もいるし、格闘技ではリングインとリングアウトの際にお辞儀する選手も少なくない。箱根駅伝では走り終わった選手がコースにお辞儀してたりもするから、このお辞儀見てそこまで海外のかたに褒めてもらえることこそ意外だった。でも、そうやって選手以外の行動にも注目して、ちゃんと賞賛する姿勢を見せてくれるかたがたもステキだね。
- ・コースとグリーンに感謝する、我々日本人にとっては自然な行動なのだ。
- ・正しい教育を受けている人ならこういう行動になるんでしょうねK国選手と違って。
- ・これが普通にできるのって一番難しい行動です。なぜならこれを習慣にしてなきゃできない行動だから。彼は勝っても負けても、いつもコースにお辞儀してきたはず。ほんとうにおめでとうございます。お疲れさまでした。この暗い世相の中、一番の良い出来事でした。ありがとう。
- ・礼にはじまり礼におわる 日本の"道"の基本的な事だと思いますが、この大舞台でも冷静で素晴らしい行動だとと思います。
- ・何度も何度も 繰り返し視聴させて頂いてます はやふじさん あなたのいつもの 気持ちが 世界中で 感動🥲 はやふじさんにしては 当たり前の事 パフォーマンスでなく いつもの行動❣️ なんでしょうねー そのいつもの行動を こうして手のひらの中で たやすく見れる 幸せ💕💕💕 ありがとうございます💕
- ・尚韓国人がパターぶっ刺して破壊するマスターズに似つかわしく無い行動でアジアの印象をプラマイゼロにした模様。
- ・心を込めた行動は、心ある人に必ず伝わるんですよね。
- ・日本人なら「なんで?普通じゃん」って思うような行動。こういうのは「世界基準」に合わせる必要はないね。
- ・学生みたいな行動ですね。
- ・マスターズだからの特別ではなく、自然と出てきている行動だからこそ素晴らしい。 これからゴルファーを目指す子供達の手本としてこれ以上ない精神を見せてもらえた❗
- ・幸福の絶頂にあるときも、敬意と感謝をもって振る舞う。シブコさんの優勝スピーチもそうだったね。キャディもまた然り。西洋の祭典の最後に日本人であることの誇りを感じた。
- ・柔道じゃなくてもどんなスポーツでも礼は当たり前。 その当たり前が世界には素晴らしいと称賛された。日本人で本当に良かった。世界中が暗いニュースで多いこのご時世に、この行動によって日本人の多くの誇りが蘇る事であると思いました。感動をありがとう。
- ・こんなシーンを見て世界が取り上げてくれて日本人で良かったと感じます!優勝おめでとう!
- ・それほど不思議な行動やない むしろ自然な流れ プレイヤーとキャディは一心同体にて試合を戦っとる ジャンボと佐野木はどう思ったか?
- ・日本人だと普通にする行動だと思うのですが それが世界で賞賛されるのに逆にビックリします
- ・美しい。美徳。狙っては出来ない行動。心が改まった動画でした。
- ・いろんな思いを込めての一礼だと思います。 自然と出た行動だと思いますが、同じ日本人として 誇りに思い、同じ日本人ですが心から素敵だと感じました。 本当に2人ともお疲れ様でした。 またこのコンビでいろんな大舞台で活躍するのを 楽しみにしています!
- ・一方で韓国人選手はパターを破壊してボールを池に投げ入れる非紳士的行動をとる。 国民性が示されたマスターズでしたね。
- ・何気ない行動。これが日本🇯🇵
- ・逆に優勝トロフィーを踏みつける国があるってマ~?
- ・多分誰がキャディーをやっても日本人なら同じ行動を取ったと思う 本人がなにを賞賛されたかわからなそう
- ・初招待から苦節85年目で初優勝。 涙なくして語れません。
- ・ラウンド後、コースに向かってお辞儀をするのは学生ゴルファーは教わってる。 学生からやってきてた人は当たり前に感じる行動だけど、どんな舞台でもそれができるのは素晴らしい! 上手いに越したことはないけど、やはりマナーなんだなと思わされる!
- ・ESPNのツイッターで、早藤キャディのこの件を取り上げたら、約60万の「良いね」があったとか。それだけ、世界が見たすばらしい行動だという事なんだなと思った。
- ・彼の行動で、コロナ過で大変なアジア人に対しての問題解決のきっかけになれると信じてます! 有難う日本!有難う日本での教育!
- ・キャディーさんの動きをしっかり追っていたカメラマンもお見事です。 優勝おめでとうございます。
- ・ゴルフ詳しくないんやけど、この偉業はワールドカップ優勝レベルと考えて良いのか? そしてこういう日本人らしさ。が評価されるのは本当誇らしい。 ありがとうございます。
- ・スポーツをやってたことがあれば当たり前の行動だけど、こうやって取り上げられると気分がいいね
- ・日本人からしたらまぁやる人はやるよね?って行動だけどね。世界からしたら称賛されちゃうんだね(^_^;)
- ・多分、このキャディーさんは日頃からやっているのではないでしょか?特別な場所での特別な優勝だから起こした行動ではないような所作に見えます。
- ・日本人なら至極当然の行動だ。こんなことで衝撃を覚えるのか?何年人間をやってきているのだ?進歩ではなく進化しろよその他の人類さん達!
- ・人って教わったことしか出来ないけど、気配りや丁寧さって誰かに教わる訳でもないだろうと思う。常々日常から何事にも謙虚で丁寧に向き合ってるからこそ、流れるように自然に生まれた瞬間でしたね。優勝に更に花を添える素敵な一コマでした。底力が見えた4日間でした。 このたびは優勝おめでとうございます✨
- ・毎回思うけどさ、我々の誇りとか何言っちゃってんの? 書き込んでる人も一丸となって大会に挑んでる訳でもないし、人の素晴らしい態度に乗っかって「我々の」とか自分たちも素晴らしいって表現するのやめなよ 日本は礼儀が当たり前だ自然な行動だ書き込んでるけど全然当たり前じゃないし行事位だろ 素晴らしい行動を取って評価されたのはキャディーさんであって、ここで日本人すごい!我々の誇り!日本では当たり前の行動なんですけどねって書き込んでるお前らは日本の恥だからな?
- ・日本人にとっては 全てにおいて、敬意を表す行動は 自然なことです。
- ・素晴らしい行動ですね。それとピンのフラッグ🚩を取るのも何か意味があるのかな?
- ・彼の行動も素晴らしいですが、撮影してくれた人にも感謝です。
- ・自然な流れでお辞儀・・・ 本人は当たり前の行動なんですね、 日本の誇りです。
- ・よくカメラがキャディを撮ってたよなぁ。 日本人なら気にもとめない行動なんだけどな…
- ・@波多野憲二 そもそも〇〇の日本代表と限定するようにコメ主さんは言っていませんよ。日本人を代表するだけの素晴らしい行動をしたということを伝えたかったのだと思いますけど。
- ・マスターズの優勝は過去に日本人選手が何人臨んでも予選落ちなどで優勝にはほど遠かった。 だからこそ素直に松山選手おめでとう!と言いたい。 まさに日本人の誇りである。 しかし、テレ朝「羽鳥慎一モーニングショー」で玉川徹はこう言った。 玉川徹:「格差が広がっていく。マスターズで日本人が優勝するのって何を象徴するのか? 豊かになって裾野が広がったんでしょう。 ゴルフ場ってものすごい贅沢なんですよ、あれだけの広さがないとできないし。 ゴルフはお金を持っている人のスポーツには変わりはないんでね。 それがこれだけ裾野が広がっていかない限りはマスターズなんか優勝できませんから」 日本人が優勝したことに素直に「おめでとう」と言えない玉川。 そんなに日本人の優勝が悔しいのか、玉川! 今回、松山選手の優勝とキャディの一礼に感動した日本人は多かった。 まさに日本の誇り、日本の英雄である。
- ・確かに日本人全員がコースに敬意を払い一礼する人なんてそんなにいないかも知れないけど、 少なくとも中学生の頃に剣道や柔道を習い、礼節に関して教えられてるはず。 そして、それは間違いなく日本固有の文化であり、精神性ではないでしょうか? 恐らく他国ではこんな行動を教える文化は無いでしょう? この早藤キャディだって、教えられ、そしてこのコースに対する畏敬の念から 自然に出た行動であり、それを教える国に生きている我々日本人は誰しもその素養を持っているはず。 大自然の中で、人間の存在なんて、如何に無力な存在かを皮膚感覚で思い知らされ、 それに対する畏敬の念で礼節を以って頭を下げた早藤キャディは本当に素晴らしい。
-
類似キーワード
- ・は決してできない行動
- ・行動
- ・優勝も行動
- ・この行動
- ・彼の行動
- ・その行動
- ・優勝
- ・こんな行動
- ・優勝おめでとう
- ・普通の行動
- ・の行動
- ・代わり優勝無し
- ・選手の行動
- ・優勝カップ
- ・同じ行動
- ・選手以外の行動
- ・こういう行動
- ・なぜならこれを習慣にしてなきゃできない行動
- ・なく いつもの行動❣️ なんでしょうねー そのいつもの行動を こうして手のひらの
- ・普通じゃん」って思うような行動
- ・な行動
- ・シブコさんの優勝スピーチ
- ・非紳士的行動
- ・優勝トロフィー
- ・初優勝
- ・ワールドカップ優勝レベル
- ・当たり前の行動
- ・って行動
- ・至極当然の行動
-
松山選手( 74件 )
- ・彼の行動で松山選手は救われた。そして、真の優勝者になった。
- ・日本ではプロ・アマ問わず、選手が退場するときは競技場に礼をする。 感謝と尊重の意を表す。他の人種や民族にはない日本人ならではのアイデンティティーだね。
- ・日本人だね、半島の民族とは大違い。 美しい行為。以前松山はコース上でのマナーがよくないと言われ、見もしたが彼も同じ事したらもっと素晴らしかったのに。
- ・痛みに耐えてよく頑張った○○した! 松山英樹、ハニカミ王子 マー君、ハンカチ王子🤴 王子ともてはやされるから、苦戦するのか 過度なマスゴミがいないから前者2人が伸びたのか? とりあえずイギリス🇬🇧の報道で松山英樹の調子の良さは日本のマスゴミが少なかったからって言われてましたな😂
- ・日本人なら、特に驚く行動ではないけど、彼の、姿を撮影して報道してくれてる事に感謝いたします。 松山選手と、彼を支えた人達に、おめでとうございます。 日本人として嬉しく誇りに思います
- ・さり気なくってとこが、マジでカッコいい。 松山くん!おめでとう㊗
- ・早藤さんの行動は確かに素晴らしいと思えるけど、海外に出かける日本のゴルファーの服装や身なりは決して褒められたものではなかった。いまだにシャツの襟を立てている日本人男女プロが大勢いる。今年のマスターズを見て、襟を立てていた選手が1人もいなかったことに気づいただろうか。たった1人のキャディの行動に感動する暇があったら、日本人ゴルファーが(丸山のように)フェアウエーを咥えたばこで歩き、ヒンシュクを買ったことを覚えておいてほしい。小平なんか、ずっと襟を立てたままだ。おそらく日本人ゴルファーのイメージは簡単には良くならないと思う。
- ・松選手の優勝に花を添えるいい仕事しましたね。松山選手もキャディーさんも同じ日本人として素晴らしい人だと思いました。👏
- ・グリーンに礼をする日本のキャディー パターを叩きつけて折る韓国選手 礼と恩の国日本、 恨と嫉妬の国韓国 さすがTBSはそのこは報道しませんね! ブーイングの嵐だった!
- ・放送では、松山選手にかぶって映ってないところもまた味がある!
- ・選手が一流ならキャディーも一流ですね。
- ・ちょうど大谷選手の振る舞いにも称賛のニュースが出てました。 ファールチップの打球が捕手に当たった瞬間、「Sorry! OK?」と声を掛けたのがマイクで拾われ拡散w
- ・背中に松山って書いてんのに何言ってんだ?ってずっと思ってたww 初めてキャディという単語を知った
- ・松山プロ、あんたはエライ! そしてキャディさんも。
- ・アメリカの記事に松山英樹選手が優勝出来たのはコロナで日本のマスコミが下手に付きまとわなかったからと書かれてて笑いました。
- ・優勝した選手のキャディーが、ブラッグ取り、選手が貰える権利があるとは、キャディー早藤将太さんが一礼するのは、進藤さんから、キャディーが代わり優勝無しで苦しんで初めての、優勝が何より欲しかった、マスターズの名誉コースに有難う一礼ですね。
- ・これを期に、ショウタさんは来年マスターズ特別招待選手になればいいのに❗彼もプロ選手だからね🎵でもいくらなんでも其れは無理か?
- ・類は類を呼ぶ!選手が一流ならそりゃ〜そういうことです!
- ・彼の行動は日本を象徴してくれた。 松山君おめでとう
- ・サムネのバンカーが斬撃に見えて、松山選手の頭が飛ばされてるように見えた
- ・日本と韓国の民度の違い。 ※韓国がまたマウンドに国旗を立てる!!2009年3月18日 WBC 日本vs韓国 ※サッカー】 中国の大会で優勝した韓国、選手が優勝カップ踏みつける!
- ・松山英樹はマスターズで栄冠をつかみ取り キャディーの早藤さんはお辞儀で賞賛を貰った
- ・日本のスポーツでは割とよくある光景だよね。野球やラグビーでグラウンドに入る前と出る時にお辞儀することを教える指導者もいるし、格闘技ではリングインとリングアウトの際にお辞儀する選手も少なくない。箱根駅伝では走り終わった選手がコースにお辞儀してたりもするから、このお辞儀見てそこまで海外のかたに褒めてもらえることこそ意外だった。でも、そうやって選手以外の行動にも注目して、ちゃんと賞賛する姿勢を見せてくれるかたがたもステキだね。
- ・日本の作法は世界の誇り!素晴らしい!松山選手、お目出とう!!!
- ・お辞儀というより 会釈かな ごく自然な普段の行為 コースへの敬意が感じられる 渋野選手も コースに入る前や ティーグランドに上がる時に 会釈していたな
- ・やろうと思ってもできないこと。我々もスポーツマンとして誇りに思います。礼に始まり、礼で終わる。松山選手おめでとうございます。
- ・ありがとう、松山選手。ありがとう、早藤さん。 泣けたほど嬉しかった。更にこみあげるよ。 ホント素敵なコンビですね。
- ・正しい教育を受けている人ならこういう行動になるんでしょうねK国選手と違って。
- ・いいですね😊 陰の方が、こういうぉ姿を見せて頂くのは😊 早藤さんもゴルフ大好きなのが、よく分かります😊 ちなみに楽天のマー君もマウンド立つ前に グラウンドに帽子を取ってお辞儀されてますね 野球選手がよくされている グラウンドの神様にぉ辞儀されたんでしょうね
- ・2位以下の選手が砂持って帰るのも撮ってくれよ〜。
- ・松山選手、早藤さんありがとう。 それにおじきもいつもの事なんでしょうがあれを見て日本人で良かったなと思った。
- ・価値あることは グリーンジャケットや 優勝カップではない この姿勢が本当の価値あることだ これから先、松山英樹も 何かと問われる ゴルフの技術と共に 人間性も高めてほしい
- ・神羅万象に敬意を払うのは、日本人として当たり前の行為なんだが・・・外人さん達には奇特な行為に映るみたいだね(苦笑 何はともあれ、日本人ゴルファーがマスターズ(オーガスタ)を制覇する様を目の当たりに出来ないと信じてた自分の目を覚まさせてくれた、若き侍たる松山英樹に心底🥂 ついでにやがては、全英オープンも撃破してくれ、頼むぞ君!!!!!!
- ・確かに称賛かもしれないけど、たまたま、優勝したからでしょ? もしくは優勝したから注目されただけでこれが25位の選手のCaddyがやっても誰も何も言わないでしょ?
- ・こういう時に日本人でよかった!と思う。改めて松山選手、早藤キャディおめでとうございます!お疲れ様とはいいません。次も頑張ってください!
- ・一方で韓国人選手はパターを破壊してボールを池に投げ入れる非紳士的行動をとる。 国民性が示されたマスターズでしたね。
- ・一方その頃プレイをミスって自分のパターを怒りに任せて叩きつけて折る選手がいたのでした
- ・日本人なら普通なんだよ。松山英樹選手おめでとうございます(^o^)
- ・スポーツの世界では、グランドに、相手選手に、道具に、すべてに敬意を払う、礼に始まり礼に終わる、私たちにとって形式的でこういうことが当たり前だと思っていました。 素晴らしい成績を残したことだけではなく、こういったごく自然な仕草で評価されるって、本当にうれしい。 日本の誇りです。 どこの国とは言いませんが、お隣さんの選手はクラブを叩きつけて壊したり、ボールを池に捨てたり・・・・なさけない。
- ・この松山選手の優勝で歓喜に包まれ、特異な雰囲気だったと思われるグリーン上でポールを戻す際にも、キャディがその場にいる人々に感謝の意を忘れない誠実さが清々しい(当人は、いたって普通のことだと思っているのだけど)。連帯感という恐らく外人には「what?」と言われそうな思想と哲学に根付いた姿勢が、海外では目立つ。それも含めて素晴らしい。
- ・勝てばこそって感じだな。日本人ならよくやる姿勢だし、普段からやっていること。 優勝したから、取り上げただけなんだろう。松山、おめでとう。
- ・ラグビーワールドカップで他国の選手達が日本リスペクトでお辞儀してたの思い出した
- ・日本ではサッカーとか野球の選手もグラウンドに礼をするからね。感謝の気持ち
- ・大谷の一平しかり、選手から飛び火して人気になる流れは素晴らしいし好かれるだけのものを備えてるよね
- ・野球でも試合後は監督、選手がグランドに向かって礼をして引き上げる方が多いです。日本人ならごく当たり前な光景ですね。
- ・日本のゴルフの歴史はそれなりに長く、世界のトップに近いところまで行った選手も過去にいます。 マスターズはメジャーの中でも参加資格が一番厳しいので、ワールドカップ優勝に近い偉業といっても良いでしょう。
- ・ジャンルは違うけど、以前外国人が高校野球を見てて、バッターボックスに入る選手がメットをとり、お願いします!と頭を下げる姿を見て??ってなってたのを思い出しました。こんな風に文化を理解していただいて感謝します!
- ・比較のしようがありませんが、恐らくサッカーや野球とは違い、ゴルフは個人スポーツ。 キャディは帯同してくれているけど、プレーするのは自分だけなので、 団体スポーツよりもかかるプレッシャーは凄いと思います。 その余り、手が動かなくなりイップスになる選手も沢山いる事からも プレッシャーが良く分かります。
- ・某国の選手なら喜々として自国の旗をグリーンに突き刺したことでしょう
- ・台湾の野球試合後に、選手がマウンドに立ち、お辞儀をした。 礼で始まり、礼で終わる。 日本の武士道ではないでしょうか。
- ・これ本当は松山にもやって欲しかったんだよなぁ
- ・日本の男子ゴルフって言うと、選手名は知りませんがスポンサー相手のゴルフ大会に、スポンサーそっちのけで自分の練習やって怒らせたのとか・・・ 五輪候補に選ばれたのに、ジカ熱とやらが心配とか言って辞退するヤツがいたり、日本女子ゴルフに比べて良い印象が無かったのが多かったですが、今回のは良かったですね。 っていうか、五輪辞退した人は今の時期「コロナが心配」って言って大会休んでいるんでしょうかね? 当然、東京五輪代表に選ばれても辞退して、賞金が稼げる大会の方に出場するんでしょうけど。
- ・素晴らしい!日本人として、松山選手と並ぶくらい誇りに思います!
- ・謙虚に真摯に直向きに 日本人の誇りを全世界に見せつけたのは松山英樹選手だけじゃなく、松山英樹+早藤キャディーのコンビ。
- ・松山も最終ホール、パット決めたあともガッツポーズしたりはしゃいだりせずにグリーン降りてから嬉しさを出てたのには大物だなって思った! あのタイガーでさえグリーン上で爆発させるのに 松山チームは紳士なスポーツのお手本だね!
- ・良い選手には良いキャディー
- ・前日にK国の選手がパターへし折ってます。世界に叩かれてますw
- ・はっきりと言葉にするとむしろ違和感となってしまいますが、万物同様このゴルフコースにも神様が宿っておられて、優勝したならなおさら、まずはその神に感謝をささげるのは理屈抜きで日本人の行動の根底にあるものです。三度の食事の前に理屈抜きで手を合わせていろいろなものにぼんやりと感謝をささげていれば自然とそうなるって。サッカー選手だって野球選手だって、マネージャーさんも、みんなみんな神聖な場所には当たり前に敬意と感謝をささげていますよね。
- ・柔道や剣道、空手などの選手が格技館に入るとき、野球選手がグラウンドに入るとき、そしていずれも退出するときも、必ずと言ってもいいぐらい一礼する。 中学の部活から叩き込まれている当たり前の光景。
- ・松山選手、優勝おめでとうございます。そして松山選手を支えて一緒に歩き続けたキャディの早藤さんもおめでとうございます。 お二方とも誇れるスポーツマンです。感動をありがとうございました。
- ・松山プロ 最高です。 キャディーの早藤さん 初優勝おめでとう㊗️
- ・松山選手の勝利は称賛と感動に値する。そしてキャディーの礼儀もそれと 同等か、あるいはそれ以上の意味を持つ。クラブを破損した韓国人には 絶対解らない精神がそこには有るからね。もし韓国人が優勝なら礼の代わりに 太極旗を付けたかも?と想像してしまう程日本人とは異質な民族が韓国人である。
- ・おちゃめな松山くん
- ・選手とキャディー両方やったことあるけどキャディーの心労は選手とはまた質の違うとてつもないプレッシャーがあります。松山選手と共に彼もまた影のヒーローだと思います。
- ・@SHUN O さん➖➖機知のあるご返信、有難うございます。昨日のあるTV局の報道番組の中で幾多のアメリカの新聞報道の中にはこのキャデイー君の帽子を脱いでの一礼の写真が松山選手のものより大きく取り上げられていたのがあったようですね。
- ・打ちっぱなしの奥のネットにお辞儀してから練習してる人がいたよ きっとスタートホールでもグリーンに向かいお辞儀してる癖がでたのだろう ゴルフはコースとライバルに戦いを挑むスポーツ コースにも選手にも宜しくお願いします、ありがとうございましたと感謝の気持ちを持ちたいね
- ・松山はマナーをよく怒られてたからな
- ・マスターズの優勝は過去に日本人選手が何人臨んでも予選落ちなどで優勝にはほど遠かった。 だからこそ素直に松山選手おめでとう!と言いたい。 まさに日本人の誇りである。 しかし、テレ朝「羽鳥慎一モーニングショー」で玉川徹はこう言った。 玉川徹:「格差が広がっていく。マスターズで日本人が優勝するのって何を象徴するのか? 豊かになって裾野が広がったんでしょう。 ゴルフ場ってものすごい贅沢なんですよ、あれだけの広さがないとできないし。 ゴルフはお金を持っている人のスポーツには変わりはないんでね。 それがこれだけ裾野が広がっていかない限りはマスターズなんか優勝できませんから」 日本人が優勝したことに素直に「おめでとう」と言えない玉川。 そんなに日本人の優勝が悔しいのか、玉川! 今回、松山選手の優勝とキャディの一礼に感動した日本人は多かった。 まさに日本の誇り、日本の英雄である。
-
類似キーワード
- ・選手
- ・松山
- ・松山英樹の調子の良さ
- ・松山選手と、彼
- ・松山くん
- ・松選手の優勝
- ・韓国選手 礼と
- ・松山選手
- ・大谷選手
- ・松山プロ、あんたはエライ
- ・松山英樹選手
- ・プロ選手
- ・松山君
- ・松山選手の頭
- ・韓国、選手
- ・松山英樹
- ・松山選手、
- ・渋野選手
- ・ありがとう、松山選手
- ・国選手
- ・野球選手
- ・2位以下の選手
- ・松山選手、早藤さん
- ・若き侍たる松山英樹
- ・25位の選手のCaddy
- ・松山選手、早藤キャディ
- ・韓国人選手
- ・相手選手
- ・お隣さんの選手
- ・この松山選手の優勝
- ・松山、おめでとう
- ・他国の選手達
- ・野球の選手
- ・監督、選手
- ・某国の選手
- ・選手名
- ・松山チームは紳士
- ・K国の選手
- ・柔道や剣道、空手などの選手
- ・松山選手、優勝
- ・松山プロ 最高
- ・松山選手の勝利
- ・松山選手のもの
- ・今回、松山選手の優勝とキャディの一礼に
-
ゴルフ( 70件 )
- ・日本では『八百万の神』と言う考え方があり、それは、至る所に神様がいて、ゴルフ場にも神様がいると考える。 だから、ゴルフ場の神様に「感謝」の意をしめす事は、いかにも日本人的な行動と言えるでしょう。
- ・ゴルフは紳士のスポーツというけれど、相応しい立ち振る舞いだと思う。
- ・体育会の学生ゴルフずっとやってるけど 始める時にコースに向かってお辞儀して 終わる時にまたコースに向かってお辞儀するのは結構当たり前なんだよなぁ
- ・日本人として誇りに思います。 これこそ、スポーツマンシップ、我々も忘れずにゴルフ🏌️♂️します
- ・早藤さんの行動は確かに素晴らしいと思えるけど、海外に出かける日本のゴルファーの服装や身なりは決して褒められたものではなかった。いまだにシャツの襟を立てている日本人男女プロが大勢いる。今年のマスターズを見て、襟を立てていた選手が1人もいなかったことに気づいただろうか。たった1人のキャディの行動に感動する暇があったら、日本人ゴルファーが(丸山のように)フェアウエーを咥えたばこで歩き、ヒンシュクを買ったことを覚えておいてほしい。小平なんか、ずっと襟を立てたままだ。おそらく日本人ゴルファーのイメージは簡単には良くならないと思う。
- ・意外にサラッと頭を下げていたのですね(笑)。日本人なら普通に流すところですが、外国人には新鮮に映るのでしょうか?ゴルフは個人競技かと思っていましたが、こういうシーンを見るとキャディさんと二人三脚の団体競技っぽい感じですね。
- ・たまたまこの方がこういう人間性であって注目されたけど、今の日本人でマスターズという権威ある大会に敬意を表し、コースに感謝する気持ちを表せる人はいないと思う。この方が素晴らしいのであって日本人、日本が素晴らしいわけではない。特にゴルフはうまく打てないとクラブで芝を叩いたり、クラブを芝に打ち付けたりするプレイヤーが多く、八つ当たりしている場面をよく見る。テニスでもそうだ。残念だけど今の日本人にこの方のようにできる人は少ない。
- ・ゴルフ場のキャディーとして働いてた時にプロのキャディーとしてツアー回りながらプロを目指してる人と知り合いになったんやけど、 その人もすごく丁寧やった やっぱり礼節をわきまえてる人が多いんよな
- ・ゴルフは個人競技じゃないんだね 感動する
- ・ゴルフはサッパリわからないけど凄く感動した😭 2人の子供の様な可愛い笑顔!心現れてますよね☺️ 本当におめでとうございます😃
- ・ゴルフの根の素晴らしさ🌺
- ・私はゴルフをしないし余り興味もなく、水泳の池江璃花子さんボクサーの井上さん、野球の大谷さんの凄さはわかります
- ・以前のラグビーやサッカー⚽wcup 今回は ゴルフ⛳で日本の礼儀正しさや規律が世界から称賛。オリンピックは無観客(暫定)で残念だが又伝わるとイイネ。
- ・高校の頃ゴルフ場でキャディーのバイトしてたんで キャディーのこういったマナーの大切さは良くわかる
- ・日本人に掛かればゴルフ道になる「礼に始り、礼に終わる。」
- ・かたや朝鮮の自称ゴルファーは商売道具を叩きつけて紳士のスポーツとはほど遠いことをしていることは報じないんだね
- ・どこかの国の パターを壊したやつに!! 見てほしいなぁ。 ゴルフは紳士のスポーツ。
- ・ゴルフよくわからんけど、やっぱ日本人最高!!
- ・これ見た後、ゴルフ追放動画のパット見たら、笑ってしまう。
- ・※このマスターズで韓国人ゴルファーはクラブを壊しました。
- ・俺も日本人だけど関係はないなぁ すごいとは思うよ でも俺やっぱり会ったこともないし話したこともないしゴルフもやったことない
- ・方や隣の国のゴルファーはパターをへし折るは池にボールを投げ込むはと…(^_^;)
- ・高校時代ゴルフ部だったけどコース回ったあとは必ず回った人とコースに帽子をとってお辞儀しなさいって嫌になるほど言われてきた。凄い大事なことなんだなって今でも思う
- ・いいですね😊 陰の方が、こういうぉ姿を見せて頂くのは😊 早藤さんもゴルフ大好きなのが、よく分かります😊 ちなみに楽天のマー君もマウンド立つ前に グラウンドに帽子を取ってお辞儀されてますね 野球選手がよくされている グラウンドの神様にぉ辞儀されたんでしょうね
- ・マスターズだからの特別ではなく、自然と出てきている行動だからこそ素晴らしい。 これからゴルファーを目指す子供達の手本としてこれ以上ない精神を見せてもらえた❗
- ・価値あることは グリーンジャケットや 優勝カップではない この姿勢が本当の価値あることだ これから先、松山英樹も 何かと問われる ゴルフの技術と共に 人間性も高めてほしい
- ・やはり素晴らしいですよ✨💯松山さん、キャディーさんの最後のシーン御辞儀をして最後を締めくくり、最高のパートナーを松山さんはもてて、そして最高のゴルフを見せました。素晴らしいとしか言えません。おめでとう御座います。
- ・神羅万象に敬意を払うのは、日本人として当たり前の行為なんだが・・・外人さん達には奇特な行為に映るみたいだね(苦笑 何はともあれ、日本人ゴルファーがマスターズ(オーガスタ)を制覇する様を目の当たりに出来ないと信じてた自分の目を覚まさせてくれた、若き侍たる松山英樹に心底🥂 ついでにやがては、全英オープンも撃破してくれ、頼むぞ君!!!!!!
- ・ゴルフはあまり興味ないけど、これはグッときました❗無意識に感謝の行動だと思うね✨二人におめでとうございます❗
- ・私がゴルフを始めたときに 紳士のスポーツと言われました。 このような姿勢がそうなんでしょうね!
- ・日本人のスポークスマンシップは自分たちの戦いの場所、道場であったり、体育館、コート、プール等に一礼して去ります。ゴルフでも学生ゴルフ出身者は、渋野のルーティーンの中に一礼して、ティーショットします。始めにお願いし、最後に感謝の意を表します。日本の清々しい文化です。どこかの国のように判定に不満でだだっ子のように抗議したり、政治的なパフォーマンスをしません。最近、残念なのはプロテニスで黒人差別の意思表示を神聖なコートで行ったことです。それが日本人として許されるなら、ウイグル問題や香港問題等も問題提起しても良いことになる。日本人は黒人や宗教で差別をしない。法律を重んじ、犯罪から人々を守る国であることを示して欲しい。日の丸を背負うということはそういうことだ。ラグビーのノーサイドの精神は武士道の精神に通じる。
- ・日本じゃゴルフに限らずフィールドに頭下げるのは割と普通の事なんですけどね 外人には特異な事と映るんですかね
- ・どっかのキムなんとかっていうクズゴルファーとは大違い
- ・ラウンド後、コースに向かってお辞儀をするのは学生ゴルファーは教わってる。 学生からやってきてた人は当たり前に感じる行動だけど、どんな舞台でもそれができるのは素晴らしい! 上手いに越したことはないけど、やはりマナーなんだなと思わされる!
- ・ゴルフ詳しくないんやけど、この偉業はワールドカップ優勝レベルと考えて良いのか? そしてこういう日本人らしさ。が評価されるのは本当誇らしい。 ありがとうございます。
- ・ゴルフ詳しくないけど、なんでキャディーさんが抜かれてるん?お辞儀しなかったら使うことあるんかな
- ・部活動でゴルフ部だったが、最終ラウンドを終えた後は一緒に回ったプレイヤーとコースに対してお礼をしろと強く言われていた。この事は社会人になった今でも凄く活用出来ており、日本人の象徴的な精神だと思う。日本人としてマスターズを制するに相応しいペアだと感じたね。本当におめでとうございます。
- ・日本のゴルフの歴史はそれなりに長く、世界のトップに近いところまで行った選手も過去にいます。 マスターズはメジャーの中でも参加資格が一番厳しいので、ワールドカップ優勝に近い偉業といっても良いでしょう。
- ・欧米的なスポーツの捉え方と剣道・柔道・合気道など日本では競技に『道』を見出すからね。 ゴルフ道というのもあるのでしょう。
- ・比較のしようがありませんが、恐らくサッカーや野球とは違い、ゴルフは個人スポーツ。 キャディは帯同してくれているけど、プレーするのは自分だけなので、 団体スポーツよりもかかるプレッシャーは凄いと思います。 その余り、手が動かなくなりイップスになる選手も沢山いる事からも プレッシャーが良く分かります。
- ・科学者とかを持ち上げたところでやれ日本の科学予算が少ないだの正論で文句言われるから、いよいよ当たり障りのないゴルファーをダシにしてきたって感じ
- ・日本の男子ゴルフって言うと、選手名は知りませんがスポンサー相手のゴルフ大会に、スポンサーそっちのけで自分の練習やって怒らせたのとか・・・ 五輪候補に選ばれたのに、ジカ熱とやらが心配とか言って辞退するヤツがいたり、日本女子ゴルフに比べて良い印象が無かったのが多かったですが、今回のは良かったですね。 っていうか、五輪辞退した人は今の時期「コロナが心配」って言って大会休んでいるんでしょうかね? 当然、東京五輪代表に選ばれても辞退して、賞金が稼げる大会の方に出場するんでしょうけど。
- ・ゴルフって個人競技のように見えてやっぱり裏で頑張ってる人もいて、初めて成り立つんやな
- ・ゴルフを全く知らないのですがこれはどれくらいすごいことなんですか?
- ・キャディーも紳士、選手も紳士。日本のトップゴルファー!
- ・ゴルフよく分からん
- ・はっきりと言葉にするとむしろ違和感となってしまいますが、万物同様このゴルフコースにも神様が宿っておられて、優勝したならなおさら、まずはその神に感謝をささげるのは理屈抜きで日本人の行動の根底にあるものです。三度の食事の前に理屈抜きで手を合わせていろいろなものにぼんやりと感謝をささげていれば自然とそうなるって。サッカー選手だって野球選手だって、マネージャーさんも、みんなみんな神聖な場所には当たり前に敬意と感謝をささげていますよね。
- ・別に自然系の神様は日本の専売特許じゃないし、ゴルフ人口の多い欧米のキリスト教にも普通にいるぞ。 神様関係無しに、とりあえずお辞儀する文化の有無じゃね
- ・別にゴルフ好きじゃないんだけど、漠然と見ていたら涙してる自分に驚いたんだよね。松山選手、アジア初のマスターズ優勝おめでとうございます㊗️
- ・キャディしたことないけど日本のゴルフではみんなやってるの?
- ・日本の宗教は、自然の神様が絶対の神と信じ、山や川や空気や火などの神様を創り、さらに、人間という動物をも創ったわけで、例えば、人間が創ったゴルフ場も神様が創ったわけで、それに対するお礼をするのが日本人なんです。また別の例から言うと、野球のライト線やレフト線を足で踏まなかったり、プール会場に入るときは、頭を下げたりしているんだよ。これは外国人はわからないだろうな・・・・・
- ・ゴルフ部の伝統やもん!わざとするわけがない!
- ・打ちっぱなしの奥のネットにお辞儀してから練習してる人がいたよ きっとスタートホールでもグリーンに向かいお辞儀してる癖がでたのだろう ゴルフはコースとライバルに戦いを挑むスポーツ コースにも選手にも宜しくお願いします、ありがとうございましたと感謝の気持ちを持ちたいね
- ・ゴルフに興味なくゴルフの事を全く知らない俺はなんの日本代表か知りたかっただけなんですよ
- ・ゴルフ部出身であれば必ずすることですよね。ゴルフに限らず野球でも何でも競技の場に礼をする。 その心が無いとちゃんと精進できません。
- ・クラブ破壊なんてゴルフ好きで見てたら、割と目にする光景なのに 嬉々として韓国ヘイトしてる奴ら絶対ゴルフ見たことなさそう ジョンラームすら知らなそう ラームが破壊して「これだからスペイン人は・・・」 アメリカの選手が池にクラブ投げ捨てて「これだからアメリカ人は・・・」 錦織圭がラケット破壊して「これだから日本人は・・・」 とはならんでしょ 国籍で括るのがいかに愚かな行為か自覚した方がいいよ
- ・@うのうの 大会?なんの大会ですか? ひょっとしてゴルフの大会って事ですか? そのゴルフの大会でお辞儀してる人は誰かって事を聞いてきてるのですか? すみません、私が言っているのは何処でも礼儀正しいのは日本人の当たり前の事かと思ってた…と言う、意味で最初の発言をしていたんです。 ちょっと言葉足らずでしたね、すみませんm(_ _)m でも、意味を汲み取って頂けた方達はgoodボタンを押してくれていたみたいです(*^^*) 皆さんありがとうございます! あ、うのうのさんは反対のご意見ですかね? 本当にすみません、私達と育った環境が違うみたいです。 ありがとうございました。
- ・最終ホールのピン(旗ざお)からフラッグを外して優勝者が記念にするのはプロゴルフ競技での“恒例行事”。だそうです!
- ・マスターズの優勝は過去に日本人選手が何人臨んでも予選落ちなどで優勝にはほど遠かった。 だからこそ素直に松山選手おめでとう!と言いたい。 まさに日本人の誇りである。 しかし、テレ朝「羽鳥慎一モーニングショー」で玉川徹はこう言った。 玉川徹:「格差が広がっていく。マスターズで日本人が優勝するのって何を象徴するのか? 豊かになって裾野が広がったんでしょう。 ゴルフ場ってものすごい贅沢なんですよ、あれだけの広さがないとできないし。 ゴルフはお金を持っている人のスポーツには変わりはないんでね。 それがこれだけ裾野が広がっていかない限りはマスターズなんか優勝できませんから」 日本人が優勝したことに素直に「おめでとう」と言えない玉川。 そんなに日本人の優勝が悔しいのか、玉川! 今回、松山選手の優勝とキャディの一礼に感動した日本人は多かった。 まさに日本の誇り、日本の英雄である。
- ・@波多野憲二 恐らくCIが合ってないのでしょう。 いいねしてくれた方、コメ欄も大半私のコメントに理解を持ってくれてます✨ 質問に対してこちらが理解しうる字面で回答しても理解を得られないということはもはやそう言う事でしょう(>_<) あとはここではなく、自分で理解を深める努力をすることをお勧めします(^^) ちなみにゴルフというよりも日本の礼儀や海外の礼儀の文化の違いについて調べると理解しやすいかと思いますよ✨ 頑張って下さい!
-
類似キーワード
- ・ゴルフ場の神様
- ・ゴルフ
- ・体育会の学生ゴルフ
- ・日本のゴルファーの服装や身なりは決して褒められたもの
- ・日本人ゴルファー
- ・日本人ゴルファーのイメージ
- ・ゴルフ場のキャディー
- ・ゴルフの根
- ・ゴルフ場
- ・ゴルフ道
- ・朝鮮の自称ゴルファー
- ・ゴルフ追放動画のパット
- ・韓国人ゴルファー
- ・方や隣の国のゴルファー
- ・高校時代ゴルフ部
- ・ゴルファー
- ・ゴルフの技術
- ・最高のゴルフ
- ・学生ゴルフ出身者
- ・クズゴルファー
- ・学生ゴルファー
- ・ゴルフ部
- ・日本のゴルフの歴史
- ・ゴルフ道というのもある
- ・日本の男子ゴルフ
- ・日本のトップゴルファー
- ・スポンサー相手のゴルフ大会
- ・日本女子ゴルフ
- ・このゴルフコース
- ・ゴルフ人口
- ・ゴルフ好き
- ・日本のゴルフ
- ・ゴルフ場も神様
- ・ゴルフ部の伝統やもん!わざとするわけ
- ・ゴルフ部出身
- ・ゴルフの事
- ・してゴルフの大会って事
- ・そのゴルフの大会
- ・プロゴルフ競技での“恒例行事
- ・ゴルフ場ってものすごい
-
日本人独特の ヤオロズの神( 62件 )
- ・野球少年もサッカー少年も、かならずグラウンドに礼をする。 守るべきこの国の文化を、海外から気付かされましたね。 オリンピックでも実践しよう、世界に広がるように。
- ・日本で当たり前の事が海外では親切!品がある!と称賛されることが良くあります 震災の時も暴動などは起きず並んでコンビニを待つ人々の姿を海外の人は絶賛していましたよね
- ・きっとキャディさんは海外のベテランかと思っていたらかなりお若いんですね!!すごい…すごすぎる
- ・日本の当たり前は海外では非常識。 海外の当たり前は日本では非常識。
- ・武道経験者としては、当たり前。戦う場へのリスペクト。日本のスポーツ選手は、多いよね。礼に始まり礼で終わる精神は。
- ・日本人だからかな?なんか別に普通じゃない?確かにやらない人はたくさんいるだろうけど、見てて違和感ない。 彼が自然なのか? もしかしたら日本人が当たり前だと思うことが海外では違ったりするのかな? ちょっとだけ誇らしく思えました。
- ・当たり前だけどなぜこれがすごいのかw日本人はもう癖だからな
- ・普通当たり前じゃ無いの?
- ・ゴルフゎやらないけどサーフィンで海に入る時と出る時ゎ必ず一礼します。 何事にも感謝する気持ちゎ大事な事だと思います。 当たり前の事でも出来ない人が多いこの世の中、自然にそれが出来る早藤将太さんゎ 最高に素敵な方だと思います。
- ・当たり前のことを 当たり前に出来る 凄い✨
- ・日本人には武道の精神が根付いてるからね。今はスポーツに限らずどんな競技でも、礼に始まり礼に終わる事が浸透している。 それに、日本は”八百万の神”の国だし。「あらゆる物に神様は宿る」って考えが浸透してるから、最後にお世話になったコースに感謝の気持ちを形にしただけだろうけど。 そう考えると、やっぱ日本って世界に無いすげぇ国じゃない? だから俺たちにとってはこんな当たり前の事で称賛されるだろうな。
- ・当たり前のことを賞賛されて・・・困ったもんだ!
- ・日本独特の礼節の価値観です。 練習する体育館や道場に入る時や、退室をする時には、一礼を行う事が普通の礼儀です。 日本人として普通の事なのに、海外では賞賛される事を、当たり前の行動をしただけなのに、キャディーさんは。。。 そんな日本人として当たり前の行動があの場で行なって頂いた事で、日本人として誇りに感じます。 素晴らしい
- ・現役キャディです。ハウスキャディですが、ピンをさしたあとにお辞儀をするのは、キャディなら基本の動作、「当たり前」の行為です。 ただ、それを称賛していただけるのは誠に嬉しいこと。
- ・日本人スポーツマンなら当たり前のことで賞賛に値するか? 感動も何もない だから日本のスポーツマンは素晴らしい
- ・日本人にとったら当たり前の行動って言ってる人沢山いるけど、実際お辞儀しない人ばっかじゃん笑笑 日本人が凄いんじゃなくて、この人が凄いんだよ。
- ・体育会の学生ゴルフずっとやってるけど 始める時にコースに向かってお辞儀して 終わる時にまたコースに向かってお辞儀するのは結構当たり前なんだよなぁ
- ・本人は普段やっている当たり前の事が称賛されて??なんでは😄常日頃の心掛けって大事ですね😊
- ・野球もグラウンドに脱帽するので当たり前っちゃ当たり前だと思うけどね。そうやって小さい頃から私はやってきたけど。海外じゃ当たり前じゃないって事か。
- ・ん?当たり前じゃね?って思うくらい自然なお辞儀やね
- ・サッカーのワールドカップでもそうでしたが、日本人の当たり前の振舞いが称賛されるのは嬉しいのですが、こういった行動が取り上げられないくらい浸透してくれればもっと嬉しいですね。
- ・日本のジャーナリスト、カメラマンなら取らない。日本では当たり前の行為だ。
- ・礼儀正しい✨ 当たり前だけどね
- ・??「セクシーですよね。こういう事を当たり前と思える日本人の心が、こういう事が当たり前と思えるんだと思います」
- ・海外では帽子を取っての礼はかなりの敬意がないとしない行為 我々、日本人には当たり前でも海外では素晴らしいマナーとしてみえるのだ オーガスタの魔女は来年も松山選手とキャディー氏に微笑んでくれる事を切に願う
- ・正直日本人からしたら当たり前の文化だから、こんなことで称賛されるのか…ってところもあるけど。称賛されるべきことが当たり前として根付いているということなら、日本に生まれて良かったとは思う。
- ・日本人はこうなんです!日本じゃ当たり前です!ってドヤ顔コメントあるけどそうじゃなくね。今は礼儀とか感謝出来ない日本人もいっぱいいるだろ。海外の人が日本人は素晴らしいっていうのはまぁ分かるけど、日本人は早藤さん本人の人格を称賛すべきだと思う
- ・やっぱ、当たり前なことが当たり前にできる人って大切だよね
- ・体育会系なら当たり前の行為ですよね。競技場に一礼をする。 世界が賞賛する日本の体育会の礼儀を日本人が大切にしましょう。
- ・昔野球やってるときに言われたな。 グランドに礼するのは試合を組んでくれた相手や、関係者、グランド整備してくれた人、野球をさせてくれる親、学校などあらゆることがあって野球ができるんだから感謝するのは当たり前だと。そういうことだよね。
- ・日本では当たり前の行動が海外では珍しく見えるんだね。
- ・「礼に始まり礼に終わる」いつもやっている当たり前の事なのに、ここまで賞賛されるとは。全くの自然な動きが、身体に染みついた動きである事を示し、観た米国人に感銘を起こしたのか。
- ・わりと当たり前だけどなあ
- ・これが当たり前みたいな感じがなおカッコいい!
- ・感謝する事は、与えてくれた全て方達に対し心から当たり前にする事、 本当にリスペクトした。ただただ感動です 高慢なだけ心貧しい人間には分からないかもしれない 心正しいアメリカの方達もいてくれた。改めて日本人で良かった。
- ・神羅万象に敬意を払うのは、日本人として当たり前の行為なんだが・・・外人さん達には奇特な行為に映るみたいだね(苦笑 何はともあれ、日本人ゴルファーがマスターズ(オーガスタ)を制覇する様を目の当たりに出来ないと信じてた自分の目を覚まさせてくれた、若き侍たる松山英樹に心底🥂 ついでにやがては、全英オープンも撃破してくれ、頼むぞ君!!!!!!
- ・柔道じゃなくてもどんなスポーツでも礼は当たり前。 その当たり前が世界には素晴らしいと称賛された。日本人で本当に良かった。世界中が暗いニュースで多いこのご時世に、この行動によって日本人の多くの誇りが蘇る事であると思いました。感動をありがとう。
- ・これが日本人だ!! こんな時だけ、日本の誇りです! みたいなことは言うつもりはないけど(日本人にもいろいろいるし、愛国心が高い国でもないから)、外国から見てこんな当たり前のことが賞賛されることはなんか嬉しい。 でも、この一礼は当たり前ではなく、凄いことだと思う。しかもキャディーさんがそれをしたのがすごい。
- ・我々の当たり前の行動が、異文化の人達の心に刺さるのは、同じ人間である証。嬉しい。
- ・いつも当たり前のようにしてたんやろなって感じる所作。すき。
- ・日本だと当たり前の光景なんだけどね…
- ・日本人目線だと結構当たり前の話であれが賞賛されるのがよくわからない。
- ・いいですね~ これが当たり前の世界になればいいですね! 良いことは人種、国に関係なく浸透して欲しいものですね
- ・いただきます。ご馳走様でした。 と同じで、それに関わる全ての人や自然そして八百万の神に対し敬意を表す日本人としての当たり前の行動ですね。 日本人で良かった。
- ・日本人だから当たり前。
- ・当たり前の行動じゃね?
- ・スポーツの世界では、グランドに、相手選手に、道具に、すべてに敬意を払う、礼に始まり礼に終わる、私たちにとって形式的でこういうことが当たり前だと思っていました。 素晴らしい成績を残したことだけではなく、こういったごく自然な仕草で評価されるって、本当にうれしい。 日本の誇りです。 どこの国とは言いませんが、お隣さんの選手はクラブを叩きつけて壊したり、ボールを池に捨てたり・・・・なさけない。
- ・日本人の当たり前をさりげなく披露してくれました。
- ・こんなに若い世代が当たり前のように礼節や敬いの心を持っている。しかも世界の大舞台で自然にそれができている。 本当に凄いことだと思います。見習わなければと思いました。
- ・多分誰がキャディーをやっても日本人なら同じ行動を取ったと思う 本人がなにを賞賛されたかわからなそう
- ・日本の誇るもの…決して世界一の技術力だったり、経済大国や先進国の矜持とかじゃなくて、直向きな姿勢や行いだと思う。 日本のごく自然な礼儀が称賛されることは日本人すべてが嬉しいだろう。日頃の真摯な思いや姿勢から裏打ちされているんだね。マスターズ優勝も勿論だが、素晴らしいニュースだ。
- ・日本人独特の ヤオロズの神 だね😆
- ・どのスポーツもどのスポーツとも比べることはできませんが、日本人の85年間のマスターズの歴史で史上初は相当の偉業ですね...! ほんとに誇らしい😭(ちなみにマスターズ出場可能選手は世界各地の賞金ランキング上位者、メジャータイトルのチャンピオン、招待資格を満たした名プレイヤーのみだそう...)
- ・日本人として当たり前とか言えんやろ。この人がしっかり者なだけで、こんなことを出来る日本人なんてごく少数だとは思いませんか?
- ・(ありがとうございま) したっ~❗ って感じなのに 外人に誉められて 舞い上がるマスゴミ。 本人談話の 集中できた勝因の一因も ちゃんと報じましょう❗ まだ挑戦していただきたい メジャーあるので くれぐれも帯同しないように。 ファンが見たいのは 日本が誇る偉大なプレーヤーの 全力、がむしゃらの素晴らしいプレーであって彼の集中を切らすような 大会中のコメントなどいりませんから
-
類似キーワード
- ・海外
- ・海外の人
- ・海外のベテラン
- ・海外の当たり前
- ・当たり前
- ・普通当たり前
- ・当たり前の事
- ・当たり前のこと
- ・こんな当たり前の事
- ・当たり前の行動
- ・そんな日本人として当たり前の行動
- ・基本の動作、「当たり前」の行為
- ・結構当たり前
- ・っちゃ当たり前
- ・日本人の当たり前の振舞い
- ・当たり前の行為
- ・行為 我々、日本人には当たり前
- ・やっぱ、当たり前なことが当たり前にできる人って大切
- ・体育会系なら当たり前の行為
- ・わりと当たり前
- ・心から当たり前にする事
- ・日本人として当たり前の行為
- ・その当たり前
- ・我々の当たり前の行動
- ・当たり前の光景
- ・結構当たり前の話
- ・これが当たり前の世界
- ・日本人の当たり前
- ・本人
- ・日本人すべて
- ・日本人独特の ヤオロズの神
- ・日本人の85年間のマスターズの歴史
- ・日本人なんてごく少数
- ・本人談話の 集中でき
-
マスターズ関係者( 51件 )
- ・日本の誇りだ! それを称賛できるマスターズ関係者もも、また素晴らしいと思う。
- ・めっちゃ関係ないけどサムネ頭ないみたいにみえる笑
- ・何度みても素晴らしい行動だ。この行動でマスターズがまた1段と素晴らしい ものになったような気がする。そして、そこで優勝したのが日本の松山秀樹だ。
- ・大会運営すべての関係者、グランドに敬意を払った素晴らしい所作にしびれます。
- ・プロゴルファー松山選手、マスターズ優勝🏆おめでとう㊗️ございます。キャディーさんも、おめでとう㊗️ございます。
- ・松山選手、マスターズ優勝おめでとうございます‼️そして彼を支え続けたキャディーさんとスタッフさん達。あなた方は素晴らしい❗️日本人として大変誇りに思います✨🤗
- ・関係ないけどサムネが頭ないように見えた…
- ・早藤さんの行動は確かに素晴らしいと思えるけど、海外に出かける日本のゴルファーの服装や身なりは決して褒められたものではなかった。いまだにシャツの襟を立てている日本人男女プロが大勢いる。今年のマスターズを見て、襟を立てていた選手が1人もいなかったことに気づいただろうか。たった1人のキャディの行動に感動する暇があったら、日本人ゴルファーが(丸山のように)フェアウエーを咥えたばこで歩き、ヒンシュクを買ったことを覚えておいてほしい。小平なんか、ずっと襟を立てたままだ。おそらく日本人ゴルファーのイメージは簡単には良くならないと思う。
- ・たまたまこの方がこういう人間性であって注目されたけど、今の日本人でマスターズという権威ある大会に敬意を表し、コースに感謝する気持ちを表せる人はいないと思う。この方が素晴らしいのであって日本人、日本が素晴らしいわけではない。特にゴルフはうまく打てないとクラブで芝を叩いたり、クラブを芝に打ち付けたりするプレイヤーが多く、八つ当たりしている場面をよく見る。テニスでもそうだ。残念だけど今の日本人にこの方のようにできる人は少ない。
- ・日本のスポーツ関係者が、よく試合会場などの人ではないものに挨拶したりするのは普通のことでよく見かけるように思います。それが海外の方には珍しかったというだけのことではないでしょうか?
- ・これを期に、ショウタさんは来年マスターズ特別招待選手になればいいのに❗彼もプロ選手だからね🎵でもいくらなんでも其れは無理か?
- ・優勝した選手のキャディーが、ブラッグ取り、選手が貰える権利があるとは、キャディー早藤将太さんが一礼するのは、進藤さんから、キャディーが代わり優勝無しで苦しんで初めての、優勝が何より欲しかった、マスターズの名誉コースに有難う一礼ですね。
- ・全く関係無いけどサムネが首無いように見えて めちゃくちゃビックリしたw
- ・※このマスターズで韓国人ゴルファーはクラブを壊しました。
- ・俺も日本人だけど関係はないなぁ すごいとは思うよ でも俺やっぱり会ったこともないし話したこともないしゴルフもやったことない
- ・この映像ですが、日本人初 そして、アジア初 マスターズ優勝の裏で、こんな事があったんですね‼️ でも、この謙虚さを若い人は見習ってもらいたいです。 それに、アメリカのテレビ業界には、取り上げて下さった事に対して、厚く御礼申し上げます。
- ・キャデーも超一流ですね。さすがにマスターズを勝つ人には良い人が付きますよ。
- ・いや、マスターズの映像使用権て高いんよ。それとマスターズの放送権はTBSにあるからね。
- ・松山英樹はマスターズで栄冠をつかみ取り キャディーの早藤さんはお辞儀で賞賛を貰った
- ・敬意を払いたくなる場だったんだよ マスターズが。
- ・部活の伝統ですね。マスターズでいきるとは
- ・マスターズ優勝ってサッカーで例えるとどんな感じ?
- ・尚韓国人がパターぶっ刺して破壊するマスターズに似つかわしく無い行動でアジアの印象をプラマイゼロにした模様。
- ・松山選手のマスターズ優勝の影で、キャディさんの振舞いに賞賛される、まさに日本人の鏡ですね😂あなたは、立派です! ただ、残念な事に、マスク拒否男が、警察官殴って逮捕されましたね!あんたは、日本人の恥です!
- ・マスターズだからの特別ではなく、自然と出てきている行動だからこそ素晴らしい。 これからゴルファーを目指す子供達の手本としてこれ以上ない精神を見せてもらえた❗
- ・なんか分かるなー。winnerのキャディーとして18番のピンの旗を抜いてホールに戻す。これはこの大会の全てのプレイヤーの最後となれるキャディーにしかできないこととして大会及び関係者に礼を表す。きっと彼はコースの責任者に感謝の言葉を伝え旗を渡すだろう。ヤハリ彼は根っからの聖スポーツマン。
- ・神羅万象に敬意を払うのは、日本人として当たり前の行為なんだが・・・外人さん達には奇特な行為に映るみたいだね(苦笑 何はともあれ、日本人ゴルファーがマスターズ(オーガスタ)を制覇する様を目の当たりに出来ないと信じてた自分の目を覚まさせてくれた、若き侍たる松山英樹に心底🥂 ついでにやがては、全英オープンも撃破してくれ、頼むぞ君!!!!!!
- ・いいですね~ これが当たり前の世界になればいいですね! 良いことは人種、国に関係なく浸透して欲しいものですね
- ・一方で韓国人選手はパターを破壊してボールを池に投げ入れる非紳士的行動をとる。 国民性が示されたマスターズでしたね。
- ・日本人がマスターズで優勝する日が来るとは信じられない気持ちです でも信じる すみませんワイルド7が好きなもんで
- ・日本の誇るもの…決して世界一の技術力だったり、経済大国や先進国の矜持とかじゃなくて、直向きな姿勢や行いだと思う。 日本のごく自然な礼儀が称賛されることは日本人すべてが嬉しいだろう。日頃の真摯な思いや姿勢から裏打ちされているんだね。マスターズ優勝も勿論だが、素晴らしいニュースだ。
- ・マスターズ始まって87年、日本人1人目優勝の大偉業! 本当におめでとう・・!
- ・向こうの人がもしマスターズ勝ったらグリーンに国旗ぶっ刺すんやろなw
- ・キャディーがお世辞をする姿って見えた俺はマスターズ制覇出来ない人間なんだとつくづく思い知らされた。
- ・どのスポーツもどのスポーツとも比べることはできませんが、日本人の85年間のマスターズの歴史で史上初は相当の偉業ですね...! ほんとに誇らしい😭(ちなみにマスターズ出場可能選手は世界各地の賞金ランキング上位者、メジャータイトルのチャンピオン、招待資格を満たした名プレイヤーのみだそう...)
- ・日本のゴルフの歴史はそれなりに長く、世界のトップに近いところまで行った選手も過去にいます。 マスターズはメジャーの中でも参加資格が一番厳しいので、ワールドカップ優勝に近い偉業といっても良いでしょう。
- ・部活動でゴルフ部だったが、最終ラウンドを終えた後は一緒に回ったプレイヤーとコースに対してお礼をしろと強く言われていた。この事は社会人になった今でも凄く活用出来ており、日本人の象徴的な精神だと思う。日本人としてマスターズを制するに相応しいペアだと感じたね。本当におめでとうございます。
- ・マスターズに敬意を払うキャディーさん
- ・ハラハラドキドキのマスターズ上がり3ホール昔が甦り応援も苦しかった❗です☺️良かった‼️清々しい自然な動作での礼の姿にこみ上げるものがありました。キャディ君ありがとー😭✨松山さん‼️ありがとう🎵
- ・マスターズ そしてゴルフ場の神様に感謝なんだね。 日本代表だね。 オリパラでも松山選手とキャディーさんペアで頑張ってほしいわ。 でもアメちゃんお目の付け所が違うね。
- ・本当に素晴らしい大記録でした。日本人がマスターズで優勝出来る日が来るなんて思ってもみませんでしたから。
- ・別にゴルフ好きじゃないんだけど、漠然と見ていたら涙してる自分に驚いたんだよね。松山選手、アジア初のマスターズ優勝おめでとうございます㊗️
- ・全くおっしゃる通りですね。それにこのお辞儀の姿の撮影に加え、この様子を見逃すことなく記事にしている米国等の報道関係者の抜かりない視線、観察力をリスペクトしたいですね。
- ・このお辞儀の意味は伝わっているのかな。 マスターズ大会とか主催者とかだけに向けたお辞儀じゃない。 もっと大きな範囲を対象にお辞儀をして礼を取っているのだと思う。 観客やコースの自然そのもの、コースを維持してくれている人たち、マスターズに関わったすべての人たち、これまでの自分を支えてくれた人たち、一緒にコースを回った他のプレイヤーたちなどなど。 時間や空間を超えて、自然や非生物の別もなくすべてに感謝しているということ。 アミニズムの精神がそこにはあるはずなので、キリスト教圏の人々にはそのあたりのことを補足してあげないと、謙虚さの意味がしっかり伝わらないと思う。
- ・マスターズの優勝は過去に日本人選手が何人臨んでも予選落ちなどで優勝にはほど遠かった。 だからこそ素直に松山選手おめでとう!と言いたい。 まさに日本人の誇りである。 しかし、テレ朝「羽鳥慎一モーニングショー」で玉川徹はこう言った。 玉川徹:「格差が広がっていく。マスターズで日本人が優勝するのって何を象徴するのか? 豊かになって裾野が広がったんでしょう。 ゴルフ場ってものすごい贅沢なんですよ、あれだけの広さがないとできないし。 ゴルフはお金を持っている人のスポーツには変わりはないんでね。 それがこれだけ裾野が広がっていかない限りはマスターズなんか優勝できませんから」 日本人が優勝したことに素直に「おめでとう」と言えない玉川。 そんなに日本人の優勝が悔しいのか、玉川! 今回、松山選手の優勝とキャディの一礼に感動した日本人は多かった。 まさに日本の誇り、日本の英雄である。
- ・日本人なら当たり前で癖になっているだけだという人もいるが、ご先祖様の自然や神に対する畏敬、畏怖、感謝の念が形となって受け継がれてきたからこそある習慣だと思う。形骸化されているように見えて、実は我々の心の底に確かに受け継がれているこの感謝の気持ちは、言葉や文化の違いを超えて伝わるのだと思う。 尤も、このニュースの背景には、クラブをへし折りボールを池に投げつけ、マスターズの権威を汚した某国のゴルファーへの主催者、関係者、サポーターの怒り、当て付けもあったのかも知れないですね。
-
類似キーワード
- ・関係
- ・マスターズ
- ・大会運営すべての関係者
- ・プロゴルファー松山選手、マスターズ優勝
- ・松山選手、マスターズ優勝
- ・今年のマスターズ
- ・マスターズという権威ある
- ・日本のスポーツ関係者
- ・マスターズ特別招待選手
- ・マスターズの名誉コース
- ・※このマスターズ
- ・日本人初 そして、アジア初 マスターズ優勝の裏
- ・マスターズの映像使用権
- ・それとマスターズの放送権
- ・マスターズ優勝
- ・松山選手のマスターズ優勝の影
- ・マスターズだから
- ・大会及び関係者
- ・人種、国に関係なく浸透し
- ・マスターズ始まって87年、日本人1人目優勝の大偉業
- ・マスターズ制覇
- ・ちなみにマスターズ出場可能選手は世界各地の賞金ランキング上位者、メジャータイトルのチャンピオン、招待資格を満たした名プレイヤー
- ・ハラハラドキドキのマスターズ
- ・マスターズ そしてゴルフ場の神様
- ・松山選手、アジア初のマスターズ優勝
- ・米国等の報道関係者
- ・マスターズ大会
- ・マスターズの優勝
- ・マスターズの権威
- ・某国のゴルファーへの主催者、関係者、サポーターの怒り、当て付け
- ・マスターズなんか
-
世界の皆さん( 50件 )
- ・野球少年もサッカー少年も、かならずグラウンドに礼をする。 守るべきこの国の文化を、海外から気付かされましたね。 オリンピックでも実践しよう、世界に広がるように。
- ・米の放送局は、2日目くらいに気が付いていたみたいね。早藤さんにすれば、毎日最終ホールで一礼するのは普通の事だったのでしょう。日本の「場所やモノに対する感謝の気持ち」は子供の時から教育されている。 陸上選手の半分くらいはゴール後にコースに向かって一礼している。記録や順位は関係ない。地方大会や世界大会関係なく、競技の運営に関わった全ての人やモノに感謝する。この一礼している光景を見ると、いつも「日本人で良かった」と思います。
- ・世界よ 礼に始まり礼に終わる。 日本人なら当然だぞ。
- ・彼にとっては自然な行動だったのでしょうが、世界は称賛する結果に。 パット折損と雲泥の差〰️国民性だな
- ・日本人として当然の行動ですが、しかしこれを世界規模の大会で優勝して出来ることが、僭越ですが日本人として誇らしい🇯🇵
- ・決して目立とうとせず、ごく自然にした行動でしょうから、観ていて気持ち良かったです。 世界のメディアにも尊敬します!
- ・日本人には武道の精神が根付いてるからね。今はスポーツに限らずどんな競技でも、礼に始まり礼に終わる事が浸透している。 それに、日本は”八百万の神”の国だし。「あらゆる物に神様は宿る」って考えが浸透してるから、最後にお世話になったコースに感謝の気持ちを形にしただけだろうけど。 そう考えると、やっぱ日本って世界に無いすげぇ国じゃない? だから俺たちにとってはこんな当たり前の事で称賛されるだろうな。
- ・これが日本人のすいませんの心ですよ。世界の皆さん。
- ・TBSでも日本人を褒める報道するんだね いつも日本人を貶める報道しかしないくせに これは褒めてやる ただ親会社毎日新聞英語版で日本女性を変態のエロ人間のようにありえないデマで世界に拡散した事は絶対に忘れないし許さない
- ・これが世界とのギャップなんだな。自分ならもっと丁寧にお辞儀してる。
- ・すごく普通に見えるけど😅 なんなら、称賛されるほど丁寧な礼ではないよね😆 でも外人さんには素晴らしい姿にみえるって、日本人の礼儀は世界に誇れるものなのね😁👍
- ・やっぱり日本人のこうした仕草や心の在り方っていいな。 コロナが世界に比べて被害が少ないのもこの国の生活習慣のお陰もあるし、日本の文化って大切にして行く価値あるものだと再認識させられる。
- ・このたった1秒の出来事で世界は動くんだな。
- ・以前のラグビーやサッカー⚽wcup 今回は ゴルフ⛳で日本の礼儀正しさや規律が世界から称賛。オリンピックは無観客(暫定)で残念だが又伝わるとイイネ。
- ・🎊🏆松山英樹プロのプロキャディ早藤将太さま🌈🌸👩🌾マスターズ優勝🏆おめでとう㊗️🎊感動と感謝です。日本人🇯🇵の誇り。辛い時にはこの日を思い出して これからも世界に発信して下さい。応援しています。
- ・世界の人たちに、高校野球見せたらいいのに。
- ・見ろ世界これが脱帽だ。
- ・さすが 一流級の日本人 どのぞの国の選手はパター壊して ボールを池になげちゃったんだって 世界の皆様 この差なんですよ(笑) 同じアジアといえど(´;ω;`)
- ・体育会系なら当たり前の行為ですよね。競技場に一礼をする。 世界が賞賛する日本の体育会の礼儀を日本人が大切にしましょう。
- ・世界の青木の礼儀作法が世界に通用した瞬間でもある。 いいか若者よ!こういう姿こそカッコイイのだよ
- ・日本人は世界のお手本だ。素晴らしい!
- ・柔道じゃなくてもどんなスポーツでも礼は当たり前。 その当たり前が世界には素晴らしいと称賛された。日本人で本当に良かった。世界中が暗いニュースで多いこのご時世に、この行動によって日本人の多くの誇りが蘇る事であると思いました。感動をありがとう。
- ・こんなシーンを見て世界が取り上げてくれて日本人で良かったと感じます!優勝おめでとう!
- ・いつものルーティンでやったことなんだろうけどそれが世界では賞賛されるんですね! 国旗をグリーンの上で立てたりしなくて良かったですw
- ・これが日本の素晴らしい伝統ある世界に誇れる礼儀じやないでしようか😊 やはり日本人は素晴らしいありがとう 🇯🇵
- ・日本人だと普通にする行動だと思うのですが それが世界で賞賛されるのに逆にビックリします
- ・日本人として誇りにとか言いたくなる気持ちもわかる。 早藤さんのこのお辞儀が美しいと思える感性が、世界にも共感されたのが率直に嬉しいな。
- ・日本の誇るもの…決して世界一の技術力だったり、経済大国や先進国の矜持とかじゃなくて、直向きな姿勢や行いだと思う。 日本のごく自然な礼儀が称賛されることは日本人すべてが嬉しいだろう。日頃の真摯な思いや姿勢から裏打ちされているんだね。マスターズ優勝も勿論だが、素晴らしいニュースだ。
- ・こんなに若い世代が当たり前のように礼節や敬いの心を持っている。しかも世界の大舞台で自然にそれができている。 本当に凄いことだと思います。見習わなければと思いました。
- ・世界の皆さん同じアジア人でも よく見比べて判断してください‼️ヨロピク~~‼️🤣
- ・見たか世界?これが「俺たちの日本」だ。という気持ちになりますね
- ・日本のゴルフの歴史はそれなりに長く、世界のトップに近いところまで行った選手も過去にいます。 マスターズはメジャーの中でも参加資格が一番厳しいので、ワールドカップ優勝に近い偉業といっても良いでしょう。
- ・素晴らしい行為と思うのと同時に、 日本では普通のことだとも思うのよね。 使っている場所とか道具とかに感謝したりとか。 それが世界で賞賛されるってことは、 やっぱりこういう【礼】っていうのは日本が世界の最先端なんだな、と。 ファンが試合後にスタジアムをキレイにしたりとか、海外でゴミ拾いしたりとかさ。
- ・日本のスポーツやってる人なら当たり前だからなんとも思わないが、世界には衝撃なんだなぁ。
- ・日本人からしたらまぁやる人はやるよね?って行動だけどね。世界からしたら称賛されちゃうんだね(^_^;)
- ・世界よ、これが「日本」だ!
- ・本当に素晴らしい。 響きが悪くなるけれどこれが称賛されない世界、全員が礼儀を重んじる世界になるといいね。
- ・謙虚に真摯に直向きに 日本人の誇りを全世界に見せつけたのは松山英樹選手だけじゃなく、松山英樹+早藤キャディーのコンビ。
- ・日本の「部活動」を経験した人間なら当たり前。世界トップクラスの大舞台でこの「当たり前」が自然と出ることが日本人の誇りです。
- ・前日にK国の選手がパターへし折ってます。世界に叩かれてますw
- ・日本人は世界で一番礼節のある民族である。 一人一人がそれに恥じぬようにしたいものだ。
- ・日本人としては当たり前と思える礼儀なんだけどキャディさんは立派でありそれが世界で評価されるのはとてもうれしいですね
- ・同じアジアでも韓国 中国とは日本人は全く違うことを世界に知らしめてくれた ありがとう おめでとう
- ・世界には試合が終わった後に自国の国旗を立てちゃうマナーのない国の人達もいますがこういうのを見習ってほしいものですな
- ・さりげないこのようなワンシーンに着目し称賛できる世界の目は素晴らしいと思う。 言われるまで気付けない私自身が恥ずかしい。
- ・当たり前と思ったけど、世界で賞賛されるんだ…
- ・@うのうの 大会?なんの大会ですか? ひょっとしてゴルフの大会って事ですか? そのゴルフの大会でお辞儀してる人は誰かって事を聞いてきてるのですか? すみません、私が言っているのは何処でも礼儀正しいのは日本人の当たり前の事かと思ってた…と言う、意味で最初の発言をしていたんです。 ちょっと言葉足らずでしたね、すみませんm(_ _)m でも、意味を汲み取って頂けた方達はgoodボタンを押してくれていたみたいです(*^^*) 皆さんありがとうございます! あ、うのうのさんは反対のご意見ですかね? 本当にすみません、私達と育った環境が違うみたいです。 ありがとうございました。
-
類似キーワード
- ・地方大会や世界大会
- ・世界
- ・世界規模の大会
- ・世界のメディア
- ・日本って世界に無いすげぇ国
- ・世界の皆さん
- ・世界とのギャップ
- ・も世界
- ・世界の人たち
- ・世界これ
- ・世界の皆様 この差
- ・世界のお手本
- ・世界中
- ・もの…決して世界一の技術力
- ・しかも世界の大舞台
- ・世界のトップ
- ・世界よ、これが「
- ・世界、全員が礼儀
- ・全世界
- ・世界トップクラスの大舞台
- ・世界の目
- ・皆さん
-
キャディー( 48件 )
- ・プロゴルファー松山選手、マスターズ優勝🏆おめでとう㊗️ございます。キャディーさんも、おめでとう㊗️ございます。
- ・日本独特の礼節の価値観です。 練習する体育館や道場に入る時や、退室をする時には、一礼を行う事が普通の礼儀です。 日本人として普通の事なのに、海外では賞賛される事を、当たり前の行動をしただけなのに、キャディーさんは。。。 そんな日本人として当たり前の行動があの場で行なって頂いた事で、日本人として誇りに感じます。 素晴らしい
- ・この様な動作と試合が終了しても尚、最後迄れいを尽すその行動が自然と出る それが日本人です。勿論 全ての日本人とは言いませんが しかしこの方は常日頃から その様な教育を受けて身に付いているんですね。 カッコィィ〜 素敵です。 このキャディーさん.松山さんの後輩.友人に私は礼をしたい気持です。 おめでとうございます。 お疲れ様でした。
- ・松山選手、マスターズ優勝おめでとうございます‼️そして彼を支え続けたキャディーさんとスタッフさん達。あなた方は素晴らしい❗️日本人として大変誇りに思います✨🤗
- ・なんだかほっこりする。 キャディーさんありがと❣️ 日本万歳🙌(^^)
- ・松選手の優勝に花を添えるいい仕事しましたね。松山選手もキャディーさんも同じ日本人として素晴らしい人だと思いました。👏
- ・選手が一流ならキャディーも一流ですね。
- ・優勝した選手のキャディーが、ブラッグ取り、選手が貰える権利があるとは、キャディー早藤将太さんが一礼するのは、進藤さんから、キャディーが代わり優勝無しで苦しんで初めての、優勝が何より欲しかった、マスターズの名誉コースに有難う一礼ですね。
- ・高校の頃ゴルフ場でキャディーのバイトしてたんで キャディーのこういったマナーの大切さは良くわかる
- ・キャディーの支えは大きいな。
- ・海外では帽子を取っての礼はかなりの敬意がないとしない行為 我々、日本人には当たり前でも海外では素晴らしいマナーとしてみえるのだ オーガスタの魔女は来年も松山選手とキャディー氏に微笑んでくれる事を切に願う
- ・でもこういうのが報道されると今後のキャディーは可哀想だよな お辞儀したらパクリやらいい格好しいとか言われるし、しなければマナー悪いやら難癖つけられる
- ・キャディは、いくらもらえるの⁉️
- ・なんか分かるなー。winnerのキャディーとして18番のピンの旗を抜いてホールに戻す。これはこの大会の全てのプレイヤーの最後となれるキャディーにしかできないこととして大会及び関係者に礼を表す。きっと彼はコースの責任者に感謝の言葉を伝え旗を渡すだろう。ヤハリ彼は根っからの聖スポーツマン。
- ・人間って単純だよな…きっと優勝していない人のキャディがしたら誰も反応しないだろう。 今回のは感動した。
- ・幸福の絶頂にあるときも、敬意と感謝をもって振る舞う。シブコさんの優勝スピーチもそうだったね。キャディもまた然り。西洋の祭典の最後に日本人であることの誇りを感じた。
- ・サムネイルが首無しキャディーなってる
- ・多分誰がキャディーをやっても日本人なら同じ行動を取ったと思う 本人がなにを賞賛されたかわからなそう
- ・この松山選手の優勝で歓喜に包まれ、特異な雰囲気だったと思われるグリーン上でポールを戻す際にも、キャディがその場にいる人々に感謝の意を忘れない誠実さが清々しい(当人は、いたって普通のことだと思っているのだけど)。連帯感という恐らく外人には「what?」と言われそうな思想と哲学に根付いた姿勢が、海外では目立つ。それも含めて素晴らしい。
- ・ESPNのツイッターで、早藤キャディのこの件を取り上げたら、約60万の「良いね」があったとか。それだけ、世界が見たすばらしい行動だという事なんだなと思った。
- ・@信者と書いて儲けると読む 確かに日本のマスコミは、早藤キャディの扱いが小さ過ぎる。中継を担当したTBSがキャディの件を若干取り上げた位だもんな。
- ・優勝者とそのキャディがこんなに礼儀正しいと負けた人達も文句を言えないと思う。 礼儀ってそれだけでその人の格を示す。
- ・キャディーの所作にまで目を向けてくれる海外メディアを称賛・感謝したい
- ・キャディーがお世辞をする姿って見えた俺はマスターズ制覇出来ない人間なんだとつくづく思い知らされた。
- ・マジでそれが悪いとかでもなんでもなくて 単純に知りたいんだけど 動画内の右上は キャディーに で この動画のタイトルは キャディーにも なのってなんで?意図とかあるのかな?
- ・比較のしようがありませんが、恐らくサッカーや野球とは違い、ゴルフは個人スポーツ。 キャディは帯同してくれているけど、プレーするのは自分だけなので、 団体スポーツよりもかかるプレッシャーは凄いと思います。 その余り、手が動かなくなりイップスになる選手も沢山いる事からも プレッシャーが良く分かります。
- ・テレビ中継では見られず、SNS等で静止画像のみで知ったが、動画を見て逆に驚いた。いや欧米人の反応に! 「決して忘れられない 素晴しく衝撃的な瞬間だった」とメディアが取り上げた事に。 日本人である自分は動画で見て、極めて普通であり、日本人として当たり前に自然で日常的な所作としか映らないので。 本大会では、プレー中に己のプレーに腹を立てパターにあたり、折る暴挙に出た卑しい国民性、民族性の選手も垣間見られ腹立たしく呆れた思いはしたが、早藤キャディは日本人としては特に誇りに思うほどでないくらい自然な振る舞いだった。
- ・キャディーも紳士、選手も紳士。日本のトップゴルファー!
- ・キャディーは円の下の力持ちなのか?
- ・このキャディーさんは素晴らしいと思うけど 勘違いキャディーも多いから見習って欲しいね
- ・謙虚に真摯に直向きに 日本人の誇りを全世界に見せつけたのは松山英樹選手だけじゃなく、松山英樹+早藤キャディーのコンビ。
- ・良い選手には良いキャディー
- ・ハラハラドキドキのマスターズ上がり3ホール昔が甦り応援も苦しかった❗です☺️良かった‼️清々しい自然な動作での礼の姿にこみ上げるものがありました。キャディ君ありがとー😭✨松山さん‼️ありがとう🎵
- ・次から優勝キャディがこれやるのが定着しだすたりする。 それがこのスポーツの文化や伝統になり、より格式を高める。
- ・選手とキャディー両方やったことあるけどキャディーの心労は選手とはまた質の違うとてつもないプレッシャーがあります。松山選手と共に彼もまた影のヒーローだと思います。
- ・松山選手の勝利は称賛と感動に値する。そしてキャディーの礼儀もそれと 同等か、あるいはそれ以上の意味を持つ。クラブを破損した韓国人には 絶対解らない精神がそこには有るからね。もし韓国人が優勝なら礼の代わりに 太極旗を付けたかも?と想像してしまう程日本人とは異質な民族が韓国人である。
- ・プレーヤーも一流 キャディーも一流 二人で超一流
- ・よくカメラがキャディを撮ってたよなぁ。 日本人なら気にもとめない行動なんだけどな…
- ・流石 日本人! 選手が一流なら キャディも一流だ❗
- ・ピンの旗はキャディの左手に
- ・確かに日本人全員がコースに敬意を払い一礼する人なんてそんなにいないかも知れないけど、 少なくとも中学生の頃に剣道や柔道を習い、礼節に関して教えられてるはず。 そして、それは間違いなく日本固有の文化であり、精神性ではないでしょうか? 恐らく他国ではこんな行動を教える文化は無いでしょう? この早藤キャディだって、教えられ、そしてこのコースに対する畏敬の念から 自然に出た行動であり、それを教える国に生きている我々日本人は誰しもその素養を持っているはず。 大自然の中で、人間の存在なんて、如何に無力な存在かを皮膚感覚で思い知らされ、 それに対する畏敬の念で礼節を以って頭を下げた早藤キャディは本当に素晴らしい。
-
類似キーワード
- ・キャディーさん
- ・このキャディーさん.松山さんの後輩.友人
- ・キャディーさんとスタッフさん達
- ・キャディーさんありがと
- ・松山選手もキャディーさん
- ・キャディー
- ・選手のキャディー
- ・キャディーの支え
- ・松山選手とキャディー氏
- ・今後のキャディー
- ・キャディ
- ・winnerのキャディー
- ・人のキャディ
- ・首無しキャディー
- ・早藤キャディのこの件
- ・早藤キャディの扱い
- ・キャディの件
- ・優勝者とそのキャディ
- ・キャディーの所作
- ・早藤キャディ
- ・キャディーも紳士、選手も紳士
- ・勘違いキャディー
- ・松山英樹+早藤キャディーのコンビ
- ・キャディ君
- ・優勝キャディ
- ・選手とキャディー両方
- ・キャディーの心労
- ・キャディーの礼儀
- ・プレーヤーも一流 キャディーも一流 二人
- ・キャディも一流
- ・キャディの左手
- ・この早藤キャディ
-
礼儀( 45件 )
- ・中国人韓国人には決してできない行動です。なぜなら元々盗賊根性だからです。人間としての道徳心が備わっていないし礼儀も身に付いていない。やはり小さい時からの親の躾と学校での道徳の時間は大事。 特に、中韓は人間としての道徳を学ぶべき!
- ・素晴らしい。 歴史的瞬間を美しい礼儀礼節で締め括ってくれてありがとうございます。 でも、何故だろう。。。 サムネが 「帽子取ったら頭ごと取れちゃったー!」 って感じに見えるw
- ・礼に始まり、礼に終わる。 スポーツがあるべき日本の文化。 日本にとってはその競技において一番になる事が目的ではなく、忍耐、精神力、調和、礼儀を学びとして人間性を形成させる目的がある。 一番でも、礼儀がなっていなければ 本当の意味でプロフェッショナルではない。
- ・日本人プレイヤーは礼儀正しいです。どこかの国とは大違いですね。松山さん優勝おめでとうございます。そしてキャディーの早藤さんにも感謝ですね!
- ・日本独特の礼節の価値観です。 練習する体育館や道場に入る時や、退室をする時には、一礼を行う事が普通の礼儀です。 日本人として普通の事なのに、海外では賞賛される事を、当たり前の行動をしただけなのに、キャディーさんは。。。 そんな日本人として当たり前の行動があの場で行なって頂いた事で、日本人として誇りに感じます。 素晴らしい
- ・この場面だけではなく、集合写真などで人の中に入る時、他の人がそのままなのに対して早藤さんはいつも一人帽子を取っていました。本当に礼儀をわきまえた方なのだと思いました。
- ・礼儀が理解出来ない国があるの? どこ?
- ・彼にとっては、至って普通の行動なのだろう。 礼節を重んじる姿。 見習いたい。
- ・ゴルフ場のキャディーとして働いてた時にプロのキャディーとしてツアー回りながらプロを目指してる人と知り合いになったんやけど、 その人もすごく丁寧やった やっぱり礼節をわきまえてる人が多いんよな
- ・礼儀正しい✨ 当たり前だけどね
- ・衣食足りて礼節を知る。傍若無人の中国共産党では無理だ。
- ・日本人はこうなんです!日本じゃ当たり前です!ってドヤ顔コメントあるけどそうじゃなくね。今は礼儀とか感謝出来ない日本人もいっぱいいるだろ。海外の人が日本人は素晴らしいっていうのはまぁ分かるけど、日本人は早藤さん本人の人格を称賛すべきだと思う
- ・礼儀が上下関係を意識付けパワハラやいじめを助長している一面をもっと意識した方がいい 元々礼儀は為政者が下の者を従わせやすくするためのものだ
- ・海外から評価されたから価値のある行為なのではなくて、 評価されずとも価値ある礼儀なのだから、 海外から賞賛されていることを特段取り上げずに、さらっと報道して欲しい気もする。
- ・みんなが礼儀褒めてる中言うことじゃないかもしれないけど、、、、 サムネ一瞬首ないように見えた
- ・リップサービスもあるかと思うが、同じ日本人として言われることが嬉しい。 日本人は礼儀正しいんですよ! 隣国のみなさんw
- ・これが日本の素晴らしい伝統ある世界に誇れる礼儀じやないでしようか😊 やはり日本人は素晴らしいありがとう 🇯🇵
- ・こういう大人が、今は本当に少ない。プロの世界で仕事をする人たちですら、こんなに礼儀正しいんですから、庶民は学ばないといけませんね。
- ・至って普通の礼儀。誇りにもならない
- ・礼儀ですね。日本の誇りの一言。
- ・これが日本よ 決して丁寧とは言えないでも 習慣化された「礼儀」 ちょっとした事でも、諸外国は驚きと敬意の目で見てくれる 日本には、こうゆう精神という強みがある
- ・素晴らしい! ただ日本人全員がこのように礼儀正しく出来るわけではない これを見た世界中の子供たちに響いて欲しいですね。
- ・日本は礼儀を重んじる国! 礼に始まり、礼に終わる!まさに日本の誇り👍
- ・こんなに若い世代が当たり前のように礼節や敬いの心を持っている。しかも世界の大舞台で自然にそれができている。 本当に凄いことだと思います。見習わなければと思いました。
- ・いいね 礼儀がありカッコいい
- ・優勝者とそのキャディがこんなに礼儀正しいと負けた人達も文句を言えないと思う。 礼儀ってそれだけでその人の格を示す。
- ・挨拶、礼儀は文化。英会話やプログラミングも大事だがやはり「文化」をまずは大事にしたい。
- ・この人が出来てるだけ、日本人だから出来るみたいに言うな。 この人が礼儀がしっかりしてるだけで、日本人=礼儀はいまや成り立たないでしょう。
- ・いやいや、福祉大なんだからさ 礼儀は学んでるよ 福祉大なめんなって
- ・いつもやってる事なんだと思います。勝ったから取り上げられたけど負けて悔しくても勝って嬉しくてもいつもそうやってきたから自然な流れでやったんでしょう。最後まで礼儀良くとても素敵な場面でした。
- ・ルールが全てではなく、礼儀やマナーを残して欲しい。
- ・@キーマカレー 日本人のみなさんが、日本人ってやっぱこうゆうこと出来るよね!とか、このお辞儀は実に日本人らしい精神の顕れだ!とかって日本人らしさを語って賛美してるのを見るときしょって思っただけです。 日本人らしさを賛美するのは海外のみなさんの仕事であるべき。 このキャディーさんは礼儀がしっかりした人なんだな、それで良くね?何も日本人ってこれが出来るよね!って話を大きくすなや、と思うのですわ。
- ・毎回思うけどさ、我々の誇りとか何言っちゃってんの? 書き込んでる人も一丸となって大会に挑んでる訳でもないし、人の素晴らしい態度に乗っかって「我々の」とか自分たちも素晴らしいって表現するのやめなよ 日本は礼儀が当たり前だ自然な行動だ書き込んでるけど全然当たり前じゃないし行事位だろ 素晴らしい行動を取って評価されたのはキャディーさんであって、ここで日本人すごい!我々の誇り!日本では当たり前の行動なんですけどねって書き込んでるお前らは日本の恥だからな?
- ・@脳みそあたま 結構普通じゃね?少なくとも自分の家系は礼儀に厳しかったし。できて当然になるのが理想だと思います。
- ・日本人としては当たり前と思える礼儀なんだけどキャディさんは立派でありそれが世界で評価されるのはとてもうれしいですね
- ・これをキリスト教社会のアメリカ人が理解するのは難しいと思うよ。単に礼儀正しい国民と理解するくらいかな。生まれついたときから親から子、子から子へと引き継がれて身についている2千年の歴史があるんだよ。
- ・職場でも学校でもインターネットでも礼儀正しくありたい。
- ・何や日本人の意識の崇高さ、て。この人の意識やろが。このキャディーさんのように礼儀正しくお辞儀できる日本人なんて少数だわ。あなたが誰か知らんが、日本人は礼儀正しいとか間違っても自分から言うな。
- ・素晴らしいこと! 礼儀正しいのは顔にもでてる! 鳥肌がたちました!
- ・@うのうの あ、すみません。当たり前じゃない環境で育っておりませんので、この様な礼儀と言いますか神聖な環境と言いますか…とにかく、何かうのうの様とは環境が違うみたいです。 なのですみません。
- ・確かに日本人全員がコースに敬意を払い一礼する人なんてそんなにいないかも知れないけど、 少なくとも中学生の頃に剣道や柔道を習い、礼節に関して教えられてるはず。 そして、それは間違いなく日本固有の文化であり、精神性ではないでしょうか? 恐らく他国ではこんな行動を教える文化は無いでしょう? この早藤キャディだって、教えられ、そしてこのコースに対する畏敬の念から 自然に出た行動であり、それを教える国に生きている我々日本人は誰しもその素養を持っているはず。 大自然の中で、人間の存在なんて、如何に無力な存在かを皮膚感覚で思い知らされ、 それに対する畏敬の念で礼節を以って頭を下げた早藤キャディは本当に素晴らしい。
- ・@うのうの 大会?なんの大会ですか? ひょっとしてゴルフの大会って事ですか? そのゴルフの大会でお辞儀してる人は誰かって事を聞いてきてるのですか? すみません、私が言っているのは何処でも礼儀正しいのは日本人の当たり前の事かと思ってた…と言う、意味で最初の発言をしていたんです。 ちょっと言葉足らずでしたね、すみませんm(_ _)m でも、意味を汲み取って頂けた方達はgoodボタンを押してくれていたみたいです(*^^*) 皆さんありがとうございます! あ、うのうのさんは反対のご意見ですかね? 本当にすみません、私達と育った環境が違うみたいです。 ありがとうございました。
-
類似キーワード
- ・礼儀礼節
- ・礼儀
- ・体育館や道場に入る時や、退室をする時には、一礼を行う事が普通の礼儀
- ・礼儀を
- ・礼節
- ・普通の礼儀
- ・礼儀正しく
- ・礼節や敬いの心
- ・挨拶、礼儀
- ・礼儀やマナー
- ・礼儀が
- ・、礼節
-
紳士のスポーツ( 44件 )
- ・礼に始まり、礼に終わる。 スポーツがあるべき日本の文化。 日本にとってはその競技において一番になる事が目的ではなく、忍耐、精神力、調和、礼儀を学びとして人間性を形成させる目的がある。 一番でも、礼儀がなっていなければ 本当の意味でプロフェッショナルではない。
- ・これぞ紳士のスポーツ 穴の神にも一礼!
- ・日本人には武道の精神が根付いてるからね。今はスポーツに限らずどんな競技でも、礼に始まり礼に終わる事が浸透している。 それに、日本は”八百万の神”の国だし。「あらゆる物に神様は宿る」って考えが浸透してるから、最後にお世話になったコースに感謝の気持ちを形にしただけだろうけど。 そう考えると、やっぱ日本って世界に無いすげぇ国じゃない? だから俺たちにとってはこんな当たり前の事で称賛されるだろうな。
- ・ゴルフは紳士のスポーツというけれど、相応しい立ち振る舞いだと思う。
- ・これ仕事中カーナビラジオで知ってこの動画見れて感動した・・スポーツにこそ真摯なり誠意があるんだと再確認しました。スポーツはやっぱいいね
- ・日本人スポーツマンなら当たり前のことで賞賛に値するか? 感動も何もない だから日本のスポーツマンは素晴らしい
- ・お前はスポーツを観る資格が無い
- ・まさしくスポーツマンシップの精神そのものですね。それがどこの国の人でも、素晴らしい行動に称賛の言葉を贈れるのは、それも又スポーツマンシップそのもの。
- ・これは紳士のスポーツ
- ・「紳士のスポーツ」ってプレイヤーだけじゃなく携わる人も含むのね
- ・スペインのスポーツ関係Twitterですぐあげてた 絶賛の嵐だった
- ・キャディー早藤さんが、コースに対して一礼したことを取り上げて頂いたアメリカのメディアの方に感謝します。日本のスポーツ選手、(関わる人)は多くこのような行動は見受けますが、この度は格別です。ありがとうございました。
- ・世界のスポーツニュースを見たがこんな記事はひとつも出てこなかった。たぶんどこかのアジア系ローカルニュースの切り取りであろう。日本マスメディアの言論の切り取る権利と同じではないか??????????????
- ・若い日本人にもちゃんと「日本人スポーツ選手らしさ」が伝承されている事に安心を覚える。
- ・歴代の先輩達にですからね 紳士らしい!
- ・日本では、スポーツのフィールドに、はじめと終わりで、挨拶するのは普通。 特に誇らしくも、特別なものでも、自慢するようなものでも無い。スポーツしない人も、テレビで見慣れているはず。 感覚的には、フィールドに、その競技の勝利の神様がいるので、挨拶と、勝った時のお礼なのかな✨
- ・かたや朝鮮の自称ゴルファーは商売道具を叩きつけて紳士のスポーツとはほど遠いことをしていることは報じないんだね
- ・どこかの国の パターを壊したやつに!! 見てほしいなぁ。 ゴルフは紳士のスポーツ。
- ・金持ちしか出来ないスポーツってイマイチ応援できないんだよな。お前より才能のある奴って沢山いただろって思う。
- ・スポーツやってる人だと結構コートに対してお辞儀する人多いと思う。
- ・日本のスポーツでは割とよくある光景だよね。野球やラグビーでグラウンドに入る前と出る時にお辞儀することを教える指導者もいるし、格闘技ではリングインとリングアウトの際にお辞儀する選手も少なくない。箱根駅伝では走り終わった選手がコースにお辞儀してたりもするから、このお辞儀見てそこまで海外のかたに褒めてもらえることこそ意外だった。でも、そうやって選手以外の行動にも注目して、ちゃんと賞賛する姿勢を見せてくれるかたがたもステキだね。
- ・他のスポーツでも良く見ますよね。 水泳はプールに、マラソンはコースに、野球はグランドに その他・・・・・・ 戦いが終わって心の中で「ありがとうございました!お陰様で・・・」って自然に思える 日本人の文化だね。俺、日本人でよかった!
- ・とことん紳士のスポーツだ。 日本男子よ永遠に紳士たれ。
- ・柔道じゃなくてもどんなスポーツでも礼は当たり前。 その当たり前が世界には素晴らしいと称賛された。日本人で本当に良かった。世界中が暗いニュースで多いこのご時世に、この行動によって日本人の多くの誇りが蘇る事であると思いました。感動をありがとう。
- ・なんか分かるなー。winnerのキャディーとして18番のピンの旗を抜いてホールに戻す。これはこの大会の全てのプレイヤーの最後となれるキャディーにしかできないこととして大会及び関係者に礼を表す。きっと彼はコースの責任者に感謝の言葉を伝え旗を渡すだろう。ヤハリ彼は根っからの聖スポーツマン。
- ・私がゴルフを始めたときに 紳士のスポーツと言われました。 このような姿勢がそうなんでしょうね!
- ・スポーツの世界では、グランドに、相手選手に、道具に、すべてに敬意を払う、礼に始まり礼に終わる、私たちにとって形式的でこういうことが当たり前だと思っていました。 素晴らしい成績を残したことだけではなく、こういったごく自然な仕草で評価されるって、本当にうれしい。 日本の誇りです。 どこの国とは言いませんが、お隣さんの選手はクラブを叩きつけて壊したり、ボールを池に捨てたり・・・・なさけない。
- ・どのスポーツもどのスポーツとも比べることはできませんが、日本人の85年間のマスターズの歴史で史上初は相当の偉業ですね...! ほんとに誇らしい😭(ちなみにマスターズ出場可能選手は世界各地の賞金ランキング上位者、メジャータイトルのチャンピオン、招待資格を満たした名プレイヤーのみだそう...)
- ・いいですね。 これこそ スポーツの原点です! 日本人だから・・・ とかいう理由ではない! 私もアスリートの端くれ。 グラウンドに入る前と後は大きな声であいさつしていました。 最初は「やらされモード」でしたが、 自己の成績が上位に行くにつれて 色々なことに対して 感謝の気持ちであいさつするようになりましたね
- ・サッカーワールドカップ優勝は全てのスポーツの中で1番デカイことなので、さすがに同列には語れませんが、比較し得る対象にはなるかもしれません。 あとはラグビーワールドカップでしょうか。 日本人は野球を基準に考えがちですが、残念ながら野球の何を持ってしても比較することは出来ない程の偉業だと思います。
- ・素晴らしいですね。 私も野球に相撲・ブラスバンドといろいろなスポーツなどをしていましたが、退場・退室するときは必ずお辞儀をしなさいと言われてました。 最近はすっかりと忘れていましたね、この気持ち。 ありがとうございました。
- ・比較のしようがありませんが、恐らくサッカーや野球とは違い、ゴルフは個人スポーツ。 キャディは帯同してくれているけど、プレーするのは自分だけなので、 団体スポーツよりもかかるプレッシャーは凄いと思います。 その余り、手が動かなくなりイップスになる選手も沢山いる事からも プレッシャーが良く分かります。
- ・日本のスポーツやってる人なら当たり前だからなんとも思わないが、世界には衝撃なんだなぁ。
- ・スポーツをやってたことがあれば当たり前の行動だけど、こうやって取り上げられると気分がいいね
- ・違うけど、私も練習し終わった後礼してた。意味わかんなかったけど、「その場を提供してくれたこと、そのスポーツが存在すること」 様々なことに感謝するんだってさ。
- ・松山も最終ホール、パット決めたあともガッツポーズしたりはしゃいだりせずにグリーン降りてから嬉しさを出てたのには大物だなって思った! あのタイガーでさえグリーン上で爆発させるのに 松山チームは紳士なスポーツのお手本だね!
- ・@波多野憲二 スポーツマンとしてってわかる?
- ・日本ツアーでもしてるとこほとんど見た事ないけど必ずするの? ましてや他のスポーツでもプロになってる人達はしてないやつも多いだろ
- ・マスターズの優勝は過去に日本人選手が何人臨んでも予選落ちなどで優勝にはほど遠かった。 だからこそ素直に松山選手おめでとう!と言いたい。 まさに日本人の誇りである。 しかし、テレ朝「羽鳥慎一モーニングショー」で玉川徹はこう言った。 玉川徹:「格差が広がっていく。マスターズで日本人が優勝するのって何を象徴するのか? 豊かになって裾野が広がったんでしょう。 ゴルフ場ってものすごい贅沢なんですよ、あれだけの広さがないとできないし。 ゴルフはお金を持っている人のスポーツには変わりはないんでね。 それがこれだけ裾野が広がっていかない限りはマスターズなんか優勝できませんから」 日本人が優勝したことに素直に「おめでとう」と言えない玉川。 そんなに日本人の優勝が悔しいのか、玉川! 今回、松山選手の優勝とキャディの一礼に感動した日本人は多かった。 まさに日本の誇り、日本の英雄である。
-
類似キーワード
- ・これぞ紳士のスポーツ 穴の神にも一礼
- ・今はスポーツに限らずどんな競技
- ・紳士のスポーツ
- ・スポーツ
- ・日本人スポーツマン
- ・日本のスポーツマン
- ・それも又スポーツマンシップそのもの
- ・スペインのスポーツ関係Twitter
- ・日本のスポーツ選手、(関わる人
- ・世界のスポーツニュース
- ・日本人スポーツ選手
- ・紳士
- ・スポーツのフィールド
- ・スポーツってイマイチ
- ・日本のスポーツ
- ・他のスポーツ
- ・とことん紳士のスポーツ
- ・どんなスポーツ
- ・根っからの聖スポーツマン
- ・スポーツの世界
- ・どのスポーツ
- ・これこそ スポーツの原点
- ・全てのスポーツの中
- ・個人スポーツ
- ・団体スポーツ
- ・こと、そのスポーツ
- ・スポーツのお手本
- ・波多野憲二 スポーツマン
- ・人のスポーツ
-
人間( 35件 )
- ・携われる喜びとか先輩が勝利した嬉しさとかで人間味が滲み出たんだろうな(^.^)
- ・中国人韓国人には決してできない行動です。なぜなら元々盗賊根性だからです。人間としての道徳心が備わっていないし礼儀も身に付いていない。やはり小さい時からの親の躾と学校での道徳の時間は大事。 特に、中韓は人間としての道徳を学ぶべき!
- ・礼に始まり、礼に終わる。 スポーツがあるべき日本の文化。 日本にとってはその競技において一番になる事が目的ではなく、忍耐、精神力、調和、礼儀を学びとして人間性を形成させる目的がある。 一番でも、礼儀がなっていなければ 本当の意味でプロフェッショナルではない。
- ・サムネ首無し人間にみえた
- ・サムネ首なし人間かと思った
- ・サムネ首無し人間かと思った…
- ・人間として、周りの全てに感謝して、道具も人も大事にしないと上達しないと思う
- ・たまたまこの方がこういう人間性であって注目されたけど、今の日本人でマスターズという権威ある大会に敬意を表し、コースに感謝する気持ちを表せる人はいないと思う。この方が素晴らしいのであって日本人、日本が素晴らしいわけではない。特にゴルフはうまく打てないとクラブで芝を叩いたり、クラブを芝に打ち付けたりするプレイヤーが多く、八つ当たりしている場面をよく見る。テニスでもそうだ。残念だけど今の日本人にこの方のようにできる人は少ない。
- ・サムネ首なし人間で草
- ・ただ早川さんが素晴らしい人ってだけなのに日本人は素晴らしいとか日本人というカテゴリーで括ってあたかも自分も素晴らしい人間かと自己暗示かけてる日本人が多すぎる。
- ・頭を下げた時に頭が消える!!頭が無い人間になるよ!!
- ・サムネが首なし人間かと思った
- ・サムネが首なし人間みたいに見える
- ・人間って単純だよな…きっと優勝していない人のキャディがしたら誰も反応しないだろう。 今回のは感動した。
- ・感謝する事は、与えてくれた全て方達に対し心から当たり前にする事、 本当にリスペクトした。ただただ感動です 高慢なだけ心貧しい人間には分からないかもしれない 心正しいアメリカの方達もいてくれた。改めて日本人で良かった。
- ・価値あることは グリーンジャケットや 優勝カップではない この姿勢が本当の価値あることだ これから先、松山英樹も 何かと問われる ゴルフの技術と共に 人間性も高めてほしい
- ・サムネ、首がない人間に見えてしまった
- ・サムネ首無し人間やないかい!
- ・サムネが首無し人間に見えてしまった
- ・キャディーがお世辞をする姿って見えた俺はマスターズ制覇出来ない人間なんだとつくづく思い知らされた。
- ・コレが賞賛されるなんて… 僕らには日常なのに…。 神が1人しか居なくて、自然や大地は人間の物と云う方には特異に映ったんだろう。 いや、すべからく、自然な振る舞いなのだが。 彼は両親と指導者に恵まれ、自身の根っこにも磨きをかけて来た青年なんだな。
- ・成功した人間のそばには、有能なサポートする人がいる。こういうエピソード大好きです。
- ・日本の「部活動」を経験した人間なら当たり前。世界トップクラスの大舞台でこの「当たり前」が自然と出ることが日本人の誇りです。
- ・日本人なら至極当然の行動だ。こんなことで衝撃を覚えるのか?何年人間をやってきているのだ?進歩ではなく進化しろよその他の人類さん達!
- ・価値観とか、気にすると人間ってこんな事も特別になるんだなそれだけ幼稚に人間がなったんですね、
- ・日本の宗教は、自然の神様が絶対の神と信じ、山や川や空気や火などの神様を創り、さらに、人間という動物をも創ったわけで、例えば、人間が創ったゴルフ場も神様が創ったわけで、それに対するお礼をするのが日本人なんです。また別の例から言うと、野球のライト線やレフト線を足で踏まなかったり、プール会場に入るときは、頭を下げたりしているんだよ。これは外国人はわからないだろうな・・・・・
- ・この素晴らしい行為が当たり前と言ってる方がおられるが、今の日本じゃ当たり前と思わない。 自分もこのような素晴らしい行為が出来る人間になりたいで、良いのです
- ・@たいゾーン なんかとんでもない方の人間に分類されてて草。日本人が「日本人は〜」とか言うのやばくね?さすがにきしょ過ぎって思ったのです。 論争ではなく、返信ごっこを是非しましょう😘
- ・@Haai 最後になりますが、この手の動画にはあなたと似たような思考の人間が集まりやすいです その中での評価をアテにするのは危険な考えですよ これをエコーチェンバーといいます 気をつけましょうね 論理的反論もままならないのに評価数を心の拠り所にするあなたはもう手遅れかも知れませんけど
- ・コメ主の言ってることは分かる。よくこの手の報道で日本人が褒められると、日本だと当たり前とか、日本人として〜って括ること多いけど、賞賛されてるのは彼個人であって、日本の文化が賞賛されてる訳じゃない。 日本人の誇りを持つことも大事だが、それ以前に彼のように行動できる人間かどうか振り返るのが大事と思う。
- ・確かに日本人全員がコースに敬意を払い一礼する人なんてそんなにいないかも知れないけど、 少なくとも中学生の頃に剣道や柔道を習い、礼節に関して教えられてるはず。 そして、それは間違いなく日本固有の文化であり、精神性ではないでしょうか? 恐らく他国ではこんな行動を教える文化は無いでしょう? この早藤キャディだって、教えられ、そしてこのコースに対する畏敬の念から 自然に出た行動であり、それを教える国に生きている我々日本人は誰しもその素養を持っているはず。 大自然の中で、人間の存在なんて、如何に無力な存在かを皮膚感覚で思い知らされ、 それに対する畏敬の念で礼節を以って頭を下げた早藤キャディは本当に素晴らしい。
-
類似キーワード
- ・人間
- ・人間性
- ・こういう人間性
- ・人間の物
- ・人間のそば
- ・何年人間
- ・、人間という動物をも創ったわけ
- ・方の人間
- ・思考の人間
- ・人間の存在
-
コース( 35件 )
- ・米の放送局は、2日目くらいに気が付いていたみたいね。早藤さんにすれば、毎日最終ホールで一礼するのは普通の事だったのでしょう。日本の「場所やモノに対する感謝の気持ち」は子供の時から教育されている。 陸上選手の半分くらいはゴール後にコースに向かって一礼している。記録や順位は関係ない。地方大会や世界大会関係なく、競技の運営に関わった全ての人やモノに感謝する。この一礼している光景を見ると、いつも「日本人で良かった」と思います。
- ・日本人だけなんだよね 野球ならグラウンド ゴルフならコース に感謝して 帽子をとりお辞儀 日本人の心は 清々しい!
- ・日本人には武道の精神が根付いてるからね。今はスポーツに限らずどんな競技でも、礼に始まり礼に終わる事が浸透している。 それに、日本は”八百万の神”の国だし。「あらゆる物に神様は宿る」って考えが浸透してるから、最後にお世話になったコースに感謝の気持ちを形にしただけだろうけど。 そう考えると、やっぱ日本って世界に無いすげぇ国じゃない? だから俺たちにとってはこんな当たり前の事で称賛されるだろうな。
- ・日本人だね、半島の民族とは大違い。 美しい行為。以前松山はコース上でのマナーがよくないと言われ、見もしたが彼も同じ事したらもっと素晴らしかったのに。
- ・体育会の学生ゴルフずっとやってるけど 始める時にコースに向かってお辞儀して 終わる時にまたコースに向かってお辞儀するのは結構当たり前なんだよなぁ
- ・たまたまこの方がこういう人間性であって注目されたけど、今の日本人でマスターズという権威ある大会に敬意を表し、コースに感謝する気持ちを表せる人はいないと思う。この方が素晴らしいのであって日本人、日本が素晴らしいわけではない。特にゴルフはうまく打てないとクラブで芝を叩いたり、クラブを芝に打ち付けたりするプレイヤーが多く、八つ当たりしている場面をよく見る。テニスでもそうだ。残念だけど今の日本人にこの方のようにできる人は少ない。
- ・キャディー早藤さんが、コースに対して一礼したことを取り上げて頂いたアメリカのメディアの方に感謝します。日本のスポーツ選手、(関わる人)は多くこのような行動は見受けますが、この度は格別です。ありがとうございました。
- ・日本のスポーツでは割とよくある光景だよね。野球やラグビーでグラウンドに入る前と出る時にお辞儀することを教える指導者もいるし、格闘技ではリングインとリングアウトの際にお辞儀する選手も少なくない。箱根駅伝では走り終わった選手がコースにお辞儀してたりもするから、このお辞儀見てそこまで海外のかたに褒めてもらえることこそ意外だった。でも、そうやって選手以外の行動にも注目して、ちゃんと賞賛する姿勢を見せてくれるかたがたもステキだね。
- ・コースとグリーンに感謝する、我々日本人にとっては自然な行動なのだ。
- ・お辞儀というより 会釈かな ごく自然な普段の行為 コースへの敬意が感じられる 渋野選手も コースに入る前や ティーグランドに上がる時に 会釈していたな
- ・高校時代ゴルフ部だったけどコース回ったあとは必ず回った人とコースに帽子をとってお辞儀しなさいって嫌になるほど言われてきた。凄い大事なことなんだなって今でも思う
- ・他のスポーツでも良く見ますよね。 水泳はプールに、マラソンはコースに、野球はグランドに その他・・・・・・ 戦いが終わって心の中で「ありがとうございました!お陰様で・・・」って自然に思える 日本人の文化だね。俺、日本人でよかった!
- ・これが普通にできるのって一番難しい行動です。なぜならこれを習慣にしてなきゃできない行動だから。彼は勝っても負けても、いつもコースにお辞儀してきたはず。ほんとうにおめでとうございます。お疲れさまでした。この暗い世相の中、一番の良い出来事でした。ありがとう。
- ・コース管理してくださってる人達への敬意でしょ
- ・西洋人はコースに魔物が居ると言い日本人はコースに神様が居ると言う 魔物に感謝はしないが神様には感謝する そういう所から来てるんでしょうね
- ・賞賛っていうか、国内ではコースに一礼するキャディーさんって、結構いるらしいけどな。
- ・なんか分かるなー。winnerのキャディーとして18番のピンの旗を抜いてホールに戻す。これはこの大会の全てのプレイヤーの最後となれるキャディーにしかできないこととして大会及び関係者に礼を表す。きっと彼はコースの責任者に感謝の言葉を伝え旗を渡すだろう。ヤハリ彼は根っからの聖スポーツマン。
- ・ラウンド後、コースに向かってお辞儀をするのは学生ゴルファーは教わってる。 学生からやってきてた人は当たり前に感じる行動だけど、どんな舞台でもそれができるのは素晴らしい! 上手いに越したことはないけど、やはりマナーなんだなと思わされる!
- ・「礼に始まり、礼に終わる。」・・・とよく言うけど、この時のキャディーさんも、これですべてのプレーが終わったという思いと、オーガスタのコースに対して、「このコースでプレーさせていただいたことに感謝します。」という思いもあったのではないかと、個人的には感じる。
- ・当たり前的なコメントがいっぱいある事にびっくりした。 コースに向かって頭を下げる行為を見ても違和感はないけど当たり前とは思わん。
- ・ごくごく普通にコースに対してありがとうございましたってお辞儀をする姿勢が称賛される・・・日本人に生まれて良かったです!
- ・コースに向かってお辞儀は咄嗟に出来る事じゃない。 普段からそういう気持ちを持ってるんだろうね。 松山さんの優勝に花を添えたね。本当におめでとうございます!
- ・渋野 日向子さんも1番ティーでコースに一礼してからティーオフしますよね、素晴らしことだと思います。
- ・日本人の意識の崇高さでしょう。 プレーさせていただいている、このコースを整備管理してくれる人が居ることを当然わかっている。子供の頃から、いや日本人の魂に刻まれている。ので自然な姿ではなかろうか。世界広しと言えどもこんな姿勢をとれるのは日本人だけじゃないか。誇りに思う。
- ・万物に神が宿るではないけれど、日本人はどんなものにでも「生」を意識している。それゆえに 感謝や敬意を示さず知らんぷりでコースに背を向けることに罪悪感を感じるのだと思います。
- ・このお辞儀の意味は伝わっているのかな。 マスターズ大会とか主催者とかだけに向けたお辞儀じゃない。 もっと大きな範囲を対象にお辞儀をして礼を取っているのだと思う。 観客やコースの自然そのもの、コースを維持してくれている人たち、マスターズに関わったすべての人たち、これまでの自分を支えてくれた人たち、一緒にコースを回った他のプレイヤーたちなどなど。 時間や空間を超えて、自然や非生物の別もなくすべてに感謝しているということ。 アミニズムの精神がそこにはあるはずなので、キリスト教圏の人々にはそのあたりのことを補足してあげないと、謙虚さの意味がしっかり伝わらないと思う。
- ・打ちっぱなしの奥のネットにお辞儀してから練習してる人がいたよ きっとスタートホールでもグリーンに向かいお辞儀してる癖がでたのだろう ゴルフはコースとライバルに戦いを挑むスポーツ コースにも選手にも宜しくお願いします、ありがとうございましたと感謝の気持ちを持ちたいね
- ・確かに日本人全員がコースに敬意を払い一礼する人なんてそんなにいないかも知れないけど、 少なくとも中学生の頃に剣道や柔道を習い、礼節に関して教えられてるはず。 そして、それは間違いなく日本固有の文化であり、精神性ではないでしょうか? 恐らく他国ではこんな行動を教える文化は無いでしょう? この早藤キャディだって、教えられ、そしてこのコースに対する畏敬の念から 自然に出た行動であり、それを教える国に生きている我々日本人は誰しもその素養を持っているはず。 大自然の中で、人間の存在なんて、如何に無力な存在かを皮膚感覚で思い知らされ、 それに対する畏敬の念で礼節を以って頭を下げた早藤キャディは本当に素晴らしい。
- ・怒りに任せてパターを折る人もいれば、コースにお辞儀をする人もいる
-
類似キーワード
- ・コース
- ・コース上でのマナー
- ・またコース
- ・普段の行為 コースへの敬意
- ・人とコース
- ・マラソンはコース
- ・コースの責任者
- ・このコース
- ・観客やコースの自然そのもの
- ・スポーツ コース
-
キャディーさん( 34件 )
- ・現役キャディです。ハウスキャディですが、ピンをさしたあとにお辞儀をするのは、キャディなら基本の動作、「当たり前」の行為です。 ただ、それを称賛していただけるのは誠に嬉しいこと。
- ・早藤さんの行動は確かに素晴らしいと思えるけど、海外に出かける日本のゴルファーの服装や身なりは決して褒められたものではなかった。いまだにシャツの襟を立てている日本人男女プロが大勢いる。今年のマスターズを見て、襟を立てていた選手が1人もいなかったことに気づいただろうか。たった1人のキャディの行動に感動する暇があったら、日本人ゴルファーが(丸山のように)フェアウエーを咥えたばこで歩き、ヒンシュクを買ったことを覚えておいてほしい。小平なんか、ずっと襟を立てたままだ。おそらく日本人ゴルファーのイメージは簡単には良くならないと思う。
- ・グリーンに礼をする日本のキャディー パターを叩きつけて折る韓国選手 礼と恩の国日本、 恨と嫉妬の国韓国 さすがTBSはそのこは報道しませんね! ブーイングの嵐だった!
- ・キャディー早藤さんが、コースに対して一礼したことを取り上げて頂いたアメリカのメディアの方に感謝します。日本のスポーツ選手、(関わる人)は多くこのような行動は見受けますが、この度は格別です。ありがとうございました。
- ・ゴルフ場のキャディーとして働いてた時にプロのキャディーとしてツアー回りながらプロを目指してる人と知り合いになったんやけど、 その人もすごく丁寧やった やっぱり礼節をわきまえてる人が多いんよな
- ・背中に松山って書いてんのに何言ってんだ?ってずっと思ってたww 初めてキャディという単語を知った
- ・優勝した選手のキャディーが、ブラッグ取り、選手が貰える権利があるとは、キャディー早藤将太さんが一礼するのは、進藤さんから、キャディーが代わり優勝無しで苦しんで初めての、優勝が何より欲しかった、マスターズの名誉コースに有難う一礼ですね。
- ・🎊🏆松山英樹プロのプロキャディ早藤将太さま🌈🌸👩🌾マスターズ優勝🏆おめでとう㊗️🎊感動と感謝です。日本人🇯🇵の誇り。辛い時にはこの日を思い出して これからも世界に発信して下さい。応援しています。
- ・キャディー早藤さんは素晴らしいですよ。それも松山さんが日本人初のマスターズで優勝したからです。松山さんの素晴らしいショットをもう少し取り上げて下さい。下手な放送局ですね。コロナもそうですし、福島県の廃棄しきれないのは海に放流廃棄してしまう?麻生財務大臣のマスクや定額給付金何か政治家では考えられない行動を記事にして下さい。まさか麻生財務大臣さんからのマネーが動いていますか?
- ・松山選手のマスターズ優勝の影で、キャディさんの振舞いに賞賛される、まさに日本人の鏡ですね😂あなたは、立派です! ただ、残念な事に、マスク拒否男が、警察官殴って逮捕されましたね!あんたは、日本人の恥です!
- ・やはり素晴らしいですよ✨💯松山さん、キャディーさんの最後のシーン御辞儀をして最後を締めくくり、最高のパートナーを松山さんはもてて、そして最高のゴルフを見せました。素晴らしいとしか言えません。おめでとう御座います。
- ・賞賛っていうか、国内ではコースに一礼するキャディーさんって、結構いるらしいけどな。
- ・これが日本人だ!! こんな時だけ、日本の誇りです! みたいなことは言うつもりはないけど(日本人にもいろいろいるし、愛国心が高い国でもないから)、外国から見てこんな当たり前のことが賞賛されることはなんか嬉しい。 でも、この一礼は当たり前ではなく、凄いことだと思う。しかもキャディーさんがそれをしたのがすごい。
- ・こういうキャディーさんがいるから優勝できるんでしょうね 素晴らしいです 感動をありがとうございます
- ・「礼に始まり、礼に終わる。」・・・とよく言うけど、この時のキャディーさんも、これですべてのプレーが終わったという思いと、オーガスタのコースに対して、「このコースでプレーさせていただいたことに感謝します。」という思いもあったのではないかと、個人的には感じる。
- ・キャディーさんの動きをしっかり追っていたカメラマンもお見事です。 優勝おめでとうございます。
- ・ゴルフ詳しくないけど、なんでキャディーさんが抜かれてるん?お辞儀しなかったら使うことあるんかな
- ・このコメ欄は日本人を美化し過ぎではないでしょうか。キャディーさんが素晴らしい人だったのであって、日本人の精神とかほざくのは違うだろと思うのは私だけでしょうか
- ・多分、このキャディーさんは日頃からやっているのではないでしょか?特別な場所での特別な優勝だから起こした行動ではないような所作に見えます。
- ・このキャディーさんは素晴らしいと思うけど 勘違いキャディーも多いから見習って欲しいね
- ・これが日本人とか自分から言うなや。まあ確かにこのキャディーさんは日本人やけど、こんなこと出来る日本人なんかちょびっとしかおらんわ。とりあえず、自分からこれが日本人!とかきしょすぎるけ言わん方がいいで。
- ・マスターズに敬意を払うキャディーさん
- ・@キーマカレー 日本人のみなさんが、日本人ってやっぱこうゆうこと出来るよね!とか、このお辞儀は実に日本人らしい精神の顕れだ!とかって日本人らしさを語って賛美してるのを見るときしょって思っただけです。 日本人らしさを賛美するのは海外のみなさんの仕事であるべき。 このキャディーさんは礼儀がしっかりした人なんだな、それで良くね?何も日本人ってこれが出来るよね!って話を大きくすなや、と思うのですわ。
- ・毎回思うけどさ、我々の誇りとか何言っちゃってんの? 書き込んでる人も一丸となって大会に挑んでる訳でもないし、人の素晴らしい態度に乗っかって「我々の」とか自分たちも素晴らしいって表現するのやめなよ 日本は礼儀が当たり前だ自然な行動だ書き込んでるけど全然当たり前じゃないし行事位だろ 素晴らしい行動を取って評価されたのはキャディーさんであって、ここで日本人すごい!我々の誇り!日本では当たり前の行動なんですけどねって書き込んでるお前らは日本の恥だからな?
- ・日本人としては当たり前と思える礼儀なんだけどキャディさんは立派でありそれが世界で評価されるのはとてもうれしいですね
- ・マスターズ そしてゴルフ場の神様に感謝なんだね。 日本代表だね。 オリパラでも松山選手とキャディーさんペアで頑張ってほしいわ。 でもアメちゃんお目の付け所が違うね。
- ・私日本のこういう文化好き。 このキャディーさんが素敵すぎるんよな。
- ・何や日本人の意識の崇高さ、て。この人の意識やろが。このキャディーさんのように礼儀正しくお辞儀できる日本人なんて少数だわ。あなたが誰か知らんが、日本人は礼儀正しいとか間違っても自分から言うな。
- ・松山選手、優勝おめでとうございます。そして松山選手を支えて一緒に歩き続けたキャディの早藤さんもおめでとうございます。 お二方とも誇れるスポーツマンです。感動をありがとうございました。
- ・これ海外勢が取り上げなかったらほとんど知られることなかったんだろうな。 日本では珍しく無いことだから。 しかし、当たり前の事が当たり前に出来るキャディーさんは素晴らしい。
- ・@脳みそあたま さん 恐らく、 「この人個人がしたことであって、他の日本人も必ずしも行うことではない」ということを仰りたいことで間違いないでしょうか、解釈が間違っていましたらごめんなさい。 まったくその通りです。 私にも念頭にその考えがございますので、わざわざ詳しく文字に起こすことはせず「このキャディーさんが素敵すぎる」という文で終えさせていただきました。 この方の行動を「日本の文化」と片付けるつもりは毛頭ございません。 しかし、日本の文化は好きです。 相手を重んじる尊敬する、感謝を美しい所作で表現する。。etc 話が長くなりそうなので割愛します😇
- ・@望月光雄 ほんまに怖い。日本語が崩壊してるのはあなただよ。Google翻訳使ってないとそんな気持ちの悪い文章書けないよ。 私は、今回のキャディーさんの行動は心から「いいね👍」と思いました。ただし、日本人にとっては当たり前、とは日本人が言うようなフレーズではないと思いました。それは海外の人が言うことだと思うのです。
- ・サムネバンカーに首を取られたキャディー早藤さん
-
類似キーワード
- ・キャディ
- ・1人のキャディの行動
- ・日本のキャディー パター
- ・キャディー早藤さん
- ・プロのキャディー
- ・ww 初めてキャディという単語
- ・キャディー早藤将太さん
- ・松山英樹プロのプロキャディ早藤将太さま🌈🌸👩🌾マスターズ優勝🏆おめでとう㊗️🎊感動
- ・キャディさんの振舞い
- ・キャディーさんの最後のシーン御辞儀
- ・キャディーさん
- ・こういうキャディーさん
- ・この時のキャディーさん
- ・キャディーさんの動き
- ・このキャディーさん
- ・キャディさん
- ・松山選手とキャディーさんペア
- ・キャディの早藤さん
- ・今回のキャディーさんの行動
-
感謝の心( 33件 )
- ・感謝の心。 全てのものに・・
- ・フィギュアスケートも演技終了後、リンクから上がる時に、リンクに向かってお辞儀をする日本人選手がいますね。 応援してくれた・運営してくれた人たちだけのお辞儀じゃない、 プレー・演技させてくれたこの場所に感謝の心ですね。
- ・感謝を表現する日本人の態度、いつもこうありたい。
- ・わざとらしくない何気ない敬意の表現が称賛を浴びる事に繋がったんでしょうね。 感謝です。
- ・神とかじゃなくて、プレイ出来たことへの感謝だろ
- ・礼に始まり礼に終わる 出来ることへの感謝 出来たことへの感謝
- ・何かを成し遂げる人は、こういう心の持ち方が違う。何に対しても感謝の心を忘れてない。 見習いたい
- ・日本の誇りを示してくださり感謝。そして、本当におめでとうございました❗
- ・古来より万物には それぞれの神々が 宿っているという 自然信仰が日本人には深く根付いていると思う 風にさえ 雷にさえ それに 木々にさえも..... 故にこのオーガスタのコースにも沢山の神が宿り居る と考える事は ごく自然だとも思えてくる その神々に最大の恩恵を受けた と感じれば 礼を重んじ感謝をする事は なんら不自然な行為だ と日本人ならば思わない それをチームを代表する形で忘れずに早藤君はしてくれた(気持ちが舞い上がったあの空間でこの行為が出来るのは中々...) 恐らくその思いは日本で早朝から応援していた人々の心を も代表してくれたと感じる 敬愛なるオーガスタよ心から有難う...... 最高だった!!! 松山とこのチームを見守ってくれて!!!
- ・こうゆう自然に色々な物に対して感謝や敬意を表せる姿勢を誇りに思う。どっかのテニスプレーヤーは マスクでのパフォーマンスより こうゆうとこを是非みならって欲しいですな。 ま 無理か・・・
- ・母ちゃんからの教えで全てに感謝の心で息子は育っています。ボウリング練習、試合全て始め、終了の挨拶をしています。
- ・西洋人はコースに魔物が居ると言い日本人はコースに神様が居ると言う 魔物に感謝はしないが神様には感謝する そういう所から来てるんでしょうね
- ・なんか分かるなー。winnerのキャディーとして18番のピンの旗を抜いてホールに戻す。これはこの大会の全てのプレイヤーの最後となれるキャディーにしかできないこととして大会及び関係者に礼を表す。きっと彼はコースの責任者に感謝の言葉を伝え旗を渡すだろう。ヤハリ彼は根っからの聖スポーツマン。
- ・ゴルフはあまり興味ないけど、これはグッときました❗無意識に感謝の行動だと思うね✨二人におめでとうございます❗
- ・日本人のスポークスマンシップは自分たちの戦いの場所、道場であったり、体育館、コート、プール等に一礼して去ります。ゴルフでも学生ゴルフ出身者は、渋野のルーティーンの中に一礼して、ティーショットします。始めにお願いし、最後に感謝の意を表します。日本の清々しい文化です。どこかの国のように判定に不満でだだっ子のように抗議したり、政治的なパフォーマンスをしません。最近、残念なのはプロテニスで黒人差別の意思表示を神聖なコートで行ったことです。それが日本人として許されるなら、ウイグル問題や香港問題等も問題提起しても良いことになる。日本人は黒人や宗教で差別をしない。法律を重んじ、犯罪から人々を守る国であることを示して欲しい。日の丸を背負うということはそういうことだ。ラグビーのノーサイドの精神は武士道の精神に通じる。
- ・こういう細かな行動ができるということは、立派な日本人である証拠だと思います。 ほんの数秒の出来事を取り上げてくださったメディアにも感謝感謝
- ・どこかの国のマナーが悪いとか引き合いに出すのでは無くて、多くの日本人が持ち合わせてる感謝や敬意をいつも表せたら素晴らしいと思います。
- ・この松山選手の優勝で歓喜に包まれ、特異な雰囲気だったと思われるグリーン上でポールを戻す際にも、キャディがその場にいる人々に感謝の意を忘れない誠実さが清々しい(当人は、いたって普通のことだと思っているのだけど)。連帯感という恐らく外人には「what?」と言われそうな思想と哲学に根付いた姿勢が、海外では目立つ。それも含めて素晴らしい。
- ・いつも感謝の心を持たれているから咄嗟にできるのですね。感動しました。
- ・日本ではサッカーとか野球の選手もグラウンドに礼をするからね。感謝の気持ち
- ・いいですね。 これこそ スポーツの原点です! 日本人だから・・・ とかいう理由ではない! 私もアスリートの端くれ。 グラウンドに入る前と後は大きな声であいさつしていました。 最初は「やらされモード」でしたが、 自己の成績が上位に行くにつれて 色々なことに対して 感謝の気持ちであいさつするようになりましたね
- ・こういうのって人によってはむしろ下げずにはいられないよね。 嬉しいと感謝が同居するから。
- ・素で脱帽+会釈がでることが凄い。感謝、敬意、さまざまな物が自然と溢れて出てきた行為なのでしょう。 感情むき出しで大切なクラブを折ってしまった愚行と大違いです。 まあ比較すること自体が失礼ですね、スミマセン。忘れてください。
- ・はっきりと言葉にするとむしろ違和感となってしまいますが、万物同様このゴルフコースにも神様が宿っておられて、優勝したならなおさら、まずはその神に感謝をささげるのは理屈抜きで日本人の行動の根底にあるものです。三度の食事の前に理屈抜きで手を合わせていろいろなものにぼんやりと感謝をささげていれば自然とそうなるって。サッカー選手だって野球選手だって、マネージャーさんも、みんなみんな神聖な場所には当たり前に敬意と感謝をささげていますよね。
- ・感謝としてのお辞儀 ラグビーW杯の外国チームもお辞儀していた。 日本文化へのリスペクトだと思う
- ・@脳みそあたま さん 恐らく、 「この人個人がしたことであって、他の日本人も必ずしも行うことではない」ということを仰りたいことで間違いないでしょうか、解釈が間違っていましたらごめんなさい。 まったくその通りです。 私にも念頭にその考えがございますので、わざわざ詳しく文字に起こすことはせず「このキャディーさんが素敵すぎる」という文で終えさせていただきました。 この方の行動を「日本の文化」と片付けるつもりは毛頭ございません。 しかし、日本の文化は好きです。 相手を重んじる尊敬する、感謝を美しい所作で表現する。。etc 話が長くなりそうなので割愛します😇
- ・万物に神が宿るではないけれど、日本人はどんなものにでも「生」を意識している。それゆえに 感謝や敬意を示さず知らんぷりでコースに背を向けることに罪悪感を感じるのだと思います。
- ・彼の行動も素晴らしいですが、撮影してくれた人にも感謝です。
- ・打ちっぱなしの奥のネットにお辞儀してから練習してる人がいたよ きっとスタートホールでもグリーンに向かいお辞儀してる癖がでたのだろう ゴルフはコースとライバルに戦いを挑むスポーツ コースにも選手にも宜しくお願いします、ありがとうございましたと感謝の気持ちを持ちたいね
- ・感謝と謙虚を常に忘れずに♪ 👏👏👏
- ・日本人なら当たり前で癖になっているだけだという人もいるが、ご先祖様の自然や神に対する畏敬、畏怖、感謝の念が形となって受け継がれてきたからこそある習慣だと思う。形骸化されているように見えて、実は我々の心の底に確かに受け継がれているこの感謝の気持ちは、言葉や文化の違いを超えて伝わるのだと思う。 尤も、このニュースの背景には、クラブをへし折りボールを池に投げつけ、マスターズの権威を汚した某国のゴルファーへの主催者、関係者、サポーターの怒り、当て付けもあったのかも知れないですね。
- ・「普段はしない」、なんて発言してるか?その記事見当たらんな。 「ピンフラッグを取るというのは知っていたんですけど、僕は初めてだったので。旗を取った後、ピンをカップに戻せばいいのか、戻さずにグリーンの上に置いておくべきなのか…。『うーん、分かんないなあ』って思っていたんですけど、結局戻して。それで、ただ『ありがとうございます』って」 感謝をしている事に変わりはないな。
-
類似キーワード
- ・感謝の心
- ・感謝
- ・感謝や敬意
- ・感謝の言葉
- ・に感謝の行動
- ・感謝の意
- ・感謝感謝
- ・感謝の気持ち
- ・感謝、敬意、さまざまな物が
- ・感謝と謙虚
- ・この感謝の気持ち
-
海外メディア( 32件 )
- ・あまり真に受けて騒がないでほしい、海外では拍手や握手、脱帽、ハグといった習慣が日本人はおじぎなだけ。モノや水、空気にさえ感謝の念を表す物珍しい東洋の文化として紹介されているだけ。
- ・日本独特の礼節の価値観です。 練習する体育館や道場に入る時や、退室をする時には、一礼を行う事が普通の礼儀です。 日本人として普通の事なのに、海外では賞賛される事を、当たり前の行動をしただけなのに、キャディーさんは。。。 そんな日本人として当たり前の行動があの場で行なって頂いた事で、日本人として誇りに感じます。 素晴らしい
- ・ホント日本人で良かった✨☀️✨ 日本人であることを誇りに思います✨☀️✨ 特に野球や柔道や剣道 運動部経験者にとっては グランドや道場に出入りで一礼、 その他もろもろで一礼、 「普通過ぎてあたりまえ」の行為ですが 海外の人から見ると 「賞賛」されるようなことなんですね😃
- ・よく海外にお住まいの日本人だったり留学経験のある日本人が日本のことを批判したりしますが、そういう行為は本当に嘆かわしいことだと思うのです。
- ・部活とかやってると自然とやる行動だけど海外から見るとまた違って見えるのかな。誇らしいね。
- ・早藤さんの行動は確かに素晴らしいと思えるけど、海外に出かける日本のゴルファーの服装や身なりは決して褒められたものではなかった。いまだにシャツの襟を立てている日本人男女プロが大勢いる。今年のマスターズを見て、襟を立てていた選手が1人もいなかったことに気づいただろうか。たった1人のキャディの行動に感動する暇があったら、日本人ゴルファーが(丸山のように)フェアウエーを咥えたばこで歩き、ヒンシュクを買ったことを覚えておいてほしい。小平なんか、ずっと襟を立てたままだ。おそらく日本人ゴルファーのイメージは簡単には良くならないと思う。
- ・日本のスポーツ関係者が、よく試合会場などの人ではないものに挨拶したりするのは普通のことでよく見かけるように思います。それが海外の方には珍しかったというだけのことではないでしょうか?
- ・野球もグラウンドに脱帽するので当たり前っちゃ当たり前だと思うけどね。そうやって小さい頃から私はやってきたけど。海外じゃ当たり前じゃないって事か。
- ・海外では帽子を取っての礼はかなりの敬意がないとしない行為 我々、日本人には当たり前でも海外では素晴らしいマナーとしてみえるのだ オーガスタの魔女は来年も松山選手とキャディー氏に微笑んでくれる事を切に願う
- ・正直日本人にとってはあまりにも普通の行為で、これが海外で取り上げられることの方が逆に驚き。
- ・海外で称賛されてるからもっと丁寧にお辞儀したのかと思ったら帽子取って軽く頭下げてるだけなんですね、 これくらいの方があざとさを感じさせず良いのかもしれないな
- ・日本人にとっては至って普通だから。海外で賞賛されてるからってことさらに取り上げるまでも無いわ。これから海外で形だけマネする人がいるかもしれないが。歴史、伝統、文化が違うのだよ。
- ・日本人はこうなんです!日本じゃ当たり前です!ってドヤ顔コメントあるけどそうじゃなくね。今は礼儀とか感謝出来ない日本人もいっぱいいるだろ。海外の人が日本人は素晴らしいっていうのはまぁ分かるけど、日本人は早藤さん本人の人格を称賛すべきだと思う
- ・日本のスポーツでは割とよくある光景だよね。野球やラグビーでグラウンドに入る前と出る時にお辞儀することを教える指導者もいるし、格闘技ではリングインとリングアウトの際にお辞儀する選手も少なくない。箱根駅伝では走り終わった選手がコースにお辞儀してたりもするから、このお辞儀見てそこまで海外のかたに褒めてもらえることこそ意外だった。でも、そうやって選手以外の行動にも注目して、ちゃんと賞賛する姿勢を見せてくれるかたがたもステキだね。
- ・日本では普通に見かける仕草。でも海外から見れば… 日本に生まれて良かったと思う今日この頃
- ・日本では当たり前の行動が海外では珍しく見えるんだね。
- ・海外から評価されたから価値のある行為なのではなくて、 評価されずとも価値ある礼儀なのだから、 海外から賞賛されていることを特段取り上げずに、さらっと報道して欲しい気もする。
- ・俺は別に何とも思わへん普通の光景やなぁって感じやけど、 海外からはこんなに絶賛されるんやぁ!
- ・私に言わせれば文化の違いを受け入れる海外の人々の懐の深さに感動しますね。見方によっては異様にうつることもあるわけですから。
- ・でもね、最近の日本は、「こんな古臭い慣習は面倒でウザイ」なんですよ。 海外の人、ガッカリしないでねw
- ・この松山選手の優勝で歓喜に包まれ、特異な雰囲気だったと思われるグリーン上でポールを戻す際にも、キャディがその場にいる人々に感謝の意を忘れない誠実さが清々しい(当人は、いたって普通のことだと思っているのだけど)。連帯感という恐らく外人には「what?」と言われそうな思想と哲学に根付いた姿勢が、海外では目立つ。それも含めて素晴らしい。
- ・キャディーの所作にまで目を向けてくれる海外メディアを称賛・感謝したい
- ・素晴らしい行為と思うのと同時に、 日本では普通のことだとも思うのよね。 使っている場所とか道具とかに感謝したりとか。 それが世界で賞賛されるってことは、 やっぱりこういう【礼】っていうのは日本が世界の最先端なんだな、と。 ファンが試合後にスタジアムをキレイにしたりとか、海外でゴミ拾いしたりとかさ。
- ・彼が素晴らしいのは確かだけれど、これが称賛されるって海外どんだけ礼がなってないんだよ。笑
- ・海外からは一緒に見られがちだけど中国韓国と日本人は全くの別人種だと分からせないといけない。
- ・これ海外勢が取り上げなかったらほとんど知られることなかったんだろうな。 日本では珍しく無いことだから。 しかし、当たり前の事が当たり前に出来るキャディーさんは素晴らしい。
- ・脳みそあたま 日本人には分かる日本人の文化。それは外の人にしたら分からないですよ笑
- ・@望月光雄 ほんまに怖い。日本語が崩壊してるのはあなただよ。Google翻訳使ってないとそんな気持ちの悪い文章書けないよ。 私は、今回のキャディーさんの行動は心から「いいね👍」と思いました。ただし、日本人にとっては当たり前、とは日本人が言うようなフレーズではないと思いました。それは海外の人が言うことだと思うのです。
- ・海外では衝撃的な瞬間なのかー サムネイルの首無しになってるのが話題なのかと思った
-
類似キーワード
- ・海外
- ・海外の人
- ・それが海外の方
- ・海外のかた
- ・海外の人々の懐
- ・海外メディア
- ・海外どん
- ・海外勢
- ・外の人
-
もの( 31件 )
- ・感謝の心。 全てのものに・・
- ・何度みても素晴らしい行動だ。この行動でマスターズがまた1段と素晴らしい ものになったような気がする。そして、そこで優勝したのが日本の松山秀樹だ。
- ・美しいものを美しいと思える心がホント美しい
- ・こうゆうのを見ると 何かこみ上がるものが有るね 俺、日本人で良かっ・・ あっ、胃酸過多だったわ。
- ・スコア10アンダーは大したものだ‼️ 礼で始まり礼で終わり✨🥇🏆✨
- ・出来れば過剰な取材とか控えて欲しいものです。
- ・2012年のJRA秋の天皇賞で、エイシンフラッシュに騎乗して優勝したミルコ・デムーロ騎手は、ウイニングランをしながら観覧席前まで来ると、馬を降りてヘルメットを取り片膝をついて、ご覧になられていた天皇・皇后両陛下に対して礼を尽くされた。 それを見て日本人も感激したことと同じ。 自分たちが大切に誇りに思っているものに対して敬意を表されたら、嬉しいを通り越してその敬意を示した相手に対してもまた敬意をはらう。 それが紳士たる者の嗜みということですね。
- ・礼に始まり礼に終わる、日本人のカラダに染みついたものでしょう。
- ・やっぱり日本人のこうした仕草や心の在り方っていいな。 コロナが世界に比べて被害が少ないのもこの国の生活習慣のお陰もあるし、日本の文化って大切にして行く価値あるものだと再認識させられる。
- ・日本のスポーツ関係者が、よく試合会場などの人ではないものに挨拶したりするのは普通のことでよく見かけるように思います。それが海外の方には珍しかったというだけのことではないでしょうか?
- ・日本では、スポーツのフィールドに、はじめと終わりで、挨拶するのは普通。 特に誇らしくも、特別なものでも、自慢するようなものでも無い。スポーツしない人も、テレビで見慣れているはず。 感覚的には、フィールドに、その競技の勝利の神様がいるので、挨拶と、勝った時のお礼なのかな✨
- ・日本人だもの🎵ありがとー😆💕✨
- ・素晴らしい!清々しいシーン!まだまだ日本は捨てたものじゃ無い!この若者が日本を背負って行くんだな〜
- ・礼儀が上下関係を意識付けパワハラやいじめを助長している一面をもっと意識した方がいい 元々礼儀は為政者が下の者を従わせやすくするためのものだ
- ・日本人の精神性は闇の奴らが忌み嫌うもの。
- ・いいですね~ これが当たり前の世界になればいいですね! 良いことは人種、国に関係なく浸透して欲しいものですね
- ・我々日本人からすると普通に流して見てしまう光景です。 しかしこの礼儀こそ我々の誇るべきものですね。
- ・土地にも神が宿る そういった文化的なものなんだろうか。
- ・大谷の一平しかり、選手から飛び火して人気になる流れは素晴らしいし好かれるだけのものを備えてるよね
- ・お辞儀に日本人が思っているよりも相当の意味が込められていると勘違いしてるからね。欧米人は。いただきます、と同じくらいの習慣化されたものなのにね。
- ・10万キロ超の中古車ですら、洗車してから廃車手続きして別れ際娘は泣いて別れた。 仕事着も廃棄の際一礼する。 全てのものに魂は存在し、それに守られ生きているという自覚。 日本人ならではでしょう。
- ・はっきりと言葉にするとむしろ違和感となってしまいますが、万物同様このゴルフコースにも神様が宿っておられて、優勝したならなおさら、まずはその神に感謝をささげるのは理屈抜きで日本人の行動の根底にあるものです。三度の食事の前に理屈抜きで手を合わせていろいろなものにぼんやりと感謝をささげていれば自然とそうなるって。サッカー選手だって野球選手だって、マネージャーさんも、みんなみんな神聖な場所には当たり前に敬意と感謝をささげていますよね。
- ・ハラハラドキドキのマスターズ上がり3ホール昔が甦り応援も苦しかった❗です☺️良かった‼️清々しい自然な動作での礼の姿にこみ上げるものがありました。キャディ君ありがとー😭✨松山さん‼️ありがとう🎵
- ・外国人は理解できないようで、『あっちの方に誰かいたの?』って真面目に質問してる人もいたね 基本的に外国人にとっお辞儀は『人』にするものだからね 日本人は競技した(する)場所にお辞儀するのは一般的だね
- ・世界には試合が終わった後に自国の国旗を立てちゃうマナーのない国の人達もいますがこういうのを見習ってほしいものですな
- ・万物に神が宿るではないけれど、日本人はどんなものにでも「生」を意識している。それゆえに 感謝や敬意を示さず知らんぷりでコースに背を向けることに罪悪感を感じるのだと思います。
- ・@hijiya eshitaka 評価数というのは、アンケートのようなもので、コメントを見た人がどう感じたが数値化されたものです。 お疲れ様でした。
- ・それが伝統なんでしょうね。 単に時間を刻んだんじゃなく、人の想いを重ねたもの。 それに素直にお辞儀できるのは素晴らしい日本の文化ですね。
-
類似キーワード
- ・もの
- ・もので
- ・元々礼儀は為政者が下の者を従わせやすくするためのもの
- ・しかしこの礼儀こそ我々の誇るべきもの
- ・全てのもの
- ・どんなもの
- ・のは、アンケートのようなもの
-
自分( 27件 )
- ・K国なら自分のとこの国旗突き刺しそう
- ・剣道や柔道でも道場に入るときに礼をするね こういう精神は自分も忘れないようにしないといけないな
- ・これが世界とのギャップなんだな。自分ならもっと丁寧にお辞儀してる。
- ・2012年のJRA秋の天皇賞で、エイシンフラッシュに騎乗して優勝したミルコ・デムーロ騎手は、ウイニングランをしながら観覧席前まで来ると、馬を降りてヘルメットを取り片膝をついて、ご覧になられていた天皇・皇后両陛下に対して礼を尽くされた。 それを見て日本人も感激したことと同じ。 自分たちが大切に誇りに思っているものに対して敬意を表されたら、嬉しいを通り越してその敬意を示した相手に対してもまた敬意をはらう。 それが紳士たる者の嗜みということですね。
- ・ただ早川さんが素晴らしい人ってだけなのに日本人は素晴らしいとか日本人というカテゴリーで括ってあたかも自分も素晴らしい人間かと自己暗示かけてる日本人が多すぎる。
- ・イーエル建設の鈴木渉もこれを見習って自分の事改めろ‼️‼️‼️
- ・サムネ見てドキッとしたのは自分だけじゃないはず。
- ・なぜだろう、自分も誇らしくなった
- ・サムネ首がないの自分だけ…?
- ・神羅万象に敬意を払うのは、日本人として当たり前の行為なんだが・・・外人さん達には奇特な行為に映るみたいだね(苦笑 何はともあれ、日本人ゴルファーがマスターズ(オーガスタ)を制覇する様を目の当たりに出来ないと信じてた自分の目を覚まさせてくれた、若き侍たる松山英樹に心底🥂 ついでにやがては、全英オープンも撃破してくれ、頼むぞ君!!!!!!
- ・自分もこういう人間でありたい。
- ・比較のしようがありませんが、恐らくサッカーや野球とは違い、ゴルフは個人スポーツ。 キャディは帯同してくれているけど、プレーするのは自分だけなので、 団体スポーツよりもかかるプレッシャーは凄いと思います。 その余り、手が動かなくなりイップスになる選手も沢山いる事からも プレッシャーが良く分かります。
- ・テレビ中継では見られず、SNS等で静止画像のみで知ったが、動画を見て逆に驚いた。いや欧米人の反応に! 「決して忘れられない 素晴しく衝撃的な瞬間だった」とメディアが取り上げた事に。 日本人である自分は動画で見て、極めて普通であり、日本人として当たり前に自然で日常的な所作としか映らないので。 本大会では、プレー中に己のプレーに腹を立てパターにあたり、折る暴挙に出た卑しい国民性、民族性の選手も垣間見られ腹立たしく呆れた思いはしたが、早藤キャディは日本人としては特に誇りに思うほどでないくらい自然な振る舞いだった。
- ・これが日本人とか自分から言うなや。まあ確かにこのキャディーさんは日本人やけど、こんなこと出来る日本人なんかちょびっとしかおらんわ。とりあえず、自分からこれが日本人!とかきしょすぎるけ言わん方がいいで。
- ・日本の男子ゴルフって言うと、選手名は知りませんがスポンサー相手のゴルフ大会に、スポンサーそっちのけで自分の練習やって怒らせたのとか・・・ 五輪候補に選ばれたのに、ジカ熱とやらが心配とか言って辞退するヤツがいたり、日本女子ゴルフに比べて良い印象が無かったのが多かったですが、今回のは良かったですね。 っていうか、五輪辞退した人は今の時期「コロナが心配」って言って大会休んでいるんでしょうかね? 当然、東京五輪代表に選ばれても辞退して、賞金が稼げる大会の方に出場するんでしょうけど。
- ・毎回思うけどさ、我々の誇りとか何言っちゃってんの? 書き込んでる人も一丸となって大会に挑んでる訳でもないし、人の素晴らしい態度に乗っかって「我々の」とか自分たちも素晴らしいって表現するのやめなよ 日本は礼儀が当たり前だ自然な行動だ書き込んでるけど全然当たり前じゃないし行事位だろ 素晴らしい行動を取って評価されたのはキャディーさんであって、ここで日本人すごい!我々の誇り!日本では当たり前の行動なんですけどねって書き込んでるお前らは日本の恥だからな?
- ・@脳みそあたま 結構普通じゃね?少なくとも自分の家系は礼儀に厳しかったし。できて当然になるのが理想だと思います。
- ・別にゴルフ好きじゃないんだけど、漠然と見ていたら涙してる自分に驚いたんだよね。松山選手、アジア初のマスターズ優勝おめでとうございます㊗️
- ・この方が称賛されて日本人としては嬉しいけど、こういう立ち振舞いを日本人が当たり前に出来る訳じゃない。色んな場面で出来てない人も沢山居るよと言いたい。これをきっかけに少しでも多くの日本人が見習うべきですよね、自分も含めて。
- ・なんつーか・・・「彼を育てたのはこの自分達だ」って気持ちになりますよね
- ・この素晴らしい行為が当たり前と言ってる方がおられるが、今の日本じゃ当たり前と思わない。 自分もこのような素晴らしい行為が出来る人間になりたいで、良いのです
- ・何や日本人の意識の崇高さ、て。この人の意識やろが。このキャディーさんのように礼儀正しくお辞儀できる日本人なんて少数だわ。あなたが誰か知らんが、日本人は礼儀正しいとか間違っても自分から言うな。
- ・@Y Da あんな返信来たら私ならキレるのによくご丁寧に返信されますね!自分の沸点上げますわ...
- ・このお辞儀の意味は伝わっているのかな。 マスターズ大会とか主催者とかだけに向けたお辞儀じゃない。 もっと大きな範囲を対象にお辞儀をして礼を取っているのだと思う。 観客やコースの自然そのもの、コースを維持してくれている人たち、マスターズに関わったすべての人たち、これまでの自分を支えてくれた人たち、一緒にコースを回った他のプレイヤーたちなどなど。 時間や空間を超えて、自然や非生物の別もなくすべてに感謝しているということ。 アミニズムの精神がそこにはあるはずなので、キリスト教圏の人々にはそのあたりのことを補足してあげないと、謙虚さの意味がしっかり伝わらないと思う。
- ・それな! ましてや自分がカメラで追われてるなんて微塵も思ってないだろうね
- ・@波多野憲二 恐らくCIが合ってないのでしょう。 いいねしてくれた方、コメ欄も大半私のコメントに理解を持ってくれてます✨ 質問に対してこちらが理解しうる字面で回答しても理解を得られないということはもはやそう言う事でしょう(>_<) あとはここではなく、自分で理解を深める努力をすることをお勧めします(^^) ちなみにゴルフというよりも日本の礼儀や海外の礼儀の文化の違いについて調べると理解しやすいかと思いますよ✨ 頑張って下さい!
-
類似キーワード
- ・自分
- ・自分たち
- ・自分の事
- ・自分の目
- ・自分の
- ・少なくとも自分の家系
- ・この自分達
- ・これまでの自分
-
敬意( 27件 )
- ・大会運営すべての関係者、グランドに敬意を払った素晴らしい所作にしびれます。
- ・一礼をもってスポーツ自体や会場に敬意を示すのは、日本の独特な文化ですよね
- ・たまたまこの方がこういう人間性であって注目されたけど、今の日本人でマスターズという権威ある大会に敬意を表し、コースに感謝する気持ちを表せる人はいないと思う。この方が素晴らしいのであって日本人、日本が素晴らしいわけではない。特にゴルフはうまく打てないとクラブで芝を叩いたり、クラブを芝に打ち付けたりするプレイヤーが多く、八つ当たりしている場面をよく見る。テニスでもそうだ。残念だけど今の日本人にこの方のようにできる人は少ない。
- ・2012年のJRA秋の天皇賞で、エイシンフラッシュに騎乗して優勝したミルコ・デムーロ騎手は、ウイニングランをしながら観覧席前まで来ると、馬を降りてヘルメットを取り片膝をついて、ご覧になられていた天皇・皇后両陛下に対して礼を尽くされた。 それを見て日本人も感激したことと同じ。 自分たちが大切に誇りに思っているものに対して敬意を表されたら、嬉しいを通り越してその敬意を示した相手に対してもまた敬意をはらう。 それが紳士たる者の嗜みということですね。
- ・さりげなくこういう振る舞いができるのがいいですね。 この瞬間に注目した米国のカメラマンの感性にも敬意を評したい。
- ・わざとらしくない何気ない敬意の表現が称賛を浴びる事に繋がったんでしょうね。 感謝です。
- ・敬意を払う、彼も素晴らしい、ですが、それをしっかり受け止めて見ていた外国の方も素晴らしい。❤️
- ・敬意を払いたくなる場だったんだよ マスターズが。
- ・オーガスタはアメリカのゴルフ界の聖地みたいなものでしょ?それに敬意を払ってくれたら、アメリカ人も嬉しくなるよね!?
- ・優勝して自ら敬意を示すとかもう非の打ち所のない完全勝利だわ
- ・神羅万象に敬意を払うのは、日本人として当たり前の行為なんだが・・・外人さん達には奇特な行為に映るみたいだね(苦笑 何はともあれ、日本人ゴルファーがマスターズ(オーガスタ)を制覇する様を目の当たりに出来ないと信じてた自分の目を覚まさせてくれた、若き侍たる松山英樹に心底🥂 ついでにやがては、全英オープンも撃破してくれ、頼むぞ君!!!!!!
- ・幸福の絶頂にあるときも、敬意と感謝をもって振る舞う。シブコさんの優勝スピーチもそうだったね。キャディもまた然り。西洋の祭典の最後に日本人であることの誇りを感じた。
- ・スポーツの世界では、グランドに、相手選手に、道具に、すべてに敬意を払う、礼に始まり礼に終わる、私たちにとって形式的でこういうことが当たり前だと思っていました。 素晴らしい成績を残したことだけではなく、こういったごく自然な仕草で評価されるって、本当にうれしい。 日本の誇りです。 どこの国とは言いませんが、お隣さんの選手はクラブを叩きつけて壊したり、ボールを池に捨てたり・・・・なさけない。
- ・これが日本よ 決して丁寧とは言えないでも 習慣化された「礼儀」 ちょっとした事でも、諸外国は驚きと敬意の目で見てくれる 日本には、こうゆう精神という強みがある
- ・普通の事日本ではね、他の国が敬意がなさ過ぎるだけ。 感動するけど次から真似はしない。
- ・森元総理が「神の国日本」と行った時TBSを含めメディがから袋叩きだった。 しかし、オーガスタに女神を見、それに敬意を表せるのは「神の国日本」の国民だから。 この行為にも特定アジアやそれに影響されている反日日本人から批判が出てる。もう信じられない。 日本人と日本国籍は違う!帰化人野党の人達にはこの素晴らしさは理解出来ない。 文部科学省も反日を止めて、誇り高い日本を取り戻して欲しい。
- ・自然と出来るから素晴らしい。敬意を表するってとても大切です。
- ・マスターズに敬意を払うキャディーさん
- ・はっきりと言葉にするとむしろ違和感となってしまいますが、万物同様このゴルフコースにも神様が宿っておられて、優勝したならなおさら、まずはその神に感謝をささげるのは理屈抜きで日本人の行動の根底にあるものです。三度の食事の前に理屈抜きで手を合わせていろいろなものにぼんやりと感謝をささげていれば自然とそうなるって。サッカー選手だって野球選手だって、マネージャーさんも、みんなみんな神聖な場所には当たり前に敬意と感謝をささげていますよね。
- ・日本人にとっては 全てにおいて、敬意を表す行動は 自然なことです。
- ・八百万の神のお恵みに敬意を払う日本神道の面目躍如と言った所か?
- ・敬意を払う日本人の姿勢が称賛された事は、大変嬉しい事です。 見習いたいですね!
- ・礼に始まり礼に終わる。 そして敬意や感謝は、皆の心を豊かにする。
- ・確かに日本人全員がコースに敬意を払い一礼する人なんてそんなにいないかも知れないけど、 少なくとも中学生の頃に剣道や柔道を習い、礼節に関して教えられてるはず。 そして、それは間違いなく日本固有の文化であり、精神性ではないでしょうか? 恐らく他国ではこんな行動を教える文化は無いでしょう? この早藤キャディだって、教えられ、そしてこのコースに対する畏敬の念から 自然に出た行動であり、それを教える国に生きている我々日本人は誰しもその素養を持っているはず。 大自然の中で、人間の存在なんて、如何に無力な存在かを皮膚感覚で思い知らされ、 それに対する畏敬の念で礼節を以って頭を下げた早藤キャディは本当に素晴らしい。
- ・野球やサッカーもグラウンドに挨拶するように、人以外に敬意を表すのは素晴らしいことですね。
-
類似キーワード
- ・敬意
- ・その敬意
- ・敬意の表現
- ・敬意と感謝
- ・驚きと敬意の目
- ・敬意や感謝
-
アメリカメディア( 26件 )
- ・相変わらず、アメリカメディアは細かい所まで見てくれてる
- ・アメリカは行動をとった背景にとても敏感なんだね。
- ・日本は悪いとこばかりすぐ取り上げるけど、アメリカって良いとこもすぐ取り上げるよね 日本は恥の文化というけれど ほんとに恥の文化になりつつある
- ・アメリカの記事に松山英樹選手が優勝出来たのはコロナで日本のマスコミが下手に付きまとわなかったからと書かれてて笑いました。
- ・こういうところまで拾ってくれるアメリカのメディアの凄さに感動しました。
- ・日本人にとっては全く違和感ないけれど、こうしてアメリカメディアが取り上げて日本人自身が再発見するのも良いですね。本当におめでとうございました!
- ・アメリカの媒体では結構取り扱われてましたよ
- ・ロバに牛耳られてもアメリカ市民の目は腐っては居なかった
- ・まぁk国は視聴率が悪かったとかいちゃもん付けてるけどそりゃこんな事は一生理解できないだろうね。日本人の武士道精神の根本の礼で始まり礼で終わるなんて、何で本場のアメリカで称賛されてるのかも死ぬまで理解できない民族だろう!
- ・この映像ですが、日本人初 そして、アジア初 マスターズ優勝の裏で、こんな事があったんですね‼️ でも、この謙虚さを若い人は見習ってもらいたいです。 それに、アメリカのテレビ業界には、取り上げて下さった事に対して、厚く御礼申し上げます。
- ・オーガスタはアメリカのゴルフ界の聖地みたいなものでしょ?それに敬意を払ってくれたら、アメリカ人も嬉しくなるよね!?
- ・こういう場面にもスポットを当てるアメリカの器
- ・感謝する事は、与えてくれた全て方達に対し心から当たり前にする事、 本当にリスペクトした。ただただ感動です 高慢なだけ心貧しい人間には分からないかもしれない 心正しいアメリカの方達もいてくれた。改めて日本人で良かった。
- ・ちゃんと取り上げてくれたアメリカのメディアにも感謝します🙇
- ・素敵だ!とても素敵だ!それをちゃんと理解してくれるアメリカのメディアも素敵だ‼️ 「日本のメディアが少なくて、やり易かった...」と言うヒデキの言葉をちゃんと放送してくれたTBSも素敵だ。
- ・グリーン出てからの方がよかったですねー 称賛してるのはアメリカ人と日本人だけだと思うよ
- ・こういう所を見逃さないアメリカ人流石やわ。
- ・普通、学生時代からグランドやコースには礼をする。先生や先輩からそう教えられる。アメリカ人にはそんなことさえも珍しいのか。
- ・これをキリスト教社会のアメリカ人が理解するのは難しいと思うよ。単に礼儀正しい国民と理解するくらいかな。生まれついたときから親から子、子から子へと引き継がれて身についている2千年の歴史があるんだよ。
- ・学生の時野球とテニスしてたけど入退場するときは必ず礼をしてた 日本では当たり前のことが驚き称賛されるという事は諸外国ではそういう習慣がないんですね 逆にアメリカなどでは食事の前にお祈りをするのでそういうのも日本人には新鮮に見えて素晴らしいなと思います これは文化習慣が違うので仕方ないのですが、もしそれに感銘を受けたならば是非取り入れてもらえると嬉しいですね♪
- ・@SHUN O さん➖➖機知のあるご返信、有難うございます。昨日のあるTV局の報道番組の中で幾多のアメリカの新聞報道の中にはこのキャデイー君の帽子を脱いでの一礼の写真が松山選手のものより大きく取り上げられていたのがあったようですね。
- ・日本の食品添加物数(2007年8月時点) ●指定添加物:約400種類 ●既存添加物:約400種類 ●天然香料:約600種類 ●一般飲料物添加物:約100種類 合計すると『1500種類前後』の数字となります。 (※石油合成添加物は約351品目) 比較 ◎他国の食品添加物の認可数・・・ アメリカ・・・133品目 ドイツ・・・・・64品目 フランス・・・・32品目 イギリス・・・・21品目
- ・へー、アメリカでは珍しいのか
- ・クラブ破壊なんてゴルフ好きで見てたら、割と目にする光景なのに 嬉々として韓国ヘイトしてる奴ら絶対ゴルフ見たことなさそう ジョンラームすら知らなそう ラームが破壊して「これだからスペイン人は・・・」 アメリカの選手が池にクラブ投げ捨てて「これだからアメリカ人は・・・」 錦織圭がラケット破壊して「これだから日本人は・・・」 とはならんでしょ 国籍で括るのがいかに愚かな行為か自覚した方がいいよ
-
類似キーワード
- ・アメリカ
- ・アメリカの記事
- ・アメリカのメディア
- ・アメリカメディア
- ・アメリカの媒体
- ・アメリカ市民の目
- ・本場のアメリカ
- ・アメリカのテレビ業界
- ・アメリカのゴルフ界の聖地みたいなもの
- ・アメリカの器
- ・アメリカ人
- ・アメリカの方達
- ・アメリカ人と日本人
- ・アメリカ人流石
- ・キリスト教社会のアメリカ人
- ・幾多のアメリカの新聞報道の中
- ・アメリカ・・・133品目 ドイツ・・・・・64品目 フランス・・・・32品目 イギリス・・・・21品目
- ・アメリカの選手
- ・アメリカ人は・・・
-
行為( 25件 )
- ・同志社大学ゴルフ部のOB会長していた5年ほど前に何回か合宿に参加させてもらいましたがその時大変驚きましたHOLEOUTした学生が後ろ向いてお辞儀した。長年ゴルフしているがいままでこんな行為初めて見ました。その訳を解いただすと、コ-スに対するリスペクト、後ろの組に対してお待たせしましたという謝罪。私達が現役の時はそんな事は教えて貰ってなかつた、感動しました。松山君のキャディー君も同じ感情で無意識にやつたと思います。素晴らしい素晴らしい素晴らしいgentlemen
- ・日本人だね、半島の民族とは大違い。 美しい行為。以前松山はコース上でのマナーがよくないと言われ、見もしたが彼も同じ事したらもっと素晴らしかったのに。
- ・敬意を表しゴルフ場、コースにありがとうおせわになりましたとお辞儀。 日本人らしさ溢れる所作、恐らく自然に出た行為なのでしょう。 優勝おめでとうございます。
- ・よく海外にお住まいの日本人だったり留学経験のある日本人が日本のことを批判したりしますが、そういう行為は本当に嘆かわしいことだと思うのです。
- ・類は類を呼ぶ!選手が一流ならそりゃ〜そういうことです!
- ・正直日本人にとってはあまりにも普通の行為で、これが海外で取り上げられることの方が逆に驚き。
- ・彼が褒められた訳で日本人が褒められた訳じゃないぞ!謙虚さとはそういう所だと思うよ(`・ω´・)
- ・昔野球やってるときに言われたな。 グランドに礼するのは試合を組んでくれた相手や、関係者、グランド整備してくれた人、野球をさせてくれる親、学校などあらゆることがあって野球ができるんだから感謝するのは当たり前だと。そういうことだよね。
- ・日本人としての模範の行為だと思います。この方に習って後に続く日本人は行動して貰いたいと節に願います。
- ・古来より万物には それぞれの神々が 宿っているという 自然信仰が日本人には深く根付いていると思う 風にさえ 雷にさえ それに 木々にさえも..... 故にこのオーガスタのコースにも沢山の神が宿り居る と考える事は ごく自然だとも思えてくる その神々に最大の恩恵を受けた と感じれば 礼を重んじ感謝をする事は なんら不自然な行為だ と日本人ならば思わない それをチームを代表する形で忘れずに早藤君はしてくれた(気持ちが舞い上がったあの空間でこの行為が出来るのは中々...) 恐らくその思いは日本で早朝から応援していた人々の心を も代表してくれたと感じる 敬愛なるオーガスタよ心から有難う...... 最高だった!!! 松山とこのチームを見守ってくれて!!!
- ・海外から評価されたから価値のある行為なのではなくて、 評価されずとも価値ある礼儀なのだから、 海外から賞賛されていることを特段取り上げずに、さらっと報道して欲しい気もする。
- ・神羅万象に敬意を払うのは、日本人として当たり前の行為なんだが・・・外人さん達には奇特な行為に映るみたいだね(苦笑 何はともあれ、日本人ゴルファーがマスターズ(オーガスタ)を制覇する様を目の当たりに出来ないと信じてた自分の目を覚まさせてくれた、若き侍たる松山英樹に心底🥂 ついでにやがては、全英オープンも撃破してくれ、頼むぞ君!!!!!!
- ・西洋人はコースに魔物が居ると言い日本人はコースに神様が居ると言う 魔物に感謝はしないが神様には感謝する そういう所から来てるんでしょうね
- ・武道を嗜んでいた私には自然に行った行為だと見受けられる。
- ・僕中学生で疑問なんですけど、こういったことやW杯でのゴミ拾いなど日本人の行動が世界的に評価されることはありますが、日本人を敵対視する韓国の方々が同じような行為で賞賛されたことはあるのでしょうか?煽りとか差別とかではなく単純な疑問です。誰か教えてくださると嬉しいです。
- ・素晴らしい行為と思うのと同時に、 日本では普通のことだとも思うのよね。 使っている場所とか道具とかに感謝したりとか。 それが世界で賞賛されるってことは、 やっぱりこういう【礼】っていうのは日本が世界の最先端なんだな、と。 ファンが試合後にスタジアムをキレイにしたりとか、海外でゴミ拾いしたりとかさ。
- ・この裏にはコリアンの非人道的な行為があったんだとさww
- ・例えば球児が試合後にグラウンドに挨拶して去るのと同じで、日本人なら当たり前な行為ですよね?
- ・森元総理が「神の国日本」と行った時TBSを含めメディがから袋叩きだった。 しかし、オーガスタに女神を見、それに敬意を表せるのは「神の国日本」の国民だから。 この行為にも特定アジアやそれに影響されている反日日本人から批判が出てる。もう信じられない。 日本人と日本国籍は違う!帰化人野党の人達にはこの素晴らしさは理解出来ない。 文部科学省も反日を止めて、誇り高い日本を取り戻して欲しい。
- ・当たり前的なコメントがいっぱいある事にびっくりした。 コースに向かって頭を下げる行為を見ても違和感はないけど当たり前とは思わん。
- ・素で脱帽+会釈がでることが凄い。感謝、敬意、さまざまな物が自然と溢れて出てきた行為なのでしょう。 感情むき出しで大切なクラブを折ってしまった愚行と大違いです。 まあ比較すること自体が失礼ですね、スミマセン。忘れてください。
- ・この素晴らしい行為が当たり前と言ってる方がおられるが、今の日本じゃ当たり前と思わない。 自分もこのような素晴らしい行為が出来る人間になりたいで、良いのです
- ・クラブ破壊なんてゴルフ好きで見てたら、割と目にする光景なのに 嬉々として韓国ヘイトしてる奴ら絶対ゴルフ見たことなさそう ジョンラームすら知らなそう ラームが破壊して「これだからスペイン人は・・・」 アメリカの選手が池にクラブ投げ捨てて「これだからアメリカ人は・・・」 錦織圭がラケット破壊して「これだから日本人は・・・」 とはならんでしょ 国籍で括るのがいかに愚かな行為か自覚した方がいいよ
-
類似キーワード
- ・行為
- ・に出た行為
- ・そういう行為
- ・そういう
- ・普通の行為
- ・そういう所
- ・そういうこと
- ・模範の行為
- ・この行為
- ・コリアンの非人道的な行為
- ・と溢れて出てきた行為
-
韓国( 24件 )
- ・中国人韓国人には決してできない行動です。なぜなら元々盗賊根性だからです。人間としての道徳心が備わっていないし礼儀も身に付いていない。やはり小さい時からの親の躾と学校での道徳の時間は大事。 特に、中韓は人間としての道徳を学ぶべき!
- ・韓国人には、優勝も行動も無理です。
- ・方やパターをへし折った韓国も盛り上がってます(悪い意味で)。
- ・それに比べて韓国は、マウンドに旗突き立ててたよな。
- ・こういうのを韓国人が見るとムキーって発狂するんだろうなww 民度の違いってのがよく出てるよね。
- ・日本と韓国の民度の違い。 ※韓国がまたマウンドに国旗を立てる!!2009年3月18日 WBC 日本vs韓国 ※サッカー】 中国の大会で優勝した韓国、選手が優勝カップ踏みつける!
- ・韓国人やったら国旗たてるんやろな
- ・どっかの韓国みたいにピッチャーマウンドに国旗を立てるような国には絶対に真似出来ないよな笑笑笑笑笑笑
- ・そしてお隣韓国ではパター折って大炎上とやることが違うね韓国は
- ・尚韓国人がパターぶっ刺して破壊するマスターズに似つかわしく無い行動でアジアの印象をプラマイゼロにした模様。
- ・松山英樹さん感動ありがとう❤️ 韓国人さん勘当しましたありがとう😱
- ・韓国だったら?
- ・一方乞食バ韓国はグラウンドに自国の旗を立てていた…
- ・僕中学生で疑問なんですけど、こういったことやW杯でのゴミ拾いなど日本人の行動が世界的に評価されることはありますが、日本人を敵対視する韓国の方々が同じような行為で賞賛されたことはあるのでしょうか?煽りとか差別とかではなく単純な疑問です。誰か教えてくださると嬉しいです。
- ・シナ・北鮮・韓国にはわかるまい… これが日本人です。
- ・流石、バ韓国😱
- ・韓国人が優勝したら、旗に韓国の国旗を、つけるだろ
- ・TBSなら韓国人の金施佑 (キム シウ)の話題をしろよ! こいつも褒めちぎるのか?
- ・同じアジアでも韓国 中国とは日本人は全く違うことを世界に知らしめてくれた ありがとう おめでとう
- ・松山選手の勝利は称賛と感動に値する。そしてキャディーの礼儀もそれと 同等か、あるいはそれ以上の意味を持つ。クラブを破損した韓国人には 絶対解らない精神がそこには有るからね。もし韓国人が優勝なら礼の代わりに 太極旗を付けたかも?と想像してしまう程日本人とは異質な民族が韓国人である。
- ・クラブ破壊なんてゴルフ好きで見てたら、割と目にする光景なのに 嬉々として韓国ヘイトしてる奴ら絶対ゴルフ見たことなさそう ジョンラームすら知らなそう ラームが破壊して「これだからスペイン人は・・・」 アメリカの選手が池にクラブ投げ捨てて「これだからアメリカ人は・・・」 錦織圭がラケット破壊して「これだから日本人は・・・」 とはならんでしょ 国籍で括るのがいかに愚かな行為か自覚した方がいいよ
-
類似キーワード
- ・韓国人
- ・韓国
- ・※韓国
- ・どっかの韓国
- ・お隣韓国
- ・韓国人さん
- ・乞食バ韓国
- ・韓国の方々
- ・シナ・北鮮・韓国
- ・流石、バ韓国
- ・韓国人の金施佑 (キム シウ)の話題
- ・韓国 中国
-
とき( 24件 )
- ・日本人なら、意識せず自然と一礼しますよね。相手に対してだけでなくグラウンドに入るときや帰るとき、フィールド、トラック、試合場に入るとき、出るとき。そういうさりげない姿が称賛されるのは日本人としては嬉しいですね。
- ・日本ではプロ・アマ問わず、選手が退場するときは競技場に礼をする。 感謝と尊重の意を表す。他の人種や民族にはない日本人ならではのアイデンティティーだね。
- ・剣道や柔道でも道場に入るときに礼をするね こういう精神は自分も忘れないようにしないといけないな
- ・バスケ部やったときコートに挨拶毎日してたけど、勝手に身についた習慣やったなー、この日本の文化は永遠にあってほしい
- ・サッカーで交代するときピッチにお辞儀するの思い出した
- ・友人のオーストラリア出身の夫婦が九州の佐賀の旅館に泊まったとき、帰り際、タクシーに乗り、何気に車内の窓から振り替えると、女将や中居さんが手を振ってくれていて、感動したと言っていた。お客様が気づく気づかない関係なく、お辞儀や手を降って見送る気持ちが嬉しいと話していた。
- ・昔野球やってるときに言われたな。 グランドに礼するのは試合を組んでくれた相手や、関係者、グランド整備してくれた人、野球をさせてくれる親、学校などあらゆることがあって野球ができるんだから感謝するのは当たり前だと。そういうことだよね。
- ・幸福の絶頂にあるときも、敬意と感謝をもって振る舞う。シブコさんの優勝スピーチもそうだったね。キャディもまた然り。西洋の祭典の最後に日本人であることの誇りを感じた。
- ・私がゴルフを始めたときに 紳士のスポーツと言われました。 このような姿勢がそうなんでしょうね!
- ・サムネをチラッと見たとき頭どこいった!?って思いました
- ・素晴らしいですね。 私も野球に相撲・ブラスバンドといろいろなスポーツなどをしていましたが、退場・退室するときは必ずお辞儀をしなさいと言われてました。 最近はすっかりと忘れていましたね、この気持ち。 ありがとうございました。
- ・日本の場合、柔道とかでも舞台?から出るときには一礼してから下がるからね 陸上選手だってレース終了後、トラックから離れるときには一礼してから退く人が多い
- ・@キーマカレー 日本人のみなさんが、日本人ってやっぱこうゆうこと出来るよね!とか、このお辞儀は実に日本人らしい精神の顕れだ!とかって日本人らしさを語って賛美してるのを見るときしょって思っただけです。 日本人らしさを賛美するのは海外のみなさんの仕事であるべき。 このキャディーさんは礼儀がしっかりした人なんだな、それで良くね?何も日本人ってこれが出来るよね!って話を大きくすなや、と思うのですわ。
- ・これをキリスト教社会のアメリカ人が理解するのは難しいと思うよ。単に礼儀正しい国民と理解するくらいかな。生まれついたときから親から子、子から子へと引き継がれて身についている2千年の歴史があるんだよ。
- ・日本の宗教は、自然の神様が絶対の神と信じ、山や川や空気や火などの神様を創り、さらに、人間という動物をも創ったわけで、例えば、人間が創ったゴルフ場も神様が創ったわけで、それに対するお礼をするのが日本人なんです。また別の例から言うと、野球のライト線やレフト線を足で踏まなかったり、プール会場に入るときは、頭を下げたりしているんだよ。これは外国人はわからないだろうな・・・・・
- ・学生の時野球とテニスしてたけど入退場するときは必ず礼をしてた 日本では当たり前のことが驚き称賛されるという事は諸外国ではそういう習慣がないんですね 逆にアメリカなどでは食事の前にお祈りをするのでそういうのも日本人には新鮮に見えて素晴らしいなと思います これは文化習慣が違うので仕方ないのですが、もしそれに感銘を受けたならば是非取り入れてもらえると嬉しいですね♪
- ・柔道や剣道、空手などの選手が格技館に入るとき、野球選手がグラウンドに入るとき、そしていずれも退出するときも、必ずと言ってもいいぐらい一礼する。 中学の部活から叩き込まれている当たり前の光景。
- ・スーパーマーケットの店員さんもお店に入るときは一礼するよ。
-
類似キーワード
- ・とき、
- ・とき
- ・ときコート
- ・とき頭どこ
- ・ときから親から子、子
-
かなり( 23件 )
- ・きっとキャディさんは海外のベテランかと思っていたらかなりお若いんですね!!すごい…すごすぎる
- ・海外では帽子を取っての礼はかなりの敬意がないとしない行為 我々、日本人には当たり前でも海外では素晴らしいマナーとしてみえるのだ オーガスタの魔女は来年も松山選手とキャディー氏に微笑んでくれる事を切に願う
- ・ほんとに常識ない人でごめんなさい 最初首ないのかなと思いました 松山さん好きですからね!
- ・こういう細かな行動ができるということは、立派な日本人である証拠だと思います。 ほんの数秒の出来事を取り上げてくださったメディアにも感謝感謝
- ・次またやるのかな? くる?くる?きたー!お辞儀したー!とか皆んなで言ってそう笑。
- ・これってそんなに凄い事なのかな・・・当たり前と思ってる俺がおかしいのだろうか。
- ・日本のスポーツやってる人なら当たり前だからなんとも思わないが、世界には衝撃なんだなぁ。
- ・当たり前的なコメントがいっぱいある事にびっくりした。 コースに向かって頭を下げる行為を見ても違和感はないけど当たり前とは思わん。
- ・日本の「部活動」を経験した人間なら当たり前。世界トップクラスの大舞台でこの「当たり前」が自然と出ることが日本人の誇りです。
- ・日本人としては当たり前と思える礼儀なんだけどキャディさんは立派でありそれが世界で評価されるのはとてもうれしいですね
- ・日本人として当たり前とか言えんやろ。この人がしっかり者なだけで、こんなことを出来る日本人なんてごく少数だとは思いませんか?
- ・この方が称賛されて日本人としては嬉しいけど、こういう立ち振舞いを日本人が当たり前に出来る訳じゃない。色んな場面で出来てない人も沢山居るよと言いたい。これをきっかけに少しでも多くの日本人が見習うべきですよね、自分も含めて。
- ・これ海外勢が取り上げなかったらほとんど知られることなかったんだろうな。 日本では珍しく無いことだから。 しかし、当たり前の事が当たり前に出来るキャディーさんは素晴らしい。
- ・この素晴らしい行為が当たり前と言ってる方がおられるが、今の日本じゃ当たり前と思わない。 自分もこのような素晴らしい行為が出来る人間になりたいで、良いのです
- ・武道でも各種の競技でも 道場やコートに一礼しますよね スポーツマンとして当たり前のようで 自然と出来るのは素晴らしいです👏🏻👏🏻
- ・@望月光雄 ほんまに怖い。日本語が崩壊してるのはあなただよ。Google翻訳使ってないとそんな気持ちの悪い文章書けないよ。 私は、今回のキャディーさんの行動は心から「いいね👍」と思いました。ただし、日本人にとっては当たり前、とは日本人が言うようなフレーズではないと思いました。それは海外の人が言うことだと思うのです。
- ・このお辞儀の意味は伝わっているのかな。 マスターズ大会とか主催者とかだけに向けたお辞儀じゃない。 もっと大きな範囲を対象にお辞儀をして礼を取っているのだと思う。 観客やコースの自然そのもの、コースを維持してくれている人たち、マスターズに関わったすべての人たち、これまでの自分を支えてくれた人たち、一緒にコースを回った他のプレイヤーたちなどなど。 時間や空間を超えて、自然や非生物の別もなくすべてに感謝しているということ。 アミニズムの精神がそこにはあるはずなので、キリスト教圏の人々にはそのあたりのことを補足してあげないと、謙虚さの意味がしっかり伝わらないと思う。
- ・これは、日本人としては、当たり前なんです。それをこんな偉大な大会でやってくれるとは、、、日本人として誇りです!ありがとう!
- ・日本人からしたら当たり前だもんね。 でも褒められて嫌な気はしない!
- ・@。ぱん それ。日本人として当たり前とか自然とか、さすがにそれはきしょすぎ。
- ・当たり前なんですか?日本でもなかなか見かけなくないですか?
-
類似キーワード
- ・かなりの敬意
- ・かな
- ・こういう細かな行動
- ・かな・・・当たり前
- ・当たり前
- ・この「当たり前
- ・当たり前の事
-
気持ち( 23件 )
- ・ゴルフゎやらないけどサーフィンで海に入る時と出る時ゎ必ず一礼します。 何事にも感謝する気持ちゎ大事な事だと思います。 当たり前の事でも出来ない人が多いこの世の中、自然にそれが出来る早藤将太さんゎ 最高に素敵な方だと思います。
- ・私も感謝の気持ちで頭を下げたいです。
- ・日本人には武道の精神が根付いてるからね。今はスポーツに限らずどんな競技でも、礼に始まり礼に終わる事が浸透している。 それに、日本は”八百万の神”の国だし。「あらゆる物に神様は宿る」って考えが浸透してるから、最後にお世話になったコースに感謝の気持ちを形にしただけだろうけど。 そう考えると、やっぱ日本って世界に無いすげぇ国じゃない? だから俺たちにとってはこんな当たり前の事で称賛されるだろうな。
- ・この様な動作と試合が終了しても尚、最後迄れいを尽すその行動が自然と出る それが日本人です。勿論 全ての日本人とは言いませんが しかしこの方は常日頃から その様な教育を受けて身に付いているんですね。 カッコィィ〜 素敵です。 このキャディーさん.松山さんの後輩.友人に私は礼をしたい気持です。 おめでとうございます。 お疲れ様でした。
- ・たまたまこの方がこういう人間性であって注目されたけど、今の日本人でマスターズという権威ある大会に敬意を表し、コースに感謝する気持ちを表せる人はいないと思う。この方が素晴らしいのであって日本人、日本が素晴らしいわけではない。特にゴルフはうまく打てないとクラブで芝を叩いたり、クラブを芝に打ち付けたりするプレイヤーが多く、八つ当たりしている場面をよく見る。テニスでもそうだ。残念だけど今の日本人にこの方のようにできる人は少ない。
- ・素晴らしいお話です 私も其の気持ちを一生守って過ごして行きたいです😀
- ・儀式じゃなく、無意識な、チョットした感謝の気持ちが良いんだよね(;´д`)感謝の気持ちは大事だよね!
- ・友人のオーストラリア出身の夫婦が九州の佐賀の旅館に泊まったとき、帰り際、タクシーに乗り、何気に車内の窓から振り替えると、女将や中居さんが手を振ってくれていて、感動したと言っていた。お客様が気づく気づかない関係なく、お辞儀や手を降って見送る気持ちが嬉しいと話していた。
- ・何度も何度も 繰り返し視聴させて頂いてます はやふじさん あなたのいつもの 気持ちが 世界中で 感動🥲 はやふじさんにしては 当たり前の事 パフォーマンスでなく いつもの行動❣️ なんでしょうねー そのいつもの行動を こうして手のひらの中で たやすく見れる 幸せ💕💕💕 ありがとうございます💕
- ・古来より万物には それぞれの神々が 宿っているという 自然信仰が日本人には深く根付いていると思う 風にさえ 雷にさえ それに 木々にさえも..... 故にこのオーガスタのコースにも沢山の神が宿り居る と考える事は ごく自然だとも思えてくる その神々に最大の恩恵を受けた と感じれば 礼を重んじ感謝をする事は なんら不自然な行為だ と日本人ならば思わない それをチームを代表する形で忘れずに早藤君はしてくれた(気持ちが舞い上がったあの空間でこの行為が出来るのは中々...) 恐らくその思いは日本で早朝から応援していた人々の心を も代表してくれたと感じる 敬愛なるオーガスタよ心から有難う...... 最高だった!!! 松山とこのチームを見守ってくれて!!!
- ・日本人として誇りにとか言いたくなる気持ちもわかる。 早藤さんのこのお辞儀が美しいと思える感性が、世界にも共感されたのが率直に嬉しいな。
- ・日本人がマスターズで優勝する日が来るとは信じられない気持ちです でも信じる すみませんワイルド7が好きなもんで
- ・優勝させてくれてありがとうっていう素直な気持ちやったんやろなぁ。
- ・見たか世界?これが「俺たちの日本」だ。という気持ちになりますね
- ・素晴らしいですね。 私も野球に相撲・ブラスバンドといろいろなスポーツなどをしていましたが、退場・退室するときは必ずお辞儀をしなさいと言われてました。 最近はすっかりと忘れていましたね、この気持ち。 ありがとうございました。
- ・別に挨拶しよう。とかじゃ無いんだよな。普段から勝った時はそう言う気持ちだし、意識しないでやってる事を賞賛されて逆にビックリしてるんだろうな。
- ・これが日本人🇯🇵 簡単な様でなかなか出来ない人もいるが見ていて気持ちがいいですね
- ・コースに向かってお辞儀は咄嗟に出来る事じゃない。 普段からそういう気持ちを持ってるんだろうね。 松山さんの優勝に花を添えたね。本当におめでとうございます!
- ・なんつーか・・・「彼を育てたのはこの自分達だ」って気持ちになりますよね
- ・@望月光雄 ほんまに怖い。日本語が崩壊してるのはあなただよ。Google翻訳使ってないとそんな気持ちの悪い文章書けないよ。 私は、今回のキャディーさんの行動は心から「いいね👍」と思いました。ただし、日本人にとっては当たり前、とは日本人が言うようなフレーズではないと思いました。それは海外の人が言うことだと思うのです。
- ・うんうん。「俺たちが育てた」、そんな良い気持ちになりますよね
- ・@ゆきあつ おじさん世代かリテラシーないレベルの子供世代かわからんけどその気持ちわかるわぁ あとそう言う人たちはやけに「❗️」と「、」を使うイメージあるw
-
類似キーワード
- ・感謝の気持ち
- ・気持
- ・気持ち
- ・ふじさん あなたのいつもの 気持ちが 世界中
- ・この気持ち
- ・そういう気持ち
- ・そんな気持ち
- ・その気持ち
-
野球( 23件 )
- ・武道系じゃなくても野球でもバスケでもサッカーでも陸上でも交代や競技が終わったらしっかり子供たちは競技場に挨拶するよね(^-^)v 素晴らしい習慣ですよ。
- ・野球もグラウンドに脱帽するので当たり前っちゃ当たり前だと思うけどね。そうやって小さい頃から私はやってきたけど。海外じゃ当たり前じゃないって事か。
- ・小中野球してたけど野球もグランウドに入る前と出る時お礼してたなあ
- ・世界の人たちに、高校野球見せたらいいのに。
- ・野球見てないヨーロッパでは珍しいのかな
- ・日本のスポーツでは割とよくある光景だよね。野球やラグビーでグラウンドに入る前と出る時にお辞儀することを教える指導者もいるし、格闘技ではリングインとリングアウトの際にお辞儀する選手も少なくない。箱根駅伝では走り終わった選手がコースにお辞儀してたりもするから、このお辞儀見てそこまで海外のかたに褒めてもらえることこそ意外だった。でも、そうやって選手以外の行動にも注目して、ちゃんと賞賛する姿勢を見せてくれるかたがたもステキだね。
- ・野球でもなんでも会場にお辞儀しますよね! 普通じゃないのかな?
- ・昔野球やってるときに言われたな。 グランドに礼するのは試合を組んでくれた相手や、関係者、グランド整備してくれた人、野球をさせてくれる親、学校などあらゆることがあって野球ができるんだから感謝するのは当たり前だと。そういうことだよね。
- ・野球の試合で勝ったから マウンド(対戦相手の国の)に穴を掘って韓国旗を立ててピースしてる 南朝鮮にいる人もどきさん達~ 見てますか~?w
- ・他のスポーツでも良く見ますよね。 水泳はプールに、マラソンはコースに、野球はグランドに その他・・・・・・ 戦いが終わって心の中で「ありがとうございました!お陰様で・・・」って自然に思える 日本人の文化だね。俺、日本人でよかった!
- ・学生時代に野球部やってた時、練習前と練習後にグラウンドに「宜しくお願いします、ありがとうございました」とメンバー全員でやってたの思い出した。
- ・礼が甘い野球部やったらやり直し
- ・帽子を取ってお辞儀をするって、なんてことない動作ですね。外国人が高校野球を見たら、さぞかしびっくりするんでしょうね。
- ・素晴らしいですね。 私も野球に相撲・ブラスバンドといろいろなスポーツなどをしていましたが、退場・退室するときは必ずお辞儀をしなさいと言われてました。 最近はすっかりと忘れていましたね、この気持ち。 ありがとうございました。
- ・野球でも試合後は監督、選手がグランドに向かって礼をして引き上げる方が多いです。日本人ならごく当たり前な光景ですね。
- ・ジャンルは違うけど、以前外国人が高校野球を見てて、バッターボックスに入る選手がメットをとり、お願いします!と頭を下げる姿を見て??ってなってたのを思い出しました。こんな風に文化を理解していただいて感謝します!
- ・サッカーワールドカップ優勝は全てのスポーツの中で1番デカイことなので、さすがに同列には語れませんが、比較し得る対象にはなるかもしれません。 あとはラグビーワールドカップでしょうか。 日本人は野球を基準に考えがちですが、残念ながら野球の何を持ってしても比較することは出来ない程の偉業だと思います。
- ・日本の宗教は、自然の神様が絶対の神と信じ、山や川や空気や火などの神様を創り、さらに、人間という動物をも創ったわけで、例えば、人間が創ったゴルフ場も神様が創ったわけで、それに対するお礼をするのが日本人なんです。また別の例から言うと、野球のライト線やレフト線を足で踏まなかったり、プール会場に入るときは、頭を下げたりしているんだよ。これは外国人はわからないだろうな・・・・・
- ・学生の時野球とテニスしてたけど入退場するときは必ず礼をしてた 日本では当たり前のことが驚き称賛されるという事は諸外国ではそういう習慣がないんですね 逆にアメリカなどでは食事の前にお祈りをするのでそういうのも日本人には新鮮に見えて素晴らしいなと思います これは文化習慣が違うので仕方ないのですが、もしそれに感銘を受けたならば是非取り入れてもらえると嬉しいですね♪
- ・外人こんなん好きやんやな。高校野球の子らみんなやってんでww
- ・ゴルフ部出身であれば必ずすることですよね。ゴルフに限らず野球でも何でも競技の場に礼をする。 その心が無いとちゃんと精進できません。
-
類似キーワード
- ・野球
- ・小中野球
- ・高校野球
- ・野球やラグビー
- ・昔野球
- ・野球の試合
- ・野球はグランド
- ・野球部
- ・野球の何
- ・野球のライト線やレフト線
- ・学生の時野球
- ・高校野球の子ら
-
ところ( 22件 )
- ・こういうところなんだよなあ、、 やっぱり基本の基本が出来てる人は違うんだよな、、
- ・日本は悪いとこばかりすぐ取り上げるけど、アメリカって良いとこもすぐ取り上げるよね 日本は恥の文化というけれど ほんとに恥の文化になりつつある
- ・さり気なくってとこが、マジでカッコいい。 松山くん!おめでとう㊗
- ・こういう姿を見ると常日頃他人から見られているというとこを自覚して謙虚でいなければと思う行動ですね。
- ・意外にサラッと頭を下げていたのですね(笑)。日本人なら普通に流すところですが、外国人には新鮮に映るのでしょうか?ゴルフは個人競技かと思っていましたが、こういうシーンを見るとキャディさんと二人三脚の団体競技っぽい感じですね。
- ・放送では、松山選手にかぶって映ってないところもまた味がある!
- ・こういうところまで拾ってくれるアメリカのメディアの凄さに感動しました。
- ・正直日本人からしたら当たり前の文化だから、こんなことで称賛されるのか…ってところもあるけど。称賛されるべきことが当たり前として根付いているということなら、日本に生まれて良かったとは思う。
- ・こうゆう自然に色々な物に対して感謝や敬意を表せる姿勢を誇りに思う。どっかのテニスプレーヤーは マスクでのパフォーマンスより こうゆうとこを是非みならって欲しいですな。 ま 無理か・・・
- ・みんな感動してるところ申し訳ないが、サムネの頭がないように見えた。
- ・日本文化🇯🇵の良いところ👍
- ・日本のゴルフの歴史はそれなりに長く、世界のトップに近いところまで行った選手も過去にいます。 マスターズはメジャーの中でも参加資格が一番厳しいので、ワールドカップ優勝に近い偉業といっても良いでしょう。
- ・科学者とかを持ち上げたところでやれ日本の科学予算が少ないだの正論で文句言われるから、いよいよ当たり障りのないゴルファーをダシにしてきたって感じ
- ・キム シウー 違うところで目立つ!パターへし折りウッドでストローク!全部パー上手い!
- ・お辞儀をしながらだけど一歩下がるところもGOOD
- ・サラッとやっちゃってるとこがまた格好いいんよね! お疲れ様でした👏🏻
- ・日本ツアーでもしてるとこほとんど見た事ないけど必ずするの? ましてや他のスポーツでもプロになってる人達はしてないやつも多いだろ
- ・日本はこういうところを癖つけているから、当たり前なことと思ってしまうけど、結局賞賛されてるから良いことなんだなと思うし、続けていきたいと思うな!!
- ・中身の伴わない慣習のまずいところって、「てめえも礼がなってないと、ぶんなぐるぞ」という集団いじめが発生しやすいところ。
- ・コメ主さんのカキコミで昔、見たとあるシーン思い出しました。当時大好きだった読売と横浜の試合で詳細は忘れてしまったんですが横浜のサヨナラ負けです。私は当時は大ファンだったジャイアンツのサヨナラ勝ちをみて大喜びしたのですがテレビではちょうどキャッチャーの谷繁がベンチ裏に去るところでした。すると谷繁が帽子を取ってグランドに深々と一礼したんです。横浜球場だったらファンに対して謝罪の意味で有りえると思うけど確かドームだったと思います。その顔は泣いていました。表現ふさわしくないかもですが谷繁さんとてもカッコ良かったです。
-
類似キーワード
- ・とこ
- ・ところ
- ・こういうところ
- ・とこほとんど見た事
- ・慣習のまずいところ
-
なんか( 22件 )
- ・日本人だからかな?なんか別に普通じゃない?確かにやらない人はたくさんいるだろうけど、見てて違和感ない。 彼が自然なのか? もしかしたら日本人が当たり前だと思うことが海外では違ったりするのかな? ちょっとだけ誇らしく思えました。
- ・なんなら深々と礼すれば良かったなー
- ・なんか嬉しくて10回くらい繰り返し再生してまった。
- ・ごめんなさい、記事しか読んでなかったんだけど、もっとビシッとちゃんとお辞儀したと思ってました。。。なんか、ごめんなさい
- ・なんと自然で、想いのこもった、誇り高き一礼か。
- ・なんか知らんけど 自然と涙が出た
- ・いい事なんか、ひとつも無いよ。
- ・現実はこんなん出来ない日本人もいますがね。 近年は机の中に椅子を入れない人も多くなってきてるしちゃんと出来る日本人少なくなってきてるような。
- ・なんか涙出た😢
- ・この時期に優勝してくれるのはなんか日本人としてもだけどアジア人としてもありがたいな
- ・日本人なら「なんで?普通じゃん」って思うような行動。こういうのは「世界基準」に合わせる必要はないね。
- ・いや、素晴らしい姿勢だと思います。 でも日本人みんなが同じ姿勢を持ってる訳じゃない。 なんか「さすが日本人」というのが目につくけど... あくまで早藤さんの凛々しさだからね。
- ・なんか、涙が出る。 感動をありがとうございます。
- ・なんかこう言うのうれしいよな! テレビ局さん取り上げてくれてありがとうございます
- ・@肥大 そもそも感謝したらなんか気に食わんかったん?
- ・なんかサムネ首ない見たい
- ・ゴルフ詳しくないけど、なんでキャディーさんが抜かれてるん?お辞儀しなかったら使うことあるんかな
- ・コレが賞賛されるなんて… 僕らには日常なのに…。 神が1人しか居なくて、自然や大地は人間の物と云う方には特異に映ったんだろう。 いや、すべからく、自然な振る舞いなのだが。 彼は両親と指導者に恵まれ、自身の根っこにも磨きをかけて来た青年なんだな。
- ・なんだか分からんけど、涙出そうになった…
- ・なんつーか・・・「彼を育てたのはこの自分達だ」って気持ちになりますよね
- ・@たいゾーン なんかとんでもない方の人間に分類されてて草。日本人が「日本人は〜」とか言うのやばくね?さすがにきしょ過ぎって思ったのです。 論争ではなく、返信ごっこを是非しましょう😘
- ・@うのうの 大会?なんの大会ですか? ひょっとしてゴルフの大会って事ですか? そのゴルフの大会でお辞儀してる人は誰かって事を聞いてきてるのですか? すみません、私が言っているのは何処でも礼儀正しいのは日本人の当たり前の事かと思ってた…と言う、意味で最初の発言をしていたんです。 ちょっと言葉足らずでしたね、すみませんm(_ _)m でも、意味を汲み取って頂けた方達はgoodボタンを押してくれていたみたいです(*^^*) 皆さんありがとうございます! あ、うのうのさんは反対のご意見ですかね? 本当にすみません、私達と育った環境が違うみたいです。 ありがとうございました。
-
類似キーワード
- ・なん
- ・なんか
- ・なんと
- ・こんなん
- ・なんか日本人
- ・「なんで
- ・なんか「さすが日本人」というのが目
- ・なんで
- ・なんて
- ・なんだか
- ・なんつーか・・・
- ・ゾーン なんか
- ・なんの大会
-
この日本の文化( 21件 )
- ・いやいやいやいやいやいや・・・・、普通にバイトの後でも最終ホールの後にはすることなんだけどねー。グリーンキーパーの皆さんものすごく苦労していらっしゃるし。 まぁ確かに文化の違いなのかもしれないし、あの場で日ごろの癖が自然に出ることが素晴らしいのかもしれませんね。
- ・一礼をもってスポーツ自体や会場に敬意を示すのは、日本の独特な文化ですよね
- ・あまり真に受けて騒がないでほしい、海外では拍手や握手、脱帽、ハグといった習慣が日本人はおじぎなだけ。モノや水、空気にさえ感謝の念を表す物珍しい東洋の文化として紹介されているだけ。
- ・日本は悪いとこばかりすぐ取り上げるけど、アメリカって良いとこもすぐ取り上げるよね 日本は恥の文化というけれど ほんとに恥の文化になりつつある
- ・バスケ部やったときコートに挨拶毎日してたけど、勝手に身についた習慣やったなー、この日本の文化は永遠にあってほしい
- ・やっぱり日本人のこうした仕草や心の在り方っていいな。 コロナが世界に比べて被害が少ないのもこの国の生活習慣のお陰もあるし、日本の文化って大切にして行く価値あるものだと再認識させられる。
- ・他のスポーツでも良く見ますよね。 水泳はプールに、マラソンはコースに、野球はグランドに その他・・・・・・ 戦いが終わって心の中で「ありがとうございました!お陰様で・・・」って自然に思える 日本人の文化だね。俺、日本人でよかった!
- ・日本人の文化だから別に・・・外国人がみたら珍しいんかね。
- ・日本文化🇯🇵の良いところ👍
- ・日本人で良かったこの文化が守れるのも日本人だけだよ。礼に始まり礼に終わる。
- ・日本の文化だよ それを出来なくなった日本人もいますが
- ・何事にも礼に始まり礼に終わる! 只、其れだけの事です しかし其の文化は大事にしなければ成りませんね
- ・私日本のこういう文化好き。 このキャディーさんが素敵すぎるんよな。
- ・次から優勝キャディがこれやるのが定着しだすたりする。 それがこのスポーツの文化や伝統になり、より格式を高める。
- ・脳みそあたま 日本人には分かる日本人の文化。それは外の人にしたら分からないですよ笑
- ・@脳みそあたま さん 恐らく、 「この人個人がしたことであって、他の日本人も必ずしも行うことではない」ということを仰りたいことで間違いないでしょうか、解釈が間違っていましたらごめんなさい。 まったくその通りです。 私にも念頭にその考えがございますので、わざわざ詳しく文字に起こすことはせず「このキャディーさんが素敵すぎる」という文で終えさせていただきました。 この方の行動を「日本の文化」と片付けるつもりは毛頭ございません。 しかし、日本の文化は好きです。 相手を重んじる尊敬する、感謝を美しい所作で表現する。。etc 話が長くなりそうなので割愛します😇
- ・コメ主の言ってることは分かる。よくこの手の報道で日本人が褒められると、日本だと当たり前とか、日本人として〜って括ること多いけど、賞賛されてるのは彼個人であって、日本の文化が賞賛されてる訳じゃない。 日本人の誇りを持つことも大事だが、それ以前に彼のように行動できる人間かどうか振り返るのが大事と思う。
- ・確かに日本人全員がコースに敬意を払い一礼する人なんてそんなにいないかも知れないけど、 少なくとも中学生の頃に剣道や柔道を習い、礼節に関して教えられてるはず。 そして、それは間違いなく日本固有の文化であり、精神性ではないでしょうか? 恐らく他国ではこんな行動を教える文化は無いでしょう? この早藤キャディだって、教えられ、そしてこのコースに対する畏敬の念から 自然に出た行動であり、それを教える国に生きている我々日本人は誰しもその素養を持っているはず。 大自然の中で、人間の存在なんて、如何に無力な存在かを皮膚感覚で思い知らされ、 それに対する畏敬の念で礼節を以って頭を下げた早藤キャディは本当に素晴らしい。
- ・それが伝統なんでしょうね。 単に時間を刻んだんじゃなく、人の想いを重ねたもの。 それに素直にお辞儀できるのは素晴らしい日本の文化ですね。
-
類似キーワード
- ・文化
- ・東洋の文化
- ・恥の文化
- ・この日本の文化
- ・日本の文化
- ・日本人の文化
- ・日本文化
- ・この文化
- ・其の文化
- ・私日本のこういう文化好き
- ・このスポーツの文化や伝統
- ・それは間違いなく日本固有の文化
-
サッカー( 21件 )
- ・野球少年もサッカー少年も、かならずグラウンドに礼をする。 守るべきこの国の文化を、海外から気付かされましたね。 オリンピックでも実践しよう、世界に広がるように。
- ・武道系じゃなくても野球でもバスケでもサッカーでも陸上でも交代や競技が終わったらしっかり子供たちは競技場に挨拶するよね(^-^)v 素晴らしい習慣ですよ。
- ・以前のラグビーやサッカー⚽wcup 今回は ゴルフ⛳で日本の礼儀正しさや規律が世界から称賛。オリンピックは無観客(暫定)で残念だが又伝わるとイイネ。
- ・何処かの国が、サッカーのトロフィー🏆️に足乗せて笑顔でいたのとは大違いですね。
- ・日本と韓国の民度の違い。 ※韓国がまたマウンドに国旗を立てる!!2009年3月18日 WBC 日本vs韓国 ※サッカー】 中国の大会で優勝した韓国、選手が優勝カップ踏みつける!
- ・サッカーのワールドカップでもそうでしたが、日本人の当たり前の振舞いが称賛されるのは嬉しいのですが、こういった行動が取り上げられないくらい浸透してくれればもっと嬉しいですね。
- ・サッカーで交代するときピッチにお辞儀するの思い出した
- ・冨安の歯を折ったり、女子サッカー中国代表を挑発したり本当ゴミだわ
- ・どっかのサッカーの国はカップに足乗せてたな。
- ・某国だと、カップに国旗刺しそう
- ・マスターズ優勝ってサッカーで例えるとどんな感じ?
- ・サッカーチャンピオンズリーグ得点王
- ・サッカーワールドカップ優勝は全てのスポーツの中で1番デカイことなので、さすがに同列には語れませんが、比較し得る対象にはなるかもしれません。 あとはラグビーワールドカップでしょうか。 日本人は野球を基準に考えがちですが、残念ながら野球の何を持ってしても比較することは出来ない程の偉業だと思います。
- ・日本ではサッカーとか野球の選手もグラウンドに礼をするからね。感謝の気持ち
- ・比較のしようがありませんが、恐らくサッカーや野球とは違い、ゴルフは個人スポーツ。 キャディは帯同してくれているけど、プレーするのは自分だけなので、 団体スポーツよりもかかるプレッシャーは凄いと思います。 その余り、手が動かなくなりイップスになる選手も沢山いる事からも プレッシャーが良く分かります。
- ・日本のゴルフの歴史はそれなりに長く、世界のトップに近いところまで行った選手も過去にいます。 マスターズはメジャーの中でも参加資格が一番厳しいので、ワールドカップ優勝に近い偉業といっても良いでしょう。
- ・カップの中に国旗を差し込むような人じゃなくて良かった!
- ・はっきりと言葉にするとむしろ違和感となってしまいますが、万物同様このゴルフコースにも神様が宿っておられて、優勝したならなおさら、まずはその神に感謝をささげるのは理屈抜きで日本人の行動の根底にあるものです。三度の食事の前に理屈抜きで手を合わせていろいろなものにぼんやりと感謝をささげていれば自然とそうなるって。サッカー選手だって野球選手だって、マネージャーさんも、みんなみんな神聖な場所には当たり前に敬意と感謝をささげていますよね。
- ・野球やサッカーもグラウンドに挨拶するように、人以外に敬意を表すのは素晴らしいことですね。
- ・「普段はしない」、なんて発言してるか?その記事見当たらんな。 「ピンフラッグを取るというのは知っていたんですけど、僕は初めてだったので。旗を取った後、ピンをカップに戻せばいいのか、戻さずにグリーンの上に置いておくべきなのか…。『うーん、分かんないなあ』って思っていたんですけど、結局戻して。それで、ただ『ありがとうございます』って」 感謝をしている事に変わりはないな。
-
類似キーワード
- ・サッカー
- ・以前のラグビーやサッカー⚽wcup 今回
- ・サッカーのトロフィー
- ・WBC 日本vs韓国 ※サッカー】 中国の大会
- ・サッカーのワールドカップ
- ・女子サッカー中国代表
- ・どっかのサッカーの国
- ・カップ
- ・サッカーチャンピオンズリーグ得点王
- ・サッカーワールドカップ優勝
- ・サッカーや野球
- ・ワールドカップ優勝
- ・カップの中
- ・サッカー選手
- ・野球やサッカー
-
パター( 19件 )
- ・自国の国旗をグリーンに指すような国の人もいそうだけどね。 あ、パター折ったんだっけ?
- ・方やパターをへし折った韓国も盛り上がってます(悪い意味で)。
- ・なおパター破壊した隣国の人
- ・パターを折ったりはしないです。
- ・某国のプレーヤーはパターをぶっ刺して壊してたなぁ笑 同じアジア人とは思いません。
- ・方や隣の国のゴルファーはパターをへし折るは池にボールを投げ込むはと…(^_^;)
- ・そしてお隣韓国ではパター折って大炎上とやることが違うね韓国は
- ・尚韓国人がパターぶっ刺して破壊するマスターズに似つかわしく無い行動でアジアの印象をプラマイゼロにした模様。
- ・一方で韓国人選手はパターを破壊してボールを池に投げ入れる非紳士的行動をとる。 国民性が示されたマスターズでしたね。
- ・一方その頃プレイをミスって自分のパターを怒りに任せて叩きつけて折る選手がいたのでした
- ・パターひん曲げてボール投げる人とは大違いですね
- ・感動に感動を加えてくれた。 ありがとう。 パターを壊したり、ボールを池に投げ捨てたりするプレイヤーは問題外。
- ・テレビ中継では見られず、SNS等で静止画像のみで知ったが、動画を見て逆に驚いた。いや欧米人の反応に! 「決して忘れられない 素晴しく衝撃的な瞬間だった」とメディアが取り上げた事に。 日本人である自分は動画で見て、極めて普通であり、日本人として当たり前に自然で日常的な所作としか映らないので。 本大会では、プレー中に己のプレーに腹を立てパターにあたり、折る暴挙に出た卑しい国民性、民族性の選手も垣間見られ腹立たしく呆れた思いはしたが、早藤キャディは日本人としては特に誇りに思うほどでないくらい自然な振る舞いだった。
- ・でも実際に出来てるし、日本人=礼儀のイメージだけど。キム・シウーがラウンド中にパターをたたき壊したりボールを池に投げ捨てたりしたのを見たら尚更。
- ・パター破壊してたアジア人とは大違いやな笑笑
- ・キム シウー 違うところで目立つ!パターへし折りウッドでストローク!全部パー上手い!
- ・前日にK国の選手がパターへし折ってます。世界に叩かれてますw
- ・一方韓国人はパターをぶち壊し大炎上w
- ・怒りに任せてパターを折る人もいれば、コースにお辞儀をする人もいる
-
類似キーワード
- ・方やパター
- ・パター
- ・自分のパター
- ・パターひん曲げ
- ・パターへし折りウッド
- ・韓国人はパターをぶち壊し大炎上
-
感じ( 19件 )
- ・素晴らしい。 歴史的瞬間を美しい礼儀礼節で締め括ってくれてありがとうございます。 でも、何故だろう。。。 サムネが 「帽子取ったら頭ごと取れちゃったー!」 って感じに見えるw
- ・カッコつけて今回だけやった感じじゃないな 動きの雑さというか流れ作業感から察するに、普段からやってるんだろうな
- ・しっかりしたお辞儀じゃなく、自然とでた「っしたっ!」っていう感じだよね。
- ・意外にサラッと頭を下げていたのですね(笑)。日本人なら普通に流すところですが、外国人には新鮮に映るのでしょうか?ゴルフは個人競技かと思っていましたが、こういうシーンを見るとキャディさんと二人三脚の団体競技っぽい感じですね。
- ・心からのお礼って感じがするわ
- ・自然な「あしたっ!」って感じですね おめでとうございます!お疲れ様でした!!
- ・素晴らしい人だ。この時の視線はほぼ松山だったろうに。ごく自然にいつも通りのことをやってる感じがする。
- ・マスターズ優勝ってサッカーで例えるとどんな感じ?
- ・俺は別に何とも思わへん普通の光景やなぁって感じやけど、 海外からはこんなに絶賛されるんやぁ!
- ・これが当たり前みたいな感じがなおカッコいい!
- ・勝てばこそって感じだな。日本人ならよくやる姿勢だし、普段からやっていること。 優勝したから、取り上げただけなんだろう。松山、おめでとう。
- ・自然やから 今日だけって感じじゃなくて いっつもやってそうなのが特にいい
- ・ちゃんと頭下げろや 仕方なくした感じがひどすぎ お辞儀の練習しろよ
- ・科学者とかを持ち上げたところでやれ日本の科学予算が少ないだの正論で文句言われるから、いよいよ当たり障りのないゴルファーをダシにしてきたって感じ
- ・素晴らしい! 日本人からしたら特別な感じはしないけどね。
- ・かしこまらず、自分の型通り普段の動作って感じが意外と難しい。結局そういう型が文化なんかな。
- ・(ありがとうございま) したっ~❗ って感じなのに 外人に誉められて 舞い上がるマスゴミ。 本人談話の 集中できた勝因の一因も ちゃんと報じましょう❗ まだ挑戦していただきたい メジャーあるので くれぐれも帯同しないように。 ファンが見たいのは 日本が誇る偉大なプレーヤーの 全力、がむしゃらの素晴らしいプレーであって彼の集中を切らすような 大会中のコメントなどいりませんから
- ・ラフな感じがいつも通りって感じ(笑) 嬉しくなるね✨ 二人とも素晴らしいわ🎵
-
類似キーワード
- ・感じ
- ・キャディさんと二人三脚の団体競技っぽい感じ
- ・どんな感じ
- ・って感じ
- ・感じなのに
-
文化の違い( 18件 )
- ・野球少年もサッカー少年も、かならずグラウンドに礼をする。 守るべきこの国の文化を、海外から気付かされましたね。 オリンピックでも実践しよう、世界に広がるように。
- ・「礼に始まり礼に終わる」 日本の古き良い文化ですね。
- ・正直日本人からしたら当たり前の文化だから、こんなことで称賛されるのか…ってところもあるけど。称賛されるべきことが当たり前として根付いているということなら、日本に生まれて良かったとは思う。
- ・日本人にとっては至って普通だから。海外で賞賛されてるからってことさらに取り上げるまでも無いわ。これから海外で形だけマネする人がいるかもしれないが。歴史、伝統、文化が違うのだよ。
- ・お辞儀しただけで衝撃的とか(笑)これも文化の違いか
- ・私に言わせれば文化の違いを受け入れる海外の人々の懐の深さに感動しますね。見方によっては異様にうつることもあるわけですから。
- ・我々の当たり前の行動が、異文化の人達の心に刺さるのは、同じ人間である証。嬉しい。
- ・日本人のスポークスマンシップは自分たちの戦いの場所、道場であったり、体育館、コート、プール等に一礼して去ります。ゴルフでも学生ゴルフ出身者は、渋野のルーティーンの中に一礼して、ティーショットします。始めにお願いし、最後に感謝の意を表します。日本の清々しい文化です。どこかの国のように判定に不満でだだっ子のように抗議したり、政治的なパフォーマンスをしません。最近、残念なのはプロテニスで黒人差別の意思表示を神聖なコートで行ったことです。それが日本人として許されるなら、ウイグル問題や香港問題等も問題提起しても良いことになる。日本人は黒人や宗教で差別をしない。法律を重んじ、犯罪から人々を守る国であることを示して欲しい。日の丸を背負うということはそういうことだ。ラグビーのノーサイドの精神は武士道の精神に通じる。
- ・ジャンルは違うけど、以前外国人が高校野球を見てて、バッターボックスに入る選手がメットをとり、お願いします!と頭を下げる姿を見て??ってなってたのを思い出しました。こんな風に文化を理解していただいて感謝します!
- ・挨拶、礼儀は文化。英会話やプログラミングも大事だがやはり「文化」をまずは大事にしたい。
- ・礼に始まり礼に終わる。これが日本の美学なんですが、それを賞賛されるなら素晴らしい文化
- ・別に自然系の神様は日本の専売特許じゃないし、ゴルフ人口の多い欧米のキリスト教にも普通にいるぞ。 神様関係無しに、とりあえずお辞儀する文化の有無じゃね
- ・感謝としてのお辞儀 ラグビーW杯の外国チームもお辞儀していた。 日本文化へのリスペクトだと思う
- ・かしこまらず、自分の型通り普段の動作って感じが意外と難しい。結局そういう型が文化なんかな。
- ・日本人なら当たり前で癖になっているだけだという人もいるが、ご先祖様の自然や神に対する畏敬、畏怖、感謝の念が形となって受け継がれてきたからこそある習慣だと思う。形骸化されているように見えて、実は我々の心の底に確かに受け継がれているこの感謝の気持ちは、言葉や文化の違いを超えて伝わるのだと思う。 尤も、このニュースの背景には、クラブをへし折りボールを池に投げつけ、マスターズの権威を汚した某国のゴルファーへの主催者、関係者、サポーターの怒り、当て付けもあったのかも知れないですね。
- ・確かに日本人全員がコースに敬意を払い一礼する人なんてそんなにいないかも知れないけど、 少なくとも中学生の頃に剣道や柔道を習い、礼節に関して教えられてるはず。 そして、それは間違いなく日本固有の文化であり、精神性ではないでしょうか? 恐らく他国ではこんな行動を教える文化は無いでしょう? この早藤キャディだって、教えられ、そしてこのコースに対する畏敬の念から 自然に出た行動であり、それを教える国に生きている我々日本人は誰しもその素養を持っているはず。 大自然の中で、人間の存在なんて、如何に無力な存在かを皮膚感覚で思い知らされ、 それに対する畏敬の念で礼節を以って頭を下げた早藤キャディは本当に素晴らしい。
- ・@波多野憲二 恐らくCIが合ってないのでしょう。 いいねしてくれた方、コメ欄も大半私のコメントに理解を持ってくれてます✨ 質問に対してこちらが理解しうる字面で回答しても理解を得られないということはもはやそう言う事でしょう(>_<) あとはここではなく、自分で理解を深める努力をすることをお勧めします(^^) ちなみにゴルフというよりも日本の礼儀や海外の礼儀の文化の違いについて調べると理解しやすいかと思いますよ✨ 頑張って下さい!
-
類似キーワード
- ・文化
- ・当たり前の文化
- ・歴史、伝統、文化
- ・これも文化の違い
- ・文化の違い
- ・異文化の人達の心
- ・日本文化へのリスペクト
- ・言葉や文化の違い
- ・日本の礼儀や海外の礼儀の文化の違い
-
このコメント( 18件 )
- ・@本音と逆のコメントしか絶対しません!失礼な事言ってすみません! 何か言い返されるのが怖いチキンのくせに攻撃性だけは一丁前な陰キャってのがその名前とコメントから伝わってくるわ(笑)
- ・@本音と逆のコメントしか絶対しません!失礼な事言ってすみません! 興味有るって事だな。
- ・日本人はこうなんです!日本じゃ当たり前です!ってドヤ顔コメントあるけどそうじゃなくね。今は礼儀とか感謝出来ない日本人もいっぱいいるだろ。海外の人が日本人は素晴らしいっていうのはまぁ分かるけど、日本人は早藤さん本人の人格を称賛すべきだと思う
- ・真面目なコメントしかない中、このようなことを言ってしまうのはよくないと思うのですが言いたいのでいいます。 サムネ頭ないのかと思った。
- ・サムネの首から上ないように見えた、っていうコメントに期待して来てみたら思ってたのと違った
- ・いちばん騒いでいるのが日本人の反応。 Youtubeで検索しても日本人がアップした動画とほとんどのコメントが日本人のコメント。 このお辞儀は見ていてやっぱり気持ちいものだけど、コメントの多くが日本の誇りとか日本人にはあたりまえとかホルホルしすぎて恥ずかしい。
- ・当たり前的なコメントがいっぱいある事にびっくりした。 コースに向かって頭を下げる行為を見ても違和感はないけど当たり前とは思わん。
- ・このコメント探してたw
- ・@波多野憲二 恐らくCIが合ってないのでしょう。 いいねしてくれた方、コメ欄も大半私のコメントに理解を持ってくれてます✨ 質問に対してこちらが理解しうる字面で回答しても理解を得られないということはもはやそう言う事でしょう(>_<) あとはここではなく、自分で理解を深める努力をすることをお勧めします(^^) ちなみにゴルフというよりも日本の礼儀や海外の礼儀の文化の違いについて調べると理解しやすいかと思いますよ✨ 頑張って下さい!
- ・@hijiya eshitaka すいません、最後にすると言ったばかりなのに面白いコメントが来たので返させて頂きます。 論理的というならば、全てのデータを出さなければなりませんね。 そのデータが無いのならば、結果から推測することしか方法はありません。 是非、あなたのコメントが最も低評価の多いことから逆算して考えてみては如何でしょうか。 そもそもこの動画のコメント欄でキムシウーの行為との比較コメントを書いている人自体がごく一部ですが… この評価数に対する論理的な説明、期待しております。
- ・@hijiya eshitaka 評価数というのは、アンケートのようなもので、コメントを見た人がどう感じたが数値化されたものです。 お疲れ様でした。
- ・(ありがとうございま) したっ~❗ って感じなのに 外人に誉められて 舞い上がるマスゴミ。 本人談話の 集中できた勝因の一因も ちゃんと報じましょう❗ まだ挑戦していただきたい メジャーあるので くれぐれも帯同しないように。 ファンが見たいのは 日本が誇る偉大なプレーヤーの 全力、がむしゃらの素晴らしいプレーであって彼の集中を切らすような 大会中のコメントなどいりませんから
-
類似キーワード
- ・コメント
- ・本音と逆のコメント
- ・ドヤ顔コメント
- ・動画とほとんどのコメント
- ・日本人のコメント
- ・コメントの多く
- ・このコメント
- ・大半私のコメント
- ・あなたのコメント
- ・そもそもこの動画のコメント欄
- ・キムシウーの行為との比較コメント
- ・大会中のコメント
-
誇り( 18件 )
- ・なんと自然で、想いのこもった、誇り高き一礼か。
- ・ほんまに誇りに思います。 改めておめでとうございます㊗️
- ・礼にはじまり、礼に終わる。 日本人としての誇りです。
- ・やろうと思ってもできないこと。我々もスポーツマンとして誇りに思います。礼に始まり、礼で終わる。松山選手おめでとうございます。
- ・幸福の絶頂にあるときも、敬意と感謝をもって振る舞う。シブコさんの優勝スピーチもそうだったね。キャディもまた然り。西洋の祭典の最後に日本人であることの誇りを感じた。
- ・日本人でよかった。 日本人、誇りと謙虚さをしっかり持とうよ。
- ・日本人として誇りにとか言いたくなる気持ちもわかる。 早藤さんのこのお辞儀が美しいと思える感性が、世界にも共感されたのが率直に嬉しいな。
- ・いろんな思いを込めての一礼だと思います。 自然と出た行動だと思いますが、同じ日本人として 誇りに思い、同じ日本人ですが心から素敵だと感じました。 本当に2人ともお疲れ様でした。 またこのコンビでいろんな大舞台で活躍するのを 楽しみにしています!
- ・至って普通の礼儀。誇りにもならない
- ・テレビ中継では見られず、SNS等で静止画像のみで知ったが、動画を見て逆に驚いた。いや欧米人の反応に! 「決して忘れられない 素晴しく衝撃的な瞬間だった」とメディアが取り上げた事に。 日本人である自分は動画で見て、極めて普通であり、日本人として当たり前に自然で日常的な所作としか映らないので。 本大会では、プレー中に己のプレーに腹を立てパターにあたり、折る暴挙に出た卑しい国民性、民族性の選手も垣間見られ腹立たしく呆れた思いはしたが、早藤キャディは日本人としては特に誇りに思うほどでないくらい自然な振る舞いだった。
- ・日本の誇りです。 ただ、戦後今の日本人が日本人として誇りを持って生きてるかどうか。
- ・日本人として誇りに思います。
- ・素晴らしい!日本人として、松山選手と並ぶくらい誇りに思います!
- ・毎回思うけどさ、我々の誇りとか何言っちゃってんの? 書き込んでる人も一丸となって大会に挑んでる訳でもないし、人の素晴らしい態度に乗っかって「我々の」とか自分たちも素晴らしいって表現するのやめなよ 日本は礼儀が当たり前だ自然な行動だ書き込んでるけど全然当たり前じゃないし行事位だろ 素晴らしい行動を取って評価されたのはキャディーさんであって、ここで日本人すごい!我々の誇り!日本では当たり前の行動なんですけどねって書き込んでるお前らは日本の恥だからな?
- ・ほめるとか、誇りとかより何より カッコいいんだよね。所作が
- ・日本人の意識の崇高さでしょう。 プレーさせていただいている、このコースを整備管理してくれる人が居ることを当然わかっている。子供の頃から、いや日本人の魂に刻まれている。ので自然な姿ではなかろうか。世界広しと言えどもこんな姿勢をとれるのは日本人だけじゃないか。誇りに思う。
- ・礼で始まり礼で終わるって 教わった事があります まさにこの事ですね! 日本選手、サポーターは 誇りに思います W杯ではゴミを片付けて 帰った事も話題になってましたね
- ・これは、日本人としては、当たり前なんです。それをこんな偉大な大会でやってくれるとは、、、日本人として誇りです!ありがとう!
-
類似キーワード
- ・誇り
- ・誇りにも
-
グラウンド( 18件 )
- ・野球少年もサッカー少年も、かならずグラウンドに礼をする。 守るべきこの国の文化を、海外から気付かされましたね。 オリンピックでも実践しよう、世界に広がるように。
- ・日本人なら、意識せず自然と一礼しますよね。相手に対してだけでなくグラウンドに入るときや帰るとき、フィールド、トラック、試合場に入るとき、出るとき。そういうさりげない姿が称賛されるのは日本人としては嬉しいですね。
- ・日本人だけなんだよね 野球ならグラウンド ゴルフならコース に感謝して 帽子をとりお辞儀 日本人の心は 清々しい!
- ・野球もグラウンドに脱帽するので当たり前っちゃ当たり前だと思うけどね。そうやって小さい頃から私はやってきたけど。海外じゃ当たり前じゃないって事か。
- ・相撲に限らず、野球でも、陸上でも、ラグビーでも、グラウンドに一礼するのは、普通の事では。
- ・日本のスポーツでは割とよくある光景だよね。野球やラグビーでグラウンドに入る前と出る時にお辞儀することを教える指導者もいるし、格闘技ではリングインとリングアウトの際にお辞儀する選手も少なくない。箱根駅伝では走り終わった選手がコースにお辞儀してたりもするから、このお辞儀見てそこまで海外のかたに褒めてもらえることこそ意外だった。でも、そうやって選手以外の行動にも注目して、ちゃんと賞賛する姿勢を見せてくれるかたがたもステキだね。
- ・部活なんかでもコースやグラウンドに一礼するって普通だと思ってたけど、こんな場で自然と出ると美しいね。
- ・いいですね😊 陰の方が、こういうぉ姿を見せて頂くのは😊 早藤さんもゴルフ大好きなのが、よく分かります😊 ちなみに楽天のマー君もマウンド立つ前に グラウンドに帽子を取ってお辞儀されてますね 野球選手がよくされている グラウンドの神様にぉ辞儀されたんでしょうね
- ・これ甲子園で優勝してグラウンドにお辞儀するのと同じだろw これで褒められるとかどんだけ外人傲慢なのよって話ww
- ・学生時代に野球部やってた時、練習前と練習後にグラウンドに「宜しくお願いします、ありがとうございました」とメンバー全員でやってたの思い出した。
- ・一方乞食バ韓国はグラウンドに自国の旗を立てていた…
- ・グラウンドとか最後におじきするのは日本の心ね
- ・例えば球児が試合後にグラウンドに挨拶して去るのと同じで、日本人なら当たり前な行為ですよね?
- ・日本ではサッカーとか野球の選手もグラウンドに礼をするからね。感謝の気持ち
- ・いいですね。 これこそ スポーツの原点です! 日本人だから・・・ とかいう理由ではない! 私もアスリートの端くれ。 グラウンドに入る前と後は大きな声であいさつしていました。 最初は「やらされモード」でしたが、 自己の成績が上位に行くにつれて 色々なことに対して 感謝の気持ちであいさつするようになりましたね
- ・小学校の頃からグラウンドに出入りする時に、必ず一礼するよう教えられてきたから特に何も思わなかった
- ・柔道や剣道、空手などの選手が格技館に入るとき、野球選手がグラウンドに入るとき、そしていずれも退出するときも、必ずと言ってもいいぐらい一礼する。 中学の部活から叩き込まれている当たり前の光景。
- ・野球やサッカーもグラウンドに挨拶するように、人以外に敬意を表すのは素晴らしいことですね。
-
類似キーワード
- ・グラウンド
- ・野球ならグラウンド ゴルフ
- ・コースやグラウンド
-
上でのこと( 18件 )
- ・日本のスポーツ関係者が、よく試合会場などの人ではないものに挨拶したりするのは普通のことでよく見かけるように思います。それが海外の方には珍しかったというだけのことではないでしょうか?
- ・日本人にとっては至って普通だから。海外で賞賛されてるからってことさらに取り上げるまでも無いわ。これから海外で形だけマネする人がいるかもしれないが。歴史、伝統、文化が違うのだよ。
- ・素晴らしい人だ。この時の視線はほぼ松山だったろうに。ごく自然にいつも通りのことをやってる感じがする。
- ・これが日本人だ!! こんな時だけ、日本の誇りです! みたいなことは言うつもりはないけど(日本人にもいろいろいるし、愛国心が高い国でもないから)、外国から見てこんな当たり前のことが賞賛されることはなんか嬉しい。 でも、この一礼は当たり前ではなく、凄いことだと思う。しかもキャディーさんがそれをしたのがすごい。
- ・スポーツの世界では、グランドに、相手選手に、道具に、すべてに敬意を払う、礼に始まり礼に終わる、私たちにとって形式的でこういうことが当たり前だと思っていました。 素晴らしい成績を残したことだけではなく、こういったごく自然な仕草で評価されるって、本当にうれしい。 日本の誇りです。 どこの国とは言いませんが、お隣さんの選手はクラブを叩きつけて壊したり、ボールを池に捨てたり・・・・なさけない。
- ・日本人としては当たり前のこと。 でも素晴らしい(T^T)
- ・ラウンド後、コースに向かってお辞儀をするのは学生ゴルファーは教わってる。 学生からやってきてた人は当たり前に感じる行動だけど、どんな舞台でもそれができるのは素晴らしい! 上手いに越したことはないけど、やはりマナーなんだなと思わされる!
- ・この松山選手の優勝で歓喜に包まれ、特異な雰囲気だったと思われるグリーン上でポールを戻す際にも、キャディがその場にいる人々に感謝の意を忘れない誠実さが清々しい(当人は、いたって普通のことだと思っているのだけど)。連帯感という恐らく外人には「what?」と言われそうな思想と哲学に根付いた姿勢が、海外では目立つ。それも含めて素晴らしい。
- ・素晴らしい行為と思うのと同時に、 日本では普通のことだとも思うのよね。 使っている場所とか道具とかに感謝したりとか。 それが世界で賞賛されるってことは、 やっぱりこういう【礼】っていうのは日本が世界の最先端なんだな、と。 ファンが試合後にスタジアムをキレイにしたりとか、海外でゴミ拾いしたりとかさ。
- ・テレビ中継では見られず、SNS等で静止画像のみで知ったが、動画を見て逆に驚いた。いや欧米人の反応に! 「決して忘れられない 素晴しく衝撃的な瞬間だった」とメディアが取り上げた事に。 日本人である自分は動画で見て、極めて普通であり、日本人として当たり前に自然で日常的な所作としか映らないので。 本大会では、プレー中に己のプレーに腹を立てパターにあたり、折る暴挙に出た卑しい国民性、民族性の選手も垣間見られ腹立たしく呆れた思いはしたが、早藤キャディは日本人としては特に誇りに思うほどでないくらい自然な振る舞いだった。
- ・お辞儀の意味を知った上でのことだよな!?頭を下げる、と言うことが尊敬の意味だとしたら、いちいち話題にすることでもない。
- ・神が宿る自然に感謝する・・・ 日本人では、当たり前のことだ。 共産主義者を除いてはね
- ・礼に始まり、礼に終わる。 日本では普通のことです。 どこかの国だったら、ピンの変わりに国旗を刺すかも(笑)
- ・別に普通のことだけど? 何でみんなそんな騒いでるの?
- ・学生の時野球とテニスしてたけど入退場するときは必ず礼をしてた 日本では当たり前のことが驚き称賛されるという事は諸外国ではそういう習慣がないんですね 逆にアメリカなどでは食事の前にお祈りをするのでそういうのも日本人には新鮮に見えて素晴らしいなと思います これは文化習慣が違うので仕方ないのですが、もしそれに感銘を受けたならば是非取り入れてもらえると嬉しいですね♪
- ・全くおっしゃる通りですね。それにこのお辞儀の姿の撮影に加え、この様子を見逃すことなく記事にしている米国等の報道関係者の抜かりない視線、観察力をリスペクトしたいですね。
- ・このお辞儀の意味は伝わっているのかな。 マスターズ大会とか主催者とかだけに向けたお辞儀じゃない。 もっと大きな範囲を対象にお辞儀をして礼を取っているのだと思う。 観客やコースの自然そのもの、コースを維持してくれている人たち、マスターズに関わったすべての人たち、これまでの自分を支えてくれた人たち、一緒にコースを回った他のプレイヤーたちなどなど。 時間や空間を超えて、自然や非生物の別もなくすべてに感謝しているということ。 アミニズムの精神がそこにはあるはずなので、キリスト教圏の人々にはそのあたりのことを補足してあげないと、謙虚さの意味がしっかり伝わらないと思う。
-
類似キーワード
- ・のこと
- ・こと
- ・通りのこと
- ・当たり前のこと
- ・こういうこと
- ・当たり前
- ・普通のこと
- ・上でのこと
- ・そのあたりのこと
-
あなた( 16件 )
- ・これを行うことはもちろん素晴らしい。 これに気づく米メディアも素晴らしい。 そしてこの動画を見ようと思ったあなたも素晴らしい。
- ・松山選手、マスターズ優勝おめでとうございます‼️そして彼を支え続けたキャディーさんとスタッフさん達。あなた方は素晴らしい❗️日本人として大変誇りに思います✨🤗
- ・松山選手のマスターズ優勝の影で、キャディさんの振舞いに賞賛される、まさに日本人の鏡ですね😂あなたは、立派です! ただ、残念な事に、マスク拒否男が、警察官殴って逮捕されましたね!あんたは、日本人の恥です!
- ・あなた方は日本の鏡です
- ・あなたが何人か知りませんが、英語“English”で調べてみてくださいね
- ・@脳みそあたま さん、 お前 とか あなた とか 人称 めちゃくちゃじゃん。日本人を陥れるなら もっとちゃんと 日本語 勉強したほうが いいよ。本名 名乗ってみな。
- ・何や日本人の意識の崇高さ、て。この人の意識やろが。このキャディーさんのように礼儀正しくお辞儀できる日本人なんて少数だわ。あなたが誰か知らんが、日本人は礼儀正しいとか間違っても自分から言うな。
- ・@望月光雄 本名ここに書く馬鹿がどこにいんだよ。まあ書くわ。私は奥野恭弥です。信じるか信じないかはあなた次第です⭐︎
- ・@脳みそあたま さん、あなたは日本語 使いこなせていない。
- ・@望月光雄 ほんまに怖い。日本語が崩壊してるのはあなただよ。Google翻訳使ってないとそんな気持ちの悪い文章書けないよ。 私は、今回のキャディーさんの行動は心から「いいね👍」と思いました。ただし、日本人にとっては当たり前、とは日本人が言うようなフレーズではないと思いました。それは海外の人が言うことだと思うのです。
- ・あなたのその視点にも感動です。
- ・@Haai 最後になりますが、この手の動画にはあなたと似たような思考の人間が集まりやすいです その中での評価をアテにするのは危険な考えですよ これをエコーチェンバーといいます 気をつけましょうね 論理的反論もままならないのに評価数を心の拠り所にするあなたはもう手遅れかも知れませんけど
- ・@Haai 評価数が論理的根拠になるというのがそもそも支離滅裂なので論理的思考ができない方なのでしょうね あなたは私の反論に何ひとつとして合理的反論ができていませんよね まずバンカーやジャスティントーマスの事例を韓国人のマナーが悪い根拠として挙げたのはあなたですが、 国籍問わず他に似た事例が存在するという事は、あなたが挙げた韓国人のマナーが悪い根拠は破綻したことになります。 それを認めずに煙にまくような人とは議論が成立しません。お疲れ様でした。
-
類似キーワード
- ・あなた方
- ・あなたは、立派
- ・あなた
- ・あなた次第
- ・あたま さん、あなた
- ・してるのはあなた
- ・あなたのその視点
-
こんな時( 16件 )
- ・まぁk国は視聴率が悪かったとかいちゃもん付けてるけどそりゃこんな事は一生理解できないだろうね。日本人の武士道精神の根本の礼で始まり礼で終わるなんて、何で本場のアメリカで称賛されてるのかも死ぬまで理解できない民族だろう!
- ・この映像ですが、日本人初 そして、アジア初 マスターズ優勝の裏で、こんな事があったんですね‼️ でも、この謙虚さを若い人は見習ってもらいたいです。 それに、アメリカのテレビ業界には、取り上げて下さった事に対して、厚く御礼申し上げます。
- ・こんな真面目な人が女房役か…そりゃ安心してプレイできますわ…
- ・これが日本人だ!! こんな時だけ、日本の誇りです! みたいなことは言うつもりはないけど(日本人にもいろいろいるし、愛国心が高い国でもないから)、外国から見てこんな当たり前のことが賞賛されることはなんか嬉しい。 でも、この一礼は当たり前ではなく、凄いことだと思う。しかもキャディーさんがそれをしたのがすごい。
- ・夢舞台で最高の結果と 日本人としてのルーティンを 示してくれてありがとう こんな時に誰かを励ませる 何と素晴らしいことか👍️
- ・でもね、最近の日本は、「こんな古臭い慣習は面倒でウザイ」なんですよ。 海外の人、ガッカリしないでねw
- ・あえて言うけど、こんな礼節にキュウキュウしてるのが日本だよ。要らない。行き過ぎると履歴書手書きとかになる。
- ・ジャンルは違うけど、以前外国人が高校野球を見てて、バッターボックスに入る選手がメットをとり、お願いします!と頭を下げる姿を見て??ってなってたのを思い出しました。こんな風に文化を理解していただいて感謝します!
- ・価値観とか、気にすると人間ってこんな事も特別になるんだなそれだけ幼稚に人間がなったんですね、
- ・日本人として当たり前とか言えんやろ。この人がしっかり者なだけで、こんなことを出来る日本人なんてごく少数だとは思いませんか?
- ・外人こんなん好きやんやな。高校野球の子らみんなやってんでww
- ・日本人の意識の崇高さでしょう。 プレーさせていただいている、このコースを整備管理してくれる人が居ることを当然わかっている。子供の頃から、いや日本人の魂に刻まれている。ので自然な姿ではなかろうか。世界広しと言えどもこんな姿勢をとれるのは日本人だけじゃないか。誇りに思う。
- ・@脳みそあたま お前は日本人❓ 日本人は元々そういう意識で生きてきたんだよ。そりゃ日本人にもとんでもないのもたくさんいるのは間違いないが、、、貴様みたいなね。 それから、こんなとこで言い争う気はさらさら無いから反論してこなくていいぞ、何の生産性も無い論争になるだけだからな。
- ・これ日本人なら普通の行いなんだけどね、こうことが体に染みついてるから自然に出てくるんだ。こんなことで世界中から称賛されるなんて、日本人はなんて徳な民族なんだろう。
- ・これは、日本人としては、当たり前なんです。それをこんな偉大な大会でやってくれるとは、、、日本人として誇りです!ありがとう!
- ・確かに日本人全員がコースに敬意を払い一礼する人なんてそんなにいないかも知れないけど、 少なくとも中学生の頃に剣道や柔道を習い、礼節に関して教えられてるはず。 そして、それは間違いなく日本固有の文化であり、精神性ではないでしょうか? 恐らく他国ではこんな行動を教える文化は無いでしょう? この早藤キャディだって、教えられ、そしてこのコースに対する畏敬の念から 自然に出た行動であり、それを教える国に生きている我々日本人は誰しもその素養を持っているはず。 大自然の中で、人間の存在なんて、如何に無力な存在かを皮膚感覚で思い知らされ、 それに対する畏敬の念で礼節を以って頭を下げた早藤キャディは本当に素晴らしい。
-
類似キーワード
- ・こんな事
- ・こんな
- ・こんな時
- ・でもね、最近の日本は、「こんな古臭い慣習は面倒でウザイ
- ・こんな礼節に
- ・こんな風
- ・こんなこと
- ・外人こんな
- ・こんな姿勢
- ・こんなとこ
- ・こんな偉大な大会
- ・こんな行動
-
グリーンの芝生( 16件 )
- ・いやいやいやいやいやいや・・・・、普通にバイトの後でも最終ホールの後にはすることなんだけどねー。グリーンキーパーの皆さんものすごく苦労していらっしゃるし。 まぁ確かに文化の違いなのかもしれないし、あの場で日ごろの癖が自然に出ることが素晴らしいのかもしれませんね。
- ・自国の国旗をグリーンに指すような国の人もいそうだけどね。 あ、パター折ったんだっけ?
- ・グリーンに礼をする日本のキャディー パターを叩きつけて折る韓国選手 礼と恩の国日本、 恨と嫉妬の国韓国 さすがTBSはそのこは報道しませんね! ブーイングの嵐だった!
- ・さて?頭を下げて敬服したのは❓グリーンの芝生に携わってくださった方々と歴史と感謝だ
- ・松山さんもグリーンの上でガッツポーズをしなかったのは配慮してのことだと(何に対してかは忘れました) こういう心遣いが今回の勝利にも繋がってるのかなと思ってます 改めて優勝おめでとうございます
- ・コースとグリーンに感謝する、我々日本人にとっては自然な行動なのだ。
- ・価値あることは グリーンジャケットや 優勝カップではない この姿勢が本当の価値あることだ これから先、松山英樹も 何かと問われる ゴルフの技術と共に 人間性も高めてほしい
- ・いつものルーティンでやったことなんだろうけどそれが世界では賞賛されるんですね! 国旗をグリーンの上で立てたりしなくて良かったですw
- ・この松山選手の優勝で歓喜に包まれ、特異な雰囲気だったと思われるグリーン上でポールを戻す際にも、キャディがその場にいる人々に感謝の意を忘れない誠実さが清々しい(当人は、いたって普通のことだと思っているのだけど)。連帯感という恐らく外人には「what?」と言われそうな思想と哲学に根付いた姿勢が、海外では目立つ。それも含めて素晴らしい。
- ・向こうの人がもしマスターズ勝ったらグリーンに国旗ぶっ刺すんやろなw
- ・グリーン出てからの方がよかったですねー 称賛してるのはアメリカ人と日本人だけだと思うよ
- ・某国の選手なら喜々として自国の旗をグリーンに突き刺したことでしょう
- ・松山も最終ホール、パット決めたあともガッツポーズしたりはしゃいだりせずにグリーン降りてから嬉しさを出てたのには大物だなって思った! あのタイガーでさえグリーン上で爆発させるのに 松山チームは紳士なスポーツのお手本だね!
- ・打ちっぱなしの奥のネットにお辞儀してから練習してる人がいたよ きっとスタートホールでもグリーンに向かいお辞儀してる癖がでたのだろう ゴルフはコースとライバルに戦いを挑むスポーツ コースにも選手にも宜しくお願いします、ありがとうございましたと感謝の気持ちを持ちたいね
- ・「普段はしない」、なんて発言してるか?その記事見当たらんな。 「ピンフラッグを取るというのは知っていたんですけど、僕は初めてだったので。旗を取った後、ピンをカップに戻せばいいのか、戻さずにグリーンの上に置いておくべきなのか…。『うーん、分かんないなあ』って思っていたんですけど、結局戻して。それで、ただ『ありがとうございます』って」 感謝をしている事に変わりはないな。
-
類似キーワード
- ・グリーン
- ・グリーンの芝生
- ・グリーンの上
- ・グリーンジャケットや 優勝カップ
- ・グリーン上
- ・グリーン出てからの方
- ・グリーン降り
-
サムネ頭( 16件 )
- ・めっちゃ関係ないけどサムネ頭ないみたいにみえる笑
- ・サムネ頭刈り取られたのかと思った
- ・サムネ頭無いように見えたから来た
- ・サムネ頭無いやん
- ・サムネ頭無くなったのかと思った笑
- ・サムネ頭無いんかと思った
- ・サムネ頭消し飛んでるんかとおもた
- ・サムネ頭消えてるかとおもったw
- ・真面目なコメントしかない中、このようなことを言ってしまうのはよくないと思うのですが言いたいのでいいます。 サムネ頭ないのかと思った。
- ・サムネ頭無いのかと思ってビックリした…
- ・サムネ頭無いかと思って焦った
- ・サムネ頭無いかとおもた
- ・サムネ頭が取れてる様に見えて笑った
- ・サムネ頭無いんかと思た
- ・サムネ頭が無いように見えない?
- ・サムネ頭がない
-
類似キーワード
- ・サムネ頭
-
この瞬間( 16件 )
- ・素晴らしい。 歴史的瞬間を美しい礼儀礼節で締め括ってくれてありがとうございます。 でも、何故だろう。。。 サムネが 「帽子取ったら頭ごと取れちゃったー!」 って感じに見えるw
- ・日本人が持ち得た美しい礼儀作法が最高の舞台で現れた瞬間👏
- ・この様な振る舞いが日本人の日本人たる所以です。日本人で良かったと思う瞬間です。
- ・帽子を取ってお辞儀した瞬間、彼は心の中で「ありがとうございました」と絶対言ってると思う。まるでその声が聞こえてきそうな素晴らしい映像です。
- ・サムネ見た瞬間、恐怖映像かと思って開いたら全然ちがった笑
- ・お辞儀した瞬間首消えたかと。
- ・これぞ我々が今忘れかけている本来の大和魂‼️サムライの姿‼️ 自然にできる彼が誇らしい‼️ 日本人で良かったなーって思う瞬間^ ^
- ・ちょうど大谷選手の振る舞いにも称賛のニュースが出てました。 ファールチップの打球が捕手に当たった瞬間、「Sorry! OK?」と声を掛けたのがマイクで拾われ拡散w
- ・さりげなくこういう振る舞いができるのがいいですね。 この瞬間に注目した米国のカメラマンの感性にも敬意を評したい。
- ・サムネ見た瞬間ビビったわ!
- ・ほんとにすごい瞬間に立ち会えたようで嬉しい!感動をありがとう✨ あとそういえば七星アンナってやつすごくない? このサイトから小遣い稼ぎ教えてもらってぽちぽち始めたら先週12万にもなってる😂w 今週も暇な時間は全部これに使うww
- ・テレビ中継では見られず、SNS等で静止画像のみで知ったが、動画を見て逆に驚いた。いや欧米人の反応に! 「決して忘れられない 素晴しく衝撃的な瞬間だった」とメディアが取り上げた事に。 日本人である自分は動画で見て、極めて普通であり、日本人として当たり前に自然で日常的な所作としか映らないので。 本大会では、プレー中に己のプレーに腹を立てパターにあたり、折る暴挙に出た卑しい国民性、民族性の選手も垣間見られ腹立たしく呆れた思いはしたが、早藤キャディは日本人としては特に誇りに思うほどでないくらい自然な振る舞いだった。
- ・人って教わったことしか出来ないけど、気配りや丁寧さって誰かに教わる訳でもないだろうと思う。常々日常から何事にも謙虚で丁寧に向き合ってるからこそ、流れるように自然に生まれた瞬間でしたね。優勝に更に花を添える素敵な一コマでした。底力が見えた4日間でした。 このたびは優勝おめでとうございます✨
- ・そうですね。本来なら撮影しなくても良い瞬間ですから。ありがたいことですね。見習いたいです。
- ・海外では衝撃的な瞬間なのかー サムネイルの首無しになってるのが話題なのかと思った
- ・彼は間違いなくこの瞬間日本の代表だった🇯🇵
-
類似キーワード
- ・瞬間
- ・瞬間首
- ・瞬間、
- ・この瞬間
- ・この瞬間日本の代表
-
国旗( 16件 )
- ・お隣の国なら、ここに国旗を立てる
- ・マウンドに国旗を立てたどこぞの国とは大違いですな。
- ・マウンドに国旗埋めるどこかとは違う
- ・日本と韓国の民度の違い。 ※韓国がまたマウンドに国旗を立てる!!2009年3月18日 WBC 日本vs韓国 ※サッカー】 中国の大会で優勝した韓国、選手が優勝カップ踏みつける!
- ・韓国人やったら国旗たてるんやろな
- ・どっかの韓国みたいにピッチャーマウンドに国旗を立てるような国には絶対に真似出来ないよな笑笑笑笑笑笑
- ・野球の試合で勝ったから マウンド(対戦相手の国の)に穴を掘って韓国旗を立ててピースしてる 南朝鮮にいる人もどきさん達~ 見てますか~?w
- ・某国だと、カップに国旗刺しそう
- ・いつものルーティンでやったことなんだろうけどそれが世界では賞賛されるんですね! 国旗をグリーンの上で立てたりしなくて良かったですw
- ・韓国人が優勝したら、旗に韓国の国旗を、つけるだろ
- ・マウンドに国旗🇰🇷を掲げる国 見てるか これが日本人だ
- ・どこかの国民だったらピンに国旗掲げるのではないだろうか
- ・向こうの人がもしマスターズ勝ったらグリーンに国旗ぶっ刺すんやろなw
- ・カップの中に国旗を差し込むような人じゃなくて良かった!
- ・礼に始まり、礼に終わる。 日本では普通のことです。 どこかの国だったら、ピンの変わりに国旗を刺すかも(笑)
- ・たぶんアイツらだったらユンボでやって来て、ガッツリ穴掘ってそこに国旗立てるだろうなw
-
類似キーワード
- ・国旗
- ・韓国旗
- ・韓国の国旗
-
日本のスポーツマンシップの基本姿勢( 16件 )
- ・武道経験者としては、当たり前。戦う場へのリスペクト。日本のスポーツ選手は、多いよね。礼に始まり礼で終わる精神は。
- ・礼に始まり、礼に終わる。 スポーツがあるべき日本の文化。 日本にとってはその競技において一番になる事が目的ではなく、忍耐、精神力、調和、礼儀を学びとして人間性を形成させる目的がある。 一番でも、礼儀がなっていなければ 本当の意味でプロフェッショナルではない。
- ・日本人には武道の精神が根付いてるからね。今はスポーツに限らずどんな競技でも、礼に始まり礼に終わる事が浸透している。 それに、日本は”八百万の神”の国だし。「あらゆる物に神様は宿る」って考えが浸透してるから、最後にお世話になったコースに感謝の気持ちを形にしただけだろうけど。 そう考えると、やっぱ日本って世界に無いすげぇ国じゃない? だから俺たちにとってはこんな当たり前の事で称賛されるだろうな。
- ・まさしくスポーツマンシップの精神そのものですね。それがどこの国の人でも、素晴らしい行動に称賛の言葉を贈れるのは、それも又スポーツマンシップそのもの。
- ・日本人ならこの「礼」は分かるんですけど、 「帽子を取って」という所がいかにもスポーツマンらしくていいなと 私は思いました。
- ・日本人として誇りに思います。 これこそ、スポーツマンシップ、我々も忘れずにゴルフ🏌️♂️します
- ・礼に始まり礼に終わる。日本のスポーツマンシップの基本姿勢ですね。
- ・日本のスポーツでは割とよくある光景だよね。野球やラグビーでグラウンドに入る前と出る時にお辞儀することを教える指導者もいるし、格闘技ではリングインとリングアウトの際にお辞儀する選手も少なくない。箱根駅伝では走り終わった選手がコースにお辞儀してたりもするから、このお辞儀見てそこまで海外のかたに褒めてもらえることこそ意外だった。でも、そうやって選手以外の行動にも注目して、ちゃんと賞賛する姿勢を見せてくれるかたがたもステキだね。
- ・やろうと思ってもできないこと。我々もスポーツマンとして誇りに思います。礼に始まり、礼で終わる。松山選手おめでとうございます。
- ・こうゆう自然に色々な物に対して感謝や敬意を表せる姿勢を誇りに思う。どっかのテニスプレーヤーは マスクでのパフォーマンスより こうゆうとこを是非みならって欲しいですな。 ま 無理か・・・
- ・価値あることは グリーンジャケットや 優勝カップではない この姿勢が本当の価値あることだ これから先、松山英樹も 何かと問われる ゴルフの技術と共に 人間性も高めてほしい
- ・いや、素晴らしい姿勢だと思います。 でも日本人みんなが同じ姿勢を持ってる訳じゃない。 なんか「さすが日本人」というのが目につくけど... あくまで早藤さんの凛々しさだからね。
- ・勝てばこそって感じだな。日本人ならよくやる姿勢だし、普段からやっていること。 優勝したから、取り上げただけなんだろう。松山、おめでとう。
- ・日本の誇るもの…決して世界一の技術力だったり、経済大国や先進国の矜持とかじゃなくて、直向きな姿勢や行いだと思う。 日本のごく自然な礼儀が称賛されることは日本人すべてが嬉しいだろう。日頃の真摯な思いや姿勢から裏打ちされているんだね。マスターズ優勝も勿論だが、素晴らしいニュースだ。
- ・武道でも各種の競技でも 道場やコートに一礼しますよね スポーツマンとして当たり前のようで 自然と出来るのは素晴らしいです👏🏻👏🏻
- ・松山選手、優勝おめでとうございます。そして松山選手を支えて一緒に歩き続けたキャディの早藤さんもおめでとうございます。 お二方とも誇れるスポーツマンです。感動をありがとうございました。
-
類似キーワード
- ・精神力、調和、礼儀
- ・武道の精神
- ・スポーツマンシップの精神そのもの
- ・スポーツマン
- ・スポーツマンシップ、我々
- ・日本のスポーツマンシップの基本姿勢
- ・姿勢
- ・この姿勢
- ・日本人ならよくやる姿勢
- ・日頃の真摯な思いや姿勢
-
w帽子( 15件 )
- ・素晴らしい。 歴史的瞬間を美しい礼儀礼節で締め括ってくれてありがとうございます。 でも、何故だろう。。。 サムネが 「帽子取ったら頭ごと取れちゃったー!」 って感じに見えるw
- ・日本人だけなんだよね 野球ならグラウンド ゴルフならコース に感謝して 帽子をとりお辞儀 日本人の心は 清々しい!
- ・帽子を取ってお辞儀した瞬間、彼は心の中で「ありがとうございました」と絶対言ってると思う。まるでその声が聞こえてきそうな素晴らしい映像です。
- ・この場面だけではなく、集合写真などで人の中に入る時、他の人がそのままなのに対して早藤さんはいつも一人帽子を取っていました。本当に礼儀をわきまえた方なのだと思いました。
- ・サムネ頭ないかと思ったw帽子が頭に見えたw
- ・日本人ならこの「礼」は分かるんですけど、 「帽子を取って」という所がいかにもスポーツマンらしくていいなと 私は思いました。
- ・海外では帽子を取っての礼はかなりの敬意がないとしない行為 我々、日本人には当たり前でも海外では素晴らしいマナーとしてみえるのだ オーガスタの魔女は来年も松山選手とキャディー氏に微笑んでくれる事を切に願う
- ・大谷君もイチローが来て 近付いた時、帽子とって お辞儀してたね。
- ・海外で称賛されてるからもっと丁寧にお辞儀したのかと思ったら帽子取って軽く頭下げてるだけなんですね、 これくらいの方があざとさを感じさせず良いのかもしれないな
- ・高校時代ゴルフ部だったけどコース回ったあとは必ず回った人とコースに帽子をとってお辞儀しなさいって嫌になるほど言われてきた。凄い大事なことなんだなって今でも思う
- ・いいですね😊 陰の方が、こういうぉ姿を見せて頂くのは😊 早藤さんもゴルフ大好きなのが、よく分かります😊 ちなみに楽天のマー君もマウンド立つ前に グラウンドに帽子を取ってお辞儀されてますね 野球選手がよくされている グラウンドの神様にぉ辞儀されたんでしょうね
- ・日本人にとっては極々フツーの事、帽子とって軽く会釈する事を、外国人は「衝撃的」と捉えるんだな
- ・帽子を取ってお辞儀をするって、なんてことない動作ですね。外国人が高校野球を見たら、さぞかしびっくりするんでしょうね。
- ・@SHUN O さん➖➖機知のあるご返信、有難うございます。昨日のあるTV局の報道番組の中で幾多のアメリカの新聞報道の中にはこのキャデイー君の帽子を脱いでの一礼の写真が松山選手のものより大きく取り上げられていたのがあったようですね。
- ・コメ主さんのカキコミで昔、見たとあるシーン思い出しました。当時大好きだった読売と横浜の試合で詳細は忘れてしまったんですが横浜のサヨナラ負けです。私は当時は大ファンだったジャイアンツのサヨナラ勝ちをみて大喜びしたのですがテレビではちょうどキャッチャーの谷繁がベンチ裏に去るところでした。すると谷繁が帽子を取ってグランドに深々と一礼したんです。横浜球場だったらファンに対して謝罪の意味で有りえると思うけど確かドームだったと思います。その顔は泣いていました。表現ふさわしくないかもですが谷繁さんとてもカッコ良かったです。
-
類似キーワード
- ・帽子
- ・一人帽子
- ・w帽子
- ・は帽子
- ・フツーの事、帽子
- ・このキャデイー君の帽子
-
意味( 15件 )
- ・礼に始まり、礼に終わる。 スポーツがあるべき日本の文化。 日本にとってはその競技において一番になる事が目的ではなく、忍耐、精神力、調和、礼儀を学びとして人間性を形成させる目的がある。 一番でも、礼儀がなっていなければ 本当の意味でプロフェッショナルではない。
- ・方やパターをへし折った韓国も盛り上がってます(悪い意味で)。
- ・? 軽く頭下げただけやん 何が凄いの?意味不明
- ・お辞儀に日本人が思っているよりも相当の意味が込められていると勘違いしてるからね。欧米人は。いただきます、と同じくらいの習慣化されたものなのにね。
- ・お辞儀の意味を知った上でのことだよな!?頭を下げる、と言うことが尊敬の意味だとしたら、いちいち話題にすることでもない。
- ・このお辞儀が持つ深〜い意味を知ろうともせずに、ただただモノ真似をするどこやらの国のナンチャッテ日本人がきっと増えることでしょう
- ・素晴らしい行動ですね。それとピンのフラッグ🚩を取るのも何か意味があるのかな?
- ・@脳みそあたま 返信ごっこな(笑) 俺が論争といったのも間違い。論ですらないから。俺は俺なりの日本人観を述べただけ、歴史有る日本人の精神性を述べただけ。それに対してお前は『違う、日本人じゃない、個人の問題だ』と述べただけ。 個人の感覚感性にケチつける意味とか貶す意味とか分からんし、どうでも良いが何等の生産性の無いやり取りしても無意味で時間の無駄なだけ。ひとつ言ってあげるが、個人の感覚や感性、思いや考えは人それぞれだ。 それにいちいちケチをつけたり絡むとか殆んど病気だよ、なので俺もいちいち返信しなけりゃいいんだがね。まあ何処にでも難癖つけたがる厄介なヤツはいるもんだね。
- ・松山選手の勝利は称賛と感動に値する。そしてキャディーの礼儀もそれと 同等か、あるいはそれ以上の意味を持つ。クラブを破損した韓国人には 絶対解らない精神がそこには有るからね。もし韓国人が優勝なら礼の代わりに 太極旗を付けたかも?と想像してしまう程日本人とは異質な民族が韓国人である。
- ・PCR検査(PCR検査は使用するなと常々言っていた。〓キャリー.マリス博士2019年死去)の結果は信用できないとして、パパイヤの実で検査をしても陽性反応が出たことを暴露していました。 それによってタンザニアの国民はコロナが嘘だっとはっきりと確信し、安心して暮らしていたようです。 タンザニアは何故ロックダウンもせず普通に暮らし、死者も数人なのかは、マグフリ大統領は博士号を持つ科学者でもあるから。 「大統領はこっそりパパイヤやマンゴーやヤギなどで検査をさせると、何でも陽性になったわけさ。それで皆んな普通の暮らしに戻ったんだ」 意味わかりますか? みなさん頭大丈夫かしら? 腐ったマスゴミさようなら〓
- ・このお辞儀の意味は伝わっているのかな。 マスターズ大会とか主催者とかだけに向けたお辞儀じゃない。 もっと大きな範囲を対象にお辞儀をして礼を取っているのだと思う。 観客やコースの自然そのもの、コースを維持してくれている人たち、マスターズに関わったすべての人たち、これまでの自分を支えてくれた人たち、一緒にコースを回った他のプレイヤーたちなどなど。 時間や空間を超えて、自然や非生物の別もなくすべてに感謝しているということ。 アミニズムの精神がそこにはあるはずなので、キリスト教圏の人々にはそのあたりのことを補足してあげないと、謙虚さの意味がしっかり伝わらないと思う。
- ・クールジャパンの意味ちゃうくない?笑笑
- ・@うのうの 大会?なんの大会ですか? ひょっとしてゴルフの大会って事ですか? そのゴルフの大会でお辞儀してる人は誰かって事を聞いてきてるのですか? すみません、私が言っているのは何処でも礼儀正しいのは日本人の当たり前の事かと思ってた…と言う、意味で最初の発言をしていたんです。 ちょっと言葉足らずでしたね、すみませんm(_ _)m でも、意味を汲み取って頂けた方達はgoodボタンを押してくれていたみたいです(*^^*) 皆さんありがとうございます! あ、うのうのさんは反対のご意見ですかね? 本当にすみません、私達と育った環境が違うみたいです。 ありがとうございました。
-
類似キーワード
- ・意味
- ・尊敬の意味
- ・あるいはそれ以上の意味
- ・クールジャパンの意味
-
一瞬( 15件 )
- ・サムネ一瞬首がないのかと思って戦慄した
- ・サムネ、一瞬顔なしに見えた
- ・ほんの一瞬だけど、サムネが首無しに見えたw
- ・サムネ、一瞬首のない心霊映像かと思いました
- ・サムネ首ないのかと思って一瞬びびった
- ・一瞬首消えてんやんって思った
- ・サムネの状況が一瞬全くわからんかった。
- ・一瞬サムネが首なしに見えた
- ・サムネ、頭消えててホラーかよww と一瞬思った
- ・一瞬首ないかと思ったぞw
- ・ネットニュースで静止画しか見てなかったけど、実際見たら一瞬だった
- ・一瞬にも思える礼の時間だけど、今までの努力とか苦労とか喜びに感謝、全ての感情が全て伝わってきました。お疲れさまでした。
- ・一瞬サムネが首から上がない悪質なコラかと思った
- ・サムネ一瞬首ないかと思った
- ・昼の団地の人妻にお辞儀してます。 屈んでる時に胸元から見える谷間からブラを一瞬でチェックする わいもマスターズしてる
-
類似キーワード
- ・一瞬
- ・ほんの一瞬
- ・一瞬首
-
感動( 15件 )
- ・caddieさんの素晴らしい態度に これまた 感動いっぱいです。なんと素晴らしい マスターズ優勝🏆でしょうか 松山英樹‼️さん最高です。国民栄誉賞の早期 実現を 待ち望みます。これのは
- ・日本人スポーツマンなら当たり前のことで賞賛に値するか? 感動も何もない だから日本のスポーツマンは素晴らしい
- ・おめでとう。 感動をありがとう
- ・感謝する事は、与えてくれた全て方達に対し心から当たり前にする事、 本当にリスペクトした。ただただ感動です 高慢なだけ心貧しい人間には分からないかもしれない 心正しいアメリカの方達もいてくれた。改めて日本人で良かった。
- ・柔道じゃなくてもどんなスポーツでも礼は当たり前。 その当たり前が世界には素晴らしいと称賛された。日本人で本当に良かった。世界中が暗いニュースで多いこのご時世に、この行動によって日本人の多くの誇りが蘇る事であると思いました。感動をありがとう。
- ・ほんとにすごい瞬間に立ち会えたようで嬉しい!感動をありがとう✨ あとそういえば七星アンナってやつすごくない? このサイトから小遣い稼ぎ教えてもらってぽちぽち始めたら先週12万にもなってる😂w 今週も暇な時間は全部これに使うww
- ・こういうキャディーさんがいるから優勝できるんでしょうね 素晴らしいです 感動をありがとうございます
- ・正に日本人の心が出ましたね。感動の時を、ありがとう!
- ・なんか、涙が出る。 感動をありがとうございます。
- ・感動に感動を加えてくれた。 ありがとう。 パターを壊したり、ボールを池に投げ捨てたりするプレイヤーは問題外。
- ・2人で勝ち取った歴史的偉業に、静かに咲く華を添えてくれ、感動が深まりました… おめでとう👍
- ・日本人そしてアジア人初の快挙を目の当たりにしたことは、この上ない幸せだと思う。感動をありがとう❗ そして早藤さん、お疲れさまでした。貴方の支えがあってこその勝ちに繋がったと思います❗
- ・英樹最高! 将太最高! 日本人の真の姿見せてくれて有り難う! もう感動の涙〜涙💧
- ・松山選手、優勝おめでとうございます。そして松山選手を支えて一緒に歩き続けたキャディの早藤さんもおめでとうございます。 お二方とも誇れるスポーツマンです。感動をありがとうございました。
-
類似キーワード
- ・感動
- ・感動の時
- ・もう感動の涙
-
サムネイル( 14件 )
- ・なんでサムネイル首ないん?
- ・サムネイルが首から上が無い人みたい
- ・サムネイルにびびりまくった
- ・サムネイル頭なくなったと思ったww
- ・サムネイル画像が首無いように見えた
- ・サムネイル首から上ないように見えた笑笑
- ・サムネイル首飛んだのかと思った
- ・日本人の心、素敵だなって思いました。 あとサムネイルの頭が無いように見えました
- ・サムネイルが首チョンパでびっくりした💦
- ・サムネイルが首無しキャディーなってる
- ・ごめんなさい、サムネイル一瞬首なしに見えてゾッとしました。素敵なお話だと思います。
- ・サムネイル生首無いように見えた笑笑
- ・海外では衝撃的な瞬間なのかー サムネイルの首無しになってるのが話題なのかと思った
- ・サムネイル首どっかいったのかと思ったわ
-
類似キーワード
- ・サムネイル
- ・サムネイル頭
- ・サムネイル画像
- ・サムネイル首
- ・サムネイル首飛ん
- ・あとサムネイルの頭
- ・サムネイル一瞬首
- ・サムネイル生首
- ・ー サムネイルの首無し
- ・サムネイル首どっか
-
早藤さん( 14件 )
- ・米の放送局は、2日目くらいに気が付いていたみたいね。早藤さんにすれば、毎日最終ホールで一礼するのは普通の事だったのでしょう。日本の「場所やモノに対する感謝の気持ち」は子供の時から教育されている。 陸上選手の半分くらいはゴール後にコースに向かって一礼している。記録や順位は関係ない。地方大会や世界大会関係なく、競技の運営に関わった全ての人やモノに感謝する。この一礼している光景を見ると、いつも「日本人で良かった」と思います。
- ・早藤さんのご両親にもありがとうと伝えたいです。 今回の御子息のお姿には大変誇りを感じていらっしゃる事でしょうね。
- ・この場面だけではなく、集合写真などで人の中に入る時、他の人がそのままなのに対して早藤さんはいつも一人帽子を取っていました。本当に礼儀をわきまえた方なのだと思いました。
- ・早藤さんの行動は確かに素晴らしいと思えるけど、海外に出かける日本のゴルファーの服装や身なりは決して褒められたものではなかった。いまだにシャツの襟を立てている日本人男女プロが大勢いる。今年のマスターズを見て、襟を立てていた選手が1人もいなかったことに気づいただろうか。たった1人のキャディの行動に感動する暇があったら、日本人ゴルファーが(丸山のように)フェアウエーを咥えたばこで歩き、ヒンシュクを買ったことを覚えておいてほしい。小平なんか、ずっと襟を立てたままだ。おそらく日本人ゴルファーのイメージは簡単には良くならないと思う。
- ・日本人はこうなんです!日本じゃ当たり前です!ってドヤ顔コメントあるけどそうじゃなくね。今は礼儀とか感謝出来ない日本人もいっぱいいるだろ。海外の人が日本人は素晴らしいっていうのはまぁ分かるけど、日本人は早藤さん本人の人格を称賛すべきだと思う
- ・早藤さんも素晴らしい方です。4日間本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
- ・ありがとう、松山選手。ありがとう、早藤さん。 泣けたほど嬉しかった。更にこみあげるよ。 ホント素敵なコンビですね。
- ・いいですね😊 陰の方が、こういうぉ姿を見せて頂くのは😊 早藤さんもゴルフ大好きなのが、よく分かります😊 ちなみに楽天のマー君もマウンド立つ前に グラウンドに帽子を取ってお辞儀されてますね 野球選手がよくされている グラウンドの神様にぉ辞儀されたんでしょうね
- ・これを自然と出来る早藤さんにただただ感動する。
- ・日本人として誇りにとか言いたくなる気持ちもわかる。 早藤さんのこのお辞儀が美しいと思える感性が、世界にも共感されたのが率直に嬉しいな。
- ・いや、素晴らしい姿勢だと思います。 でも日本人みんなが同じ姿勢を持ってる訳じゃない。 なんか「さすが日本人」というのが目につくけど... あくまで早藤さんの凛々しさだからね。
- ・生中継見てて泣きました😭 松山さんの偉大な勝利に花を添えられてて、早藤さんは本当に素晴らしい方です👏👏
- ・早藤さ~ん、えら~い!🥺 早藤さんのお父さん、お母さんの教育の賜物ですね!😭 息子さんは、立派に育ちましたよ🥳 優勝して、興奮していたはずだけど・・・🤔 よく普段通りのことが出来たね 🤗
- ・日本人そしてアジア人初の快挙を目の当たりにしたことは、この上ない幸せだと思う。感動をありがとう❗ そして早藤さん、お疲れさまでした。貴方の支えがあってこその勝ちに繋がったと思います❗
-
類似キーワード
- ・早藤さんのご両親
- ・早藤さん
- ・早藤さんの行動
- ・早藤さん本人の人格
- ・早藤さんのこのお辞儀
- ・あくまで早藤さんの凛々し
- ・🥺 早藤さんのお父さん、お母さんの教育の賜物
-
グランドやコース( 13件 )
- ・大会運営すべての関係者、グランドに敬意を払った素晴らしい所作にしびれます。
- ・日本人は、大抵の人がグランドやコート、道場に頭を下げますよ!
- ・昔野球やってるときに言われたな。 グランドに礼するのは試合を組んでくれた相手や、関係者、グランド整備してくれた人、野球をさせてくれる親、学校などあらゆることがあって野球ができるんだから感謝するのは当たり前だと。そういうことだよね。
- ・日本人のスポークスマンシップは自分たちの戦いの場所、道場であったり、体育館、コート、プール等に一礼して去ります。ゴルフでも学生ゴルフ出身者は、渋野のルーティーンの中に一礼して、ティーショットします。始めにお願いし、最後に感謝の意を表します。日本の清々しい文化です。どこかの国のように判定に不満でだだっ子のように抗議したり、政治的なパフォーマンスをしません。最近、残念なのはプロテニスで黒人差別の意思表示を神聖なコートで行ったことです。それが日本人として許されるなら、ウイグル問題や香港問題等も問題提起しても良いことになる。日本人は黒人や宗教で差別をしない。法律を重んじ、犯罪から人々を守る国であることを示して欲しい。日の丸を背負うということはそういうことだ。ラグビーのノーサイドの精神は武士道の精神に通じる。
- ・スポーツの世界では、グランドに、相手選手に、道具に、すべてに敬意を払う、礼に始まり礼に終わる、私たちにとって形式的でこういうことが当たり前だと思っていました。 素晴らしい成績を残したことだけではなく、こういったごく自然な仕草で評価されるって、本当にうれしい。 日本の誇りです。 どこの国とは言いませんが、お隣さんの選手はクラブを叩きつけて壊したり、ボールを池に捨てたり・・・・なさけない。
- ・野球でも試合後は監督、選手がグランドに向かって礼をして引き上げる方が多いです。日本人ならごく当たり前な光景ですね。
- ・普通、学生時代からグランドやコースには礼をする。先生や先輩からそう教えられる。アメリカ人にはそんなことさえも珍しいのか。
- ・日本人がウェールズ人とイングランド人の違いが分からないように、東アジア人の違いが分かるわけがない
- ・武道でも各種の競技でも 道場やコートに一礼しますよね スポーツマンとして当たり前のようで 自然と出来るのは素晴らしいです👏🏻👏🏻
- ・バスケ部のとき体育館入る時、コートに入る時挨拶して入ってた(やらされてたが正解か)
- ・@kll それが一番素晴らしいことだと思います。僕はスポーツしてましたがコートに頭下げたことは数えるほどしかないです。
- ・コメ主さんのカキコミで昔、見たとあるシーン思い出しました。当時大好きだった読売と横浜の試合で詳細は忘れてしまったんですが横浜のサヨナラ負けです。私は当時は大ファンだったジャイアンツのサヨナラ勝ちをみて大喜びしたのですがテレビではちょうどキャッチャーの谷繁がベンチ裏に去るところでした。すると谷繁が帽子を取ってグランドに深々と一礼したんです。横浜球場だったらファンに対して謝罪の意味で有りえると思うけど確かドームだったと思います。その顔は泣いていました。表現ふさわしくないかもですが谷繁さんとてもカッコ良かったです。
-
類似キーワード
- ・グランドやコート、道場
- ・グランド
- ・相手や、関係者、グランド整備してくれた人、野球をさせてくれる親、学校などあらゆること
- ・コート
- ・グランドやコース
- ・ウェールズ人とイングランド人の違い
- ・道場やコート
-
最後の一文( 13件 )
- ・日本人には武道の精神が根付いてるからね。今はスポーツに限らずどんな競技でも、礼に始まり礼に終わる事が浸透している。 それに、日本は”八百万の神”の国だし。「あらゆる物に神様は宿る」って考えが浸透してるから、最後にお世話になったコースに感謝の気持ちを形にしただけだろうけど。 そう考えると、やっぱ日本って世界に無いすげぇ国じゃない? だから俺たちにとってはこんな当たり前の事で称賛されるだろうな。
- ・この様な動作と試合が終了しても尚、最後迄れいを尽すその行動が自然と出る それが日本人です。勿論 全ての日本人とは言いませんが しかしこの方は常日頃から その様な教育を受けて身に付いているんですね。 カッコィィ〜 素敵です。 このキャディーさん.松山さんの後輩.友人に私は礼をしたい気持です。 おめでとうございます。 お疲れ様でした。
- ・最後の一文だけでいいのに苦笑
- ・良いね〜! 素晴らしい 最後の締めとしていこれ以上はない。 旗をパクッタのも良いんじゃ無い? 勝者だから許してヤッテ!
- ・やはり素晴らしいですよ✨💯松山さん、キャディーさんの最後のシーン御辞儀をして最後を締めくくり、最高のパートナーを松山さんはもてて、そして最高のゴルフを見せました。素晴らしいとしか言えません。おめでとう御座います。
- ・幸福の絶頂にあるときも、敬意と感謝をもって振る舞う。シブコさんの優勝スピーチもそうだったね。キャディもまた然り。西洋の祭典の最後に日本人であることの誇りを感じた。
- ・最後のパットが軽々しすぎてヒヤヒヤだよ 1打差なのに
- ・日本人のスポークスマンシップは自分たちの戦いの場所、道場であったり、体育館、コート、プール等に一礼して去ります。ゴルフでも学生ゴルフ出身者は、渋野のルーティーンの中に一礼して、ティーショットします。始めにお願いし、最後に感謝の意を表します。日本の清々しい文化です。どこかの国のように判定に不満でだだっ子のように抗議したり、政治的なパフォーマンスをしません。最近、残念なのはプロテニスで黒人差別の意思表示を神聖なコートで行ったことです。それが日本人として許されるなら、ウイグル問題や香港問題等も問題提起しても良いことになる。日本人は黒人や宗教で差別をしない。法律を重んじ、犯罪から人々を守る国であることを示して欲しい。日の丸を背負うということはそういうことだ。ラグビーのノーサイドの精神は武士道の精神に通じる。
- ・グラウンドとか最後におじきするのは日本の心ね
- ・最後くるしかったもんなー。何かうれしいな。
- ・いつもやってる事なんだと思います。勝ったから取り上げられたけど負けて悔しくても勝って嬉しくてもいつもそうやってきたから自然な流れでやったんでしょう。最後まで礼儀良くとても素敵な場面でした。
- ・@hijiya eshitaka すいません、最後にすると言ったばかりなのに面白いコメントが来たので返させて頂きます。 論理的というならば、全てのデータを出さなければなりませんね。 そのデータが無いのならば、結果から推測することしか方法はありません。 是非、あなたのコメントが最も低評価の多いことから逆算して考えてみては如何でしょうか。 そもそもこの動画のコメント欄でキムシウーの行為との比較コメントを書いている人自体がごく一部ですが… この評価数に対する論理的な説明、期待しております。
- ・@Haai 最後になりますが、この手の動画にはあなたと似たような思考の人間が集まりやすいです その中での評価をアテにするのは危険な考えですよ これをエコーチェンバーといいます 気をつけましょうね 論理的反論もままならないのに評価数を心の拠り所にするあなたはもう手遅れかも知れませんけど
-
類似キーワード
- ・最後
- ・最後の一文
- ・最後の締め
- ・西洋の祭典の最後
- ・最後のパット
-
心霊写真( 13件 )
- ・サムネ見ててっきり首がない心霊写真かと思ったわ
- ・サムネ見て頭がない心霊写真かと思ったら、日本人の誇りで草
- ・サムネ首無くね?心霊写真((((;゚Д゚)))))))
- ・心霊写真かと思った
- ・心霊写真かとおもた>サムネ
- ・サムネが首から上がない心霊写真かと思た
- ・いい話なんだが、サムネは心霊写真みたいだ
- ・サムネが心霊写真で草
- ・サムネが首無しの心霊写真に見えた
- ・サムネ心霊写真で首ないんかと思ったw(KY)
- ・サムネ心霊写真かとおもった
- ・サムネで心霊写真かなにかのニュースかと思った
- ・サムネが頭のない心霊写真
-
類似キーワード
- ・心霊写真
- ・心霊写真かとおもた>サムネ
- ・首無しの心霊写真
- ・サムネ心霊写真
-
松山さん( 13件 )
- ・日本人プレイヤーは礼儀正しいです。どこかの国とは大違いですね。松山さん優勝おめでとうございます。そしてキャディーの早藤さんにも感謝ですね!
- ・松山さんもグリーンの上でガッツポーズをしなかったのは配慮してのことだと(何に対してかは忘れました) こういう心遣いが今回の勝利にも繋がってるのかなと思ってます 改めて優勝おめでとうございます
- ・キャディー早藤さんは素晴らしいですよ。それも松山さんが日本人初のマスターズで優勝したからです。松山さんの素晴らしいショットをもう少し取り上げて下さい。下手な放送局ですね。コロナもそうですし、福島県の廃棄しきれないのは海に放流廃棄してしまう?麻生財務大臣のマスクや定額給付金何か政治家では考えられない行動を記事にして下さい。まさか麻生財務大臣さんからのマネーが動いていますか?
- ・ほんとに常識ない人でごめんなさい 最初首ないのかなと思いました 松山さん好きですからね!
- ・サムネかデュラハンみたいになってるけど…笑 松山さんほんとズゴイな…
- ・松山さんとキャディさんが凄いのであって日本人全体を称賛するのは違くない? なぜ素直に松山さんを称えず日本の誇りとするのか
- ・やはり素晴らしいですよ✨💯松山さん、キャディーさんの最後のシーン御辞儀をして最後を締めくくり、最高のパートナーを松山さんはもてて、そして最高のゴルフを見せました。素晴らしいとしか言えません。おめでとう御座います。
- ・松山さん、もう勝てない相手はいませんね!(byコリサン)
- ・生中継見てて泣きました😭 松山さんの偉大な勝利に花を添えられてて、早藤さんは本当に素晴らしい方です👏👏
- ・コースに向かってお辞儀は咄嗟に出来る事じゃない。 普段からそういう気持ちを持ってるんだろうね。 松山さんの優勝に花を添えたね。本当におめでとうございます!
- ・ハラハラドキドキのマスターズ上がり3ホール昔が甦り応援も苦しかった❗です☺️良かった‼️清々しい自然な動作での礼の姿にこみ上げるものがありました。キャディ君ありがとー😭✨松山さん‼️ありがとう🎵
-
類似キーワード
- ・松山さん
- ・笑 松山さんほんとズゴイ
- ・松山さんの優勝
-
クラブ( 12件 )
- ・たまたまこの方がこういう人間性であって注目されたけど、今の日本人でマスターズという権威ある大会に敬意を表し、コースに感謝する気持ちを表せる人はいないと思う。この方が素晴らしいのであって日本人、日本が素晴らしいわけではない。特にゴルフはうまく打てないとクラブで芝を叩いたり、クラブを芝に打ち付けたりするプレイヤーが多く、八つ当たりしている場面をよく見る。テニスでもそうだ。残念だけど今の日本人にこの方のようにできる人は少ない。
- ・※このマスターズで韓国人ゴルファーはクラブを壊しました。
- ・素晴らしいですね。 どこかの国の選手はクラブ叩き折ってましたね。
- ・クラブ叩きつたり・ボール 投げたりした・・・。 方 いました。
- ・スポーツの世界では、グランドに、相手選手に、道具に、すべてに敬意を払う、礼に始まり礼に終わる、私たちにとって形式的でこういうことが当たり前だと思っていました。 素晴らしい成績を残したことだけではなく、こういったごく自然な仕草で評価されるって、本当にうれしい。 日本の誇りです。 どこの国とは言いませんが、お隣さんの選手はクラブを叩きつけて壊したり、ボールを池に捨てたり・・・・なさけない。
- ・素で脱帽+会釈がでることが凄い。感謝、敬意、さまざまな物が自然と溢れて出てきた行為なのでしょう。 感情むき出しで大切なクラブを折ってしまった愚行と大違いです。 まあ比較すること自体が失礼ですね、スミマセン。忘れてください。
- ・松山選手の勝利は称賛と感動に値する。そしてキャディーの礼儀もそれと 同等か、あるいはそれ以上の意味を持つ。クラブを破損した韓国人には 絶対解らない精神がそこには有るからね。もし韓国人が優勝なら礼の代わりに 太極旗を付けたかも?と想像してしまう程日本人とは異質な民族が韓国人である。
- ・クラブ破壊なんてゴルフ好きで見てたら、割と目にする光景なのに 嬉々として韓国ヘイトしてる奴ら絶対ゴルフ見たことなさそう ジョンラームすら知らなそう ラームが破壊して「これだからスペイン人は・・・」 アメリカの選手が池にクラブ投げ捨てて「これだからアメリカ人は・・・」 錦織圭がラケット破壊して「これだから日本人は・・・」 とはならんでしょ 国籍で括るのがいかに愚かな行為か自覚した方がいいよ
- ・こんにちは😃 素晴らしいシーンだったなぁ❣️ 我が国の「体育会系クラブ」の良きマナーでしょう。
- ・日本人なら当たり前で癖になっているだけだという人もいるが、ご先祖様の自然や神に対する畏敬、畏怖、感謝の念が形となって受け継がれてきたからこそある習慣だと思う。形骸化されているように見えて、実は我々の心の底に確かに受け継がれているこの感謝の気持ちは、言葉や文化の違いを超えて伝わるのだと思う。 尤も、このニュースの背景には、クラブをへし折りボールを池に投げつけ、マスターズの権威を汚した某国のゴルファーへの主催者、関係者、サポーターの怒り、当て付けもあったのかも知れないですね。
-
類似キーワード
- ・クラブ
- ・クラブ叩き
- ・クラブ破壊なんて
- ・我が国の「体育会系クラブ」の良き
-
外国人( 12件 )
- ・意外にサラッと頭を下げていたのですね(笑)。日本人なら普通に流すところですが、外国人には新鮮に映るのでしょうか?ゴルフは個人競技かと思っていましたが、こういうシーンを見るとキャディさんと二人三脚の団体競技っぽい感じですね。
- ・大げさだよねー。 オリンピック競技の柔道でも同じ行動する訳だしね。 きっと外国人でも日本人が気付かない素晴らしい事してますよ。誰か教えてあげて。
- ・日本人にとっては極々フツーの事、帽子とって軽く会釈する事を、外国人は「衝撃的」と捉えるんだな
- ・これが日本人だ!! こんな時だけ、日本の誇りです! みたいなことは言うつもりはないけど(日本人にもいろいろいるし、愛国心が高い国でもないから)、外国から見てこんな当たり前のことが賞賛されることはなんか嬉しい。 でも、この一礼は当たり前ではなく、凄いことだと思う。しかもキャディーさんがそれをしたのがすごい。
- ・日本人の文化だから別に・・・外国人がみたら珍しいんかね。
- ・帽子を取ってお辞儀をするって、なんてことない動作ですね。外国人が高校野球を見たら、さぞかしびっくりするんでしょうね。
- ・これが日本よ 決して丁寧とは言えないでも 習慣化された「礼儀」 ちょっとした事でも、諸外国は驚きと敬意の目で見てくれる 日本には、こうゆう精神という強みがある
- ・ジャンルは違うけど、以前外国人が高校野球を見てて、バッターボックスに入る選手がメットをとり、お願いします!と頭を下げる姿を見て??ってなってたのを思い出しました。こんな風に文化を理解していただいて感謝します!
- ・外国人は理解できないようで、『あっちの方に誰かいたの?』って真面目に質問してる人もいたね 基本的に外国人にとっお辞儀は『人』にするものだからね 日本人は競技した(する)場所にお辞儀するのは一般的だね
- ・日本の宗教は、自然の神様が絶対の神と信じ、山や川や空気や火などの神様を創り、さらに、人間という動物をも創ったわけで、例えば、人間が創ったゴルフ場も神様が創ったわけで、それに対するお礼をするのが日本人なんです。また別の例から言うと、野球のライト線やレフト線を足で踏まなかったり、プール会場に入るときは、頭を下げたりしているんだよ。これは外国人はわからないだろうな・・・・・
- ・学生の時野球とテニスしてたけど入退場するときは必ず礼をしてた 日本では当たり前のことが驚き称賛されるという事は諸外国ではそういう習慣がないんですね 逆にアメリカなどでは食事の前にお祈りをするのでそういうのも日本人には新鮮に見えて素晴らしいなと思います これは文化習慣が違うので仕方ないのですが、もしそれに感銘を受けたならば是非取り入れてもらえると嬉しいですね♪
-
類似キーワード
- ・外国人
- ・外国
- ・諸外国
-
この人の、人格( 12件 )
- ・日本人にとったら当たり前の行動って言ってる人沢山いるけど、実際お辞儀しない人ばっかじゃん笑笑 日本人が凄いんじゃなくて、この人が凄いんだよ。
- ・この人は素晴らしいけど、決して日本人全員がこうではないし この人凄い→日本人凄い→俺も凄い ってなるのも違うよね
- ・普通にやっただけ。 この人の、人格。
- ・でも実際は日本人の質は物凄く落ちていると思う。 このような世界で戦うトップの人達の素晴らしい行動を見てほんと思う。 この人達に恥をかかせない日本人でありたい。
- ・この人が出来てるだけ、日本人だから出来るみたいに言うな。 この人が礼儀がしっかりしてるだけで、日本人=礼儀はいまや成り立たないでしょう。
- ・いや、この人が素晴らしいだけであって日本人全員がこうではないんだよなぁって毎回思っちゃう
- ・日本人として当たり前とか言えんやろ。この人がしっかり者なだけで、こんなことを出来る日本人なんてごく少数だとは思いませんか?
- ・何や日本人の意識の崇高さ、て。この人の意識やろが。このキャディーさんのように礼儀正しくお辞儀できる日本人なんて少数だわ。あなたが誰か知らんが、日本人は礼儀正しいとか間違っても自分から言うな。
- ・@脳みそあたま さん 恐らく、 「この人個人がしたことであって、他の日本人も必ずしも行うことではない」ということを仰りたいことで間違いないでしょうか、解釈が間違っていましたらごめんなさい。 まったくその通りです。 私にも念頭にその考えがございますので、わざわざ詳しく文字に起こすことはせず「このキャディーさんが素敵すぎる」という文で終えさせていただきました。 この方の行動を「日本の文化」と片付けるつもりは毛頭ございません。 しかし、日本の文化は好きです。 相手を重んじる尊敬する、感謝を美しい所作で表現する。。etc 話が長くなりそうなので割愛します😇
- ・何が日本人の精神や。この人の人柄や心が素晴らしいのであって、別に日本人だからとか言えんやろ。
-
類似キーワード
- ・この人
- ・この人の、人格
- ・この人達に
- ・この人の意識
- ・この人個人
- ・。この人の人柄や心
-
ネットニュース( 11件 )
- ・ちょうど大谷選手の振る舞いにも称賛のニュースが出てました。 ファールチップの打球が捕手に当たった瞬間、「Sorry! OK?」と声を掛けたのがマイクで拾われ拡散w
- ・そこまで絶賛されると恥ずかしいからやめてって言いそうなくらい軽い会釈レベルなのにここまで絶賛されるんやな。ニュース聞いた時はもうちょい深くお辞儀してるんかと思った。何にせよおめでとう!
- ・世界のスポーツニュースを見たがこんな記事はひとつも出てこなかった。たぶんどこかのアジア系ローカルニュースの切り取りであろう。日本マスメディアの言論の切り取る権利と同じではないか??????????????
- ・柔道じゃなくてもどんなスポーツでも礼は当たり前。 その当たり前が世界には素晴らしいと称賛された。日本人で本当に良かった。世界中が暗いニュースで多いこのご時世に、この行動によって日本人の多くの誇りが蘇る事であると思いました。感動をありがとう。
- ・ネットニュースで静止画しか見てなかったけど、実際見たら一瞬だった
- ・しょーもないニュースやな
- ・日本の誇るもの…決して世界一の技術力だったり、経済大国や先進国の矜持とかじゃなくて、直向きな姿勢や行いだと思う。 日本のごく自然な礼儀が称賛されることは日本人すべてが嬉しいだろう。日頃の真摯な思いや姿勢から裏打ちされているんだね。マスターズ優勝も勿論だが、素晴らしいニュースだ。
- ・普段からやってるから、出るんだろうね このシーンでも会場がわいてる訳でもないし、ニュースに採り上げられるとも思ってなかっただろう。 誰の目も考えることなくちょっとしたこういうことが出来る日本人最高にかっこいいです。
- ・ヤフーニュースでは、CBSやCNNでも報道されたと出てましたよ。
- ・サムネで心霊写真かなにかのニュースかと思った
- ・日本人なら当たり前で癖になっているだけだという人もいるが、ご先祖様の自然や神に対する畏敬、畏怖、感謝の念が形となって受け継がれてきたからこそある習慣だと思う。形骸化されているように見えて、実は我々の心の底に確かに受け継がれているこの感謝の気持ちは、言葉や文化の違いを超えて伝わるのだと思う。 尤も、このニュースの背景には、クラブをへし折りボールを池に投げつけ、マスターズの権威を汚した某国のゴルファーへの主催者、関係者、サポーターの怒り、当て付けもあったのかも知れないですね。
-
類似キーワード
- ・ニュース
- ・どこかのアジア系ローカルニュースの切り取り
- ・ネットニュース
- ・ヤフーニュース
- ・なにかのニュース
- ・このニュースの背景
-
光景( 11件 )
- ・米の放送局は、2日目くらいに気が付いていたみたいね。早藤さんにすれば、毎日最終ホールで一礼するのは普通の事だったのでしょう。日本の「場所やモノに対する感謝の気持ち」は子供の時から教育されている。 陸上選手の半分くらいはゴール後にコースに向かって一礼している。記録や順位は関係ない。地方大会や世界大会関係なく、競技の運営に関わった全ての人やモノに感謝する。この一礼している光景を見ると、いつも「日本人で良かった」と思います。
- ・日本人なら普通の光景
- ・日本では日常的に見られる光景なんですけどね。 見本の美徳ですね。
- ・日本のスポーツでは割とよくある光景だよね。野球やラグビーでグラウンドに入る前と出る時にお辞儀することを教える指導者もいるし、格闘技ではリングインとリングアウトの際にお辞儀する選手も少なくない。箱根駅伝では走り終わった選手がコースにお辞儀してたりもするから、このお辞儀見てそこまで海外のかたに褒めてもらえることこそ意外だった。でも、そうやって選手以外の行動にも注目して、ちゃんと賞賛する姿勢を見せてくれるかたがたもステキだね。
- ・俺は別に何とも思わへん普通の光景やなぁって感じやけど、 海外からはこんなに絶賛されるんやぁ!
- ・日本人としては何の変哲も無い、普通の礼儀作法なんだけどね。 どうかこれからの人達もこの光景とリアクションを覚えていて欲しい。 これこそが日本🇯🇵。英語を喋れる事じゃ無い、レストランのマナーが完璧な事じゃ無い。日本の礼儀・作法の意味を話せる事こそがインターナショナルだと思います。
- ・我々日本人からすると普通に流して見てしまう光景です。 しかしこの礼儀こそ我々の誇るべきものですね。
- ・意外に日本人なら見慣れた光景なんだが。日本人の遺伝子なのかな。素晴らしい。
- ・野球でも試合後は監督、選手がグランドに向かって礼をして引き上げる方が多いです。日本人ならごく当たり前な光景ですね。
- ・柔道や剣道、空手などの選手が格技館に入るとき、野球選手がグラウンドに入るとき、そしていずれも退出するときも、必ずと言ってもいいぐらい一礼する。 中学の部活から叩き込まれている当たり前の光景。
- ・クラブ破壊なんてゴルフ好きで見てたら、割と目にする光景なのに 嬉々として韓国ヘイトしてる奴ら絶対ゴルフ見たことなさそう ジョンラームすら知らなそう ラームが破壊して「これだからスペイン人は・・・」 アメリカの選手が池にクラブ投げ捨てて「これだからアメリカ人は・・・」 錦織圭がラケット破壊して「これだから日本人は・・・」 とはならんでしょ 国籍で括るのがいかに愚かな行為か自覚した方がいいよ
-
類似キーワード
- ・普通の光景
- ・光景
- ・この光景とリアクション
- ・当たり前の光景
-
部活の伝統( 11件 )
- ・部活で卓球場に入る時と出る時に、一礼してたのを思い出しました。日本人には自然な行動です。
- ・部活とかやってると自然とやる行動だけど海外から見るとまた違って見えるのかな。誇らしいね。
- ・部活なんかでもコースやグラウンドに一礼するって普